ヨハネ
福音書は、
共観福音書と食い違う記述が目立つ一方で、類似の記事も少なくはない。このことから、ヨハネ福音書の作者は、すでに存在していた福音書を知っていたと考えるのが妥当である。(そして、おそらくそれはマルコ福音書とルカ福音書である。)
ヨハネ福音書は複数の編集者による作である
ヨハネ福音書は、共観福音書と異なり、複数の編集の手が入っている。
- 「イエスの愛しておられた弟子」の死について言及された21章は明らかに後から付加されたものである。20章30-31に結びの言葉があるためである。
- 15-17章は後の挿入である。14章の末尾で「ここから出て行こう」と言ったにもかかわらず、15-17章にイエスが延々と告別演説を行い、18章になってやっと出ていくためである。
この複数の編集人の存在という事実だけでも、「ヨハネ福音書の作者は使徒ヨハネである」という説明は誤りだとわかるのである。ただし、使徒ヨハネの関与を否定するものではないことに注意したい。この事実は、ヨハネ福音書を1個人の作品と言うよりヨハネ共同体全体から産まれた作品と見て、最初の著者が遺したものにさらに手が加えられたと見る「増補改訂仮説」を裏付けるものである。そこに使徒ヨハネが関与した可能性を否定するものではない。
なお、本福音書とヨハネ書簡は思想的に強い関連が見られ、同一の団体による作だと考えられている。(
公同書簡への高等批評を参照)
結びの問題
本来の結びは20章であったと考えられる。(ヨハネ20:30-31)
このほかにも、イエスは弟子たちの前で、多くのしるしをなさったが、それはこの書物に書かれていない。これらのことが書かれたのは、あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また、信じてイエスの名により命を受けるためである。
現在の結びはこの後に付け加えられた21章のものである。(ヨハネ21:25)
イエスのなさったことは、このほかにも、まだたくさんある。わたしは思う。その一つ一つを書くならば、世界もその書かれた書物を収めきれないであろう。
挿入の問題
本来は、14章と18章がつながる関係にある。
ヨハネ14:31
(イエスは言った)「わたしが父を愛し、父がお命じになったとおりに行っていることを、世は知るべきである。さあ、立て。ここから出かけよう。」
ヨハネ18:1
こう話し終えると、イエスは弟子たちと一緒に、キドロンの谷の向こうへ出て行かれた。そこには園があり、イエスは弟子たちとその中に入られた。
ところが、15章ではなぜかイエスがたとえ話を始める。(ヨハネ15:1)
「わたしはまことのぶどうの木、わたしの父は農夫である。」
そしてイエスは延々と告別演説を17章の終わりまで続けるのである。(ヨハネ17:26)
(イエスは言った)「わたしは御名を彼らに知らせました。また、これからも知らせます。わたしに対するあなたの愛が彼らの内にあり、わたしも彼らの内にいるようになるためです。」
これらは後からの挿入と考えられている。
原資料
非神話化を唱えたドイツの
聖書学者ルドルフ・ブルトマンが1941年に自著『ヨハネ福音書について』で提示した説によれば、『ヨハネ福音書』の著者はイエスの行った奇跡に関して共観福音書とは異なる資料、口述資料を用いているという。この資料は仮に「しるしの福音」と呼ばれるもので、紀元70年ごろに成立していたものと思われる。「しるしの福音」の存在そのものに疑いの目を向けるものであっても、『ヨハネ福音書』の中でイエスの「しるし」に番号がふられていることが何らかの資料の痕跡であることは否定できない。
資料を研究すれば、ヨハネ福音のみにかかれる奇跡はすべて12章37節以前に現れていることがわかる。しかもそれらは決して劇的な描き方はされず、信仰を呼び起こすものとして描かれる[要出典]。また「しるし」をあらわすギリシア語「セーメイア」もヨハネのみ使う表現である。これら12章37節以前の「しるし」はそれ以降のものとも、他の共観福音書の描く「しるし」(奇跡)とも異なった性質を持ち、あくまでも信仰の結果の出来事となっている。このようなヨハネの独自性の一つの解釈として、ヨハネが初期のヘレニスト(ギリシア語を話すキリスト教徒たち)の間で保持されていた「奇跡を行うもの」、「魔術師」としてのイエスの姿をヘレニズム世界の人々に受け入れやすいように書き換えたということがあげられる。
最終更新:2018年01月04日 20:23