人気タグ「
」関連ページ
最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!
atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!
最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!
- 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
- サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
- 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
- 上田 さん - ストグラ まとめ @ウィキ
- 善逸伝(鬼滅の刃) - アニヲタWiki(仮)
- 沼 忌三郎 - ストグラ まとめ @ウィキ
- 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
- 女神アルテミス - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
- モンスター一覧_第2章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
- 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
最新のページコメント
>>22
とある公式シナリオで、NPCがご当地戦法で古流を修得していたので、同じ記述の昔日も可能だと思います
>>26
流派ブックの21ページに「もしプレイヤーが望むなら、以前のセッションで死亡したキャラクターを~~」と書かれているので、初期作成でも問題ないと思われます(なんなら初期作成がデフォルトかも?)
サポート忍法「加速」のようなプロット公開後、プロット毎の行動処理前に判定を行う忍法のファンブル値ですが、基本p64の「プロットの注意」の項に基づいて”ファンブル値は2”という処理で大丈夫でしょうか。ルルブを読んでもいまいち自信が持てないので間違っていたら訂正お願いしたいです
ハグレ流派ブックの「屍衣」ですが「No.9」と違って条件に「セッション中」という記載がないため設定で死んだことにすれば初期作成で作って大丈夫ですか?
GM裁定案件ですかね…
>>24
矛盾しない(と思う)ので恐らく両方適応されると思います。ただ、とりあえずKPに確認を取るのが安牌ですね。
あと、「特技表の上下をつなげる」のは基本ルルブの汎用装備忍法「木蓮」かと思いまする。
完全成功を「響き」の効果で使用した場合(判定を振ってから使用した場合)、「響き」以外の強みをつけていてもその効果は無視されますか?
あと裁定関係の質問ではないので無視してもらって構いませんが「特技表の上下をつなげる手段」があった気がするのに見つけられません。もしよろしければ教えていただきたいです
>>22
恐らく古流忍法でも使用できるかと思われます。
使用できない場合、「機忍」と同じように『古流忍法は除く』的な書き方がされるかな~、と。
話が変わりますが、追加忍法の「巡らし」でも古流忍法は恐らく使用可。
昔日で特例習得でいないものとして秘伝忍法と妖魔忍法があげられていますが、古流忍法も「レギュ違うので習得できない」という理解で大丈夫ですかね?
>>20
公式からエラッタが入り、自分以外の好きなキャラクター1人に変更されました
隠忍の血統流派ブックp33の「魔輪」についてですが、テキストの「好きなキャラクター1人」は使用者自身を選べると思いますか?フレーバー文では他者と書かれているので若干の不安があります
>>18
・適応される。
が、完全に同じ効果じゃないと累積しないと捉えてOKの筈。
(【獣化】と【開祖】で名前を変えた【獣化】
は(忍法名が違うため)忍法としては別物だが、効果が同じなので累積しない。
が、不死身(目覚め)と【獣化】は違う効果なんで累積できる。)
・自分で言ってて慣習法な感じもするのでGMさんに聞くのが一番かも。
〖補足〗
【長肢】は「仕掛けの【伸ばし】の効果とは累積しない。」
(基本ルールブック改訂版参照)と明記されてる。
>>17
多分、適用されないと思います。
されるのであれば「伸ばし(クリティカルヒット)」と「長肢」が重複しないように、明記されると思います。
「累積しない」の効果って、他の忍法や奥義でも適用されますか?
例えば「獣化」と「不死身(目覚め)」で接近戦2点追加になったり…
>>15
存在する。シーンプレイヤーはGM
参照元
・大判 P70
クライマックスフェイズは、マスターシーンとして扱います。
・大判P57
マスターシーンでは、ゲームマスターがシーンプレイヤーになります。
クライマックスフェイズにシーンプレイヤーは存在しますか?さすがに卓裁定案件ですかね
>>13
食わない。
「奥津城」は選んだ忍法を「修得する」じゃなく「使用できる」効果。
だから、階級制限を無視して忍法を使える。
確認レベルの質問で恐縮ですが「奥津城」で選んだ忍法って習得の枠食いませんよね?
>>11
その場合は《体術》を指定していると効果を発揮する
指定特技《体術》の忍法を他の分野で代用するとき一存とかの忍法は《体術》か他の分野のどっちを指定していたら効果を発揮するんだろう
>>9
その辺の話になると、儀式忍法の秘術覚醒の法には「流派や階級による制限を無視してよい」って書いてあるんだよね
怪士に書かれてない以上は階級制限を無視して修得することはできない、と捉えることもできる