【むそうおろちつー あるてぃめっと】
ジャンル | タクティカルアクション | ![]() ![]() ![]() ![]() |
対応機種 |
プレイステーション3 プレイステーション4 Xbox One プレイステーション・ヴィータ Nintendo Switch |
|
メディア |
【PS3/PS4/One】BD-ROM 【PSV】PlayStation Vitaカード 【Switch】ゲームカード 各1枚 |
|
発売元 | コーエーテクモゲームス | |
開発元 | コーエーテクモゲームス(オメガフォース) | |
発売日 |
【PS3/PSV】2013年9月26日 【PS4】2014年6月26日 【One】2014年9月4日 【Switch】2017年11月9日 |
|
定価 |
通常版 / ダウンロード版 / プレミアムボックス 【PS3】6,615円 / 5,800円 / 9,765円 【PSV】6,090円 / 5,400円 / 9,240円 【Switch】6,800円 |
|
プレイ人数 | 1~2人 | |
セーブデータ |
【PS3】必要容量:1999KB以上 【PSV】2000KB以上(ダウンロード版:4096KB) |
|
インストール (ダウンロード容量) |
【PS3】18.5GB 【PSV】3355MB 【Switch】13.5GB |
|
レーティング | CERO:B(12歳以上対象) | |
コンテンツアイコン | 暴力・セクシャル | |
備考 |
【PS3】3D立体視対応、ボイスチャット対応 【PSV】カスタムサウンドトラック対応 【Switch】他機種版で配信されているDLCがあらかじめ収録済み(*1) |
|
判定 | 良作 | |
無双シリーズリンク |
前作の『無双OROCHI2』に新シナリオや新モード、新キャラクターを追加した無双OROCHI2の完全版。
妖蛇と真・遠呂智を討伐した英傑達は遠呂智亡き世界で平和に暮らしていた。
ある日、妲己はどこからか聞こえた謎の声に導かれて戦を起こす。それをきっかけに不可解な事件が連鎖的に発生。新たな争乱が始まる。
また、これまでの作品では描かれなかった「遠呂智誕生」のエピソードも詳細に追加されており、世界の融合前に仙界で何が起きたのか、シリーズの真の元凶が判明する。
以上、無双OROCHI2 Ultimate Wikiより一部引用
ディレクターの野田氏の「(発売日から)正月まで遊べるゲーム」という言葉に偽りはなかった。それどころか、三國無双、戦国無双全ての無双シリーズ屈指のボリュームとなっている。
発売が決定された時こそは、またコエテクに有りがちな完全版商法かと不安がられていたものの、大幅な追加要素とボリューム増加により、
新規のプレイヤーは勿論のこと無印をプレイ済みのプレイヤーでも存分に楽しめる出来で、それらの声を十分払拭出来たと言えよう。
現時点で「無双シリーズ」をまとめて広く楽しむには最適と言える一本と言える。
アップデート+DLCが導入済みのSwitch版を除き、これらの要素(*16)を最大限に楽しむ、余りにも多すぎる不具合を治す為にはアップデートパッチを当てられる、つまりオンライン環境が必須なのが非常に残念なところではある。DLCを我慢できるのであれば、PS4版もPS3版の最終アップデートが済んだ状態で入っているので選択肢にしてもいいだろう。
本作のプレミアムボックスの中には無双OROCHIシリーズで使用された楽曲のサウンドトラックが同梱されている。
これまでの限定版にもサウンドトラックが付いている例は少なくないが、収録曲数は10曲あるかといった程度で、特に無印ナンバリングに関しては別途発売されているサウンドトラックを買った方がマシという、特典としてあって無いようなものであった(*17)。
しかし、本作の場合はディスクが4枚組となり、これまでのタイトルで使われたシリーズオリジナル楽曲はもちろんのこと、本作で新たに追加された曲(*18)の他、ダウンロードコンテンツとして別途販売されている楽曲(*19)も収録されているという大盤振る舞いとなっている。
2018年3月17日、「ω-Force20周年記念ライブ」にて、シリーズ最新作『無双OROCHI3』の発売が発表され、2018年9月27日に発売された。対応ハードはPS4/Nintendo Switch/Windowsである。 一方で、OROCHI2に関するWindows移植は実現されなかった。
*4 2Dのキャラ画像しか存在しなかったステルケンブルクだが本作の参戦において高いレベルで3Dモデルになっており、ガスト側にも絶賛された。
*9 コラボキャラクターの一人であるジャンヌ・ダルクに関しては馬に乗って止まった際にかかるブレーキ動作などが再現されている
*10 一応境界層の1~2連目は陣形技を使って出口直行、3連目は固定マップのなので、ボスに直行する事により割と短時間で進めるが、通常ステージだとそのやり方もなかなか難しい。
*11 シナリオ順に進めていると、2章「小田原城の戦い」の甲斐姫合流イベントで一気に顕著になる。
*14 empで搭載された各武器には固有の挙動が多かったのに対し、その事についてコマンド表等でのフォローがなかったというのも原因ではあるが。
*15 なぜか雑魚の数がPS3同等のPS4版もこの3/4割引が適応されている。
*17 猛将伝の場合は基本的に猛将伝で追加された楽曲はサウンドトラックなどでフォローされないので、無印よりはまだ価値もあると言えるのだが。