【すーぱーまりお すりーでぃーらんど】
| ジャンル | 3Dアクション |  |   | 
| 対応機種 | ニンテンドー3DS | ||
| 発売・開発元 | 任天堂 | ||
| 発売日 | パッケージ:2011年11月3日 ダウンロード:2012年11月1日 | ||
| 定価 | 4,571円(税別) | ||
| プレイ人数 | 1人 | ||
| セーブデータ | 3個 | ||
| レーティング | CERO:A(全年齢対象) | ||
| 備考 | 本体同梱版(スーパーマリオ 3Dランド パック) 2012年3月24日/18,857円(税別) | ||
| 判定 | 良作 | ||
| ポイント | 2Dマリオの遊びやすさもミックス 3DSの立体視を活かした表現 一部で目立つ使い回しや水増し | ||
| マリオシリーズ | |||
ソフト不足や震災の影響で長らく不調が続いていた3DSに、満を持して登場した“スーパーマリオ”シリーズの新作。
携帯機向けの3Dアクションマリオシリーズとしては『スーパーマリオ64DS』以来7年ぶりであり、携帯機としては史上初の完全新作3Dマリオである。
E3 2011で『スーパーマリオ』として発表され、2011年7月、3DSの値下げに合わせて正式タイトルが発表された。
3Dアクションが難しいというユーザーからの意見を元に、『2Dと3Dの良いとこどり』となることを目指して制作された作品である。
描写やコースデザインは3D向けになっているが、コース構成など各所に2Dマリオの要素を取り入れることで3Dマリオの高難易度や解りにくさを取り除いた内容になっている。
宮本茂の談によると、今作の目標は“誰でも手軽に遊べる3Dマリオ”とのこと。
『スーパーマリオギャラクシー』シリーズを手がけた任天堂東京開発スタジオが開発を担当しており、キャラクターやコースのデザインは『ギャラクシー』シリーズに似通ったものになっている。
また、本作では「3D」ということもあってか、『スーパーマリオブラザーズ3』に登場した「タヌキマリオ」の「しっぽ」が重要な要素となっている。
物語の根幹にこの「しっぽ」が影響しているほか、コース内にも「しっぽ」を持つ敵が多数おり、タイトルロゴマークなどにもスーパーマリオブラザーズ3をオマージュしたしっぽの意匠が描かれている。
また、ハリボテのアイテムや騙し絵など、立体視を意識した要素が非常に多いのも本作の特徴となっている。
操作
マップ
パワーアップ
今作では体力制ではなく『New』と同じ形式のパワーアップ方式を採用しているため、アイテムを取得することでパワーアップする一方で、攻撃を受けるとパワーアップ→スーパー→チビと弱体化して行く。
また、『New』と同様に下画面にアイテムを1つストックできる。
尚、今作ではマリオの「低身長」というイメージの払拭のためかミスするとチビではなくスーパーマリオの状態からとなる。
| + | 変身の一覧 | 
| + | また、実は隠し要素もあり… | 
| + | ネタバレ注意 | 
開発期間が短かったが故に、ボリューム不足や使い回しなどの欠点があるものの、その完成度はかなり高水準であることには間違いない。
また、立体視という技術を単なる飾りやオマケとしてではなく“ゲームの欠かせない要素”として活用し、その可能性を世に知らしめた初の3DS作品とも言えるだろう。
コアなゲーマーには少し物足りないかもしれないが、「誰にでも」お勧めできる作品である。
興味のある人はプレイしてはいかがだろうか。