レベル | 9 | |
HP | 6240 | |
種族 | 猛獣 | |
獲得EXP | 396 | |
獲得金額 | 440 | |
ドロップ | まほうのみなもと | 6.4% |
緋色の光 | 50.0% | |
鞣した獣皮 | 75.0% | |
強者の剛角 | 100.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | ◎ | 冷 | ◎ | 風 | - | 然 | - |
魔 | △ | 霊 | × | 冥 | △ | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | × | 麻痺 | - | 鈍重 | × | 衝撃 | ○ |
恐怖 | ○ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | △ |
使用技 | |||
---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | |
列攻撃 | 物 | 列 | 使用後ゲージ量5400 |
大咆哮 | 風 | 全体 | 恐怖付与 使用後ゲージ量3200 |
+ | 攻略法を開く |
最初のFOEだけあってそれほど強くはないが、それでも2Fに突入したばかりのレベルでは相当手強い。
2Fの探索を終わらせた頃に戦いを挑むとちょうどいい感じの強さだろう。
1Fボスだった妖夢の倍近いHPを持つため、ある程度前衛を維持することを求められる。
使用頻度の高い列攻撃で攻撃範囲も広め。左側にいるキャラが多い程ダメージが減衰する列攻撃の特性をここで覚えておこう。前衛に四人居るなら、前衛右端は脆いキャラでも楽々耐えられる。 列攻撃の他に、大咆哮で恐怖付与してこちらのMPを減らしてくる。こちらは全体攻撃なので列補正によるダメージ減衰がないのには注意。 列攻撃の行動後遅延はそれほど大きくなく攻撃頻度が高いので、直前に加入したチルノで敏捷低下を付与し、行動頻度を減らしながら戦うと比較的楽に戦える。 狙ってやらないとまず加入していないだろうが、華扇がいると攻撃,敏捷低下と恐怖付与が狙えるため更に楽になる。
魔,冥属性に弱点を持つため、魔理沙、ルーミア、小傘、華扇がアタッカー役に向く。
霊属性弱点もあるので霊夢もアタッカーとして参加できるが、魔力に振って『夢想封印』を使ってもダメージはさほど大きくはない。霊夢の貴重なMPを攻撃に使うよりかは『魔浄閃結』の回復で前衛を維持したほうがいいだろう。
100%ドロップする強者の剛角をにとりの所に持っていくと、装備品製作ができるようになる。
実績31「FOEを討伐する」達成報酬のDX爆猿皇プラモもこの時点では強めのサブ装備。なるべく早めに倒しておきたい。 |
レベル | 14 | |
HP | 3800 | |
種族 | 無機 | |
獲得EXP | 500 | |
獲得金額 | 400 | |
ドロップ | 超高速接地要石 | 6.4% |
力の石 | 50.0% | |
キチン質の甲羅 | 100.0% | |
魔鉄の盾 | 8.0% | |
属性の理 | 20.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | ◎ | 冷 | ◎ | 風 | × | 然 | - |
魔 | - | 霊 | - | 冥 | △ | 物 | ○ |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | × | 麻痺 | ★ | 鈍重 | × | 衝撃 | - |
恐怖 | ★ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | |||
---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 使用後ゲージ量7000 |
+ | 攻略法を開く |
直接攻撃しかしてこないが、攻撃力が非常に高くこの時点のレベルでは耐えるのはほぼ不可能。
また、防御が非常に高く直接攻撃はまず通らない。精神も高めで生半可な魔力攻撃も通じない。 幸いHPが少ないため、相手の精神を無視するルーミアの『ダークサイドムーン』なら削り切ることは可能。
基本攻撃に耐えられないので、キャラを犠牲にして時間稼ぎを行っている間に撃破するしかない。前衛左端に犠牲になってもいいキャラを配置しよう。霊夢、椛、妖夢はこの戦闘で活躍できないので犠牲候補。前者三人ほどではないが穣子もあまり活躍できない。
どうしても耐えさせたいのならば、元々の物属性耐性が高めの椛や妖夢のHPを上昇させて、サブ装備の幸運の蹄鉄や棍棒で物属性耐性を上昇させるといい。
能力低下耐性×なので敏捷低下が非常に有効、というより攻撃に耐えられない場合敏捷低下抜きでは倒す前に全滅してしまうだろう。チルノや華扇で必ず付与したい。
精神低下も有効。小傘や華扇で精神低下を付与できれば、魔理沙やルーミアの『ムーンライトレイ』でもダメージを通すことが可能になる。魔力特化にしていればだが。 それでも相当に硬いので、慧音の『三種の神器 剣』で魔理沙やルーミアに魔力上昇をできるだけ付与するように。
有効な攻撃手段は状況によって変化する。
精神低下や魔力上昇がない場合はルーミアの『ダークサイドオブムーン』が有効だが、両者が十分付与されているなら『ムーンライトレイ』のほうがダメージが大きくなるし魔理沙の『マスタースパーク』でHPがごっそり削ることが可能になる。 ルーミアの攻撃スペルはどちらも消費MP3なので状況によって使い分けよう。 『コンセントレーション』や『三種の神器 剣』で魔力上昇付与をした後に後衛でMP回復するという一手間必要だが、レッサーゴーレムの精神低下-50%で高い魔力上昇付与がされた魔理沙の『マスタースパーク』なら魔力441でも3000を超すダメージを与えることも可能だったりする。 メインアタッカーにするほうに魔力上昇装備を集中させてあげよう。
上記のように各キャラの連携が重要。
前衛は四枠しかないので必要に応じてキャラを前衛に呼び出すこと。ただし前衛左から二番目までは頻繁に攻撃が飛んでくるので、レッサーゴーレムが行動しそうな時は前衛左から二番目までは犠牲になってもいいキャラを配置したほうが良い。 特にアタッカーが落とされると勝ち目がなくなるので、アタッカーは前衛右端に配置するようにしよう。 霖之助に「隊列変更効率化」Lv2を取得させていれば、その時必要なキャラを行動値9100で前衛に呼び出せるようになるので格段に楽に戦えるようになる。
3F時点で撃破するにはコツがいるが、撃破できれば橙が加入させられる。
橙は3F最奥のボス相手に有力なアタッカーになれるので、出来ればこの時点で加入させておきたい。 |
レベル | 24 | |
HP | 24452 | |
種族 | 猛獣・水棲・龍族 | |
獲得EXP | 500 | |
獲得金額 | 400 | |
ドロップ | ビンダッチーV | 6.4% |
緋色の光 | 80.0% | |
瑠璃色の光 | 20.0% | |
倍鉄の欠片 | 40.0% | |
霜降り肉 | 24.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | ◎ | 冷 | ◎ | 風 | - | 然 | × |
魔 | ○ | 霊 | × | 冥 | - | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | - | 麻痺 | ○ | 鈍重 | × | 衝撃 | ○ |
恐怖 | - | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | - |
使用技 | |||
---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 使用後ゲージ量7000 |
噛り付く | 冷 | 単体 | HP吸収 使用後ゲージ量4800 |
丸呑み | 冥 | 単体 | 即死付与 使用後ゲージ量4000 |
+ | 攻略法を開く |
5Fへの階段付近にいるが、シンボルから離れて進めば無視して次の階層に行ける。
5Fでも出現するがLvや能力等に変化はない。
単体攻撃しかしてこないが、攻撃力がかなり高く大抵のキャラは一撃死する。使用頻度は噛み付くが高く、丸呑みは低め。
HP吸収や即死付与効果があるものもあり、短期決戦を強いられる。
おすすめのメンバーは小町と穣子。
小町は即死耐性が高く、冷属性耐性と耐久を伸ばしておけばどの攻撃も一回程度は受けられるようにはなる。 カウンタースキルの「江戸っ子気質の死神」が即死攻撃に対して100%反応するのでアタッカーとしても使える。 穣子は回復に加えて低遅延の『オータムスカイ』で効率よく攻撃できる。
その他は下記のメンバーが有用。
がんばればキャラのLv15~16台でも勝てなくもないが、状態異常付与の成否やどこに攻撃が飛ぶかでどうしても運が絡む。
|
レベル | 30 | |
HP | 31140 | |
種族 | 人間・幽霊・神霊・他種 | |
獲得EXP | 880 | |
獲得金額 | 400 | |
ドロップ | ティシフォンソード | 6.4% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | × | 冷 | ◎ | 風 | - | 然 | - |
魔 | ◎ | 霊 | ◎ | 冥 | × | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | × | 麻痺 | ○ | 鈍重 | ○ | 衝撃 | ○ |
恐怖 | × | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | |||
---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 備考 |
蒼の矢 | 冷 | 単体 | 使用後ゲージ量6000 |
蒼雨の嵐 | 冷 | 全体 | 使用後ゲージ量4800 |
紫魔の嵐 | 魔 | 全体 | 使用後ゲージ量4800 |
魔力の炸裂 | 魔 | 全体 | 使用後ゲージ量4000 |
沈黙の霧 | 霊 | 全体 | 沈黙付与 使用後ゲージ量3000 |
+ | 攻略法を開く |
6F中央の中継地点を解放するためには必ず戦わなくてはならないFOE。戦おうと思えば5F時点で戦える。
探索途中で戦うのが面倒ならば5Fで倒しておくといいだろう。
初手と3n+1回の行動順で必ず沈黙の霧を使う。沈黙付与されたくないキャラは後衛に逃がしておこう。
仮に沈黙付与されても効果量がさほど高くないのですぐ治る。
この沈黙の霧の行動後遅延が非常に大きいため、敏捷低下付与していればかなりの隙を作りだすことが出来る。文の「幻想郷最速の教え」と『天孫降臨の道しるべ』で、チルノに『アイシクルフォール』か雛に『厄神様のバイオリズム』を使わせ戦闘を有利に運ぼう。
また、沈黙の霧は威力が非常に低く、脆いキャラが食らってもまず倒れないので下準備が終わったらアタッカーにガンガン攻撃させよう。 弱点を突く等効率よくダメージを与えれば、沈黙のセイレーン二回目の行動前に倒すことも難しくない。
能力低下が非常によく効く。
霖之助のスキル「行動時敵魔力低下」がほぼ確実に付与成功する。小町の『無間の狭間』も運が絡むが魔力低下付与が狙える。 雛が加入しているなら『厄神様のバイオリズム』で簡単に全能力低下-50%を維持できる。 この時点では魔力の炸裂が威力高めだが、魔力低下付与が十分ならまったく脅威ではない。とにかく能力低下付与を維持しよう。
炎,冥属性耐性が×。
恐怖耐性が×なので「お困りの忘れ物」を取得した小傘の『雨夜の怪談』、「追い討ち」「嫉妬の炎」を取得したパルスィの『華やかなる仁者への嫉妬』が活躍できる。 「厄反転」を取得した雛の『ペインフロー』も強烈なダメージを叩き出す。 パルスィは「嫉妬の炎」で冥属性ダメージを上昇させられ、かつセイレーンの攻撃が魔力攻撃ばかりなので居座りも簡単。冥属性アタッカーを補助しつつ殴ったり壁になったりできるだろう。 「即応速攻」を取得させた橙の『鳳凰展翅』も使い勝手のいいダメージソースになる。 妹紅が加入しているなら「ブレイジング」で炎属性ダメージを上昇させつつ、妹紅自身もスペルで弱点を突きつつ攻撃できる。 アタッカー候補が豊富で選出に困ることはない。魔力低下付与が十分ならばダメージもあまり食らわないので、アタッカーは火力特化にしてしまってよい。
能力低下耐性が低すぎるのと沈黙の霧で大きな隙を作ってくれるので苦戦はしない相手。
ドロップするティシフォンソードはこの時点では破格の性能。 ドロップ確率は低いのでナズーリンの『レアメタルディテクター』等でドロップ確率上昇を狙おう。 |
レベル | 32 | |
HP | 59660 | |
種族 | 人間・鬼族 | |
獲得EXP | 1440 | |
獲得金額 | 640 | |
ドロップ | 戦人の魂 | 50.0% |
鬼のパンツ | 100.0% | |
鬼の長節角 | 50.0% | |
アレキサンドライトの欠片 | 50.0% | |
プライド | 25.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | ○ | 冷 | - | 風 | △ | 然 | - |
魔 | △ | 霊 | × | 冥 | ○ | 物 | ◎ |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | × | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ○ | 衝撃 | ○ |
恐怖 | ★ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | |||
---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 使用後ゲージ量7000 |
怪力乱神 | 然 | 単体 | 使用後ゲージ量5800 |
咎人の外さぬ枷 | 霊 | 単体 | 麻痺,鈍重,沈黙付与 使用後ゲージ量5500 |
三歩必殺 | 物 | 単体 | 超威力 低命中 使用後ゲージ量4000 |
+ | 攻略法を開く |
実績32「FOEを10回討伐する」を達成すると、6F中央部から上に行った所にFOEとして出現する。
倒せば仲間になるが、6F到達直後で戦うには厳しい相手である。 また、FOEだが一度しか戦えないのでドロップが欲しい場合は粘ること。
単体攻撃しかしてこないが、攻撃力が高く対策した壁役でも二発は耐えられないレベル。
敏捷も高く頻繁に行動する。回避もやや高いため命中補強してないスペルはたまに外れる。
行動パターンとして、HPが50%以下になると三歩必殺しか使わなくなる。
他の技を遥かに上回る超威力攻撃だが、命中率が低いため回避の高いキャラだと結構避けてくれる。 また、使用技の中では一番行動後遅延が大きい。編成によっては三歩必殺モードに入ったあとの方がむしろ楽かもしれない。
火力が高いため壁は耐久性能よりも回避壁の方が有効。
魔理沙、チルノ、橙、文、ミスティア、ナズーリン、お燐が回避高め。「回避ブースト」を習得可能なキャラはレベルを上げておきたい。 回避を上げられる装備は衝撃無効化ブーツ(店売りあり)、退魔の制服、尖ったホネ、超高速接地要石がある。
耐性は霊属性×、魔属性△で防御より精神が低い。防御が高いようなので直接攻撃アタッカーはやめたほうが良い。
「貴き月の民」を取得した輝夜が最もダメージを与えられるだろう。次点でルーミア、魔理沙。 ルーミアの『ムーンライトレイ』は魔理沙の『マジックミサイル』よりも火力と使用後ゲージ量が優れている。 魔理沙はHP50%以下を目標にするなら『マスタースパーク』の瞬間火力がありがたいが、累計ダメージでは『マジックミサイル』を連発する方が高い。
猛毒は非常に付与しやすくダメージ源になる。
また低下耐性★だが魔力・精神・敏捷低下は付与可能。敏捷が高い分敏捷低下の影響は大きい。 沈黙は付与しやすいものの、元々の精神が低めなためかダメージ増加量は大きくない。 |
レベル | 34 | |
HP | 76000 | |
種族 | 幽霊・樹木 | |
獲得EXP | 1550 | |
獲得金額 | 560 | |
ドロップ | ビッグバンワギャナイザー | 7.2% |
大樹の樹液 | 14.4% | |
輝く新芽 | 10.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | × | 冷 | - | 風 | - | 然 | ★ |
魔 | - | 霊 | × | 冥 | - | 物 | △ |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ★ | 麻痺 | ○ | 鈍重 | △ | 衝撃 | - |
恐怖 | - | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | - |
使用技 | |||
---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 備考 |
リジェネレーション | 炎 | 自身 | HP3040回復 巨人樹の行動時に自動使用。続けて別な行動をとる |
ナッツ投げ | 然 | 単体 | 衝撃付与 使用後ゲージ量6000 |
木葉の嵐 | 然 | 全体 | 使用後ゲージ量4800 |
木葉斬舞 | 然 | 全体 | 使用後ゲージ量4000 |
鱗粉 | 然 | 全体 | 防御,精神低下付与 低火力 使用後ゲージ量7500 |
治癒の力 | 霊 | 自身 | 回復量は25080 使用後ゲージ量5000 |
なぎ払い | 物 | 全体 | 使用後ゲージ量3000 |
+ | 攻略法を開く |
7階階段から北西に行くとすぐに近寄ってくる。
倒さないと取れないのは宝箱の鍵のみ。賢者の石・然の場所に行くだけなら戦闘する必要はない。 戦わなくていいためか強めの敵。HPは次の階層のFOEより高く、自然再生能力と自己回復技を持っている。また、防御精神も高めで攻撃も激しい。
攻撃属性は然と物属性の二種類のみなので属性対策はしやすい。
然属性の頻度が高いのでみどりのゆめを装備させれば大半の攻撃を軽減できる。前衛に居座らせ続ける壁には物属性耐性も用意しておきたい。 また、攻撃は直接攻撃と魔力攻撃のどちらも使用するため、防御と精神は両方上げておきたい(ナッツ投げとなぎ払いは直接攻撃、木葉の嵐と鱗粉は魔力攻撃、木葉斬舞は未確認(直接攻撃?))。
状態異常は鈍重と沈黙がとても付与しやすい。恐怖も耐性はないため比較的入る。
能力低下耐性は並。敏捷だけ低下耐性が高い。 巨人樹は防御・精神がともに高いので、能力低下と鈍重・沈黙はなるべく付与しておきたい。 雛や(加入していれば)鈴仙であれば敏捷以外はまとめて低下させられる。霖之助の「行動時敵攻撃低下」「行動時敵魔力低下」も低下量維持に便利。
属性耐性×は炎・霊属性。物属性耐性も△。
リジェネレーションや治癒の力があるので大ダメージを与えられるキャラが候補。
|
レベル | 40 | |
HP | 56000 | |
種族 | 幽霊・樹木 | |
獲得EXP | 2000 | |
獲得金額 | 688 | |
ドロップ | Dドレッドシールド | 6.0% |
薔薇のローブ | 15.0% | |
彩りの七色花 | 15.0% | |
魔力の篭った羊皮紙 | 15.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | × | 冷 | ★ | 風 | × | 然 | ★ |
魔 | - | 霊 | - | 冥 | ★ | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ★ | 麻痺 | ○ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ |
恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | ○ |
使用技 | |||
---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 備考 |
碧の矢 | 然 | 単体 | 使用後ゲージ量6000 |
麻痺胞子 | 風 | 一列 | 麻痺付与 使用後ゲージ量3800 |
霧氷乱舞 | 冷 | 全体 | 高火力 使用後ゲージ量2500 |
木葉の嵐 | 然 | 全体 | 使用後ゲージ量4800 |
黄泉比良坂流転 | 冥 | 全体 | 即死付与 使用後ゲージ量3000 |
古の呪い | 冥 | 単体 | 猛毒,麻痺,鈍重,衝撃付与 使用後ゲージ量1000 |
+ | 攻略法を開く |
名前は「しこんのあだばな」と読む。
技が強い。複数の状態異常付与を一度に行う上に威力も高めな古の呪いや全体即死付与の黄泉比良坂流転、単純に威力の高い霧氷乱舞を条件を必要とせず使ってくるため、技選択運に左右されやすい。状態異常付与の成否や高火力の技を連発をされたりすると対処しきれず全滅してしまうだろう。 状態異常耐性も麻痺と能力低下を除いて★という鉄壁ぶりで、通るはずの能力低下も中々安定して付与ができない。 相手に魔力低下付与できなければ、高火力技をそのまま食らうことになるため非常に危険。
強いて言うなら、すべての技の行動後遅延が大きめなので敏捷低下付与できればかなり隙が大きくできるのが弱点。大技後を狙えば火力特化キャラでも安全に攻撃させられる。
また防御,精神があまり高くないようで、弱点を突けば大ダメージを与えることはさほど難しくはない。 受け担当と攻撃担当をしっかり役割分けし、撃ち逃げさせながら戦うと良いだろう。
使用属性は冷,風,然,冥。
中でも霧氷乱舞の冷と古の呪いの冥属性が威力が高いので対策するならこの二つ。といっても冥属性耐性はこの時点では補強する装備に乏しいため、素の冥属性耐性が高いキャラを壁にすることでカバーするといいだろう。
然属性も決して威力が低いわけではないので、然属性に弱いキャラは補強が必要。黄泉比良坂流転には即死付与効果があるため、前衛で壁になるキャラはある程度の即死耐性も求められる。
風属性は列攻撃しかないので前衛左端のキャラだけ対策しておけば十分。全体攻撃ばかりなので壁は複数人必要だが、全員に完璧な対策をするのは難しい。生き残らせたいキャラは絞ろう。 魔力攻撃が多めなようなので、精神極振りしたパルスィ等ならダメージを抑えられるかもしれない。
炎,風属性弱点なので「即応速攻」で撃ち逃げしやすい橙やミスティア、『大鐘婆の火』で弱点をつけ『厄神様のバイオリズム』と「厄反転」で自身の能力を上昇させつつ敵に全能力低下を試みれる雛が活躍できるだろう。
加入しているなら妹紅も候補である。「リザレクション」のおかげで耐久力皆無でも複数回生存できるので、前衛に出して攻撃させた後、後衛に逃がす暇がなさそうな時でも強気に撃ち逃げさせられるのが強み。 お空は居座るのは難しいだろうが炎属性のダメージを上昇させる「ブレイジング」というスキルを所持しているので、炎属性アタッカーが攻撃する時にだけ前衛に出すといった使い方なら活躍できる。本人も一応殴れる。「ブレイジング」は妹紅も所持している。 橙とミスティアは攻撃特化にして決して被弾しないように立ち回ろう。雛は装備等で魔力と精神を上昇させればある程度は攻撃を受けつつ攻撃できる。
8Fで拾えるアイテムで解放される新サブクラスの魔力使いにしてあげると、スキルポイントを使う必要なく最大MPを増やせるのがありがたい。最大MPが+6のおかげでMP回復する手間が省け攻撃に専念できる。
MP消費が激しい橙か雛にならせてあげるといいだろう。
状態異常は能力低下付与くらいしかまともに効かない。特に低下しにくい能力もなく、全能力低下するようだ。
麻痺は耐性〇なので戦略に組み込めるかは微妙なところ。華扇が『雷獣の掬円舞』という麻痺付与かつ風属性スペルを持っているので狙うなら。ただし華扇は冥属性耐性が低いのでそこは注意。
他は紫紺の婀娜華のすぐ先で加入させられるキャラが風属性かつ麻痺付与を狙える。
技は強力で魔力,敏捷低下付与できるかで運が絡み、危険な技をどれだけ使うかも運が絡む。勝てる時はあっさり勝てるが油断ならない敵。
攻撃が激しいが耐久面はあまり強くなく、パーティが半壊しても攻撃し続ければ案外勝てたりする。 戦闘時間が長引くほど危険な技を使われる機会が増えてしまう。ともかく長期戦は厳禁である。 |
レベル | 40 | |
HP | 36000 | |
種族 | 無機 | |
獲得EXP | 2400 | |
獲得金額 | 796 | |
ドロップ | T-45dパワーアーマー | 6.4% |
炎の火成岩 | 9.6% | |
魔鉄の盾 | 6.4% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | ★ | 冷 | × | 風 | - | 然 | ★ |
魔 | ★ | 霊 | - | 冥 | ★ | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ★ | 麻痺 | × | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ |
恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | |||
---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 備考 |
集中 | 物 | 自身 | 次の行動で業火炎流を使用 使用後ゲージ量1000 |
業火炎流 | 炎 | 全体 | 高威力 使用後ゲージ量2500 |
+ | 攻略法を開く |
神奈子が手こずっているFOE。倒すと神奈子を早めに加入させられる。
銀鎧とは対になっていて、攻撃属性は炎属性、属性弱点は冷属性とわかりやすい。
行動は集中→業火炎流→集中...の繰り返し。攻撃属性が炎しかないので属性対策も簡単。攻撃一回ごとに大きな遅延と集中を挟んでくれるため建て直しする時間もたっぷりとある。 敏捷がさほど高くなくHPも低いので、にとりやパチュリー等の冷属性アタッカーでラッシュをかければ、業火炎流が使われる前に倒せるだろう。 倒しきれない場合でも炎属性耐性をを高めた壁を用意し、撃たれる前に入れ替えるだけでいい。
能力低下と麻痺が非常によく効いてしまう。敏捷低下だけ付与しにくいが完全耐性ではない。足止めするなら麻痺付与のが確実だろう。チルノ、華扇、衣玖等が麻痺付与できる。
下手に足止めするよりかはさっさと倒したほうが早い。苦戦はしないだろう。 |
レベル | 40 | |
HP | 36000 | |
種族 | 無機 | |
獲得EXP | 2400 | |
獲得金額 | 796 | |
ドロップ | T-45dパワーアーマー | 6.4% |
細かい金属片 | 12.8% | |
永劫の氷 | 9.6% | |
謎の機械部品 | 24.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | × | 冷 | ★ | 風 | - | 然 | ★ |
魔 | ★ | 霊 | - | 冥 | ★ | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | × |
恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | |||
---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 備考 |
集中 | 物 | 自身 | 次の行動で霧氷乱舞を使用 使用後ゲージ量1000 |
霧氷乱舞 | 冷 | 全体 | 高威力 使用後ゲージ量2500 |
+ | 攻略法を開く |
諏訪子が手こずっているFOE。倒すと諏訪子を早めに加入させられる。
金凱とは対になっていて、攻撃属性は冷属性、属性弱点は炎属性とわかりやすい。
行動は集中→霧氷乱舞→集中...の繰り返し。攻撃属性が冷しかないので属性対策も簡単。攻撃一回ごとに大きな遅延と集中を挟んでくれるため建て直しする時間もたっぷりとある。 攻略法はほぼ金凱と同じで、炎属性アタッカーでラッシュをかけるだけ。霧氷乱舞を使う前に撃破したい。 倒しきれない場合でも冷属性耐性をを高めた壁を用意し、撃たれる前に入れ替えるだけでいい。冷耐性装備のトキメキタイLv70の鱗は反対側に落ちているので必要ならば取ってこよう。
能力低下と衝撃が非常によく効いてしまう。敏捷低下だけ付与しにくいが完全耐性ではない。足止めするなら衝撃付与のが確実だろう。グレートハンマーがないお燐の『キャッツウォーク』SLv5ですら頻繁に衝撃付与が発生する。
敵に行動順が回らなければ能力低下量も減衰しないので、最初に能力低下を付与してから衝撃ハメするといいだろう。 アタッカーには橙、雛、パチュリー、お空、加入していれば妹紅など。敵に攻撃させる前にさっさと倒してしまおう。 |
レベル | 64 | |
HP | 178000 | |
種族 | 水棲・龍族 | |
獲得EXP | 7000 | |
獲得金額 | 1888 | |
ドロップ | 苦痛のグレイヴ | 5.0% |
龍のヒゲ | 33.0% | |
炎の火成岩 | 50.0% | |
古代魚の硬鱗 | 50.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | ★ | 冷 | × | 風 | - | 然 | - |
魔 | × | 霊 | - | 冥 | - | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | × | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | × | 衝撃 | ○ |
恐怖 | ◎ | 沈黙 | ◎ | 即死 | ★ | 低下 | ○ |
使用技 | |||
---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 備考 |
列攻撃 | 物 | 列 | 使用後ゲージ量5400 |
衝撃攻撃 | 炎 | 単体 | 衝撃付与 使用後ゲージ量6000 |
噛り付く | 冷 | 単体 | HP吸収? 使用後ゲージ量4800 |
スラッシュダイブ | 風 | 単体 | 行動値減少微少(-1000)? 使用後ゲージ量8400 |
大咆哮 | 風 | 全体 | 恐怖付与 使用後ゲージ量3200 |
火炎放射 | 炎 | 全体 | 高火力 使用後ゲージ量4000 |
溶岩流 | 炎 | 列? | 高火力 行動値減少? 使用後ゲージ量2500 |
+ | 攻略法を開く |
15階中央から北西の落とし穴を経由して行ける場所にいるFOE。居る場所からして16階へ到達するためには戦闘は避けられない。
下記の16階FOEの元へ向かうルートの途上に居るFOEなのだが、感知範囲が広く16階階段手前以外の場所で戦闘可能。遠い階段前で戦うよりは道中のほうがやり直ししやすい。
特別特徴のあるFOEではない。
強いて特徴を言うなら火力が中々高く、能力低下が付与されていても大ダメージを食らってしまうことがある。 攻撃属性は炎属性中心だが、冷,物属性攻撃の威力も決して低くなく一つの属性に絞った対策がしにくい、と攻撃面が強め。 対照的に防御面は弱くHPが約18万しかない。このFOE前に戦うボスのHPが30~40万なことを考えれば相当低い。冷属性に致命的に弱いので冷属性スペルなら容易に大ダメージが与えられる。他の属性も炎★以外は魔耐性×か耐性なし。 なのでFOEの敵の攻撃は死なない程度に受け、冷属性スペルで短期決戦を挑むのが有効。
能力低下耐性は〇だが全能力低下が可能。攻撃低下だけ多少付与しにくいかもしれない。
火力が高いので攻撃,敏捷低下がないと危険。鈴仙や雛で出来るだけ下限まで低下させるようにしよう。 猛毒耐性も×で非常によく効くが、短期決戦を挑むのであればなくても十分。ダメージ加速にはなるが。 鈍重耐性も×なので付与は簡単だが、元々防御,精神共に相当低いようなので防御,精神低下さえあれば鈍重付与するまでもないと思われる。
アタッカーには冷属性スペルを使えるキャラが適任。
ただ冷属性スペル使いはほぼ全員炎属性が苦手か耐久力に難があるキャラばかりである。その中では永琳か神奈子が比較的耐久力がある。神奈子は火力も高い。 しかし短期決戦を挑むのであれば、居座らせながら殴らせるよりは火力極振りしたキャラを撃ち逃げさせながら戦うほうがいいだろう。
5.0%の確率で苦痛のグレイヴをドロップする。攻撃+76% 冥耐性+32と攻撃特化な装備だが、この時点で同程度の補正が得られるのは鍵付き宝箱に入っている装備くらいだろう。狙ってみるのもいいかもしれない。
15Fから戦いに行くのはかなり面倒だが、一度16F北西に到達してから階段で15Fに降りると簡単に会いに行ける。 |
レベル | 124 | |
HP | 1440000 | |
種族 | 幽霊・鬼族 | |
獲得EXP | 32200 | |
獲得金額 | 6600 | |
ドロップ | リヘナラドールの心臓 | 100.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | × | 冷 | ○ | 風 | - | 然 | - |
魔 | ○ | 霊 | × | 冥 | ★ | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ◎ | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | - | 衝撃 | ◎ |
恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | ○ |
使用技 | |||
---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 備考 |
リジェネレーション | 炎 | 自分 | HP172800回復 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | |
足払い | 然 | 一列 | 衝撃 |
針千本 | 物 | 全体 | |
暗闇の嵐 | 冥 | 全体 | |
影踏み | 冥 | 全体 | 麻痺 |
蠱物の罪行 | 冥 | 全体 | 全能力低下 |
丸呑み | 冥 | 単体 | 即死 |
魔力消滅 | 魔 | 単体 | MP強制0化 使用後ゲージ量3000 |
半月斬 | 魔 | 全体 | HP半減 |
+ | 攻略法を開く |
16F北西部中継ポイントの先に鎮座するFOE。他のFOEと違い隣接するまでは動いてこない。
17F以降のFOEやボスよりもレベルが高いため後回しにした方がよい。
ラスボスの2倍以上のHPに加え、リジェネレーションで毎ターン17万HPを回復する強敵。
攻撃も苛烈で、数ターン置きに放たれるエーテルフレアは食らおうものなら魔耐性を高めた壁役ですら即死しかねない。 正攻法で戦うなら炎・霊属性の強力なアタッカーの他に文などを用意し、短期決戦に持ち込むのがベストか。 相手にターンを渡せばその分リジェネで回復されてジリ貧に陥るので各アタッカーの攻撃力はしっかり強化しておきたい。
鈍重が入りやすいので、鈍重付与できるキャラで鈍重を入れればリジェネレーションの頻度を減らすことができる。
また、鈍重には敵防御を減少させる隠し効果があるため、ダメージupも狙える。 他に霖之助の隊列変更効率化を使うのもいいだろう。 |
レベル | 71 | |
HP | 288000 | |
種族 | 猛獣・鬼族 | |
獲得EXP | 10800 | |
獲得金額 | 2666 | |
ドロップ | 青の剣 | 8.0% |
輝ける龍の魂 | 25.0% | |
魔力の篭った羊皮紙 | 50.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | - | 冷 | - | 風 | × | 然 | × |
魔 | - | 霊 | ◎ | 冥 | ★ | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | - |
恐怖 | ★ | 沈黙 | △ | 即死 | ★ | 低下 | ○ |
使用技 | |||
---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 備考 |
闇の矢 | 冥 | 単体 | 使用後ゲージ量6000 |
魔力の炸裂 | 魔 | 全体 | 使用後ゲージ量4000 |
暗闇の嵐 | 冥 | 全体 | 使用後ゲージ量4800 |
蠱物の罪行 | 冥 | 全体 | 低威力 全能力低下付与 使用後ゲージ量2500 |
魔力消滅 | 魔 | 単体 | MP強制0化 使用後ゲージ量3000 |
黒の大虚 | 冥 | 単体 | 対象のHPを1にする さらに麻痺,恐怖 敏捷低下(150%)付与 使用後ゲージ量6600 |
魔力上昇 | 魔 | 自身 | 魔力上昇1%付与 使用後ゲージ量6000 |
沈黙の霧 | 霊 | 全体 | 沈黙付与 使用後ゲージ量3000 |
恐怖喰い | 冥 | 全体 | 恐怖状態のキャラを即死 使用後ゲージ量1000 |
+ | 攻略法を開く |
階層的には最後のFOE。17階の右下付近にいると接近してくる。
感知範囲がかなり広いが、倒さないと取れないのは殺戮者の戦仮面のみ。上階層へ向かうだけなら無視できる。
高威力の「魔力の炸裂」に加えて、「沈黙の霧」「魔力消滅」「黒の大虚」といった搦め手も使用する。
恐怖が付与されているキャラがいると「恐怖喰い」で即死させてくるが、恐怖付与攻撃は「黒の大虚」だけなので対応は容易。 「魔力上昇」はなぜか魔力が1%しか上昇しないという変なところがある。
攻撃属性は魔・霊・冥の三属性。
使用頻度が高いのは冥属性。魔・霊は実質「魔力の炸裂」と「沈黙の霧」のみで、前者のほうが威力が高い。 魔は鈴仙が、霊は霊夢が軽減スキルを持っているが、どちらも反対属性に弱い。利用する場合は耐性を補強しておくといいだろう。
状態異常耐性は能力低下・衝撃・沈黙のみ有効。それ以外は★。
火力が高い敵なので魔力・敏捷低下と沈黙は付与しておきたい。低下耐性は〇だが雛や鈴仙なら問題なく付与できる。 沈黙の付与は魔力攻撃に強いパルスィがおすすめ。 付与率が高いミスティアでもいいが、精神が低めで魔属性にも弱いのでタイミングよく「即応速攻」で撃ち逃げさせるといい。 また、衝撃耐性-なので衝撃ハメが成立するが、幽香のように回復スペルを持っているわけではないのでハメる必要性は低い。
弱点は風・然が×。精神より防御が低いため、萃香や諏訪子がアタッカー候補になる。
短期決戦のために攻撃に極振りしておきたいので撃ち逃げ推奨。 |