本項目で黄金の太陽 開かれし封印(以下、『封印』)と黄金の太陽 失われし時代(以下、『時代』)の両方を解説する。
【おうごんのたいよう ひらかれしふういん】
ジャンル | RPG | ![]() |
対応機種 | ゲームボーイアドバンス | |
メディア | 64MbitROMカートリッジ | |
発売元 | 任天堂 | |
開発元 | キャメロット | |
発売日 | 2001年8月1日 | |
定価 | 4,800円(税別) | |
配信 | 【WiiU】バーチャルコンソール:2014年4月3日/702円 | |
判定 | 良作 | |
黄金の太陽シリーズ 開かれし封印 / 失われし時代 / 漆黒なる夜明け |
舞台となる世界「ウェイアード」には、かつて錬金術という学問が存在した。錬金術は強大な力を持つために封印され、復活の鍵となるエレメンタルスターはアルファ山に収められ、ふもとのハイディア村に住むエナジスト達によって守られていた。
しかし、錬金術を復活させようとする者達によってエレメンタルスターが奪われてしまう。
錬金術の復活を阻止すべく、ロビン達は冒険の旅に出る。
エナジー
ジン
シナリオ展開
通信対戦
戦闘システム
美麗なグラフィックとBGM
+ | 召喚集 |
+ | 必殺技集 |
謎解き
操作性・UI面
ストーリー
テキスト
イベントシーンのテンポが劣悪
謎解きの場面でのテンポもやや悪い
ジンのセットと連動したクラスチェンジシステム
システム上の不便さ
ラスボス撃破後にセーブができてしまう
戦闘バランス、謎解き要素共に高水準にまとまった本格的なRPGである。
グラフィックや音楽もGBAというハードの割に高品質。特に戦闘演出はかなり凝っており、本当にこれがGBA初期に出たのかと疑いたくなるようなレベル。
反面、ストーリーはよく言えば王道、悪く言えば地味な印象が拭えず、テキストも非常に独特で冗長なため、そこについてはあまり期待できるものではないかもしれない。
【おうごんのたいよう うしなわれしとき】
ジャンル | RPG | ![]() |
対応機種 | ゲームボーイアドバンス | |
メディア | 128MbitROMカートリッジ | |
発売元 | 任天堂 | |
開発元 | キャメロット | |
発売日 | 2002年6月28日 | |
定価 | 4,800円(税別) | |
配信 | 【WiiU】バーチャルコンソール:2014年7月23日/702円 | |
判定 | 良作 |
戦闘要素のボリュームアップ
演出とBGM
やり込みの追加
謎解き
ストーリー
テキスト
前作を含めた主人公の扱い
引き継ぎ
イベントシーンのテンポが劣悪
クラスチェンジシステム
システム上の不便さ
『封印』で評価されていた戦闘要素、演出などを更にボリュームアップした完結編ということで、前作を楽しめたプレイヤーであれば本作も楽しめる内容となっている。
ストーリーの純粋な続編であることや引継ぎ要素が多数あるといった点から、本作単体で楽しむことは難しく、プレイするならば前作からのプレイが望ましい。
しかしながら、前作の問題点であるストーリーやテキスト、システム面は本作でもあまり改善はされていない。
*1 他のRPGにおいて魔法にあたるもの。このエナジーを利用する者はエナジストと呼ばれる。
*2 例えば敵に雷を落とすエナジーの場合、落雷が敵に当たった瞬間からメッセージ送りが可能。
*3 敵はアルファ山に侵入することはできたものの、奥地に進むことはできなかった状況。
*4 とあるキャラの相槌で使われたセリフ。誤植として広く認知されているが、実際には「~よな」という表現に間違いはなく、国語辞書にも載っている正しい言い回し。ただ、いわゆる古語として扱われるため、「そうだな」と言うところが自然なところで唐突にこのセリフが出てくるのは違和感がある。
*5 咳き込んで苦しんでいる老人の治療の際に発したセリフ。
*6 一般的に驚いたり竦み上がったりする時のアニメ的表現を思い浮かべれば分かりやすいが、本作ではあらゆる場面でとにかく多用される。
*7 例えば4人パーティで所持ジンが13体の場合、必ず 3体所持が3人・4体所持が1人 となるように配分される。
*8 同社がかつて製作した『シャイニングフォース外伝』のIとII(前身である「株式会社ソニック」の時代)、『シャイニングフォースIII』各シナリオでも同様の作りになっている。こちらでは交代対象となる主人公の地位が高い位置にいるために一人称がほぼプレイヤーのイメージ通りだった。
*9 海外版の場合は、英字と記号が使用される
*10 移動力は徒歩と大差なく、飛行にMPを必要とするため、他のゲームの空飛ぶ乗り物と比べて使い勝手が悪い。ただ、飛んでいる間はモンスターとエンカウントしないため、その用途で使うのは有り。