特徴
- 両軍の拠点を短い通路で繋いだだけという、段違いに狭いマップ。デザインイメージは宇宙要塞内部。
- 敵拠点への直線距離は短いが、障害物が多く迂回しなければ拠点に辿りつけない。普通に戦闘した場合は至近距離での乱戦となる。
- 拠点から連絡路を一望できるスリットがあり、射角は限られるが接近される心配をせずに狙撃に専念できる。
- 天井が低いため、場所によってはVSL系や曲射砲が引っかかる。
全景マップ
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
風景と天候
中継施設
- 通路を挟み、敵拠点に向かって左側にそれぞれ一つ。通路から横道にそれた所に一つの、計3つ存在する。
- 中継拠点は全て少し上昇したエレベーターの上にあるため、MSで飛び乗るなりして高低差を乗り越える必要がある。
- 通路の中継拠点の反対側には61式戦車がある。
戦術・立ち回り
- 基本的に通路を挟んでの射撃合戦か、通路を超えての乱戦の二択となる。
- 拠点から通路までの直線距離は短いが、実際は拠点を囲む壁を迂回しなくてはならないので、円滑なリスポーンためにも近場の中継拠点を抑えるのは大事。特に乱戦狙いの場合は通路の中継拠点を抑えておくと大きな足がかりになる。
- 射程700程度の武装であれば、自拠点から敵拠点を狙撃することも可能。射撃合戦が膠着状態になった場合は、そのまま拠点破壊を狙ってみるのも良いかもしれない。
- 通路を超えての乱戦では敵拠点の近くで常に戦闘になるため、拠点強襲作戦従軍章の効果が発揮しやすい。
所属軍別の戦術
- 鏡写しのようなステージであるため、地形による両軍戦略の違いはない。
連邦軍
ジオン軍
機体別の戦術
汎用機
- 基本的に通路周辺に展開し、通路を越えようとする敵の抑え、または通路を超えるための突撃要因となる。
- 射撃合戦では射撃向き、乱戦では接近型が有利となるので一長一短。編成や戦術に合わせた柔軟な機体選択と行動を必要とする。
- どちらにしろダメージの応酬となりやすいので、頑丈な方が望ましい。
格闘機
- 乱戦戦術ではその狭さもあって輝ける。一方で射撃合戦になるとやることがなくなる。
- 野良などで部隊戦術が分からない場合は無難に汎用性の高い機体をチョイスするのが良いだろう。
支援機
- 最初に拠点スリットを利用するかどうかの判断が大事。
- スリットを利用する場合は格闘攻撃を受けない位置から安定した射撃が可能であり、通路向こうへの狙撃・敵拠点への攻撃・通路手前での乱戦などで支援機の火力を発揮しやすい。一方で味方が侵攻する場合はかなり遅れることになり、また拠点まで格闘機に入り込まれた場合は救援が遅れがちになるなど前後の移動が難しくなる。
- スリットを利用しない場合はする場合の反対。味方の侵攻に追従するなど部隊行動を取りやすくなる一方、乱戦になった場合は敵格闘機との遭遇率がぐっと上がる。
- 乱戦か射撃戦かで好まれるタイプも異なるが、スリットを利用するなら曲射系・VSL系は引っかかる場合があるので非選択推奨。味方の戦術が分からない場合は機動力と射程を兼ね備えた機体が無難だといえる。
歩兵
アップデート履歴
コメント欄
最終更新:2017年05月18日 07:33