永江 衣玖
v1.203 / プラスv1.104a
ステータス
能力基礎値 |
HP |
140 |
|
TP |
25 |
攻撃 |
60 |
|
MP |
15 |
防御 |
70 |
|
MP成長率 |
1/15 |
魔力 |
124 |
|
回避 |
20 |
精神 |
110 |
|
HP回復率 |
14 |
敏捷 |
70 |
|
MP回復値 |
2 |
属性耐性 |
|
状態異常耐性 |
炎属性 |
75 |
|
冷属性 |
125 |
|
猛毒 |
32 |
|
麻痺 |
128 |
風属性 |
200 |
|
然属性 |
75 |
|
鈍重 |
32 |
|
衝撃 |
64 |
魔属性 |
75 |
|
霊属性 |
90 |
|
恐怖 |
16 |
|
沈黙 |
16 |
冥属性 |
100 |
|
物属性 |
125 |
|
即死 |
32 |
|
低下 |
32 |
レベルアップ難度 |
58 |
加入条件
8Fで衣玖を倒す
スペル
名前 |
消費 MP |
対象 |
属 性 |
攻撃種類 |
効果 |
使用後 ゲージ量 |
備考 |
エレキテルの竜宮 |
4 |
敵単体 |
風 |
魔力攻撃 |
敵単体に風属性攻撃を仕掛けるスペル。 更に非常に強力な防御低下効果と低効果の麻痺効果を付与する。 |
5000 |
|
光龍の吐息 |
5 |
敵全体 |
風 |
魔力攻撃 |
敵全体に風属性攻撃を仕掛けるスペル。 更に強力な防御低下効果を付与する。 |
4500 |
命中+40 |
雷雲棘魚 |
4 |
味方単体 |
風 |
補助行動 |
味方単体の攻撃+魔力を大きく上昇させるスペル。 ただしデメリットとして強力な麻痺効果まで付いてしまう。 |
6600 |
攻撃・魔力(48+SLv*4)%上昇 麻痺付与 耐性次第では麻痺しない |
龍神の髭 |
3 |
味方単体 |
風 |
補助行動 |
味方単体の敏捷を大きく上昇させるスペル。 ただしデメリットとして強力な防御+精神低下効果まで付いてしまう。 |
6000 |
敏捷(52+SLv*4)%上昇 防御,精神低下はLv1で-60%程度、Lv5で-85%程度 低下耐性次第では低下しない |
スキルリスト
名前 |
上限Lv |
必要SP |
効果 |
補足 |
ブースト |
Lv5 |
2Pts |
HP, 防御, 魔力 |
|
向上心 |
Lv2 |
5Pts |
スキル取得者が取得する経験値が(SLv*6)%上昇する。 スキル取得者が探索メンバー12人の中に加わっていない場合、効果を発揮しない。 「実戦経験」と効果は重複しないが、その他の取得経験値上昇スキルとは重複する。 |
|
実戦経験 |
Lv2 |
5Pts |
スキル取得者が取得する経験値が(SLv*12)%上昇する。 スキル取得者が戦闘終了時に前衛にいない場合、効果を発揮しない。 「向上心」と効果は重複しないが、その他の取得経験値上昇スキルとは重複する。 |
|
非想非非想天の娘のお守り |
Lv2 |
5Pts |
スキル取得者と天子が同時に前衛にいる場合、 スキル取得者の防御+精神が(SLv*20)%上昇する。 |
|
魔法カウンター |
Lv3 |
4Pts |
魔力攻撃を受けた時、(SLv*33)%の確率で通常攻撃による反撃を行う。 |
v1.203時点 魔法カウンターが発動すると行動値が7000になるバグがある |
羽衣は空の如く |
Lv2 |
4Pts |
通常攻撃を行う際、敵防御性能を(SLv*40)%無視し、 更に自身の攻撃性能を(SLv*20)%上昇させる。 |
ver1.202で修正され効果を発揮するようになった |
柔軟性 |
Lv1 |
7Pts |
防御,精神低下効果を受けている際、低下効果を上昇効果に変換してダメージ計算を行う。 |
|
しなやかな羽衣 |
Lv2 |
5Pts |
味方全員の麻痺を受ける確率を(SLv*20)%低下させ、 味方が麻痺を受けた場合、麻痺の持続時間を(SLv*20)%軽減する。 この効果はスキル取得者が前衛にいる時のみ発揮される。 |
|
天女の一撃 |
Lv1 |
7Pts |
防御低下、精神低下状態の敵に対して攻撃を行う際、 敵の防御精神低下効果を2倍にしてダメージ計算を行う。 |
|
備考
サブアタッカー、サブ壁、補助と色々こなせる万能タイプ。攻撃補助どちらでも立ち回れるのが特徴。
極めて強力な防御低下を引き起こす攻撃スペルを持っており、攻撃をするだけで相手に防御低下を付与できる。
パッシブスキルにアタッカー向けのものが揃っているので、条件次第ではメインアタッカーになれることも。
補助スペルはデメリットがあり少々扱いにくいが、能力上昇付与量は全キャラでも最高。
デメリットを逆に利用して、「柔軟性」を取得して(自分への)『龍神の髭』のデメリットを打ち消し、防御+精神+敏捷の強化として使えなくもない。
また「魔法カウンター」という魔力攻撃に通常攻撃で反撃を行うパッシブスキルも持っている。
「羽衣は空の如く」で通常攻撃を大幅に強化できるのでダメージは悪くない。
防御・精神が極端に高い敵に対してはスペルよりダメージが大きくなることも。
欠点としては攻撃スペルが全て風属性であること。ただし強力な通常攻撃と補助スペルがあるため風耐性を持つ敵に対しても戦いようはある。
また属性耐性に穴が多く、装備で補わないとサブ壁を任せるのが厳しい。耐久力も低くはないがそこまで高いというわではない。
ステータス振りについて
耐久面がそこそこ優秀なため壁兼補助か、魔力特化によるアタッカー。
無印では敏捷の伸びが悪いので図書館強化、レベルボーナス、装備で補ってあげよう。
アタッカーにする場合、魔力基礎値124と素の魔力はそう高くないので玉で補強することも考えよう。
スキル振りについて
通常攻撃強化系のスキルが多い。バージョンアップにより、通常攻撃が得意な魔力を参照するようになり、目玉ともいえる「羽衣は空の如く」も期待通り働くようになった。
補助役としてのみ使う場合、取るべきスキルは少ない。早めにスペルの強化に回してもいいだろう。
「柔軟性」を習得し『龍神の髭』のデメリットを打ち消しつつ敏捷上昇できるようにするとよい。
味方に対しても低下耐性が100以上であればノーリスクで付与できる。
次に「しなやかな羽衣」を取って『雷雲刺魚』のリスクを低下させつつ味方に攻撃,魔力上昇を撒けるようにしたい。攻撃,魔力の上昇量は全キャラ中最高である。
天子を壁役として採用しているのなら「非想非非想天の娘のお守り」は有り。
残りのパッシブスキルはアタッカー向けのものが揃っている。
アタッカーとして運用する場合真っ先に取るべきなのは「天女の一撃」。
相手が精神低下-50%ならば防御性能完全無視の攻撃となり、純アタッカーに匹敵するダメージを出すことが可能になる。
他のキャラの完全貫通攻撃は霊・冥属性なので、属性で差別化できるだろう。
追加階層ボスは霊・冥属性に耐性がある相手が多く、ルーミアの『ダークサイドオブムーン』や映姫の『ラストジャッジメント』では完全貫通でもあまりダメージを伸ばせない。衣玖が加われば三属性で完全貫通を狙うことができる。また追加階層には粉砕するもの「ムジョルニア」という全能力強化しつつ風属性ダメージ+10%にできるというおあつらえ向きな装備が落ちている
「魔法カウンター」は魔力攻撃に対して反撃を行う。「羽衣は空の如く」と併せて取得するとダメージを稼ぐことが出来る。
「羽衣は空の如く」は相手が堅いと下手なスペルよりダメージが高くなることがある。
相手が堅く、魔属性が弱点の時に思い出してあげるといいだろう。
『エレキテルの竜宮』は相手に強力な防御低下を付与しつつ麻痺も付与する衣玖のメインウェポン。
敵の麻痺耐性が低い場合は麻痺付与要員にもなれる。
『光龍の吐息』は全体攻撃だが麻痺付与効果がないので注意したい。威力も防御低下量もそれほど高くないので優先度は低い。
サブクラスについて
雑魚戦で活躍させるなら体術士。
「羽衣は空の如く」「早駆け」「通常攻撃全体化」を取得することで、風耐性持ちの敵や非常に硬い雑魚相手でも通常攻撃で一掃することが可能になる。
ボス戦で通常攻撃運用を行うなら魔術士。「羽衣は空の如く」と「通常攻撃強力化」によりかなりのダメージが見込める。
精神低下なしでも敵の防御性能を8割無視できるため堅めのボスに対しても有効。
「通常攻撃強力化」は「魔法カウンター」には反映されないものの、他のサブスキルで魔力を伸ばせるためこちらの火力も上がる。
禍術師で防御低下を強化し、「禍術転換」と『龍神の髭』でHPとMPを回復させるのも面白い。
博打師にして完全アタッカーになるのもいい。
博打師のダメージボーナスが「天女の一撃」の効果で減衰なしで発揮されるため相性が良い。
相手の硬さ次第ではぶっぱアタッカーを上回る火力を出せるので相手を選んで使ってみるのもいい。
攻撃魔力上昇を自分で付与できる点も前衛枠を節約できて便利。
MP消費が激しくすぐ息切れするが、そこはMP回復値増加装備を与える、書や玉を使ってMPを強化する等してあげよう。
ただし鈍足なので前衛に出るタイミングを選ぶ必要があったり、能力低下量減衰頻度の多い素早い相手やリジェネレーション持ちは苦手。じっくり攻めるボス戦に向いている。
■ プラス版
永江衣玖
ステータス
能力基礎値 |
HP |
140 |
|
TP |
25 |
攻撃 |
60 |
|
MP |
15 |
防御 |
70 |
|
MP成長率 |
1/15 |
魔力 |
124 |
|
回避 |
20 |
精神 |
110 |
|
HP回復率 |
14 |
敏捷 |
(無印)70→(プラス)94 |
|
MP回復値 |
2 |
スペル
スキルリスト
名前 |
上限Lv |
必要SP |
効果 |
補足 |
魔法カウンター |
Lv3 |
4Pts |
魔力攻撃を受けた時、(SLv*33)%の確率で通常攻撃による反撃を行う。 |
通常攻撃の1.2~1.3倍程の威力上昇 |
ライトニングフィッシュ |
Lv6 |
10Pts |
敏捷の基礎値が (Slv*4) 上昇する。 |
|
「魔法カウンター」が発動すると行動値が7000になってしまうバグが修正された。また反撃威力が強化された。通常攻撃の1.2~1.3倍程威力が上昇している。
覚醒スキル
名前 |
上限Lv |
必要SP |
効果 |
補足 |
魔法カウンター+ |
Lv1 |
80Pts |
「魔法カウンター」スキルが強化され、反撃時の攻撃の威力が上昇する。 |
威力上昇量は2.2~2.3倍と思われる |
玄雲海の雷庭 |
Lv1 |
40Pts |
スキル取得者の麻痺耐性が128上昇する。 更にスキル取得者に行動が回ってきた際、前衛全員の麻痺を回復する。 このスキル効果により誰かの麻痺回復に成功した場合、麻痺回復者とスキル取得者の全能力が20%上昇する。 |
|
五爪龍の珠 |
Lv3 |
66Pts |
スキル取得者の魔力基礎値が(SLv*8)上昇する。 |
SLv3で24上昇 |
v1.104aで「玄雲海の雷庭」が取得しないと効果を発揮しないようになり、敏捷上昇付与もきちんと行われるようになったが、覚醒した時点で麻痺耐性が上がるバグはそのまま。
備考
プラスでは敏捷基礎値が94に上方修正された。また「ライトニングフィッシュ」取得でさらに敏捷基礎値を強化できるようになった。
SLv6で敏捷基礎値118。全キャラ中五位と言えば相当素早いのがわかるだろう。
メリーより速くレミリアよりは遅い。ただし60という大量のスキルポイントが必要。
覚醒スキルはスキルと魔力基礎値の強化。
「魔法カウンター+」は「魔法カウンター」の威力が上昇。およそ2.2~2.3倍程威力が上がる。
「羽衣は空の如く」があるので馬鹿にならないダメージが出ることも。
魔力攻撃は直接攻撃に比べ全体攻撃が多く、発動機会は多い。
衣玖が前衛に居座れないと効果を得られないが、耐久に振ればサブ壁になれる程度には耐久力がある。
「玄雲海の雷庭」は行動順が回ってきた際、前衛の麻痺を治す。確率は絡まず確定で治すので安心。
また、この効果で治したキャラに全能力20%上昇が付与されるので、『雷雲棘魚』で味方をあえて麻痺にするという戦法が取れるようになった。
『雷雲棘魚』の使用後ゲージ量は6600。衣玖はプラスで敏捷基礎値上昇&「ライトニングフィッシュ」で更に強化できるようになったため、攻撃の合間を縫えば十分狙える行動値量である。
ただ麻痺したキャラが動けなくなるのでやはり隙は出来るし、麻痺を受ける確率を低下させる「しなやかな羽衣」とは相性が悪い。スキルの取捨選択はしっかりと。
「五爪龍の珠」は魔力基礎値を上昇させる。最大24上昇。
「魔力ブースト」と併せると計34。魔力基礎値が158と結構な高さになる。
前述の「魔法カウンター+」の威力上昇にもなるし、アタッカーとして不足していた魔力基礎値を補える。
覚醒スキルは居座りサブ壁としての強化が多い。
ただし耐久面は据え置き。さすがにメイン壁やれるほどには頑丈ではないので注意しよう。
アタッカーとしては不足気味だった魔力基礎値も強化されたので、完全貫通狙いのアタッカーとしても強化されている。
残念ながらダメージボーナスを得るスキルはないが、それは高望みというものだろう。
追加された能力基礎値上昇スキルを全て取得すればバランスの良い高水準のステータスになるが、新スキルや覚醒スキルの必要スキルポイントをあわせるとかなりの数値に達する。
覚醒スキル全取得に必要なスキルポイントは318。「ライトニングフィッシュ」も合わせると378。
全力を出せるのは結構後になってからかもしれない。
ステータス振りについて
スキル振りについて
サブクラスについて
博打師が弱体化され、得られるダメージボーナスが大きく低下したので、コストパフォーマンスが下がり、あまりオススメできなくなった。
サブクラスで扱える属性数が増えたので弱点を突きやすくなった。
属性士や忍者など、居座り向きのサブクラスも追加されている。ただし「魔法カウンター」はmissでは発動しないようなので回避が上昇する忍者は若干相性が悪いかもしれない。
龍神の力になるという手もある。
サブスペル「龍神の吐息」は敵側の防御+精神で計算されるので、敵の防御性能に左右されてしまいやすい。
衣玖ならば「天女の一撃」で能力低下効果を二倍にして計算できるので、他キャラより防御性能を貫きやすくなっている。
スペル使用者の攻撃+魔力で計算されるので攻撃基礎値が低いのが不利だが、一考の余地はある。
味方のサポートに徹するなら薬草使いもあり。『龍神の髭』の防御・精神低下を『香薬治療』で反転可能。また能力上昇を『偽薬効果』で増幅できるためデメリット付きの『雷雲棘魚』『龍神の髭』を連発せずに済む。
無印より敏捷基礎値が上がり、味方の能力上昇が減衰する前に動きやすくなっている。
最終更新:2024年09月22日 20:36