最頻出の質問回答
ルーム待機画面で味方の武器やカスタマイズパーツが見られないんだけど?
- ルムコメ「誰でもOK」「気軽にバトル!」「一戦闘で解散」では味方のカスパは一切チェックできません.
- シャア :「見えぬぞ!私にはカスパが見えぬ!」「予想戦力はみための80%といったところか」
- リオ整備兵:「80%?冗談じゃありません!現状で我が軍の性能は100%出せます!」
- シャア :「カスパが見えない.」
- リオ整備兵:「あんなの飾りです.偉い人にはそれがわからんのですよ.」
部屋で他の人がキックされた時のメッセージが赤文字で表示されたんだけど、あれは何?
キックする前にその人が自ら部屋を退室している場合、キックが空振りになり、なぜか赤文字ID***になります。
ちなみに数字羅列や公序良俗に反する禁止用語を使っても赤文字***になります。
「次の新機体は何ですか?」「○○っていう機体は出ますか?」
知ってても攻略Wiki中で答えることは出来ません。
新機体・新装備情報はバンナムの中でも限られた一部の人間しか知りません。
攻略Wikiの一般人が正規の手段で知りうることは決してありません。
仮に解析情報などから知ったとしても,それを他人に知らせることは
規約違反
となります。
ご注意ください。
キャンペーン機体が50%しか開発できてないんですがキャンペーン終了後も設計図出ますか?
- 回答:でません.次のキャンペーンまで待つか,バトルメモリーを溜めて完成させましょう.
キャンペーン機体の設計図が完成したんだけど開発ポイントがありません.キャンペーン終了後も開発できますか?
- 回答:できます!ニヨニヨしながら開発ポイントが貯まるのを待ってください.
プレイデータが消えてしまった!サーバのバックアップデータを読み込むにはどうすれば良いの?
基本について
公式マニュアルはないの?
名前の横の黄色いアイコンって何これ?
ブーストアイテム、いわゆる課金装備を付けた人がいるという表示です。
味方にこれをセットしたプレイヤーがいる場合、戦闘に
勝利
すれば、自軍の
全員
に
ボーナスがあります。
尚、複数人いても効果は重複しない模様なので、複数のプレイヤーが同じブースターをセットする意味はありません。
いまから始めても大丈夫ですか?初心者狩りとかされない?
カスタムマッチ検索で階級制限を「二等兵」のみすれば、強い人と対戦する事はかなり少なくなるかと思います。
機体やパーツの入手と昇級は同時進行で進むので、同じ階級でしたら機体性能はほぼ同じと考えていいです。
ただ、1日の出撃回数に制限があるこのゲーム仕様上、操作に慣れた人がサブアカウントで二等兵をやってる場合があります。
同じ階級でしたら、課金アイテムの有無で機体性能に差がつく事はありません。
設計図ブースターなどの課金アイテムを使ってる人が多少開発が進んでる程度です。
敵がキャンペーン機体ばかりで勝てないんだが
確かに低階級では強力なキャンペーン機体に対抗する術が少なく、一方的にやられる事もあるでしょう。
しかし、
コストを制限すればキャンペーン機体と戦わずに済みます、特にホストはルーム作成する時に注意しましょう。
無課金機体でどの階級まで遊べる?
軍曹位になると課金武器が出現するようになります。
キャノン系や格闘系など、副兵装をメインダメージソースとする機体は暫く主兵装に課金しなくても遊べますが、尉官以降では課金プレイヤーが大半を占める為、無課金のままだとなかなかに苦しくなってきます。
もう佐官以降になるとテクニックだけでは補い切れません。MSの性能差は戦力の決定的差です。シャアのウソつき!
「コスト制限」という、MSの性能を制限する機能を使えば、課金せずともこのゲームを楽しく続けられます。
または無課金者限定のルームを探す/作るのも良いでしょう。
課金する/しないは個人の自由。どちら側にもそうする権利があります。お互い”住み分け”する事が大事です。
少尉になったんだけど、ルーム作成時の階級制限が自分より1つ上の階級になるんだけど、これってバグ?
仕様デス。
尉官佐官部屋は人が多くはないのデス。
人が集まりやすくなるというバンナムからの贈り物デス。
バンナムに要望を送りたいんだけど?
下記に送れば、同じような意見が集まれば改善してくれるかもしれません。
ゲーム環境について
なんかいい社外品のコントローラーない?
ありません.
純正コントローラーのアナログスティックは大変良くできています.
感度・リニアリティ共に良好です.
特に支援機など精密な射撃が要求される場合には純正コントローラーのスティックが一番です.
連射機能もバトオペでは意味がないため,多少高くても純正コントローラーの購入をおすすめ致します.
ボタンを押してないのに「勝手にリロード」「勝手に武器チェンジ」「勝手にタックル」が起きて泣きたくなる
PS3コントローラのボタン自体かBluetooth通信機能に不具合が出ている可能性があります.まずはPS3とコントローラをUSBで有線接続し,不具合がでるか試しましょう.それでも症状がでるならコントローラの故障の可能性があります.パソコンがあるならコントローラーをUSBでパソコンに接続し,
- 【コントロールパネル】-【デバイスとプリンター】を開く
- PS3コントローラーのアイコンで右クリックし,【ゲームコントローラーの設定】を開く
- 【プロパティ】-【テスト】でボタンが正常に動作している確認しましょう.
注意:パソコンに接続しても認識しない場合,【motioninjoy】という,PCでDualshockを使うためのドライバが必要です.下記のページからダウンロードできます.インストール方法がわからないときはググれば解説のページが色々と出てきます.
http://www.motioninjoy.com/
通信環境について
有線5本なのにたまに回線が切れるんだけど?
他のプレイヤーとの通信に使用しているポートの開放設定をすると改善する場合があります.
設定しなくてもプレイは出来ますが、明示的に設定しておくと回線が安定するようです.
ポート開放設定を行うには,PS3に静的IPアドレスを割り振る必要があります.
ルータの設定
設定 |
通信方向 |
送信元アドレス |
宛先アドレス |
プロトコル |
通過 |
Internet→LAN |
ALL |
PS3のプライベートIPアドレス |
UDPポート:3658 |
通過 |
LAN→Internet |
PS3のプライベートIPアドレス |
ALL |
UDPポート:3658 |
参考:P2P通信に使用しているポート
TCP/UDP |
ポート番号 |
サービス名 |
用途 |
UDP |
3658 |
ps-ams |
対戦相手とのP2P通信 |
無線LAN接続の人はプレイを自粛すべき?
はい、無線LAN接続の人はプレイを自粛するのが望ましいです。
有線と無線では通信の安定する度合いが異なります。断然、通信の安定する有線で接続するべきです。
仮に無線LAN接続でアンテナ5本立っていても、不安定であることは変わらないので注意が必要です。
無線LAN接続のプレイヤーが快適にプレイできていたとしても、他のプレイヤーは大抵の場合、無線LAN接続のプレイヤーのせいで不快な思いをしながらプレイしています。
なぜなら、ラグ、ワープ、シグナルロスト、通信の同期の失敗などが頻発するからです。
無線LAN接続ですと他の参加者にこれらの迷惑を撒き散らしながらプレイすることになるので、よく考えましょう。
PS3とルータ(もしくはONU)を有線で接続することを強く推奨します。
なぜ無線LANはラグいの?
無線LANは
半二重通信
を行うからです。
バトオペのアンテナ表示は上り・下りの帯域速度計測(bps)に基づいて決定しています。
http://www50.atwiki.jp/battleoperation/pages/214.html
計測には上り速度・下り速度を別々に測ります。
ですから、家が光ケーブルなど早い回線を導入している場合にはピーク速度は良好となり、無線LANでも5本立つことがあります。
しかしながら無線LANは
半二重通信
です。
この通信方法は
糸電話
と一緒で,送信と受信を同時に行う事が出来ません。
なので、バトオペのように頻繁に(数フレームごとに)通信を行うゲームには向かないのです。
有線LANでは10本のケーブル(ツイストペア)を用いているため、送受信を同時に行う事が出来ます(全二重通信)。
その為、安定した通信を行うことが可能なのです。
じゃあ無線LANの人はこのゲームプレイしちゃダメってことなの?
あくまで「自粛すべき」というだけなので「してはいけない」と公式ではもちろんwiki側でもプレイ禁止するわけではありません。
そもそもそんな権限は誰にもありません。
ですが、どうしても無線LANでプレイする/無線LANでないとプレイできない場合はラグのせいで少なからず他プレイヤーを不快にさせてしまうことと一部の人から白い目で見られることは覚悟しておかなければなりません。
また、無線LANでプレイする際はホストになるのは控えた方が望ましいです。
下記のようにホストのPS3が戦闘時のメインサーバーになるため、無線では不安定になりがちです。
このゲーム、サーバー不安定じゃない?
このゲームは、ホストとなるプレイヤーのPS3が戦闘時のメインサーバーになります。
つまり、このゲームでバンダイナムコは、ゲームサーバーをプレイヤー側に委託しています。
そのため、戦闘中のラグ、処理落ちなどは、各個人の回線状態によるところが大きいのです。
ゆえに一人でも回線状態が悪い人がいると、ホストサーバーのPS3に多大な負荷をかけます。
それがホストの人の処理落ちやラグとなり、その影響は参加者全員に跳ね返り、各個人もラグや処理落ちが発生します。
繰り返し言いますが、このゲームのホストはプレイヤーのPS3です。バンナムではありません。
なお、戦闘開始前の検索ですが、PSNがゲーム会社に貸し出しているサーバーであり、これもバンナムがサーバー持っているわけではありません。
ちなみに、
ガンダム戦記も同様のサーバーで検索システムを動かしています。
有線だけどLANケーブルが長すぎると回線ってどうなる?
100mまでなら何ら問題有りません.
ケーブル内の電子の移動速度はたかだか一秒間に0.1mmくらいです.ですが,電子を動かす力
電圧
は光速で伝搬しますのでケーブル長の大小はラグに影響しません.LANケーブル規格の最大長
100m
となっていますので,それ以上の長さのケーブルを利用する場合には,間に中継ポイント(スイッチングハブ・リピーター・ルーター)を取り付ける必要があります.中継ポイントが通信経路の間にいくつも挟まるとラグはどんどん大きくなっていきます.
遠くの人と通信するとラグが大きくなるのは,間にこの中継ポイントがいくつも挟まることが原因です.
セーブデータについて
PS3を買い替えたい!もしくはPS3が壊れてしまった!バトオペのセーブデータを新しいPS3に移すにはどうすればいいの?
方法は大きく分けて3つ有ります.
- 古いPS3の本体データを丸ごと新しいPS3に移す方法
- PSプラス機能を使ってセーブデータをオンラインにバックアップする方法
- バトオペ独自のセーブデータサーバーバックアップ機能を使う方法
1.古いPS3の本体データを丸ごと新しいPS3に移す方法
- PS3の
バックアップユーティリティー
や
データ転送ユーティリティー
機能を利用します.
- 【
詳しくはこちらのサイトへ
】
2.PSプラス機能を使ってセーブデータをオンラインにバックアップする方法
- PSNには有料サービスの
PlayStationプラス
というサービスがあります.このサービスではPS3の全てのセーブデータをPSNのオンラインサーバーにバックアップすることができます.
- このサービスを使い予め古いPS3のセーブデータをバックアップしておきます.
- 次に新しいPS3に同じPSN IDでログインします.バトオペを新規インストールした後,バトオペのセーブデータをPSNプラスからダウンロードします.
3.バトオペ独自のセーブデータサーバーバックアップ機能を使う方法
プレイデータが消えてしまった!サーバのバックアップデータを読み込むにはどうすれば良いの?
まずはセーブデータについて簡単な説明を.バトオペのプレイデータは,以下のタイミングでPS3内とオンラインサーバーに保存されます.
- バトオペホーム画面からバトオペタイトル画面に抜ける時
- 開発メニューからなんらかの課金アイテムを購入した時
- 【PS3内 / オンラインサーバ(権利情報のみ)】
- 戦闘終了時
- 【PS3内 / オンラインサーバ(権利情報のみ)】
よって,バトオペプレイ後にいきなり電源を切らずに【バトオペタイトル画面(もしくはPS3ホーム画面)】まで戻ってからゲームを終了している場合,最新のプレイデータはオンラインサーバーに残っています.
オンラインサーバーからプレイデータを読み込む方法
以下の順番で作業を行って下さい.
バトオペを立ち上げる |
「プレイデータが見つかりませんでした。新規に作成してもよろしいですか?(プレイデータを作成しないとゲームを開始することができません)」 |
↓ |
はい
|
↓ |
「サーバー上にバックアップされたプレイデータが見つかりました。新規データを作成せずに、バックアップデータから復元しますか?」 |
↓ |
はい
|
いいえ |
↓ |
↓ |
無事データが復元される |
「バックアップデータから復元を行わずに、新規データを作成してもよろしいですか?(メインメニューからタイトル画面に戻るとバックアップデータは上書きされます)」 |
|
↓ |
|
はい |
|
↓ |
|
新規データ作成.今までの苦労は水の泡です.ご注意を. |
戦闘について
よろけが解除される時間は?緊急回避出来るまでの時間は?ダウン追撃できる時間は?無敵時間は?
よろけに関して
イベント |
経過時刻 |
備考 |
よろけ攻撃くらう |
0秒 |
|
再よろけ受付 |
- |
有志の検証により,そんなものは無いことがわかりました. |
よろけ解除 |
2.25秒 |
緊急回避・タックル・移動・ジャンプ・攻撃等,全ての動作が可能になります.
再よろけ
が発生可能となります. |
ダウンに関して
イベント |
経過時刻 |
イベント時間 |
備考 |
ダウンする |
0秒 |
- |
下格攻撃等を受けた瞬間です |
ダウン追撃時間 |
0~4秒 |
約4秒間 |
ラグにより追撃受付時間は前後します |
起き上がりモーション |
4秒~7.4秒 |
約3秒間 |
無敵時間中ですが,ラグにより爆散することがあります. |
起き上がり後無敵時間 |
7.4秒~12.8秒 |
約5秒間 |
無敵時間中に攻撃をしたりチャージしたりすると無敵が解除されます |
味方がカウンターを決めているときの当たり判定
カウンターを決めている側は終始無敵.カウンターを喰らっている側は終始ダメージが入ります.ですから,
- 味方がカウンターを決めている
- カウンター発動からカウンター終了まで無敵です.味方のよろけを気にせず敵にガンガン追撃しても大丈夫.カウンター終了は,「敵が地面に落ちて味方の両足がそろった後」になります.その後はよろけ攻撃によるフレンドリファイアに注意してください.
- 味方がカウンターを決められている
- カウンター発動中の敵は無敵状態ですので,カウンターが終了するまでしばし待ちます.投げられている味方が地面に落ちた瞬間に敵の背中からよろけ攻撃を入れましょう.HPバーが白色(無敵状態)に見えてもダメージを受け付ける場合がありますので,カウンターが終了したと思ったらかまわず敵によろけ攻撃を入れましょう.
敵に攻撃してもダメージが入らない
攻撃が命中していない場合か、または当たってはいるが銃のダメージが微量過ぎて当たっているのかどうか見分けが付かない場合など、敵に接近するかL3でスナイプモードにすれば敵を狙いやすくなります。
ただし、スナイプモードでは上下への射線可動範囲が狭いため、近づきすぎると狙いにくくなる場合もあります。
また、各武器には射程範囲が設定されており、余りに遠くいる敵には攻撃が届かない場合があるので注意しましょう。
射程範囲はレティクル(照準)の色で判別できます。
レティクルを敵機に合わせている際に、通常時の白色ではなく水色に変わっていれば射撃が届きます。
ただし、ラグ(通信遅延、通信時間差)により当たったようにクライアント上で表示されているだけで、実際には当たっていない場合もありえます。
シールド装備機体の場合はシールドにヒットしている可能性がありますので、主に
連邦軍のシールドを持った機体には注意してください。
攻撃がヒットした際には敵機の上部にHPゲージが表示されますので、攻撃が確実にヒットしている際の目安になります。
マシンガンでの攻撃の場合、ダメージが入っていても、ダメージ数値が低いので変わっているように見えない場合もあります。
一方で、格闘攻撃はダメージ量が多いため、確実なダメージが見込めます。
また、ダウン中の敵機は起き上がり動作が始まると無敵になるので、ヒットしてもダメージは入りません。
下記「敵MSのHPゲージが点滅してる・光ってるんだけど意味あるの?」も参照してください。
味方に攻撃が当たってもダメージは入るの?(フレンドリーファイアの有無)
味方にも当たりますが、ダメージは入りません。
ただし、敵に命中したときと同様に仰け反ったり、ダウンしたりはするので注意が必要です。
連続格闘のやり方がわからない。
R1+左アナログスティックの方向で攻撃のモーションが変化します。
ニュートラル(または上)、下、右、左、で全てモーションと当たり判定が違い、これらを被らないようにタイミングよく入力していけば連続攻撃となります。
武器の種類や当たりどころによっては一振りで2Hitしたり、比較的近距離の別の機体にもヒットします。
連続格闘の上限回数は、機体のスキル欄にて確認しておきましょう。
ちなみに、全ての機体で連続格闘が行える訳ではなく、主に格闘系機体で可能です。
希に汎用機でも可能な機体がありますので、試用する機体のスキル欄はチェックしておきましょう。
「
格闘連撃制御
」というスキルの Lv1 で2連撃、Lv2 で3連撃が可能です。
乱用するとカウンターをもらう確率が高くなるので、敵機の状態や周囲の状況により使い分けましょう。
レーダーに映らない敵がいるんだけど?(急に敵が現れた)
MSの「しゃがみ」状態は、数秒間続けると敵のレーダーから姿を消すことが出来る。(歩兵と同じ扱い?)
ここからさらに「伏せ」状態に移行すると、攻撃した場合でもレーダーに映らなくなります。
また、これらの状態の時は、「攻撃力UP」「射撃補正強化」などの恩恵を受けられ(※要検証)、「伏せ」状態の場合集弾効果もあります。(弾があまりばらけなくなる)また、立った状態でもじっと操作せずに放置すると、時間がかかるものの同様にレーダーから消えることが出来ます。
更に、
アッガイやピクシー等「
ステルス」スキルを持つ一部の機体はレーダーから映りにくくなる特性を持っています。
これらは「
アンチステルス」スキルを持つ機体で出撃したり「鷲の目勲章」を装備することで見えるようになりますが、どちらも簡単に入手できるものではないので普段から相手がどこにいるかできるだけ把握しておくのがベストです。
歩兵がレーダーに写ったり写らなくなったりするんだけど?
- 徒歩で移動中の歩兵はレーダーには写りません.ただし攻撃した瞬間やリペア中であればレーダーに一瞬表示されます.
- スラスターで飛行中の歩兵も一般のレーダーには写りませんが,支援機など一部のMSのスキルである高性能レーダーがあれば捉えることが可能です.
歩兵の状態 |
レーダー種別 |
ノーマルレーダー |
高性能レーダー |
停止 |
× |
× |
徒歩移動 |
× |
× |
ローリング |
× |
× |
攻撃・リペア中 |
〇 |
〇 |
飛行中 |
× |
〇 |
味方の表示に「SIGNAL LOST」って出ている人がいるけど?
読んで字のごとく「信号喪失」。回線が切断されたので棄権したという意味です。
残念ながら現在、ほとんどが故意による切断です。
バトオペに限らずオンラインゲームでの故意の回線切断は最低のマナー違反です。
マネしないようにしましょう。
アップデートにより「SIGNAL LOST」した機体の数に応じて、被ダメージ率が -10%×機体数 されます。
「同期に失敗しました」ってウインドウが出た。
信号の同期に失敗したため、部屋から抜けますよ、という意味です。
プレイヤー一覧の表示では上記の「SIGNAL LOST」状態になります。
試合終了直後など、タイミングによっては没収試合にならず報酬を受け取ることができる場合もあります。
「回線が切断されました」ってウインドウが出た。
自分又はホストとの回線が切断したため、部屋から抜けますよ、という意味です。
味方が切断した場合、簡易チャットで「プレイヤーID が切断されました」と表示され、プレイヤー一覧の表示では上記の「SIGNAL LOST」状態になります。
ホスト側が切断した場合は、部屋の全員が抜けることになるので、強制終了で没収試合となります。
その際は「
途中離脱ポイントの上昇はありません」という
メッセージが出るので、ホストの回線が切断されたかがどうか判別できます。
ほとんどの場合、出撃エネルギーは減っていないので安心してください。
戦闘中にいきなりブラックアウトして部屋から追い出された!
自分又はホストの回線が切断されたため、試合そのものが強制終了になったためです。
ほとんどの場合、出撃エネルギーは減っていないので安心してください。
大抵、ホスト側に原因があると疑われるため、自分がホストになった部屋でこれを経験した者は、ホストになるのを控えたほうが良いと思われます。
MSを盗んだ後で持ち主が回線切断したらどうなるの?
鹵獲したMSの持ち主が回線切断した場合は乗り放題となります.カウントダウンが終了しても機体は自爆せずカウントリセットされます.降機して撃破した場合にはその時点でMSが消滅します.
透明な敵に攻撃された!
同期ミスによるバグです.
起きる原因は良くわかりませんが透明になっている本人は普通にプレイしています.バグが起きている機体の透明化が敵味方全員で起きる時もあれば,あなただけが透明に見えて他の味方は普通に見えている場合もあります.透明な敵機が撃破されてリスポンしなおすと直ることもありますし,試合中ずっとそのままの場合もあります.
実は,透明バグは本当に透明になっているわけではなくて「特定の人から見ると,開幕出撃地点やリスポン地点上空に止まったまま動かないようにみえる」バグです.ですから,敵拠点や中継地点に行くと動かない敵機がいるので,一方的に凹すとも出来ます.次にどこまでの人が見えなくなるかですが,見える人と見えない人の組合せがあり,その時によりかわります.互いに透明になってしまって互いに8分間一度も出会わずリザルトでようやく気づいたり,敵味方全員から消えてしまって「回線落ちか?」と思いきやいつのまにかエースになってたり.自分では見えないけど味方は普通に見えていて撃破してくれたりします.見えない敵が撃破されると,スタンドの本体は「敵拠点」から「リスポン位置上空」に移動します.
同期バグはたまたま起きるわけでもなく,消えた相手が同じルームにいれば何度でも起こります.戦闘終了したらさっさと部屋を変えましょう.
操作について
MSから降りられない
しゃがみ中に○ボタンを押すと滑空した状態(モビルスーツのコックピットの高さ)からパイロットとして活動出来ます。
スラスターの高速移動で、曲がりながら走っているけど?
回避行動中に右アナログスティックで進行方向を変化させることができます。
退却するときや、敵から逃げるときなど、少し有利になります。
コントローラ設定Cタイプを使うことで、特殊な持ち方をしないで曲がることが可能です。
しかし慣れるまでジャンプが暴発したりとっさに逃げられなくなったりするので、自分の好みでどうぞ。
敵MSのHPゲージが点滅してる・光ってるんだけど意味あるの?
敵MSが無敵のタイミングではHPゲージが白くなります。
転倒からの復帰・乗降中などなど結構見かけるタイミングが多いと思うので、その間は攻撃をしても無駄になりますので、気をつけましょう。
ルームについて
検索で出てきたルームに入室出来ないんだけど?
表示されるメッセージ |
入室出来ない原因 |
入室出来ませんでした |
ご愁傷さまです.ホストのブロックリストに入れられています |
ルームからの応答がありません |
回線の問題でルームと正常な通信が出来ない場合.または検索表示後にルーム解散になった場合など. |
満室云々 |
検索結果表示後に指定の軍が満室になったため入室出来ず |
ルーム待機画面で味方の武器やカスタマイズパーツが見られないんだけど?
- ルムコメ「誰でもOK」「気軽にバトル!」「一戦闘で解散」では味方のカスパは一切チェックできません.
- シャア :「見えぬぞ!私にはカスパが見えぬ!」「予想戦力はみための80%といったところか」
- リオ整備兵:「80%?冗談じゃありません!現状で我が軍の性能は100%出せます!」
- シャア :「カスパが見えない.」
- リオ整備兵:「あんなの飾りです.偉い人にはそれがわからんのですよ.」
部屋で他の人がキックされた時のメッセージが赤文字で表示されたんだけど、あれは何?
キックする前にその人が自ら部屋を退室している場合、キックが空振りになり、なぜか赤文字ID***になります。
ちなみに数字羅列や公序良俗に反する禁止用語を使っても赤文字***になります。
ドロー部屋とかハロ部屋とかよく見るけどどんな部屋?
ドロー部屋は一般的に加点行為を禁止した引き分け用のローカルルール部屋です。
朝や深夜帯などに多く、食事など何かしながらの支給エネルギーの消化、初出撃機体の消化、MAP探索や各種検証等に利用されています。
ハロ部屋は引き分けではなく、点差をつけて終わるローカルルール部屋です。
制圧戦ルールで中継地点全制圧すると四分程度で一試合が終わるため、主に支給エネルギーの高速消化のために利用され、ついでにハロが出たらラッキー!という趣旨で作成されたものです。
(※ハロは引き分けだと出現しません)
またドロー部屋、ハロ部屋の負け側の場合は、獲得経験値を低くしたまま設計図を入手できるという利点もあります。
階級に対して使える機体や武器の揃っていない者が利用すれば、長い目で見れば勝ち続けた場合よりも設計図を多く入手できる可能性があります。
出撃待機している時、ホストがマップを頻繁に更新するんだけど?
ルームに人を早く集めてさっさと出撃するための裏技です.
ルームをつくってしばらく経つと,
ルーム検索順が下位になるために検索に引っかからなくなります
.
部屋数が多くて1画面にルームが全部表示されない場合、一向に人が入ってこなくなります.
マップを変更すると新規ルーム扱いとなり,ルーム検索の上位に表示されるようになります.
ブロックリストに入れたはずのプレイヤーと同室になったんだけど?
ブロックリスト(BL)の効果は以下の通りです.
- あなたがホストで建てている部屋は,BL相手から検索表示されるが入室は出来なくなる.
- BL相手がホストで建てている部屋は,あなたの検索結果に表示されなくなる.
- 他人が建てた部屋の場合,BL相手もあなたも入室可能のため,鉢合わせする場合がある.
GP禁止の機体Lv1部屋について
- 「GP禁止部屋」にガーベラ・テトラを出しても良いの?
- ホストがGP試作系統を禁止している理由を鑑みれば出さない方が無難です.仮に出した場合,
最悪IDを晒される
ことも覚悟して下さい.
- 「GP禁止部屋」にガーベラ・テトラがいたんだけど?禁止じゃないの?
- 厳密にいえばルームコメントには違反しませんので禁止機体にはなりません.ガーベラ・テトラは試作4号機ガーベラ(RX-78GP04G)をベースにして開発されていますが,GP04ではありません.開発が中断した4号機のフレームを基にアナハイム社が独自に完成させた機体となります.型式も
AGX-04
であり「GP禁止」というルームコメントには引っかかりません.ですから,
「『GP禁止』というルームコメントの部屋にはガーベラ・テトラがいる」
という気持ちで部屋を利用して下さい.
- どうしてもガーベラ・テトラを禁止したいのであれば「GP禁止」ではなく
「GPガベ禁止」「600以上禁止」
などのルームコメントを設定するか
コスト500制限をかける
べきです.ルームホストとして
「誤解の無いルームコメントを設定して敵味方気持ちよく戦う」
ことを心がけましょう.バトオペをプレイしているからといって必ずしも全員が全員ガンダムに詳しいわけではないことを理解して利用しましょう.
ルームコメントは何文字まで入力できるの?
設計図について
報酬設計図の「チップ」って何これ?
ボーナスアイテム、100%までたまると開発ポイントが貰えます。
その分MSや主兵装などの設計図が揃うのが遅れるので、ある意味ハズレアイテムでもあります。
チップが出る条件ですが,戦闘終了後の設計図の抽選において,該当のレア度と種類の設計図がない場合に設計図の代わりにドロップします.
チップ発生の詳しい条件は
設計図ドロップを参照のこと.
各チップの詳細は以下の通り。
名称 |
レア度 |
獲得開発ポイント |
完成までの枚数 |
ブロンズチップ |
- |
+500p |
5枚(一回20%) |
シルバーチップ |
★ |
+1500p |
5枚(一回20%) |
ゴールドチップ |
★★ |
+3500p |
2枚(一回50%) |
プラチナチップ |
★★★ |
+6000p |
2枚(一回50%) |
設計図って取得条件とかある?
階級と開発済みの機体に影響される模様です。
分かりやすいところでは、Lv2 の設計図の入手には、Lv1 の開発が必須条件となります。
詳しくは
出現設計図一覧を参照のこと。
~の設計図が出ない
目的の設計図と同じ種類、かつ同じレアリティの設計図の開発を抑えれば、目的の設計図の取得率が上がる(設計図の絞り込み)。
詳しくは
設計図ドロップを参照のこと。
キャンペーン機体が50%しか開発できてないんですがキャンペーン終了後も設計図出ますか?
- 回答:戦闘報酬として設計図はドロップしませんが,バトルメモリーを集めれば完成させることが可能です.
キャンペーン機体の設計図が完成したんだけど開発ポイントがありません.キャンペーン終了後も開発できますか?
- 回答:できます!ニヨニヨしながら開発ポイントが貯まるのを待ってください.
称賛について
称賛って何?
大雑把にいうと他のメンバーを褒めることです。
称賛された人は戦闘毎の経験値に[称賛された回数×1]の追加経験値が入ります。
塵も積もれば山となるので活躍してくれた人等を称賛してあげましょう。
また、賞賛された累積回数によって得られる勲章もあります。
称賛ってどうやるの?何か制限とかあるの?
戦闘終了後のスコアランキングの画面で行うことができます。
活躍したプレイヤーはランキングの上位に表示されていますが、表示を切り替えて貢献度の高い人や、自分をフォローしてくれた人などを選択して賞賛するのも良いでしょう。
以前はルーム内のみで五時間に一回という制限がありましたが、現在は戦闘ごとに賞賛可能なので、どんどん賞賛しても安心です。
また、敵を賞賛することも可能です。たまには自分と激戦を繰り広げた敵機を賞賛するのも良いかも知れません。
以前称賛をもらったはずなのにデータベースを見ても回数が増えていない!トロフィーはあるのに……。
セーブデータが保存されるタイミングは、
- タイトルに戻る。
- 出撃する。
- 試合終了する。
- 称賛を贈る。のいずれかの時なので、戦闘が終わってロビーで称賛を貰った後に、セーブする前にPSボタンで終了すると、賞賛を貰ったことが記録されないので注意を。
バグ・不具合について
その他
補正って何?(射撃/格闘補正)
その機体の射撃/格闘能力を示しており、高いほどダメージが底上げされます。
同じ武器であっても補正の高い機体のほうがダメージが(僅かに)大きくなります。
MSのデータ画面で、セレクトボタン(ヘルプ表示)を押して各パラメータの確認が可能です。
よく勘違いされるが命中率には関係ありませんし、ASL(自動命中補正)とも一切関係ありません。
また、オプションの補正:有り/無しは、上記のASLのことであり、射撃/格闘補正には一切影響はありません。
二等兵で Lv5 機体 or Lv4 カスタムパーツ使ってる!おかしくない?
仕様です。
アップデートによりゲーム終了前にタイトル画面に戻ることで、サーバーにバックアップを保存できるようになりました。
階級や戦績はリセットされても、課金したものに関しては PSN にデータが保存されているので、武器やパーツの Lv4 や機体 Lv5 を持った二等兵としてやり直してる人たちです。
メニューの「スロット強化ハンガー」って項目なんですか?
2013/02/21 に実装されました。
ハンガーに格納した機体の近・中・遠距離スロットを増加させることができます。
増加できるスロット数には機体レベルに応じた限界値があり、また機体レベルに応じて成功率も異なりますが、一定の階級以上で入手できるハンガーの設計図を揃えることでレベルの高いハンガーを開発することができ、スロットの増加数や成功率を高めることができます。
詳細は
スロット強化ハンガーを参照してください。
連続ログインボーナスっていくらまでもらえるの?
1~15日目までは毎日ポイントが増えていくきます。(15日連続で460p)。
以降は5日空いて+10pずつ増加し、それ以降は10日間隔で10pずつ増えていきます。
連続ログインが切り替わる時間は?
朝の5時にゲーム内での一日が切り替わります
噴射制御装置とホバーノズル(スラスターとホバーノズル)の違いって?
ジャンプ・ダッシュする際表示されるゲージの上限に関係します。
極端に言うと、0ならダッシュボタンを押した瞬間に即オーバーヒートします。無限ならオーバーヒートしなくなります。
ジャンプ・ダッシュする際の持続時間に関係します。
極端に言うと、0ならダッシュボタンを押すと即ダッシュが終了します(スラスターがあっても)。無限ならOHしない限りダッシュし続けます。
キャノン系のダッシュがOHする前に終了してしまうのはこの為です。
(
ザクⅡ等はスキル「
ホバリングダッシュ」で持続時間が延長されています)
強化する順番については、
- ダッシュしっぱなしだとOHする機体は噴射制御装置でスラスターを増やす
- ダッシュしっぱなしだとOH前にダッシュが終了する機体はホバーノズルで回避行動を延長する
が定石です。
タックルの持続時間は
ホバーノズルに影響されるので、あえてそちらを強化する戦術もあります。
フレンドについて
罵詈雑言のメールを貰った
- 罵倒・差別用語を伴うメールを貰ったらPSN運営に
通報
しましょう
- メール内容によってはアカウントの一時停止処置が執られるようです
-
通報の方法
- ゲームを一旦終了する
- ホーム画面から該当メールを表示する
- △ボタンを押して
通報する
を選択
執拗に味方機に攻撃された!もう一緒にプレイしたくない!
- 該当のプレイヤーを
ブロックリスト
に登録することで,自分がホストとして部屋を建てたときに該当のプレイヤーが入室出来なくなります.
- 他のルームホストの部屋では鉢合わせすることもあります
-
ブロックリストに登録する方法
- 1.ルーム画面で,【参加者情報】→【プロフィール】を開いてブロックする
- 2.メールを貰った場合はメールを表示してブロックする
- 3.VITAを所持している場合,【フレンド】アプリを立ち上げてPSN IDを直接指定してブロックできる
コメント欄
最終更新:2016年09月17日 16:37