+ | ... |
MS・武器等
掲示板等管理・アップデート等旅団関係 |
実施期間 | シチュエーション名 | 使用マップ |
---|---|---|
2017/07/27~2017/07/31 | 死にゆく者たちへの祈り | 砂漠地帯 |
ポケットの中の戦争 | 無人都市 | |
ガンダム強奪 | 軍事基地 | |
撃墜王たちの邂逅(廃墟都市) | 廃墟都市 | |
EXTRA SITUATION | 地下基地 | |
開戦の狼煙 | 山岳地帯 |
+ | クリックして表示 |
機体一覧
シチュエーション解説戦術
|
+ | クリックして表示 |
機体一覧
シチュエーション解説戦術
|
+ | クリックして表示 |
機体一覧
シチュエーション解説戦術
|
+ | クリックして表示 |
機体一覧
シチュエーション解説戦術
|
+ | クリックして表示 |
機体一覧
シチュエーション解説戦術
|
+ | クリックして表示 |
機体一覧
シチュエーション解説戦術
|
+ | クリックして表示 |
機体一覧
シチュエーション解説戦術
|
+ | クリックして表示 |
機体一覧
シチュエーション解説
戦術
|
+ | クリックして表示 |
機体一覧
シチュエーション解説
戦術
|
+ | クリックして表示 |
機体一覧
シチュエーション解説戦術
|
+ | クリックして表示 |
機体一覧
シチュエーション解説
戦術
|
+ | クリックして表示 |
機体一覧
シチュエーション解説戦術
|
+ | クリックして表示 |
機体一覧
シチュエーション解説戦術
|
+ | クリックして表示 |
機体一覧
シチュエーション解説
PS3版 機動戦士ガンダム戦記における連邦軍:ファントムスイープ隊とジオン残党軍:インビジブル・ナイツとの戦いを再現
『各機、援護しろ!とどめは俺が決める!!』 『おまえらだけ突撃!!』 戦術
|
+ | 撃墜王たちの邂逅 |
シチュエーション解説
物量で勝る連邦軍に対し,量を質でおぎなう必要があったジオン軍からは数多くのエースパイロットが輩出された.ジオン側にエースが多い理由として以下のようなジオン公国特有の事情があげられる.
これら理由により「一年戦争エースパイロット名鑑」ではジオン側パイロットの撃墜数が多く設定されている(作品設定のベースとなった第二次世界大戦中の独逸軍エースパイロットの事情と似通った設定であると思われる).
バトルオペレーションにおいてもジオン側に多くのエース専用機やデカールが実装されており,これら機体によるドリームマッチが実現した. 撃墜王たちの邂逅(廃墟都市)
撃墜王たちの邂逅(軍事基地)
撃墜王たちの邂逅(無人都市・ジオン)
撃墜王たちの邂逅(山岳地帯・ジオン)
撃墜王たちの邂逅(鉱山都市)
撃墜王たちの邂逅(無人都市・連邦)
|
+ | ソード・オブ・リベリオン |
シチュエーション全体解説
ソード・オブ・リベリオン(ミラーマッチⅠ)
ソード・オブ・リベリオン(連邦vs.ジオン)
ソード・オブ・リベリオン(ミラーマッチⅡ)
ソード・オブ・リベリオン(混合戦)
|
+ | クリックして表示 |
機体一覧
シチュエーション解説
原作ゲーム中の敵一覧
戦術
両軍共に「ゴッグをどう抑えるか」,「どう活躍させるか」がポイントとなるゴッグシチュエーション.廃墟都市のセオリー通りに開幕両軍がドーム周辺に布陣すると連邦有利な展開になりがちだが,廃墟ビル群やドーム内での乱戦になるととたんにジオン無双となる.
ジオン陣営
連邦陣営
|
+ | クリックして表示 |
機体一覧
シチュエーション解説
戦術
|
+ | クリックして表示 |
機体一覧
シチュエーション解説
戦術 |
+ | クリックして表示 |
機体一覧
シチュエーション解説
サイクロプス隊
戦術
終始広場を中心とした射撃戦に持ち込めれば連邦圧勝.上手いこと押し込めればジオン圧勝という「オデッサ、鉄の嵐」を彷彿とさせるピーキーなシチュエーションとなっている.初見だと連邦側が有利だが,立ち回りがわかってくればジオン側が有利になりがちというあたりも似ている,バトオペ連ジ戦の各軍の特徴を凝縮したようなシチュ.
|
+ | クリックして表示 |
機体一覧
シチュエーション解説
戦術
|
+ | クリックして表示 |
機体一覧
※
公式サイトのインフォメーション
では主兵装がザク・バズーカとなっているが、実際は内1機(過去の編成から恐らく機体レベル5のザクⅡ)がザク・マシンガンを装備している。
シチュエーション解説
戦術
|
+ | クリックして表示 |
機体一覧
シチュエーション解説
|
+ | クリックして表示 |
機体一覧
シチュエーション解説
戦術
基本中の基本といった内容。歴戦のパイロット諸氏に説くべきことは何もないだろう。
<<楽しもう!>>
|
+ | クリックして表示 |
機体一覧
シチュエーション解説
戦術
|
+ | クリックして表示 |
機体一覧
シチュエーション解説
戦術
|
+ | クリックして表示 |
機体一覧
シチュエーション解説
戦術
|
+ | クリックして表示 |
機体一覧
シチュエーション解説
戦術ジオン側
連邦側
|
+ | スカーレット隊、発進! |
機体一覧
シチュエーション解説
劇中での交戦機体一覧
戦術ジオン陣営
連邦陣営
ジムコマが2機ともハイバズになったことでジオン陣営と対等以上で戦えるようになった.
出落ちのスカーレット隊なんて言わせない!
|
+ | クリックして表示 |
機体一覧
シチュエーション解説
シャア「アッガイといえども一瞬のうちに4機も仕留めたのか。腕を上げた!」
戦術
|
+ | クリックして表示 |
![]() ![]() ![]()
機体一覧
シチュエーション解説
代替機体一覧
参加出来なかった機体
戦術
|
+ | クリックして表示 |
機体一覧
シチュエーション解説
戦術
|
+ | クリックしてパンツァーフォー |
戦車乗りのエース!デメジエール・ソンネン少佐がお送りするHow to 戦車戦
横を向きながら砲撃しよう!![]() タンクは前後にしか動けない!真っ直ぐ前を向いて射撃するなぞ戦車乗りとしてのはもってのほかだ!敵から攻撃を受けた際,バックでの回避しか出来ないからだ!バックしたところで目の前の敵から見たら動いてないのと同じだ!徹甲弾の雨が降り注ぐぞ!
「徹甲弾だ、食うか?」
全軍で高所を目指せ!稜線を上手く使おう!![]()
砂漠の砂丘などの起伏のある地形をうまく使えば一方的に敵を攻撃することができる.これを
稜線射撃(ハルダウン)
と呼ぶ.稜線射撃を行うためには,砂丘のてっぺん(稜線)付近を支配する必要がある.砂漠においてそれはどこだろう?そう!中継Cがもっとも砂丘の稜線に近い.中継A,中継B付近や拠点付近は盆地となるため,逆に稜線射撃によるクロスファイアを浴びせられてしまう.高所を目指せ!
敵軍を窪地に追い込んで鴨撃ちせよ!![]()
炎の如く敵を蹂躙せよ!![]()
WoT乗り諸君!豚飯は意味がないぞ!
海外ゲームWorld of Tankでは,装甲に対して斜めに当たった弾ははじき返される
避弾経始
が実装されているため
豚飯
や
昼飯
といったテクニックが存在するが,バトオペには避弾経始の概念が無いため意味がないぞ!WoT乗りの諸君は
豚飯を忘れる
こと!
「一発あれば十分だ…俺は…まだ、戦える。」
|
+ | クリックして表示 |
![]()
機体一覧
シチュエーション解説
戦術
|
+ | クリックして表示 |
機体一覧
シチュエーション解説
|
+ | クリックして表示 |
![]()
機体一覧
シチュエーション解説
戦術
ジオン側:
連邦側:
|
+ | クリックして表示 |
![]()
機体一覧
戦術
|
+ | クリックして表示 |
機体一覧
シチュエーション解説
戦術
連邦側戦術
ジオン側戦術
|
+ | ガイア!オルテガ!マッシュ!モビルスーツにジェットストリームアタックをかけるぞ! |
![]()
機体一覧
シチュエーション解説
戦術
本シチュエーションについては両軍共(特にジオン側)に確固たる鉄板戦術は存在しない.なぜならば,山岳の戦術はバトオペのサービス開闢以来長きにわたって繰り返されてきたトレンド変遷の歴史でもあるからである.
山岳のトレンドを本シチュに置き換えて述べれば両軍共にとりうる選択肢は各2つのみである.
本シチュの戦術を語る上で基本となる戦術は
連邦A防衛
である.本シチュでは連邦側が主導権を握っていると言って良いだろう.
連邦A防衛
に対して直接的なカウンター戦術は
ジオンA凸
となる.逆に,連邦の足並みの乱れを前提とした(連邦に低階級プレイヤーが存在することを前提とした)ジオン側の安全策は
C待ち
となる.
ジオン側戦術
連邦側戦術
|
+ | クリックして表示 |
![]()
※1:劇中での字幕はキャリフォルニアではなくカリフォルニア
機体一覧
シチュエーション解説
戦術
|
+ | 過去のエクストラシチュエーション |
|
+ | クリックして表示 |
|