上白沢 慧音
v1.203 / プラスweb体験場E+
ステータス
能力基礎値 |
HP |
142 |
|
TP |
17 |
攻撃 |
72 |
|
MP |
18 |
防御 |
96 |
|
MP成長率 |
1/15 |
魔力 |
112 |
|
回避 |
12 |
精神 |
86 |
|
HP回復率 |
10 |
敏捷 |
93 |
|
MP回復値 |
2 |
属性耐性 |
|
状態異常耐性 |
炎属性 |
120 |
|
冷属性 |
120 |
|
猛毒 |
30 |
|
麻痺 |
30 |
風属性 |
120 |
|
然属性 |
120 |
|
鈍重 |
30 |
|
衝撃 |
30 |
魔属性 |
120 |
|
霊属性 |
120 |
|
恐怖 |
40 |
|
沈黙 |
40 |
冥属性 |
60 |
|
物属性 |
120 |
|
即死 |
40 |
|
低下 |
40 |
レベルアップ難度 |
59 |
加入条件
最初から
スペル
名前 |
消費MP |
対象 |
属性 |
攻撃種類 |
効果 |
使用後ゲージ量 |
備考 |
旧秘境史 -オールドヒストリー- |
5 |
敵全体 |
冥属性 |
魔力攻撃 |
攻撃側の魔力と防御側の防御によってダメージが決定する特殊なスペル。敵全体に冥属性攻撃を行うスペル。 |
5120 |
|
新幻想史 -ネクストヒストリー- |
5 |
敵全体 |
霊属性 |
魔力攻撃 |
敵全体に霊属性攻撃を行うスペル。 |
5120 |
|
三種の神器 剣 |
5 |
味方全体 |
物属性 |
補助行動 |
前衛全員の攻撃+魔力を上昇させる補助スペル。 |
6000 |
前衛全員の攻撃・魔力を(21+SLv*3)%上昇 |
三種の神器 鏡 |
5 |
味方全体 |
物属性 |
補助行動 |
前衛全員の防御+精神を上昇させる補助スペル。 |
6000 |
前衛全員の防御・精神を(21+SLv*3)%上昇 |
スキルリスト
名前 |
上限Lv |
必要SP |
効果 |
補足 |
ブースト |
Lv5 |
2Pts |
MP, TP, 魔力 |
|
向上心 |
Lv2 |
5Pts |
スキル取得者が取得する経験値が(SLv*6)%上昇する。 スキル取得者が探索メンバー12人の中に加わっていない場合、効果を発揮しない。 「実戦経験」と効果は重複しないが、その他の取得経験値上昇スキルとは重複する。 |
|
実戦経験 |
Lv2 |
5Pts |
スキル取得者が取得する経験値が(SLv*12)%上昇する。 スキル取得者が戦闘終了時に前衛にいない場合、効果を発揮しない。 「向上心」と効果は重複しないが、その他の取得経験値上昇スキルとは重複する。 |
|
妹紅と一緒 |
Lv2 |
5Pts |
妹紅が前衛にいる場合、スキル取得者の攻撃+魔力が(SLv*15)%上昇する |
|
毅然とした隊列 |
Lv1 |
10Pts |
スキル取得者が前衛にいる際に隊列変更が行われた場合、前衛から後衛に移動したキャラ、後衛から前衛に移動したキャラ、隊列変更を実行したキャラのMPが1回復する。 |
前衛間の隊列変更でも効果あり 自分自身を移動させても回復量は1 |
堅実家 |
Lv2 |
5Pts |
敵に攻撃されダメージを受けた場合、防御+精神が(SLv*5)%上昇する。 |
|
先生の指揮 |
Lv2 |
6Pts |
スキル取得者に行動順が回ってきた際、前衛の味方全員に(SLv*6)%の精神上昇効果を付与する。 |
|
歴史家の教鞭 |
Lv1 |
10Pts |
パーティ全員の取得する経験値が6%上昇する。スキル取得者が探索メンバー12人の中に加わっている場合のみ効果を発揮する。 |
|
備考
前作同様可も無く不可も無いキャラ。
前作と比較すると三種の神器 玉が無くなり、上昇量も半分に減少。その代わり上昇する能力が二種類に増え、『三種の神器 剣』で攻撃・魔力、『三種の神器 鏡』で防御・精神が上昇するようになった。
タイプとしては補助がメインのサブ壁キャラ。
ボス戦での補助役兼サブ壁として前衛左から2番目辺りに居座りつつ三種の神器と「先生の指導」で耐久力の補助、後は「毅然とした隊列」によるMP回復を兼ねた隊列変更役が主な仕事となるであろう。
攻撃技が全体攻撃だが、低威力&短遅延タイプなので雑魚戦には向いていない。魔力基礎値もアタッカーとしては低め。
立ち絵がぱっと見お腹に手を当てているように見え、オメデタなのかと思った人は多いはず
欠点としてはスペルの消費MPに対してMP回復値が2しかないので、集中一回では回復しきれずMP切れに陥りやすいこと。
また後半になるにつれ、他のキャラが充実していくと能力基礎値やスキルで劣ってしまいがち。
サブ壁として前衛一枠埋め続けさせる価値があるかどうかは微妙なところである。
ステータス振りについて
サブ壁役として使っていくならレベルアップボーナスに加えて図書館を利用したHP,防御,精神の強化は必須。
幸いブーストでTPとMPを上げる事ができる為、金は掛かるが雑魚戦からボス戦までずっと居座れる準壁役になることも可能。
属性耐性は冥属性以外は平均的、
状態異常も平均的と弱点が少ない。
敏捷を高めて補助スペルを連発するのも強力。
スキル振りについて
スキルは「毅然とした隊列」「堅実家」「先生の指揮」を覚えたら後はお好みといったところか。
特に「毅然とした隊列」はMP回復値をあげられる装備が整っておらず、MP最大値も低い序盤で大きな効果を発揮する。
また、その他の隊列関係のスキルを持つ仲間と連携させることで集中を上回る効率を見せてくれる…かもしれない。
「即応速効」や「隊列変更高速化」を取得したキャラと相性が良い
隊列変更の遅延は2500。一度に前衛のMPを合計3回復できると考えると、慧音の集中(素の状態でMP回復量4)よりも効率が良い。
MP枯渇後はMP配布役に徹する手もある。
「歴史家の教鞭」は人里の待機組と今後加入するメンバーにまで恩恵があるため、優先的に取る価値がある。
ver1.141以降、連戦ボーナスに上限が出来たため、「歴史家の教鞭」の価値が上がった。序盤から取得しておくとレベリングが多少楽になる。
『三種の神器 剣・鏡』の剣は特に強化しておきたい。ボス戦で活躍できるだろう。
仲間キャラが増え他に能力上昇付与できる補助キャラが充実し始めると、上昇量や前衛枠を最低二つは埋める等の理由で遅れをとるようになる。
使用後ゲージ量は優れているので、一線級で戦い続けるのならメイン壁になれる程度にまでHP防御精神を強化し、居座りながら補助スペルを連発するのもありかもしれない。
「堅実家」「先生の指導」で味方や自分を堅くするパッシブがあり、「毅然とした隊列」で隊列変更の手伝いに+αできるため意外と適任だと思われる。HP防御精神を書や玉で強化してあげよう。
サブクラスについて
『三種の神器 剣・鏡』の能力上昇量強化&HP小回復が可能になる付術師。
使用後ゲージ量は藍の能力上昇付与スペルより多いため、付術師になって能力上昇を付与しつつちまちま回復できる。
「肉体活性」「巧緻性鍛錬」で壁性能が高まる体術士もあり。
キャライメージ的には軍師もいいかもしれない。「鼓舞の計」は慧音のスキルとの相性も良し。
他のスキルも前衛に居座っているだけで味方の攻防面を補強できるため、隊列変更役兼補助役として使うならかなり優秀。
■ プラス版
上白沢 慧音
ステータス
スペル
スキルリスト
名前 |
上限Lv |
必要SP |
効果 |
補足 |
歴史の蓄積 |
Lv3 |
16Pts |
『三種の神器 剣』を使用すると「歴史の蓄積・剣」バフ効果が1上昇する。 『三種の神器 鏡』を使用すると「歴史の蓄積・鏡」バフ効果が1上昇する。 「歴史の蓄積・剣」*10%の攻撃魔力上昇、「歴史の蓄積・鏡」*12%の防御精神上昇効果を得る。 「歴史の蓄積・剣」「歴史の蓄積・鏡」バフの最大スタック数は剣・盾合わせて合計(SLv)まで。 |
後衛に下がっても消滅しない 「歴史の蓄積」スタックが最大数に達している時に更にバフを1増やすともう片方のバフが1減少する |
覚醒スキル
名前 |
上限Lv |
必要SP |
効果 |
補足 |
甍の如き隊列変更 |
Lv1 |
50Pts |
戦闘中、TPが1以上残っている状態で スキル取得者が「隊列変更」コマンドを使用して後衛の味方を前衛に配置した場合、 その隊列変更行動により後衛から前衛に出てくるキャラの行動値が9999になり、 スキル取得者のTPが1減少する。 |
前衛同士の隊列変更時のみTPを消費しない それ以外では必ず1TPを消費する |
ワーハクタク化 |
Lv10 |
7Pts |
スキル取得者の全能力基礎値が(SLv*1)上昇する。 |
|
歴史を創る程度の能力 |
Lv3 |
25Pts |
「歴史の蓄積」バフのスタック最大数が(SLv)上昇する。 |
|
備考
新スキルで能力上昇とは別のバフ効果が累積するようになった。
「歴史の蓄積・剣」の場合は最大30%、「歴史の蓄積・鏡」の場合は最大36%上昇する。
これに「堅実家」「先生の指導」が加わると結構な堅さになる。
前衛に居座りながら味方全体に能力上昇を付与するという仕事がこなせるようになったというところか。
スタック数が最大に達している時に更に「歴史の蓄積・剣or盾」バフを1上昇させるともう片方のバフが1減少するため、「歴史の蓄積・鏡」を3スタックしている時に味方へ攻撃魔力上昇を付与させようと『三種の神器 剣』を使用すると「歴史の蓄積・鏡」バフが減少し防御精神が下がってしまうことには注意。
必要PtsがSLv1につき16ptsと重いので、十分な効果を発揮できるようになるのは本編後半、あるいはプラス階層以降からだろう。
覚醒スキルで強力な隊列変更スキルを手に入れた。
「甍の如き隊列変更」はTPを1消費する代わりに後衛の味方を行動値9999で前衛に出すというもの。
隊列変更+即応速効といった感じ。霖之助の「隊列変更効率化」を参考にしたのだろうか。
行動値が1しか必要なくなるので敵があまり隙を作らない場合でも使いやすく、交代先のキャラに敏捷強化が必要なくなるのも利点。
むしろ隊列変更したキャラの行動後のフォローのほうが大変かもしれない。
ただ、敏捷が高い敵はゲーム内最小時間一回分でもかなりの行動値が上昇するため油断は禁物。
また慧音の素のTPは17なので、頻繁に隊列変更を行っていると枯渇してしまう。
装備や「TPブースト」、活力の玉で補強しよう。40程度あればよほどの長期戦でない限り枯渇しなくなる。
「ワーハクタク化」は能力基礎値が最大10強化される。
最大SLvだとHP152攻撃82防御106魔力122精神96敏捷103と平均的に高いステータスになり、耐久面が改善される。
基礎値上昇なのでHPも上昇するのが有難い。
「歴史を創る程度の能力」は歴史の蓄積スタック数が6まで増加する。「歴史の蓄積」を使っていくならこのスキルは欲しい。
攻撃魔力は最大60%、防御精神は最大72%。攻撃魔力なら能力1.6倍、防御精神は1.72倍になる。
これに通常の能力上昇が加わればかなりの数値を達成できるだろう。
ダメージボーナス系のスキルがなくスペルも全体攻撃で倍率にはあまり期待できないため、攻撃面には期待できない。
防御向きか。
「ワーハクタク化」も壁としては物足りない感じだった慧音の能力基礎値を改善できる。
「歴史を創る程度の能力」も加わるとかなりの耐久力を実現できるだろう。
覚醒すると、壁兼補助兼隊列変更役と補助系のキャラとしてはかなり完成する。
ただし欠点の一つだったスペルのMP消費に対してMP回復値が低い問題はそのままなので、こちらは装備で補うか適度に休憩させるかで解決する必要がある。
幸い、隊列変更をメインにするなら「毅然とした隊列」により多少のMP回復が可能である。
覚醒スキル全取得に必要なスキルポイントは195。
ステータス振りについて
スキル振りについて
サブクラスについて
最終更新:2024年09月19日 19:18