【すーぱーまりおろくじゅうよんでぃーえす】
ジャンル | 3Dアクション+タッチペンミニゲーム | ![]() |
対応機種 | ニンテンドーDS | |
発売・開発元 | 任天堂 | |
発売日 | 2004年12月2日 | |
定価 | 4,571円(税別) | |
プレイ人数 | 1~4人 | |
セーブデータ | 3個 | |
レーティング | CERO:全年齢(全年齢対象) | |
配信 |
バーチャルコンソール 【WiiU】2016年1月6日/950円(税8%込) |
|
判定 | 良作 | |
ポイント |
操作キャラやスター等を追加したリメイク 良くも悪くも原作とは別物 |
|
マリオシリーズ・関連作品リンク |
ニンテンドウ64の名作3Dアクション『スーパーマリオ64』をDS向けにアレンジ移植したタイトル。64版同様、ニンテンドーDS本体と同時発売された。
+ | キャラ性能とそれによる格差についての解説 |
個性的なキャラクターが増え、単純に遊びの幅が大きく広がった。ミニゲームなど本編以外の追加要素もあり、ボリュームは間違い無く原作を上回っている。
しかし良くも悪くも変わった操作感やゲームバランス、追加されたキャラクターを活かしきっているとは言いがたいゲーム設計など、単純な追加要素として見るには大きすぎる改変が目立つ。
「原作らしさを保ちつつ、スケールアップを施した純粋なリメイク作品」として楽しもうとするならば、どうしても違和感を拭えない出来栄えとなってしまっている。
特に原作経験済みのプレイヤーは、本作での改変に違和感を覚える可能性が高く、あくまで原作とは別物のアクションゲームと割り切る必要があるかもしれない。
しかしながら、DS向けにアレンジされた内容とはいえ、一作品としての完成度の高さは原作譲りである。
単独のアクションゲームとしては十分なやり応えがあるので、気になるなら手に取ってみてもいいだろう。
*1 バッタンキングの砦の外周部の地面、ピーチ城入り口付近の堀へつながる坂の追加など。
*2 マリオのみパワーフラワーだけでなく羽(原作での羽帽子に相当するアイテム)も登場し、これによって羽能力とバルーン能力を使い分ける。
*3 厳密に言えば、他のキャラでも使えるには使えるが「特定の敵キャラを踏んだ時」限定。ルイージのみバック宙をするだけでいつでもどこでも使用可能。
*4 『ヨッシーアイランド』とは違い、卵は一つしか持てない。
*5 一部ミニゲームで登場する色違いのヨッシーもいる。
*6 厳密に言えばコインの枚数は増えてはいるが、水面の敵キャラが落とす物など取得が現実的ではないコインも多い。また青コインの出現位置がジャンプしないと取れない高さに調整され、地味に取り辛くなっている。一応ヨッシーなら「食べる」のアクションで離れた位置からコインを取れるためある程度は楽に集められるが
*7 他キャラではたとえ規定枚数以上のパワースターを揃えても無限ループの階段になってしまう。これはクッパが本当のライバルとして認めているのはマリオのみである…という本作独自の設定のため。また、他のクッパコースの扉もマリオでなければ封印が解けない。
*8 暫くの間三段ジャンプ、または大砲からの射出時に滑空移動が出来るようになる変身。DS版でもマリオの固有アクション「羽能力」として続投している。
*9 マウンテンスライダーでは網になっている為、取ろうとすれば取れる。
*10 100枚目のコインを取得した場所にスターが現れる為、基本一時停止・後戻り不可のスライダー内でコインが100枚に達すると原作・本作に慣れていない初心者にとっては大変な事になってしまう
*11 ストラップに通されたプラスチックの部品を親指の腹にのせることでタッチ操作する。
*12 タッチした場所を基点として、そこからの角度と距離に応じて架空の3Dスティックが倒れたと仮定する仕様。
*13 例としてはおなじみ『バーチャルボーイ』や『スーパースコープ』『ポケットカメラ』、玩具でもラジコン掃除機『チリトリー』等といったものが存在する
*14 ボスを倒す為の攻撃回も同じ
*15 ボムキングを担いで好きな場所に向かうという物好きな遊びもあるが、今回はリメイク前とは異なり山の頂上であるリングから出ると自動的にボムキングを投げてしまう。
*16 看板の情報を読みたいのに、操作ミスで持ち上げて壊してしまう事態もそこそこの頻度で発生する。
*17 スター0枚クリアを可能にするバグは発見されており、TAS動画には導入されている。しかし、人力で成功させるにはあまりにも難易度が高いため、実機で達成した人は2024年現在も現れてはいない。
*18 『ゲームキューブ』もCPUは32bitに過ぎないが性能では『ニンテンドウ64』を上回っている。
*19 東京都にあるオンライン/スマートフォン向けゲームの開発運営をメインとする企業。現在、エイティングやMages.、ピラミッドなどがここの子会社として存続している。