人気タグ「
」関連ページ
急上昇Wikiランキング
急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!
atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!
最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!
最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!
急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!
atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!
最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!
最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!
最新のページコメント
>>69
どちらの場合も「集団戦の攻撃忍法」で「集団戦ダメージを2点与える」状況なので、攻撃を行ったプレイヤーが好きな変調を2つ与えられます。
集団戦スペシャルは、通常の成功だったときの「集団戦ダメージを与えた点数分、変調表を使用して変調を与える」となる部分がスペシャルによって「変調表を使用する代わりに、攻撃を行ったプレイヤーが選んだ好きな変調一つを与える」となるため、攻撃によって与える集団戦ダメージの点数分の好きな変調を目標に与えられるようになります。
余談ですが、さらに補足として、正忍記・認の補足にもあるように、このとき梟雄の背景を持っていれば、戦国変調表を使用する代わりに戦国変調表から好きな変調を与えることができます。
例えで書いた文章の機忍は滅苦です...
すみません!
初心者ながら質問いたします。
滅苦で習得ができない流派忍法とは上位流派を参照するのでしょうか?それとも下位流派を参照するのでしょうか?
例えば、キャラの流派が鞍馬神龍のバヨネットであった場合、自分は機忍を使って魔血を特例習得できるのでしょうか?
どなたか回答くださると幸いです。
もともと判定や指定特技のないサポート忍法を機忍や追加忍法で使う場合、指定特技は変更されますが判定も発生するのでしょうか?
例えば機忍で望郷を使うなどです
国外流派の対外情報庁で裏柳生対応のキャラクターを作る場合、戦国編の背景は修得できないとあります。
現代編の背景を修得する分には問題ないでしょうか?
集団戦スペシャルについて
・痛打+集団戦攻撃(集団1+集団1)
・山茶花(集団2)
これらはどう変調を選ぶのが適切でしょうか
>>50
「この効果は戦闘中持続する」と書かれた効果のみです
>>52
斜歯流派ブックp50に記載されたサンプルキャラクター「重装機忍」について、【重装】で【獣化】を特例修得した際、そのコストが1増加し、指定特技が絡繰術に変化しています。
冒険企画局のお約束という線がないでもないですが、特にエラッタもないので、重装に機忍の効果が適用されていると見ていいでしょう。
従って、少なくとも私は、換装および重装で獲得したサポート忍法は機忍の効果の対象にあり、法盤の効果も満たせるものと考えています。
>>57
確かにそうですね、ただしその判断をする場合一言言っておいた方がいいような気がします。私は初めて認識したルールです。
>>64
ハグレモノ下位流派専用汎用忍法 は流派忍法ではないので、できないと思われます。
他流派の血 でハグレモノ追加ルルブに記載のあ ハグレモノ下位流派専用汎用忍法 を修得することは可能ですか?
>>62
※記入忘れです
・睨撃(正忍記「攻撃の目標のプロット値が、自分と同じだった場合、この攻撃の命中判定の〜」)
鞍馬本の「空」は、攻撃忍法の目標を選ぶとき、全員が同じプロットにいるものとして扱い、攻撃の目標を選ぶとき以外は元々のプロット値にいるものとして扱うと書かれています。
この効果で0から0でないプロットの目標に攻撃する場合、以下の忍法のうちどれが効果を得られるでしょうか
・後の先
・零討(同時に修得できなさそうですが、参考までに)
・鍔迫(ハグレモノ流派本。「自分と同じプロット値のキャラクターを攻撃する場合〜」)
長文かつ問題文のようになってしまい恐縮ですが、宜しくお願いします
「最後の一撃」の命中判定などで回想シーンを使い、「望郷」で回復する場合、そのキャラクターは死亡するでしょうか?
>>54
変調表はキャラクターではなくレギュレーションによって決まります。(p66の記載より判断)
現代編で戦国変調を使うのなら梟雄が入りますし、戦国編なら搦手が必要です。質問の例ならば現代編なので背景で梟雄を取ってないと戦国変調表は使えないでしょう。
>>57
あくまでプロット値とコストは別のデータだと思うので集中の効果で1はあるのであれば使えるのではないでしょうか。
背景【影弥勒の教え】で+の感情を-のものに変更できるとありますが、
感情表を振る、対応するー感情、といった表記はなく、一方で自由にー感情を選ぶといった表記もありません
ランダムか任意かどちらが適切でしょうか?
56ですが書き方を間違いました。
「背景などの効果でコストを増やしたとしても、プロット値よりも高いコストがかかる忍法は使えない」です。よろしくお願いします。
初歩的な質問かもしれないのですが、質問させていただきます。
背景の《家宝:集中》による効果でコストが+1されているPCがプロット3にいる時に《煉獄》を使おうとした時、「コスト4の忍法はプロット4以上でないと使えない」と使用を却下したのですが、後で「合計コストが4あるから使えるのでは」とモメてしまいました。
私の当時の判断では基本ルルブの77ページを読む限り「背景などの効果でコストを増やしたとしても、プロット値以上のコストがかかる忍法は使えない」と判断しているのですが、実際の所どうなのでしょうか。意見を聞かせていただければと思います。
>>53
・サポートや装備の効果ごとに1d6の一部に変更するか判断。
がルール的に正しかったと記憶しています。忍法効果の「上昇」と「追加」の書き分けがそれですね。『攻撃忍法+「上昇」』分を1d6にし、そこに「追加」分の加算が入ったはずです