ブレイブレベル | 356 | |
獲得EXP | 1448000 | |
獲得金額 | 320000 | |
ドロップ | 賢者の石 | 40.0% |
必殺の霊的国防兵器 | 40.0% | |
鈴蘭の刻印 | 戦闘後 |
レベル | 400 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 29190000 | 炎 | 〇 | 冷 | × | 風 | × | 然 | - | 猛毒 | × | 麻痺 | ★ | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 鬼族・神霊 | 魔 | ◎ | 霊 | ◎ | 冥 | - | 物 | - | 恐怖 | × | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
---|---|---|---|---|
魔の矢 | 魔 | 単体 | 6000 | |
貫通光 | 魔 | 列 | 3600 | |
紫魔の嵐 | 魔 | 全体 | 4800 | |
半月斬 | 魔 | 全体 | 3600 | 前衛の現HPを半減させる |
黄金の守護 | 霊 | 全体 | 4000 | 防御,精神上昇50%付与 |
大いなる破滅 | 冥 | 全体 | 0 | 前衛のHPを1にする |
大いなる災禍 | 冥 | 全体 | 0 | 前衛のMPを0にする |
因果応報 | 冥 | 全体 | 3000 | 自身が状態異常,能力低下の場合に使用する 自身に付与されている状態異常,能力低下効果量を耐性を無視して付与 効果量はインラケティに付与されているものの倍になる? 高威力 魔力攻撃と思われる |
+ | 攻略法を開く |
プラス本編クリア前に挑めるボスだが、クリア前に倒すことに特に意味はない。
攻撃は魔属性中心。前衛のHPMPを1にする大いなる破滅、大いなる災禍を使用してくるため、アタッカーは撃ち逃げさせるようにしたい。
最大HP約2900万と驚異的なHPを持つ。また精神が高く、魔力攻撃が通りづらい。 麻痺,衝撃,即死以外の状態異常がとてもよく効くが、自身に能力低下を含む何らかの状態異常が付与されていると、2n回の行動ごとに因果応報という自身に付与されている状態異常効果量を倍にして付与してくる高威力冥属性全体攻撃で反撃してくる。この状態異常付与はこちらの耐性を無視すると思われる。 そのため状態異常をまったく付与せず戦うか、もしくは状態異常倍返しに対処しつつ戦うかの二択になる。 どちらにしても魔,冥属性攻撃しか使わないのでサブ装備の魔剣ダイレクとマグナの巨塔で簡単に属性対策できる。 能力低下の影響を受ける防御精神よりは属性耐性のほうが安定してダメージを減少させられる。
状態異常付与せず戦うのなら魔属性のみに対策すればよい。「狂気の波長」で魔属性ダメージを軽減できる鈴仙が居座れると楽になる。全体回復役は複数人用意しておいたほうがいいだろう。
黄金の守護対策に打ち消し要員も連れていこう。
状態異常を付与しつつ戦うと行動を固定できる利点がある。属性対策は冥属性重視の魔,冥属性対策を。
この戦い方をするならば、雛とルーミアが受け要員におすすめ。 雛は「厄反転」のおかげで能力低下が苦にならず「厄をため込む程度の能力」で前衛の能力低下量を減少させられる。冥属性耐性も高い。 ルーミアは「常闇の空間」で前衛の冥属性ダメージを軽減できるし冥属性耐性も高い。 『ディマーケーション』を使用すれば前衛の能力低下量を減少させることもできるが、追加でHP回復が必要なようなら二度手間になるので使わないほうがいい。 使用するならば回復量が十分になるよう出来るだけ魔力を上げておくこと。 両者は若干アンチシナジーだが、受け要員として運用できれば問題ないので気にしなくて良い。
敵に付与する状態異常だが沈黙と鈍重は避けよう。沈黙はキャラのスペルを封じられ、鈍重は隊列変更ができなくなる。猛毒は回復と治療で手一杯になる。猛毒でじわじわ削れはするので、前衛を崩壊させないよう耐えていればいずれは勝てるがアタッカーに殴らせたほうが楽だろう。
恐怖は比較的対処しやすい。「追い討ち」や「人を呪わば穴二つ」等のスキルを活かしたい場合は利用できる。
敵の行動順を遅らせ、因果応報のダメージを減らすために能力低下は必須。 魔力攻撃専門のようなので魔力を下げておくとよい。こちらのアタッカーを直接攻撃で統一しておけばデメリットもない。 同じ理由で防御低下もノーリスク。
どちらが楽かだが、状態異常付与しつつ戦うほうが楽かと思われる。
というのも能力低下を付与していないと攻撃が痛く行動も速い。かなりのペースで回復が必要なため、回復役がMP切れがおこりやすい。 黄金の守護で防御精神上昇を付与してくるので、能力低下で相殺するか打ち消さないと堅くなっている相手に攻撃するため効率が悪い。 因果応報の行動後遅延が大きく行動固定もできるので対策がしやすい、等の理由が挙げられる。
属性弱点は冷と風属性。
アタッカーには天叢雲剣の加護にした萃香かパルスィがいい。天叢雲剣の加護がなければ博打師。 萃香は『天手力男投げ』で弱点を突いて大ダメージが与えられる。神剣ファルシオンを持っているなら更なるダメージアップが望める。下記のパルスィと違い状態異常付与の必要もない。 パルスィは『華やかなる仁者への嫉妬』で萃香に負けず劣らずのダメージが与えられる。
インラケティには簡単に恐怖を付与できるので『華やかなる仁者への嫉妬』が狙いやすく、命中しようがしまいが恐怖を解除する効果があるので因果応報で恐怖を付与し返されることもない。
両者ともダメージの桁が相当高くなっているので、ダメージ%上昇装備のクリスタルのおまもりを装備したほうが最終ダメージが高くなるかもしれない。 |
ブレイブレベル | 434 | |
獲得EXP | 3505000 | |
獲得金額 | 650000 | |
ドロップ | 英雄の盾 | 33.0% |
神代兵器ファンネリア(神代兵器) | 33.0% | |
石楠花の刻印 | 戦闘後 |
レベル | 488 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 19200000 | 炎 | △ | 冷 | 〇 | 風 | × | 然 | - | 猛毒 | 〇 | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 無機・神霊 | 魔 | - | 霊 | ◎ | 冥 | ◎ | 物 | ◎ | 恐怖 | ★ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
直接攻撃 | 物 | 単体 | 低遅延 使用後ゲージ量7000 |
双連斬 | 物 | 単体 | 使用後ゲージ量4800 |
魔力消失 | 魔 | 単体 | 対象のMPを0にする 使用後ゲージ量3000 |
半月斬 | 魔 | 全体 | 現HPを半減 使用後ゲージ量3600 |
斬一閃 | 風 | 列? | 使用後ゲージ量3000 |
天使の光 | 霊 | 全体 | 使用後ゲージ量2500 魔力攻撃と思われる |
生命活性 | 然 | 全体 | HPを2589440回復 攻撃上昇低下の影響で回復量が変化する 使用後ゲージ量5000 |
守護体勢 | 自身 | 攻撃低下-50% 防御精神上昇80%付与 行動値消費なし 自身に防御精神上昇が付与されていない場合2n回ごとの行動前に発動 | |
執行者の意志 | 物 | 自身 | 攻撃上昇付与 行動値消費なし 2n回ごとの行動前に発動 |
集中 | 物 | 自身 | HP一定量以下12.5~25%?で使用 次の行動で無双乱舞を使用 |
無双乱舞 | 物 | 全体 | 超威力 使用後ゲージ量3000 |
+ | 攻略法を開く |
挑むにはキャラクター56人が必要なので、戦うのはプラス本編クリア後になる。
ルーチン行動のボス。
戦闘開始直後の最初の行動で守護体勢を使い、2n回の行動前に執行者の意志を発動させ攻撃上昇を付与してくる。 その後、防御精神上昇が付与されていない状態になったら再び守護体勢を使用する。以下ループ。 こちらから敵の能力上昇に一切干渉しなかった場合は、執行者の意志を五回使用後の2n回行動前に守護体勢を使用する。 これらのルーチン行動の間に挟まる行動はランダム。
力の執行者の直接攻撃の威力は極めて高く、属性耐性特化高HPキャラならなんとか一撃は耐えられるが他は即死だろう。
しかも2n回行動前ごとに攻撃上昇が付与されるため、受けは困難。 耐えられるキャラが存在しないのなら、妹紅の「リザレクション」で時間稼ぎをしてもらうといいだろう。 単体攻撃が多めだが、いくつか混ざっている列,全体攻撃を使われれば前衛は壊滅必須。 しかもHP回復手段を所持しており、悠長に戦っていたら回復されてしまう。 やられる前にやる、短期決戦推奨のボスである。 速効撃破すれば列,全体攻撃を使われるリスクも低い。
一見強力なボスだが行動法則に欠点がある。
能力低下耐性は★だが、防御精神低下は簡単に付与することができる。そして防御精神上昇が付与されていない時は守護体勢が優先して発動する。
つまり敵の2n回行動までに防御精神を低下、もしくは上昇を打ち消しできていれば、敵は2n回行動前に守護体勢しか使用しない。これを利用すれば攻撃低下-50%を付与することができるため、受けが楽になる。
行動法則が分かれば対処法も分かるギミックボス。 速効撃破狙いなのに守護体勢を使い直されて能力低下を付与しなおすのが面倒な場合は防御か精神どちらかだけを低下させると良い。守護体勢を使うのは防御精神が上昇していない場合のみである。 また、チルノを戦闘不能にして「ブリザード烈風散華」で敏捷低下し、行動順を遅らせるのも有効。 単体攻撃の使用率が高いので前衛左端に置いておけば戦闘不能にさせるのは簡単。
鈍重と沈黙が付与しやすくダメージを増加させるのは容易。速攻撃破のために是非付与してから攻撃したい。
能力低下と併せればかなりのダメージを与えることが出来る。 また低確率ながら麻痺が付与できるようだ。 猛毒は耐性△で有効ではあるが、撃破するにしろ全滅するにしろ猛毒で削っているような時間はない。
属性弱点は風×。次点で炎属性△。
アタッカーは天叢雲剣の加護を得た萃香が適任だろう。メイン装備に神剣ファルシオン、サブ装備にクリスタルのおまもり+αを装備し、防御低下と鈍重を付与した上で天叢雲剣の加護の「神代三剣」が発揮された『天手力男投げ』は超ダメージを与えることが出来る。 (具体的には攻撃約21万 神剣ファルシオン装備 攻撃上昇100% 敵に鈍重,防御低下-50%付与 「神代三剣」三人分発動 敵HP90%以上の「不羈奔放の鬼」で1000万前後) (上記の条件を攻撃をやや落として攻撃185656にする代わりにクリスタルのおまもりを装備した場合は1200万前後)
衣玖も『エレキテルの竜宮』で強烈な防御低下を付与しつつ殴れるサブアタッカーとして活躍できる。稀に麻痺付与ができ、精神低下-50%ならダメージもそこそこ期待できる。
ドロップアイテムが中々優秀なので落とすまで粘るといいだろう。
どうせ速攻撃破推奨なのだから、試行回数を重ねるのに時間はかからない。 |
ブレイブレベル | 760 | |
獲得EXP | 9999999 | |
獲得金額 | 999999 | |
ドロップ | 菩提樹の刻印 | 戦闘後 |
レベル | 799 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 60000000 | 炎 | - | 冷 | - | 風 | - | 然 | - | 猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 神霊・他種 | 魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | - | 恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | △ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
霊子分解 | 霊 | 単体 | 即死付与 前衛一番左を狙う 付与確率が極めて高く即死耐性が100以上あっても即死する 防ぐには即死耐性200以上必要? 使用後ゲージ量5000 |
時空間歪曲 | ※ | ※ | 前衛をパーティメンバーからランダムに選んで入れ替える 使用後ゲージ量20000(連続行動) |
空間圧縮 | ? | 全体 | 高威力 無属性攻撃 使用後ゲージ量3500 |
+ | 攻略法を開く |
現時点で確認できるボスアイコンの中で最高のブレイブレベルを持つボス。
倒すと入手できる『菩提樹の刻印』は30Fの探索に必要。
完全なパターン行動となっている。
奇数回行動に霊子分解を行い、偶数回行動に時空間歪曲→空間圧縮を行ってくる。 時空間歪曲で前衛と後衛がランダムで入れ替えられるため、狙ったキャラに攻撃を食らわせることが困難である。 空間圧縮はどうやら直接攻撃のようだが、防御反映率が低めで防御を強化して耐えようとするとかなりの数値が必要になってしまう。 また無属性は隠しステータスであるキャラごとの無属性耐性か一部スキルの割合軽減しか軽減する手段が存在しない。 耐えるつもりならHPを強化したほうがいいだろう。もしくは一部スキルorスペルで耐えるしかない。
キャラクターごとに無属性耐性に差がある。
毛玉ゴッデスは精神が防御よりかなり高いようなので、直接攻撃の方がダメージを与えやすい。
麻痺,恐怖,鈍重が鈴仙の「強烈な眩暈」有りで低確率ながら付与できることは確認しているが、毛玉ゴッデスの敏捷が極めて高く状態異常もゲーム内最小時間3カウントほどで治ってしまうため、状態異常によるハメはまず無理と思ってよい。
全能力低下付与しやすいが、これだけでは時空間歪曲に対処するのは難しいだろう。
正攻法で挑むなら、即死耐性が200以上の壁役を2~3人は用意しておこう。元々耐性が高いキャラ(小町、妹紅、映姫など)に加え、「メンテナンス」「聖徳太子のオーパーツ」を持つキャラは装備で耐性を高めやすい。
空間圧縮対策としては、パーティ全員を耐久力が高めのキャラ(壁役・居座り型の攻撃役)で固めておくとよい。2~3人は耐えられなければ厳しいだろう。 「隊列変更高速化」を持つキャラを入れておけば立て直しがしやすくなる。
時間はかかるが楽に勝つ手段として、小町一人で挑むというものが有る。
小町のHPと敏捷が一定以上(HP550000、敏捷2500程度?)、「再生能力」と体術士の「肉体活性」、メイン装備にドリームオーラ、サブ装備に即死耐性が上がる装備(生命の薬、ロング・ソード『紅蓮姫』、破壊の隼の剣など)をすれば準備完了。 これで空間圧縮は自動HP回復でほぼ帳消しにでき、霊子分解の即死も無効化、時空間歪曲も一人で挑めば無意味なので、相手の攻撃をすべて封じることが出来る。 あとはキーを押しっぱなしにして攻撃していればいずれ倒せる。HP,敏捷,即死耐性を確保した上で通常攻撃でダメージを与えられる攻撃力を確保するのが一番苦労するかもしれない。「戦意高揚」Lvが6になった妹紅でも似たようなことは出来る。
上記の小町法に阿求とアタッカーを加えて阿求の『叡智の護術』でアタッカーを空間圧縮から守りつつ戦う方法もある。
阿求自身は空間圧縮に耐性があるためHP27万程度なら1回は耐える上『御阿礼の子の力』で保険もはれる。(空間圧縮で25万程度) 小町は魔力使いで阿求のMP切れを防ぐといい。 ただし、アタッカーの『瞬間無敵』状態が維持されるかは運が絡むため安定性に欠ける。阿求が覚醒してない勝率が下がる。
身も蓋もない方法として神隠しコンボで時空間歪曲前に倒してしまう方法もある。
さとりMP60以上で『スペルカード想起』、紫MP56以上で「境界操作」『八雲紫の神隠し』、蓮子MP36以上で『突撃の狼煙』、 文MP55以上で「幻想郷最速の教え」『天孫降臨の道しるべ』SLv2以上と魔力使いのパッシブスキル全て、勇儀はMP34以上で「破滅的な金剛力」、 霖之助かナズーリンはMP41以上で「ヘンな生き物の知識」か「卑沙門天の加護」と薬草使いの「覚醒のハーブ」、 にとりは「メンテナンス」「オーバーヒート」『スーパースコープ3D』「天叢雲剣の加護」「瓊瓊杵尊の帯刀」「頂に立つ者の力」「神代三剣」。名前が出たスキル&スペルは最大まで取得しておく。 文敏捷7100以上、霖之助orナズーリンは敏捷3600程度あればいいが、毛玉ゴッデスは最初は必ず霊子分解を使うので、霖之助orナズーリンの即死耐性が200以上であれば一回行動されても問題ないので遅すぎない程度に。 にとりは攻撃特化にして攻撃460000前後であれば撃破に届く。
さとりにとり文紫の並びで戦闘開始→文がさとりに『天孫降臨の道しるべ』で行動順を渡し『八雲紫の神隠し』→さとりは蓮子と交代→にとりは通常攻撃→文は蓮子に行動順を渡し『突撃の狼煙』→紫が『八雲紫の神隠し』→紫は勇儀と交代→蓮子は『突撃の狼煙』→にとりは『スーパースコープ3D』→文は蓮子と霖之助orナズーリンを交代→文がにとりに行動順を渡し『スーパースコープ3D』→霖之助はにとりに「覚醒のハーブ」→勇儀は通常攻撃でも(自由)→文がにとりに行動順を渡し『スーパースコープ3D』
戦えるようになった直後ではレベル差がありすぎるだろうが、レベル差が埋まればどうにかなる相手である。
|
ブレイブレベル | 325 | |
獲得EXP | 705700 | |
獲得金額 | 177600 | |
ドロップ | なし |
レベル | 340 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 4122000 | 炎 | - | 冷 | - | 風 | 〇 | 然 | - | 猛毒 | - | 麻痺 | ★ | 鈍重 | 〇 | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 人間・幽霊・神霊 | 魔 | × | 霊 | ◎ | 冥 | △ | 物 | - | 恐怖 | - | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | 〇 |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
無念無想の境地 | 然 | 自身 | 防御,精神上昇150%以上付与 麻痺,鈍重付与 7n回の行動ごとに使用 使用後ゲージ量4000 |
草結び | 然 | 全体 | 敏捷低下付与 使用後ゲージ量5000 |
地鳴り | 然 | 全体 | 敏捷低下 鈍重付与 使用後ゲージ量3000 |
足払い | 然 | 全体 | 衝撃付与 使用後ゲージ量3600 |
影踏み | 冥 | 全体 | 麻痺付与 使用後ゲージ量4000 |
ひっぺがし | 冷 | 全体 | 能力上昇打ち消し 使用後ゲージ量2000 |
地震 | 然 | 全体 | 使用後ゲージ量3000 |
非想非非想の剣 | 霊 | 単体 | 高威力 能力上昇付与を一定確率で打ち消し 使用後ゲージ量5000 |
天地開闢プレス | 然 | 単体 | 使用後ゲージ量6000 |
荒々しくも母なる大地よ | 然 | 全体 | 敏捷低下付与 使用後ゲージ量3000 |
レベル | 338 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 14450000 | 炎 | △ | 冷 | 〇 | 風 | ★ | 然 | △ | 猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | - | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 人間・妖怪・幽霊・飛行・水棲 | 魔 | × | 霊 | - | 冥 | - | 物 | 〇 | 恐怖 | × | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
黄駆の嵐 | 風 | 全体 | 使用後ゲージ量4800 |
麻痺の霧 | 風 | 全体 | 麻痺付与 使用後ゲージ量3800 |
カマイタチ | 風 | 全体 | 使用後ゲージ量4000 |
碧の呪い | 然 | 全体 | 精神低下付与 使用後ゲージ量5000 |
エレキテルの竜宮 | 風 | 単体 | 使用後ゲージ量6600 |
雷雲棘魚 | 風 | 自身 | 攻撃,魔力上昇100%付与 使用後ゲージ量6600 |
光龍の吐息 | 風 | 全体 | 防御低下 麻痺付与 雷刺雲魚使用後に使用 使用後ゲージ量4000 |
龍神の髭 | 風 | 自身 | 敏捷100%上昇 防御,精神低下50%付与 使用後ゲージ量6600 |
+ | 攻略法を開く |
二人とも8Fと9Fでボスとして出現した時とほとんど同じ行動パターン。
影天子は能力上昇量が一定以上の味方がいる場合、非想非非想の剣を使用する。ただし確定使用ではなくなっているようで、優先行動でのハメは出来なくなっている。
影衣玖はHP一定以下で自身に能力上昇付与するのは変わらず。HPが50~60%で雷雲棘魚、50%以下で龍神の髭を使用する。
影天子は本物と同じく防御精神が高め。
最初の行動は無念無想の境地。ただし能力上昇量一定以上のキャラがいると非想非非想の剣のほうを使うこともある。 無念無想の境地は7n回の行動順のたび使用すると思われる。ただ非想非非想の剣の使用条件を満たしたキャラがいる場合使用しないかもしれない。 能力上昇が一定以上のキャラがいる場合、非想非非想の剣を中確率で使用してくる。 HP量によって使用技が変化するらしく、HP一定以下でひっぺがし、地震、荒々しくも母なる大地よを使用するようになる?
能力低下は問題なく付与可能。攻撃低下に多少耐性があるようだが、全能力に低下付与できる。
防御精神が高いが、防御,精神低下や防御減少効果がある鈍重を付与する等の下準備をしっかりすればダメージを与えることは容易。メイン装備のスーパードリルを所持しているならアタッカーに装備させておくのもいいだろう。 猛毒にも耐性がないので、HPを削ること自体は大して苦労しないはずである。 頑丈さと引き換えに最大HPは低め。下準備をしっかりしてから貫通力の高い魔,冥属性のスペルで殴っていればあっさり撃破できる。 属性耐性でいえば魔属性のほうがいいが、沈黙付与できないため魔力攻撃ばかりの魔属性よりは直接攻撃の冥属性攻撃のほうがいいかもしれない。
影衣玖は影天子ほどではないが精神が高めで、魔力攻撃ではダメージを与えにくい。防御のほうが低いので直接攻撃で殴ったほうがいい。回避がやや高め。
上記にもあるが、HP一定量減少で自身に高い能力上昇を付与してから攻撃してくる。迂闊にダメージを与えると手痛い反撃をもらうことになる。HPの調整は慎重に。 ただ8Fでの戦闘と違い、能力上昇の打ち消しや属性耐性を上昇させる手段が充実しているため、攻撃を受けることは比較的楽になっている。使用属性はやはり風属性ばかりなので属性対策が簡単なまま。
能力低下耐性は高い…のだが、HP50%以下で使用する龍神の髭以降は能力低下耐性が皆無になり、能力低下付与がほぼ素通りするようになる。(恐らく龍神の髭の能力低下効果を無効化しないために能力低下耐性が弱くなるようになっているのが原因)
龍神の髭使用直後に能力低下を付与できれば全能力低下-50%をあっさり達成できるため、HP50%以下を目標に集中攻撃し、龍神の髭を使用後は能力低下付与でじっくり戦う、というのも手である。 その前に雷雲棘魚での攻撃魔力上昇付与からの光龍の吐息という固定行動があるため、それを凌いでからの話であるが…。 固定行動以降も能力上昇技をたまに使用するが、一度の行動では攻撃魔力か敏捷どちらしか上昇できない。能力低下を付与し続ければ、さほど危険ではない。 魔力攻撃が多いため、沈黙付与をすればダメージを軽減可能。精神高めなので魔属性でダメージを与える場合は沈黙付与してからのほうが良いだろう。鈍重耐性も並なため、付与すれば直接攻撃のダメージを更に伸ばすことが出来る。
HP一定以下で使用する技が決まっているので、短時間で大ダメージを与え行動を固定させる戦法も有効。
HP調整と十分な火力のぶっぱスペルさえあれば、雷雲棘魚を使用している間に倒し切ることも可能である。
攻撃属性は風,然,霊,冥属性。
そのうち霊属性は影天子の非想非非想の剣のみ、冥属性は低威力の影踏みのみ。 冥属性の影踏みは無対策かつ脆いキャラだと即死してしまうが、冥属性対策するかキャラの耐久力が高いならば余り脅威ではない。 能力上昇付与を使う場合は霊属性に対策しておく必要があるが、能力上昇量が一定以上のキャラが複数いる場合前衛左から優先して狙うので、前衛左端のキャラに霊属性対策しつつ能力上昇を維持すれば他キャラは対策が必要ないかもしれない。 風と然属性対策をしておけば大抵の攻撃は軽減できる。ガイアビームなら高い風,然属性耐性を持つことが出来るのでおすすめ。
防御性能が高く、能力上昇を付与するのが特徴のボスだが、天子の『非想非非想の剣』や宣託者での能力上昇打ち消し、
能力低下付与や鈍重,沈黙付与による防御精神の低下を徹底すれば苦戦しないだろう。
神隠しコンボによる影天子の速効撃破:
さとり文紫を使った速効撃破は、今回は影天子が堅いため狙い難くなっている。 前提としてメイン装備のスーパードリルがないと厳しい。 攻撃特化フランにスーパードリルを装備させ、紫が『八雲紫の神隠し』使用後にパルスィと交代して「嫉妬の炎」で冥属性ダメージを上昇させる以外は過去のものと同じ。 ただし命中補正が不十分なせいで、フランの『スターボウブレイク』にたまにmissが発生するため不安定。影天子の回避が高いわけではないので、試行回数でカバーできる範囲だが。 (フランの攻撃202000以上で撃破確認)
さとりをMP60~にして『八雲紫の神隠し』使用後後衛と交代できるようにし、文で行動順を蓮子に回し『突撃の狼煙』の全能力上昇を天叢雲剣の加護にしたフランに吸わせて撃破する方法もある。
こちらの方法だとスーパードリル抜きで撃破できるので、メイン装備で命中補強できる。色々試すべし。
神隠しコンボによる影衣玖の速効撃破は影衣玖のHPと精神が高いせいで難しいが、出来ないこともない。
魔力特化パチュリーを天叢雲剣の加護にして「頂に立つ者の力」「神代三剣」「魔力ブースト」「大詠唱」『サイレントセレナ』をLv最大まで取得。メイン装備を神剣ファルシオンに。 さとりは『八雲紫の神隠し』使用後蓮子と交代、パチュリーは集中して「大詠唱」で自身にブースト付与、文は行動順を蓮子に回し『突撃の狼煙』、紫は『八雲紫の神隠し』使用後、後衛の魔理沙と交代。 蓮子は再度『突撃の狼煙』、パチュリーは『サイレントセレナ』を影衣玖、文は行動順をパチュリーに回しパチュリーは集中でブースト付与。 ここで行動順回しが途切れるが、魔理沙と文の敏捷が十分であれば影天子衣玖より先に行動順が回ってくる。 魔理沙は『コンセントレーション』で一旦パス。(MP0になると「神代三剣」のダメージボーナスが得られなくなってしまうため『マスタースパーク』は後回し) 文は再度『天孫降臨の道しるべ』で再度パチュリーに『サイレントセレナ』。魔力が十分なら影衣玖を瀕死にできる。 この後魔理沙の『マスタースパーク』で追撃すれば影衣玖を倒し切る事が出来る。 (パチュリーの魔力約167500で撃破確認 魔力がもう少し高ければ魔理沙の追撃が不要) 複雑で面倒な手順だが影衣玖は面倒な人は。
ただし命中率に不安があることと、影衣玖撃破後に影天子が非想非非想の剣を蓮子に使ってくることがあるのには注意。
蓮子を犠牲承知で使い捨てるか、十分なHPと霊属性耐性を持たせて耐えさせる必要がなる。
影天子を一撃必殺:
無念無想の境地は能力低下状態からでも防御精神上昇100%にするという高い上昇量を持つ技だが、メリーは「結果を見る能力」で能力上昇の効果を反転できるため、防御精神を実質0として攻撃することが出来る。 そして「大詠唱」で自身にブースト付与可能で『無秩序な四重結界』は冥属性で属性弱点を突ける。 更に『溢れ出る異形の力』で自身に高い全能力上昇を付与出来る、と条件に恵まれている。 魔力特化、博打師、メイン装備を神剣ファルシオンにする、高い魔力上昇と「大詠唱」のブースト付与状態である等の条件を満たしつつ、影天子が無念無想の境地を使った直後に『無秩序な四重結界』で攻撃すると影天子を一撃で倒すことが出来てしまう。 そして影天子は最初の行動で高確率で無念無想の境地を使用する。速効撃破が狙える。 (メイン装備が神剣ファルシオン 魔力122124の博打師メリーが魔力上昇88% ブースト140%で「秘封倶楽部」と阿求の「幻想郷縁起の知識」込みで防御精神100%上昇の影天子に『無秩序な四重結界』使用すると5496639でオーバーキル 「秘封倶楽部」のみだと4782354でやはりオーバーキル) 影天子の行動順に能力上昇状態のメリーが前衛に居ると非想非非想の剣のほうを使ってくることがあるので、万全を期するなら影天子の行動時はメリーを後衛に逃がしておくこと。 戦闘開始直後の一撃必殺狙いでなくとも、無念無想の境地直後に攻撃できれば大ダメージを与えられるのでメリーはおすすめのアタッカー。
ここまで詰めなきゃいけないボスでもないけど
|
ブレイブレベル | 328 | |
獲得EXP | 666600 | |
獲得金額 | 169000 | |
ドロップ | なし |
レベル | 334 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 9065500 | 炎 | ◎ | 冷 | × | 風 | - | 然 | △ | 猛毒 | - | 麻痺 | ★ | 鈍重 | △ | 衝撃 | ○ | ||
種族 | 妖怪・幽霊・猛獣 | 魔 | - | 霊 | ○ | 冥 | ○ | 物 | - | 恐怖 | ○ | 沈黙 | △ | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
衝撃攻撃 | 炎 | 単体 | 衝撃付与 使用後ゲージ量6000 |
溶岩流 | 炎 | 列 | 使用後ゲージ量2500 |
キャッツウォーク | 物 | 単体 | 衝撃付与 使用後ゲージ量8400 |
食人怨霊 | 冥 | 単体 | 恐怖付与 使用後ゲージ量6000 |
旧地獄の針山 | 物 | 列 | 防御低下付与 使用後ゲージ量3300 |
火焔の車輪 | 炎 | 全体 | 使用後ゲージ量0 |
レベル | 340 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 12220000 | 炎 | ★ | 冷 | × | 風 | ◎ | 然 | △ | 猛毒 | ◎ | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | △ | 衝撃 | ◎ | ||
種族 | 妖怪・幽霊・飛行 | 魔 | ★ | 霊 | △ | 冥 | - | 物 | - | 恐怖 | △ | 沈黙 | △ | 即死 | ★ | 低下 | - |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
紅の矢 | 炎 | 単体 | 使用後ゲージ量6000 |
魔の矢 | 魔 | 単体 | 使用後ゲージ量6000 |
火粉の嵐 | 炎 | 全体 | 使用後ゲージ量4800 |
紫魔の嵐 | 魔 | 全体 | 使用後ゲージ量4800 |
核反応制御不能 | 炎 | 全体 | 自身に魔力上昇20%付与 防御,精神低下12%? 敏捷低下8%付与 使用後ゲージ量4800 |
ヘルズトカマク | 炎 | 全体 | 高威力 精神低下付与 使用後ゲージ量4000 |
集中 | 物 | 自身 | 次の行動にを使用 使用後ゲージ量1000 |
ギガフレア | 魔 | 全体 | 高威力 使用後ゲージ量0 |
+ | 攻略法を開く |
絶え間なく攻撃してくる影お燐が前衛を引っかき回しつつ、影お空は魔力上昇を付与込みの全体攻撃で圧力をかけてくる。
影お空は能力低下や沈黙で大分火力を抑えられるため、実際のダメージはそこまで高くはならない。 むしろ高い敏捷で行動後遅延が少ない技を連発してくる影お燐のほうが厄介な相手。脆いキャラを前衛に出すチャンスが少ない。
影お空は最初の行動で必ず集中を使う。
行動パターンが存在し、集中→ギガフレア→ランダム行動→核反応制御不能→ランダム行動×3→核反応制御不能→ランダム行動×4→集中...のループ。 定期的に使われる核反応制御不能には魔力上昇付与効果があり、高い時は魔力上昇20%前後の状態で攻撃してくる。 が、能力低下であっさり相殺できてしまうため大した脅威にはならない。 行動パターンがあるおかげで行動を先読みしやすく、集中で大きな隙を作ってくれるので対処しやすい。
影お燐は敏捷が極めて高い。回避も高めでmissが頻発する。速効で倒そうと躍起に攻撃しても回避で時間を稼がれては意味がないので命中補正はしっかりしておこう。
命中を48~50上昇させれば、まず外さないようになるようだ。防御性能があまり高くないようなので、攻撃が命中しさえすれば早めに撃破することが出来る。 使用技の半分が行動後遅延が短め、もしくは列・全体攻撃で行動に法則性がない?と厄介な構成になっていて、 前衛左端でなくとも思わぬ集中攻撃を受けたり、低遅延の攻撃のすぐ後に列・全体攻撃で追撃されたりする等して戦闘不能されてしまいやすい。 欠点として、火焔の車輪が使用後ゲージ量0という特大の隙を作る。その隙を突いて隊列変更を行えば、脆いキャラを撃ち逃げさせることが出来る。溶岩流も威力の割には行動後遅延が大きいので狙い目。
能力低下付与役を耐久属性対策重視にし、影お空を妨害しつつ影お燐が特大の隙を作るまでひたすら耐える、という戦い方なら比較的安全に戦える。影お燐の敏捷は本当に高いので下手に撃ち逃げさせようとすれば、思わぬ行動割り込みで戦闘不能にされてしまうこともある。じっくりとチャンスを窺おう。
攻撃属性は炎,魔,冥,物属性。
炎属性は影お燐影お空双方が使用するため、最優先に対策すること。 魔属性は影お空、物属性は影お燐がそれぞれ使用するが、影お燐のほうが頻繁に攻撃してくることを考えると物属性を 優先して対策したほうがいいと思われる。 魔属性の高威力技であるギガフレアは事前に集中が使用されるため、その隙に能力低下や沈黙を付与しなおしたり、耐久が高いキャラに交代できたりと対処しやすい。
冥属性は単体は食人怨霊の一種類のみ。大抵前衛左端に吸い込まれるので前衛左端は冥属性耐性も高めておくと良い。
能力低下は影お空に有効。下限の-50%を維持できるとほぼ無力化できる。
一方で影お燐には能力低下がほとんど付与できない。そのため火力極振りした撃ち逃げキャラを前衛に出すチャンスが乏しい。 チルノの「ブリザード烈風散華」なら低下耐性無視で敏捷低下付与できるので、敏捷低下が維持されている間に影お燐を倒せる自信があるなら使ってみるのもいいだろう。
鈍重,沈黙は二人とも耐性△で付与しやすい。鈍重は防御低下,敏捷微低下効果、沈黙は魔力,精神低下効果があるので、付与し続ければ激しい攻撃を軽減できる。ダメージも与えやすくなり撃破時間も短縮できる。
鈍重付与には高い命中補正のあるアリスの『トリップワイヤー』がおすすめ。 影お燐は猛毒耐性も低いので、隙が大きい技を使うのを待ってる間にダメージを稼ぎたいなら付与を狙ってみよう。衝撃耐性も○なので、衝撃付与率が高いメリーの『無秩序な四重結界』なら無理やり隙を作りだすことも可能。確率はそこそこ。
影二人とも冷属性耐性×。冷属性の全体攻撃で攻撃すると効率よくダメージを与えられる。
冷属性で威力高めの全体スペルを持つキャラは「水を操る程度の能力」で冷属性ダメージの上昇させられるにとりや「大詠唱」を持つパチュリーなど。 もしロング・ソード『紅蓮姫』を所持しているならにとりに装備させるといい。高いHP攻撃炎属性耐性の補正があるため、「メンテナンス」のおかげで耐久力と攻撃力を両立できる。物属性対策は他装備で補う必要があるが。
影お燐は回避が高いので、ダメージは落ちる代わりにもう一つの属性弱点△である然属性の命中補正のあるスペルを使うのもあり。安定してダメージを稼げるだろう。
影お空は霊属性耐性△は天叢雲剣の加護のサブスペルで突きやすいが、それをするくらいなら冷属性スペル使えるキャラを天叢雲剣の加護にして「頂に立つ者の力」「神代三剣」で強化しつつ殴らせたほうが早い。
影お燐さえ撃破できれば、能力低下で無力化しやすい影お空だけとなる。
いかに早く影お燐を撃破できるかというボス。
速効撃破:
神隠しコンボで影お燐影お空に攻撃させることなく速効撃破が可能。
アタッカーは天叢雲剣にしたにとり。メイン装備の凍った目が「メンテナンス」で命中+100になるため、まず外さなくなる。
「オーバーヒート」と「神代三剣」による余剰MP消費のため、にとりMP30~、さとりMP60~、紫MP60~、蓮子MP48~、文MP47~と多めにMPが必要。 戦闘開始時の前衛の並びはさとりにとり文紫。
「幻想郷最速の教え」で先行した文が『天孫降臨の道しるべ』でさとりに行動順を回し、
さとりは『八雲紫の神隠し』使用後、後衛の蓮子と交代。にとりは『河童の幻想大瀑布』、文は蓮子に行動順を回し、蓮子は『突撃の狼煙』、紫は『八雲紫の神隠し』使用後に後衛のさとりと交代。 蓮子は再度『突撃の狼煙』、にとり『河童の幻想大瀑布』、文はにとりに行動順を回し、にとりは再度『河童の幻想大瀑布』。 攻撃力が足りていれば、これで影お燐を撃破できる。 (にとりの攻撃156251で撃破確認 オーバーキル気味なので少し低くても撃破に届く)
影お燐撃破後、行動値的にさとりに行動順が回るので、さとりと前衛の誰かを隊列変更し「MP小回復」の効果でMP回復。
その後はにとりと文の敏捷にもよるが、素の敏捷や『天孫降臨の道しるべ』の併用によってにとりに二回行動順が回す位のことは出来るため、『河童の幻想大瀑布』×2で追撃すれば影お空すら撃破できてしまう。
影お空は最初の行動で必ず集中を使うため、猶予は十分にある。
どうしても勝てないという人はやってみよう。
|
ブレイブレベル | 330 | |
獲得EXP | 832200 | |
獲得金額 | 345400 | |
ドロップ | なし |
レベル | 344 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 14789960 | 炎 | △ | 冷 | ○ | 風 | ○ | 然 | ○ | 猛毒 | - | 麻痺 | ★ | 鈍重 | - | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 妖怪・幽霊・他種 | 魔 | △ | 霊 | × | 冥 | ◎ | 物 | ○ | 恐怖 | ★ | 沈黙 | ○ | 即死 | ★ | 低下 | - |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
直接攻撃 | 物 | 単体 | 低遅延 使用後ゲージ量7000 |
スラッシュダイブ | 風 | 単体 | 低遅延 使用後ゲージ量8500 |
列攻撃 | 物 | 列 | 使用後ゲージ量5400 |
スピア・ザ・グングニル | 物 | 単体 | 高威力 使用後ゲージ量4400 |
ブラド・ツェペシュ呪い | 冥 | 自身 | 攻撃,防御,魔力,精神上昇50%付与 使用後ゲージ量8000 |
吸血 | 冥 | 影咲夜の現HPを40%前後減少させ自身と影咲夜に全能力上昇50%付与 使用後ゲージ量5000 |
レベル | 334 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 10540000 | 炎 | - | 冷 | - | 風 | - | 然 | - | 猛毒 | △ | 麻痺 | ○ | 鈍重 | △ | 衝撃 | ○ | ||
種族 | 人間・幽霊 | 魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | - | 恐怖 | ○ | 沈黙 | ○ | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
直接攻撃 | 物 | 単体 | 低遅延 使用後ゲージ量7000 |
衝撃攻撃 | 炎 | 単体 | 衝撃付与 使用後ゲージ量6000 |
カマイタチ | 風 | 全体 | 使用後ゲージ量4000 |
ミスディレクション | 物 | 全体 | 使用後ゲージ量5500 |
ソウルスカルプチュア | 風 | 全体 | 使用後ゲージ量1600 |
ルナクロック | 魔 | 全体 | 敏捷上昇66%付与 使用後ゲージ量8000 |
プライベートスクウェア | 魔 | 全体 | 麻痺付与 効果量8000 耐性無視と思われる 使用後ゲージ量5000 |
+ | 攻略法を開く |
影咲夜には即死が効く。低確率だけど効く。これさえ知っていれば楽な戦い。
戦闘開始直後に即死で影咲夜を倒してしまえば、影レミリアはスピア・ザ・グングニルとブラド・ツェペシュの呪いしか使用しなくなるので、物属性耐性を高めた壁を前衛左端に配置しつつ能力低下を付与しつづければ楽々勝利することが出来る。 影咲夜は回避が高いので、即死付与役は命中補正を忘れずに。
影咲夜に即死が効くことを知っていれば苦戦しないであろうボスだが、基本的な情報は下記。
10Fでボスとして登場してきた時と同様、両者ともHP50%を下回るか一人になると発狂する。
影レミリアHP50%以下時は影咲夜の現HPを減少させ全体に全能力上昇付与、単体になるとスピア・ザ・グングニルを連打、 影咲夜HP50%以下時は麻痺耐性無視の麻痺付与を驚異の10連続使用する。一定時間ほとんど行動できなくなる。単体になると高速でルーチン行動を行うようになる。
単体攻撃が多いので前衛左端キャラを回避高めにしておくとかなり避けてくれるが、二人とも低遅延で攻撃を連打してくるせいで前衛左端以外にも攻撃が飛ぶ可能性が高い。
高威力のスピア・ザ・グングニルが前衛左から二番目以降に飛ぶ→ミスディレクションで追撃されて戦闘不能など防ぐのが難しいパターンも存在する厄介な相手である。 技構成全体から見れば全体攻撃の確率は低いとはいえ、両者とも列,全体攻撃を所持しているため、低遅延でほとんど隙を作らないこともあって撃ち逃げさせるのは難しい。
攻撃属性は炎,風,物属性。恐らく全てが直接攻撃と思われる。
攻撃の大半は風,物属性なのでこの二つには対策を重点的に。前衛左端は低遅延で殴られまくるため回避も欲しい。 前衛左から二番目もよく攻撃が飛んでくるため十分に耐性を高めておくこと。 使う属性は少ないのだが、サブ装備の組み合わせ的に属性耐性が両立しにくく、風と物属性重視していると炎属性がおざなりになりやすい。 炎属性が単体の衝撃攻撃だけだから、と油断すると前衛左端以外に飛んできて即死級のダメージを食らうこともたまに起こりうる。
影レミリアは影咲夜が健在かつHPが50%以上の時は直接攻撃、スラッシュライブをはじめとした低遅延攻撃を連発しつつ、たまに列攻撃やスピア・ザ・グングニルを混ぜてくる。列攻撃は能力低下付与済みで前衛右端なら脆いキャラでも耐えられる。
HP50%以下になると影咲夜のHPを減少させ自身と影咲夜に全能力上昇を付与する。 ただし低下耐性が-なので相殺可能。低下耐性の高い影咲夜のほうが恩恵が大きい。 影咲夜のHP減少量は現HPの40%前後と思われるので、影咲夜に一切ダメージを与えていなければ同時発狂は防げる。 影咲夜が倒され一人になると、スピア・ザ・グングニル×3→ブラド・ツェペシュの呪いのルーチン行動を行うようになる。中遅延の単体攻撃しか使わなくなるのでむしろ安全。
影咲夜は影レミリアが健在HPが50%以上の時は直接攻撃、衝撃攻撃といった低遅延攻撃とミスディレクションやカマイタチといった全体攻撃を使用してくる。
全体攻撃を混ぜてくるため影咲夜が行動しそうな時は脆いキャラを迂闊に前衛に出すことはできない。また、HP75~80%?以下からソウルスカルプチュアが使用解禁される。カマイタチより威力が高いようなので注意。 HP50%以下になると必中麻痺付与のプライベートスクウェアを10回連続で使用してくる。麻痺耐性無視なのでどれほど麻痺耐性を高めようと無効化することはできないが、麻痺からの復帰は麻痺耐性+一部スキルが影響するため、前衛左端の壁は麻痺耐性が高いと良い。 身動きが出来ない間は単体,列攻撃しかない影レミリアしか攻撃しないので、前衛左端が十分な耐久力、自己回復能力、ある程度の麻痺耐性を持っていれば耐えきることが出来る。
影レミリアが倒され一人になると、ルナクロック→ソウルスカルプチュア→プライベートスクウェアのループ行動を行うようになる。
攻撃行動が遅延の大きいソウルスカルプチュアだけになる。 ルナクロックの行動後遅延が短く、敏捷上昇付与状態でプライベートスクウェアによる妨害が頻繁に入るため、隊列変更を駆使しなければ回復が追いつかないと思われるので面倒。
一番楽なのは即死で倒すこと。
正攻法で戦うとなると途端に辛い戦いになる。 影咲夜のプライベートスクウェア10連続使用を凌ぎ切れるならば、影咲夜から撃破するのが二番目に楽と思われる。 発狂した影レミリアをさっさと倒してしまいたいなら、影レミリアのHPを50%以下にして吸血を使用させた後に影咲夜を撃破すればいい。 影咲夜に下手にダメージを与えた状態で吸血を使用されると同時に発狂されるので、影レミリアは単体攻撃だけで攻めること。
影レミリアは能力低下が付与可能。絡め手を使わないのでこれでほぼ無力化できる。
影咲夜は低下耐性が高く、稀に付与出来る程度。 二人とも猛毒耐性が低めなので、守りに徹しつつ猛毒でHPを削ると比較的安全に戦える。 鈍重,沈黙も付与可能なので、付与してから攻撃すれば大ダメージを与えられる。 影咲夜は麻痺,衝撃付与もそこそこ成功するので、行動回数を減らしたいのであれば有効。 勝つだけなら即死付与で十分なのだが…。
属性耐性は影レミリアが霊属性×。強力な霊属性スペルアタッカー、もしくは天叢雲剣の加護のサブスペルで攻撃すればいい。
影咲夜は属性弱点が一切存在せず、ダメージを与えにくい。
とにかく影咲夜が厄介すぎる相手。
|
ブレイブレベル | 344 | |
獲得EXP | 837700 | |
獲得金額 | 487700 | |
ドロップ | なし |
レベル | 340 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 15000000 | 炎 | ○ | 冷 | ○ | 風 | △ | 然 | △ | 猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 人間・妖怪・幽霊 | 魔 | △ | 霊 | △ | 冥 | - | 物 | ◎ | 恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
応急処置 | 物 | 単体 | HP回復 250万前後 猛毒,鈍重,恐怖,沈黙治療 使用後ゲージ量7000 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 低遅延 使用後ゲージ量7000 |
魔力奪取 | 魔 | 単体 | 対象のMPを半減 使用後ゲージ量5500 |
草結び | 然 | 全体 | 敏捷低下付与 使用後ゲージ量5000 |
影踏み | 冥 | 全体 | 麻痺付与 使用後ゲージ量4000 |
ひっぺがし | 冷 | 全体 | 能力上昇打ち消し 使用後ゲージ量2000 |
レベル | 366 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 9288000 | 炎 | △ | 冷 | - | 風 | ★ | 然 | ◎ | 猛毒 | △ | 麻痺 | × | 鈍重 | ◎ | 衝撃 | ○ | ||
種族 | 妖怪・幽霊・飛行 | 魔 | △ | 霊 | × | 冥 | - | 物 | ◎ | 恐怖 | ○ | 沈黙 | △ | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
直接攻撃 | 物 | 単体 | 低遅延 使用後ゲージ量7000 |
スラッシュダイブ | 風 | 単体 | 低遅延 使用後ゲージ量8500 |
カマイタチ | 風 | 全体 | 使用後ゲージ量4000 |
針千本 | 物 | 全体 | 使用後ゲージ量3000 |
妖怪ヤクザキック | 物 | 単体 | 超威力 低命中 使用後ゲージ量1000 |
巌窟王の復讐 | 冷 | 全体 | 衝撃.即死付与 自身に「読書中」を付与することがある 使用後ゲージ量4000 |
銃士ダルタニアンの蛮勇 | 炎 | 全体 | 魔力,敏捷低下 沈黙付与 自身に「読書中」を付与することがある 使用後ゲージ量4000 |
+ | 攻略法を開く |
影霖之助が影朱鷺子を応急処置によるHP・状態異常回復でサポートしつつ魔力奪取等で牽制。
影朱鷺子が強力な単体攻撃+全体攻撃で攻める…というパーティなのだが致命的な欠陥が存在する。
影霖之助は影朱鷺子が状態異常の場合、優先して応急処置を使用するのだが、応急処置では麻痺が治療できないため影朱鷺子に応急処置をいつまでも使い続ける。
影朱鷺子は影朱鷺子で麻痺耐性が×のため、固まって動かなくなる。 つまり麻痺付与を維持し続ける限り一切攻撃をさせることなく一方的に攻撃することが出来る。
諏訪子の『洩矢の鉄の輪』で安定して麻痺付与できる。ミスティアの『毒蛾の暗闇演舞』も「即応速効」のおかげで狙いやすい。衣玖の『エレキテルの竜宮』でも可能。付与確率があまり高くないはずの萃香の「鬼縛りの術」ですら頻繁に麻痺を付与出来る。蓮子の『星天停止』だとたまに衝撃も付与するため、定期的に使っているだけでほぼ行動順が回ってこなくなる。
影朱鷺子が麻痺で固まり影霖之助が役立たずになっている間にさっさと影霖之助を倒してしまおう。 実は影霖之助は即死が効く。鈴仙の「強烈な眩暈」+漆黒の意志有り『西行寺無余涅槃』SLv5で即死付与を確認している。 が、即死付与は低確率のようなので殴り倒しても良い。どうせ麻痺付与を維持し続ける限り攻撃は一切されない。 影霖之助撃破後も影朱鷺子を麻痺ハメし続ければ戦闘中一切攻撃させることなく勝利できる。 諏訪子+もう一人で交代できるようにし、敏捷特化魔力使いにしてMPを上昇させておくとMP切れを起こしにくい。 射命丸も魔力使いにして「天狗の風」で敏捷を補助しつつ「魔力分与」「魔力充填」でMPを回復するとMP管理が安定する。
麻痺ハメが最も安全かつ楽な方法だろうが、基本的な性能は下記。
影霖之助は補助担当。
実はルーチン行動となっており、(応急処置以外の)ランダム行動→応急処置→ランダム行動...のループと思われる。 影朱鷺子に状態異常が付与されていると優先的に応急処置を使用する模様。 応急処置の回復力は基本250万前後、稀に300万を超えることがあるとかなりの回復量。 攻撃面はさほどでもないが、草結びと影踏みは耐久無振りなキャラなら一撃で戦闘不能にする程度の威力はある。 全体攻撃の使用頻度もまあまあなので、アタッカーを撃ち逃げさせる場合はランダム行動後を狙うといいだろう。
影朱鷺子は攻撃担当。
HP約930万と低めだが、影霖之助に頻繁に回復されるため実際はかなりの耐久力を持っている。 影朱鷺子もルーチン行動になっており、妖怪ヤクザキック→ランダム行動→巌窟王の復讐or銃士ダルタニアンの蛮勇→妖怪ヤクザキック...のループ。 妖怪ヤクザキックの威力が凄まじく、耐久特化物属性耐性500以上のキャラでもなければ耐えるのは厳しいだろう。 命中率が低いようなので、回避特化させておけばかなり避けてはくれる。 (巌窟王の復讐or銃士ダルタニアンの蛮勇使用後に「読書中」バフが付与されることがあるが何の効果もない?と思われる 妖怪ヤクザキックの威力が上がったりもしていないようだ) 巌窟王の復讐と銃士ダルタニアンの蛮勇も中々威力が高い上、状態異常付与効果まで持っていて厄介である。 ランダム行動時の直接攻撃とスラッシュダイブ以外は行動後遅延が大きいため隙は突きやすい。
正攻法で撃破するにしても、2n回行動ごとに回復されてしまうため、先に影朱鷺子を撃破するのは相当難しい。
影霖之助の応急処置後の隙を狙えば一応倒し切れないこともないが、先に撃破するのは影霖之助のほうがいいだろう。
攻撃属性は炎,冷,風,然,魔,冥,物属性と霊属性を除き全部と多め。
そのうち単体攻撃しかないのは魔属性だけで、残りは全て全体攻撃が存在する。 然,冥属性の草結びや影踏みはあまり威力がないため、耐久特化していれば受け切れないこともないだろうが、残りの炎,冷,風,物属性は攻撃担当の影朱鷺子が所持しており、全体攻撃かつ威力も高め。四属性耐性を漏らさず持たせるのはかなり難しい。 炎,冷属性は3n回行動に必ずどちらかは使用されるので重点的に対策を。前衛左端はそれに加えて、直接攻撃や妖怪ヤクザキック対策に物属性耐性か回避を高めておなければならない。前衛左端以外も物属性耐性が高くないと、針千本に狩られてしまう。
影霖之助は全状態異常ほぼ無効。即死でさっさと倒したほうがいいだろう。
影朱鷺子は猛毒,鈍重,恐怖,沈黙を付与できたところですぐに治療されてしまう。能力低下は低確率ながら付与可能。
やっぱり麻痺を使うべき。 麻痺ハメでガチガチに固めないにしても、適度に麻痺付与しながらだと遥かに楽に戦える。
属性弱点は影霖之助が風,然,魔,霊が△と広く浅く。影朱鷺子は霊属性×。
霊属性なら両者の弱点を突けるので効率的。
両者とも致命的な状態異常が付与できてしまう。その弱点を突かずに戦うと苦労するボス。
|
ブレイブレベル | 352 | |
獲得EXP | 798200 | |
獲得金額 | 423220 | |
ドロップ | なし |
レベル | 377 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 21667700 | 炎 | 〇 | 冷 | 〇 | 風 | × | 然 | 〇 | 猛毒 | ★ | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | △ | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 幽霊・猛獣 | 魔 | 〇 | 霊 | 〇 | 冥 | 〇 | 物 | 〇 | 恐怖 | - | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | ◎ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
碧の矢 | 然 | 単体 | 使用後ゲージ量6000 |
魔力消滅 | 魔 | 単体 | 対象のMPを0に 使用後ゲージ量3000 |
草結び | 然 | 全体 | 敏捷低下付与 低下量大きい 使用後ゲージ量5000 |
カマイタチ | 風 | 全体 | 使用後ゲージ量4000 |
木葉斬舞 | 然 | 全体 | 使用後ゲージ量4000 |
治癒の力 | 霊 | 単体 | HP回復 2166770回復で固定 使用後ゲージ量5000 |
鳥獣戯画 | 冷 | 単体 | 衝撃付与 使用後ゲージ量8500 |
二つ岩の裁き | 冥 | 単体 | 高威力 全能力低下 衝撃,沈黙付与 低命中 使用後ゲージ量3800 |
満月のポンポコリン | 霊 | 全体 | 高威力 防御・精神高モード切り替え 使用後ゲージ量3000 |
マミゾウ化弾幕十変化 | 風 | 全体 | 高威力 自身の属性耐性を変化 使用後ゲージ量3000 |
レベル | 356 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 6780000 | 炎 | × | 冷 | × | 風 | ◎ | 然 | ◎ | 猛毒 | × | 麻痺 | × | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 人間・幽霊 | 魔 | ★ | 霊 | ★ | 冥 | ★ | 物 | × | 恐怖 | ★ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
魔力奪取 | 魔 | 単体 | 対象のMPを半減 使用後ゲージ量5500 |
攻性付術 | 炎 | 単体 | 攻撃,魔力上昇30%付与 使用後ゲージ量5000 |
リフレッシュ | 然 | 全体 | 能力上昇打ち消し 使用後ゲージ量7500 |
叡智の護術 | 無 | 単体 | 「瞬間無敵」付与 使用後ゲージ量5000 |
叡智の防術 | 無 | 単体 | 「瞬間万全」付与 使用後ゲージ量5000 |
リジェネレーション | 炎 | 自身 | HP回復 339万回復 行動順が回ってきた際必ず発動 行動値消費なし |
+ | 攻略法を開く |
B3Fで戦ったマミゾウと新たに加入した阿求の影を相手にする。
影マミゾウはB3Fのマミゾウとほぼ同じで、それに影阿求のサポートが加わった感じのボス。
影マミゾウは本物と同じく満月のポンポコリンで防御・精神高モードが切り替わり、マミゾウ化弾幕十変化で属性耐性が変化する。
最初の属性弱点が風属性×なのは同じだが、本物と違い防御高モードから開始するのには注意。 行動パターンが存在し、5n回行動時に満月のポンポコリン、8n回行動毎にマミゾウ化弾幕十変化を使用する。(40回目の行動では満月のポンポコリンを使用 満月のポンポコリン優先の様子) 強力な攻撃が飛んでくるタイミングが読みやすいので対策しやすい。前衛に居れば風,霊属性ダメージを軽減できる霊夢や文を使用タイミングで前衛に出しておけば受けるのも辛くない。 それ以外は本人元ボスとあまり変わりはない。風,然属性の魔力攻撃が多いので属性耐性で対策するといいだろう。
影阿求は補助役。
りジェネレーションが驚異的な回復率を持っており、行動順が回るとHPの50%分339万回復する。 そのため速攻で畳み掛けなければ倒しきれないが、幸い最大HPは678万しかなく属性耐性×を所持しているのでそこまで苦労しないだろう。 にとりや空で「オーバーヒート」Lvを稼ぎ一撃必殺狙い、勇儀の「破滅的な金剛力」による物属性ダメージ上昇、文の『天孫降臨の道しるべ』と紫の『八雲紫の神隠し』での速攻と連続行動。さとり文紫を使用した神隠しコンボ…手段は様々ではある。戦闘開始直後、まったく行動させずに撃破するのもさほど難しくない。
他の敵とは一線を画する補助を所持しており、本人と同じく「瞬間無敵」はあらゆるダメージを一回無効化、「瞬間万全」は状態異常付与を一回無効化する。攻撃タイミングを潰されたりして厄介。
「瞬間無敵」による無効化はダメージ1でも与えられれば解除できるので、暇なキャラに通常攻撃させればいい。ただしダメージ0では解除できないのには注意。 攻性付与による影マミゾウの魔力上昇の方は直接的な危険度が高い。 攻性付与を連続使用されようものなら魔力上昇付与されまくった影マミゾウの攻撃であっという間に前衛が崩壊してしまう。影マミゾウは能力低下耐性が高く相殺しにくいので、天子を連れて行くか宣託者を用意していくと保険になる。 補助は強力な反面、攻撃手段が魔力奪取の一つしかなく、前衛にほとんど負担をかけてこない。「瞬間無敵」と攻性付与を使用されてもへっちゃら、という人は影阿求を放置して影マミゾウに集中するのも手ではある。
攻撃属性は冷,風,然.魔,霊.冥属性。
風,然属性は最も使用率が高いので、この二属性に重点的に対策するといいだろう。 冷,魔,冥属性は単体攻撃なので前衛左端だけ対策しておけばいいだろう。二つ岩の裁き対策に回避も高めておきたい。 霊属性は威力高めなので属性対策必須だが、使用タイミングが決まっているので対策はしやすい。霊夢をあらかじめ前衛に出しておけば「アーマード陰陽玉」でダメージ軽減し、後攻で全体回復と立て直ししやすい。
影マミゾウの能力低下耐性は◎であまり有効ではないが、敏捷低下させないと頻繁に防御・精神高モードと属性耐性が変化してしまうので出来る限り低下させたほうが良い。魔力低下付与も可能なのでダメージ軽減にも一役かってくれる。
鈴仙の「強烈な目眩」抜きでは付与しにくいので併用するように。 影マミゾウの沈黙耐性は★だが、メイン装備の歌う妄想の剣を装備したミスティアの『真夜中のコーラスマスター』ならそこそこ安定して付与出来る。魔力攻撃ばかりなので沈黙によるダメージ軽減は有効。『真夜中のコーラスマスター』は風属性なので攻撃力特化にしておけばダメージを少し稼いでくれてお得。 鈍重は耐性△なので付与しやすい。直接攻撃ぶっぱアタッカーでダメージを稼ぐなら付与して少しでもダメージを伸ばしておきたい。
影阿求には能力低下はほとんど付与できない。
一方で麻痺に致命的に弱い。りジェネレーションによる超回復も行動順が回らなければ発動しないので、影阿求撃破に苦労している人は麻痺で動きを止めてやるといいだろう。萃香の「鬼縛りの術」のような付与確率があまり高くないと思われるようなスキルでさえ付与できてしまう。
猛毒にも致命的に弱いが、行動順を渡さないようにしなければどうせ回復で帳消しにされてしまうのであまり有効ではない。使うのなら麻痺と併用で。
楽をして倒すならマミゾウ化弾幕十変化使用前に速攻撃破を狙うのが良いだろう。
戦闘開始直後にに影阿求を速攻撃破する。 影阿求撃破用キャラは撃破したら犠牲にしても良い。安定して撃破したいのなら神隠しコンボを使う。 その後、影マミゾウの行動五回目の満月のポンポコリン使用までにアタッカーに能力上昇付与、影マミゾウに防御敏捷低下と鈍重を可能な限り付与。敏捷低下付与ができないと猶予時間がほとんどないため、チルノを犠牲にして「ブリザード烈風散華」で敏捷低下付与するのも手。 満月のポンポコリンで防御低・精神高モードになったら、風属性直接攻撃ぶっぱアタッカーで攻撃する。 行動八回目のマミゾウ化弾幕十変化使用までに撃破、もしくは瀕死に出来るとあっさり勝利することが出来る。
霖之助の「隊列変更効率化」、文の『天孫降臨の道しるべ』、紫の『八雲紫の神隠し』等でアタッカーに行動順を渡し続けると楽チン。アタッカーの能力上昇には天叢雲剣の加護の「頂に立つ者の力」で吸わせると楽。
アタッカーは風属性直接攻撃の『天手力男投げ』が使える萃香がいいだろう。満月のポンポコリン使用前の防御高モード時に衣玖の『エレキテルの竜宮』でダメージを与えつつ防御低下付与を試みるのもオススメ。 (神剣ファルシオン クリスタルのおまもりを装備した天叢雲剣の加護の攻撃力176315の萃香が攻撃100%上昇状態で「神代三剣」の効果を3人分発揮した場合約578万ダメージ 前記に加え、影マミゾウが防御低下や鈍重付与状態だった場合は700~1000万にもなる)
長期戦を挑むと属性耐性変化でダメージが与えにくくなるため、影マミゾウの行動8回目までにどれだけダメージを稼げるかが勝負である。
|
ブレイブレベル | 370 | |
獲得EXP | 1025390 | |
獲得金額 | 202190 | |
ドロップ | なし |
レベル | 350 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 8550500 | 炎 | △ | 冷 | × | 風 | ○ | 然 | ○ | 猛毒 | △ | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | ◎ | 衝撃 | - | ||
種族 | 妖怪・幽霊・猛獣 | 魔 | △ | 霊 | - | 冥 | △ | 物 | - | 恐怖 | × | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
直接攻撃 | 物 | 単体 | 低遅延 使用後ゲージ量7000 |
列攻撃 | 物 | 列 | 使用後ゲージ量5400 |
飛翔韋駄天 | 物 | 単体 | 使用後ゲージ量8000 |
鳳凰展翔 | 炎 | 列 | 使用後ゲージ量6600 |
レベル | 386 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 19663366 | 炎 | ○ | 冷 | × | 風 | ○ | 然 | ○ | 猛毒 | ○ | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | ○ | 衝撃 | ◎ | ||
種族 | 妖怪・幽霊・猛獣 | 魔 | △ | 霊 | ◎ | 冥 | △ | 物 | - | 恐怖 | ○ | 沈黙 | ○ | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
狐狸妖怪レーザー | 魔 | 全体 | 使用後ゲージ量4800 |
プリンセス天狐 | 然 | 使用後ゲージ量4800 | |
式神を使う程度の能力 | 霊 | 単体 | 全能力上昇66%を付与 使用後ゲージ量3000 |
シキガミ招来 | 霊 | 補助 | 橙の影が撃破されると使用 藍の簡易式神を四体召喚 簡易式神が全滅すると再度使用 使用後ゲージ量2500 |
レベル | 333 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 3609999 | 炎 | × | 冷 | × | 風 | - | 然 | - | 猛毒 | × | 麻痺 | × | 鈍重 | × | 衝撃 | × | ||
種族 | 魔 | - | 霊 | ◎ | 冥 | ◎ | 物 | - | 恐怖 | ★ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
巫術強化 | 炎 | 単体 | 全能力上昇25%?付与 使用後ゲージ量3300 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 低遅延 藍の影が撃破されると使用 使用後ゲージ量7000 |
+ | 攻略法を開く |
とにかく影橙をさっさと撃破することがこのボス攻略の肝。
影橙さえ撃破してしまえば、影藍はシキガミ招来ループでハメられるので消化試合。 ではいかに高い攻撃能力を持つ橙を撃破するかだが二つほど方法がある。
一つ目の方法は影橙には即死が効く。耐性★だけど効く。鈴仙の「強烈な目眩」有りで漆黒の意志装備幽々子の『西行寺無余涅槃』SLv5で即死付与を確認している。
文が「幻想郷最速の教え」で先制し、『天孫降臨の道しるべ』で幽々子に行動順を渡せばOK。付与率は悪くなく、試行回数はそれほど必要ないだろう。神隠しコンボで一戦闘の付与試行回数を増やしても良い。 二つ目の方法はさとり文紫の神隠しコンボで影橙が行動し始める前に冷属性スペルで攻撃し撃破する。 影橙のHPは低いので容易いだろう。 どちらの方法も命中補強を忘れずに。
一応前衛右端に冷属性アタッカーを置いて正攻法で挑んでも勝てるが、楽に勝つなら上記二つの方法。
いずれにしても影橙を撃破してしまえば消化試合である。 基本的な情報は下記。
なんといっても影橙の凄まじい速さが特徴。高い敏捷で行動後遅延が少ない技ばかり使うのでキャラに行動順が回ってくるまで二~三回は行動される。列攻撃も所持しているため、耐久力のないキャラはほとんど前衛に居られない。
影藍はそんな影橙に高い能力上昇を付与しつつ、属性耐性の穴を突いてこちらを切り崩してくる。 影橙撃破は9Fで出現した藍に似た行動パターンを取る。致命的な欠陥も同じ。
影橙は攻撃の要。防御性能はかなり低いが回避は高い。命中+25程度ではまだmissが発生する。
極めて敏捷が高く、使用技の中で行動後遅延が最も大きいのが列攻撃の5800という有り様で絶えず攻撃をしてくる。 敏捷低下させても依然速く、脆いキャラの撃ち逃げチャンスはほぼない。衝撃付与したところで高い敏捷で追いつかれてしまうと厄介すぎる相手。 幸い攻撃範囲が列止まりなので、前衛右端で属性耐性を補強したキャラなら、攻撃能力特化気味でもギリギリ居座り可能。七星宝刀やロングソード『紅蓮姫』等を装備させてあげよう。 HPも低いので、強力な冷属性スペルで攻撃してやれば撃破すること自体は簡単。撃破までアタッカーをどうやって生存させるかが重要。
影藍は影橙の補助。
ただでさえ強力な影橙に全能力上昇を付与するというダメ押しをしてくる。全能力上昇された影橙が暴れれば耐久属性耐性特化したキャラでもなければ耐え切れないので、影藍が行動しそうな時は能力低下付与できるキャラを前衛に出しておくといい。 影橙に特化した属性対策していると、影藍の狐狸妖怪レーザー等で属性耐性の穴を突かれて戦闘不能にされてしまいやすく、鬱陶しい。 影藍は敏捷低下-50%付与出来ていればあまり速くないので、影藍が行動しそうな時はアタッカーを後衛に下げるのも手段の一つ。影橙撃破まで攻撃してこない運に賭けるのも有りである。
影橙が撃破されると行動パターンが変化し、藍の簡易式神を召喚してくるようになる。
影藍は藍の簡易式神相手に全能力上昇付与を行うか、たまに攻撃技を使用する。 藍の簡易式神が一体もいない状態だと『必ず』シキガミ招来を使う。つまり9Fと同じように藍の簡易式神を全滅し続ける限りハメることが可能。 この状態に持ち込んでしまえば脅威はない。
影橙影藍ともに能力低下が非常によく効く。雛なら双方に全能力低下出来るので活躍できる。
攻撃魔力敏捷低下を付与して、少しでも攻撃の被害を減らさないと辛い。 影橙は行動順が回るのが早く影藍によって全能力上昇付与もされるので、能力低下が減衰しやすい。頻繁に能力低下を付与し直す必要がある。 影橙には衝撃付与が可能だが、能力低下付与して衝撃付与したところで追いつかれる驚異の敏捷を持っているので衝撃ハメは無理。仮に影橙を衝撃ハメで封じられたところで影藍の全能力上昇付与や全体攻撃に対処できないと思われる。
猛毒耐性△なので、耐えるのに必死な攻撃する余裕がない場合は有効な手段。
藍が召喚する藍の簡易式神は麻痺,能力低下がよく効くため、アリスの『トリップワイヤー』で簡単に足止めできる。 即死付与も可能。数を減らすのに使える。
攻撃属性は炎,然,魔,物属性。
このうち脅威なのは影橙の炎と物属性。列攻撃より鳳凰展翔のほうが威力が高いため、炎属性を重視して対策すると受けやすくはなる。頻繁な回復が必要になるが。 物属性は単体攻撃が多いため、前衛左端は物属性と回避も欲しい。 然,魔属性は全体攻撃。使用頻度は少ないが、かといって対策していないと思わぬところで戦闘不能にされてしまう。 炎,物属性ほどではないが少しは気を使うように。 が、序文の方法を使えば属性対策は一切必要ない。
正攻法で殴り倒す場合、冷属性スペルを持つキャラでおすすめなのは「江戸っ子気質の死神」の生贄戦法有りきで小町、属性耐性が高めやすく安定度の高いにとり、「土壇場の底力」で高い火力を出せる神奈子など。
またマミゾウや朱鷺子で衝撃を付与しながら削るのもよい。橙の行動頻度をある程度減らせる。 サブクラスの天叢雲剣の加護にして、HPや能力上昇を吸収させるといいだろう。 |
ブレイブレベル | 377 | |
獲得EXP | 1293800 | |
獲得金額 | 491220 | |
ドロップ | なし |
レベル | 388 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 19122900 | 炎 | ○ | 冷 | ○ | 風 | △ | 然 | △ | 猛毒 | × | 麻痺 | ★ | 鈍重 | - | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 人間・妖怪・幽霊 | 魔 | ◎ | 霊 | ◎ | 冥 | △ | 物 | △ | 恐怖 | ○ | 沈黙 | - | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
八重霧の渡し | 冷 | 列 | 使用後ゲージ量4000 |
ファイヤフライフェノメノン | 然 | 全体 | 猛毒付与 使用後ゲージ量3800 |
余命幾許も無し | 単体 | 物 | 使用後ゲージ量5800 |
鳳蝶紋の死槍 | 冥 | 列? | 使用後ゲージ量4000 |
ゴールドラッシュ | 物 | 単体 | 使用後ゲージ量5500 |
地上の彗星 | 然 | 単体 | 猛毒付与 使用後ゲージ量5000 |
ミスディレクション | 物 | 全体 | 使用後ゲージ量5500 |
ケロちゃん風雨に負けず | 冷 | 全体 | 使用後ゲージ量5000 |
月のいはかさの呪い | 風 | 全体 | 魔力?低下付与 使用後ゲージ量2500 |
三千大千世界の主 | 物 | 単体 | 使用後ゲージ量4000 |
厄神様のバイオリズム | 冥 | 全体 | 全能力低下付与 ダメージなし 使用後ゲージ量7000 |
ラストジャッジメント | 霊 | 単体 | 超威力 使用後ゲージ量3000 |
戦闘指揮 | 物 | 単体 | 全能力10%上昇付与? 使用後ゲージ量6600 |
妖怪ヤクザキック | 物 | 単体 | 使用後ゲージ量1000 |
レアメタルディテクター | 風 | 単体 | 使用後ゲージ量6000 |
星天停止 | 霊 | 全体 | 麻痺,沈黙付与 使用後ゲージ量2000 |
レベル | 388 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 3987660 | 炎 | - | 冷 | × | 風 | ○ | 然 | × | 猛毒 | ★ | 麻痺 | × | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 人間・妖怪・幽霊 | 魔 | ◎ | 霊 | ◎ | 冥 | ◎ | 物 | - | 恐怖 | ★ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
恐怖の手 | 魔 | 単体 | 恐怖付与 使用後ゲージ量6000 |
沈黙の霧 | 霊 | 全体 | 沈黙付与 使用後ゲージ量3000 |
恋の埋火 | 炎 | 単体 | 使用後ゲージ量5000 |
スーパーエゴ | 無 | 全体 | 使用後ゲージ量3000 |
夢枕にご先祖総立ち | 魔 | 全体 | 使用後ゲージ量2000 |
没我の愛 | 無 | 単体 | HP,能力低下?回復 使用後ゲージ量5600 |
+ | 攻略法を開く |
様々なキャラ固有スペルを想起し、防御精神属性の特化対策をさせてくれない影さとりと
超回避と無属性スペルを持ち、影さとりを回復してくる影こいしの非常に厄介な姉妹が相手。
影こいしはアタッカー担当。
無属性スペルのスーパーエゴが危険で、属性対策が不可能なため使われると壊滅的な被害を受ける。 スーパーエゴのダメージは無属性耐性がない場合、10万前後なのでHP受けすると安定するかもしれない。(防御精神どちらを参照するか不明 元キャラでいえば精神だが)
それ以外の攻撃技は威力や行動後遅延が平凡で特筆することはない。
ただ、影さとりが高い能力低下量or状態異常に陥っている場合、没我の愛をそこそこ優先して使用する。それで行動順を消費させることが可能。 ただし影さとり自身も強力なアタッカーなので、能力低下が解消された影さとりのほうにやられることも。 影こいしは能力低下がほぼ付与出来ない上に敏捷が高く、没我の愛の行動後遅延も5800と大きくないため猶予時間は少ない。
むしろ特筆に値するのは回避。
影こいしは回避が極めて高く、メイン装備:凍った目 サブ装備:cobraスナイパーライフル×3を「メンテナンス」で性能倍化した命中お化けを椛の「千里先まで見通す程度の能力」で底上げしても外れる。 ここに命中ブーストとサブクラスの命中補正を加えると少しは命中するようにはなるが、命中以外が疎かになるため結局火力不足に陥る。 必中スペルを持ったキャラに頼るしかないだろう。 必中スペル持ちはさとり、早苗、咲夜、天子、メリー、星等がいるが、このうち属性耐性に阻まれる上にあまり威力がないさとり、早苗、天子は除外していいだろう。 若干耐性に阻まれるが攻撃向きのスキルを持つ咲夜、必中スペルの倍率は低いが「大詠唱」で補えるメリー、属性耐性-の物属性スペルを持つ星が候補となる。 影こいしのHPは約400万と低いが、必中スペルは威力が低めなため削りきるには少し手間がかかる。
影さとりもアタッカー担当。
影こいしの異常な回避力と無属性スペルに隠れがちだが、影さとりも豊富な属性の直接,魔力攻撃を持つ厄介なアタッカーである。使う技にもよるが威力も低くない。
数少ない対策としては壁役に七星宝刀やグランドマスターブレイカーの証等の全属性耐性が上昇する装備を集中させることだろうか。「メンテナンス」を持つキャラだと耐性を確保しやすい。
影さとりは能力低下耐性が×なため、十分に能力低下を付与出来ている限りは属性耐性が万全でなくとも受けることは出来る。
ただし影こいしの没我の愛が能力低下を解除してくるため、能力低下がない状態で行動されてしまうこともしばしば。
いかに影こいしを速効撃破出来るかでこのボスの難易度は変わってくるだろう。
攻撃属性は全属性を使ってくる。直接,魔力攻撃両方を含む。全属性に対して対策するしかないだろう。
強いて言うなら影こいしの使用する炎,魔属性だが、影こいしは速効撃破推奨なので攻撃される機会自体はあまり多くないと思われる。 比較的威力高めの全体攻撃の魔属性に対策して、あとはHPや属性耐性を平均的に上昇させるのがいいかもしれない。
影さとりは能力低下耐性が皆無なため、能力低下は非常に有効である。
影こいしの没我の愛を誘発するのにも使えるので、積極的に付与しよう。 猛毒も有効。鈍重,沈黙耐性もないためダメージを与えることには苦労しない。 HPは約2000万だが上記のようにダメージを上昇させる状態異常が軒並み効いてしまうため、防御性能はかなり柔らかい。 風,冥,物属性といった大ダメージスペルが多い属性が弱点なので、スーパーエゴに対応できるなら影こいしより先に影さとり撃破するのも選択肢の一つ。
影こいしには必中スペルか命中判定のないスキルでしか付与が試みられないので状態異常はあまり活用出来ない。
咲夜の「フラッシュマーダー」や萃香の「鬼縛りの術」で麻痺付与は出来るが、効果時間は短い。おまけ程度に考えよう。
影こいし速効撃破例:
影こいしさえ撃破出来れば残りの影さとりを能力低下で無力化出来るため、さとり文紫の神隠しコンボを使って速効撃破を狙う。
アタッカー候補は咲夜、メリー、星がいるが、オススメはメリー。
どのキャラを使うにしてもサブクラスを天叢雲剣の加護にしておこう。 さとりのMPを60~、紫のMPを54+天叢雲剣の加護の「神代三剣」で消費されるMP分以上にしておく。最大MPと属性耐性を上昇させた蓮子をパーティに入れておく。「秘封倶楽部」を取得してかつMP26~は欲しい。
メリーをアタッカーにする場合、文の敏捷が2041以上であることが追加で必要になる。必須ではないが敏捷を高めた阿求もいるといい。
文が先制したらさとりに行動順を渡し『八雲紫の神隠し』を使用させる。さとりは後衛の蓮子と交代。
メリーは集中して「大詠唱」で自身にブースト付与。文は蓮子に行動順を渡し、蓮子は『突撃の狼煙』で全能力上昇付与。その後紫で『八雲紫の神隠し』を使用し、居れば後衛の阿求と、居なければ影こいし撃破後の前衛担当を呼び出しておく。 その後再び蓮子は『突撃の狼煙』を使用し、メリーは『能力の暴走』で攻撃。文で行動順をメリー渡し、メリーは集中してブースト付与する。 ここで神隠しコンボは終了してしまうが、文の敏捷が2041だった場合、能力上昇のおかげで影こいしよりギリギリ前に行動順が回ってくる。 文は再度メリーに行動順を渡し、メリーは『能力の暴走』で影こいしを撃破。 天叢雲剣の加護の「頂に立つ者の力」と「神代三剣」、メリーの「秘封倶楽部」「大詠唱」のおかげで撃破に届く。 (メリーの魔力176088で撃破確認 250万×2でオーバーキルなのでもう少し低くても平気)
影こいし撃破後はメリーと文が無防備になってしまうが、阿求の敏捷を高めておけば影さとりより先に行動順が回ってくるので、『叡智の護術』で必要なキャラに瞬間無敵を付与すれば生存させることが出来る。
咲夜をアタッカーにする場合は基本的な流れはそのままに自身の行動順は『ソウルスカルプチュア』を使用するようにしていればば良い。「ジャック・ザ・ルドビレ」を取得して攻撃力を底上げするのを忘れずに。
神隠しコンボ中に撃破できるかは「エクストラアタック」発動にかかっている。 運に左右されてしまうが、発動さえしてしまえば求められる攻撃力等の条件が低く、図書館強化等が比較的安上がりで済む。試行回数を重ねよう。
影こいしを撃破できれば後は消化試合である。
影さとりは能力低下耐性が皆無なので攻撃を受けることは簡単だろう。 |
ブレイブレベル | 388 | |
獲得EXP | 1096400 | |
獲得金額 | 291640 | |
ドロップ | なし |
レベル | 396 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 7925000 | 炎 | ◎ | 冷 | △ | 風 | ○ | 然 | - | 猛毒 | △ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ◎ | ||
種族 | 人間・幽霊・無機 | 魔 | - | 霊 | ○ | 冥 | - | 物 | × | 恐怖 | △ | 沈黙 | ○ | 即死 | ★ | 低下 | ◎ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
直接攻撃 | 物 | 単体 | 低遅延 使用後ゲージ量7000 |
衝撃攻撃 | 炎 | 単体 | 衝撃付与 使用後ゲージ量6000 |
針千本 | 物 | 全体 | 使用後ゲージ量3000 |
物部の八十平瓮 | 物 | 単体 | 使用後ゲージ量6400 |
破局の開門 | 冥 | 単体 | 威力高め 使用後ゲージ量3500 |
三輪の皿嵐 | 風 | 全体 | 使用後ゲージ量4000 |
太乙真火 | 炎 | 全体 | 猛毒付与 使用後ゲージ量2000 |
マキシマム皿チャージ | 物 | 自身 | 八十平瓮カウントを10枚にする 使用後ゲージ量4000 |
請求は神霊廟へ | 霊 | 自身 | HP割合回復? 全能力上昇付与 使用後ゲージ量5000 |
レベル | 399 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 21000000 | 炎 | ○ | 冷 | ○ | 風 | ○ | 然 | ○ | 猛毒 | △ | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | △ | 衝撃 | ◎ | ||
種族 | 人間・幽霊・神霊 | 魔 | △ | 霊 | ◎ | 冥 | ◎ | 物 | △ | 恐怖 | △ | 沈黙 | △ | 即死 | ★ | 低下 | - |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
直接攻撃 | 物 | 単体 | 低遅延 使用後ゲージ量7000 |
即死攻撃 | 冥 | 単体 | 即死付与 使用後ゲージ量6000 |
魔力消滅 | 魔 | 単体 | 対象のMPを0にする 使用後ゲージ量3000 |
光の矢 | 霊 | 単体 | 使用後ゲージ量6000 |
黒の大虚 | 冥 | 単体 | 強制的にHP1 敏捷低下 麻痺付与 使用後ゲージ量6600 |
黄の呪い | 風 | 全体 | 敏捷低下付与 使用後ゲージ量5000 |
衝撃の大咆哮 | 風 | 全体 | 衝撃,恐怖付与 使用後ゲージ量7500 |
貫通光 | 魔 | 列? | 使用後ゲージ量3600? |
半月斬 | 魔 | 全体 | 現HPを半減させる 使用後ゲージ量3600 |
光粒の嵐 | 霊 | 全体 | 使用後ゲージ量4800 |
重力操作 | 冥 | 全体 | 敏捷低下 鈍重付与 使用後ゲージ量2000 |
災厄の大鎌 | 冥 | 全体 | ダメージ量分最大HPが減少 使用後ゲージ量3800 |
豊聡耳の賢者 | 風 | 自身 | 全能力上昇10~20%付与 行動値消費なし |
天より来たる幾輝矢 | 霊 | 全体 | 高威力 衝撃付与 使用後ゲージ量1000 |
天よりの護光 | 霊 | 全体 | 全能力低下付与 行動値消費なし |
レベル | 390 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 12844000 | 炎 | △ | 冷 | ○ | 風 | ○ | 然 | ○ | 猛毒 | - | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | - | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 妖怪・幽霊・無機 | 魔 | - | 霊 | ◎ | 冥 | ★ | 物 | △ | 恐怖 | ★ | 沈黙 | ○ | 即死 | ★ | 低下 | ○ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
麻痺攻撃 | 風 | 単体 | 麻痺付与 使用後ゲージ量6000 |
足払い | 然 | 全体 | 衝撃付与 使用後ゲージ量3600 |
木葉斬舞 | 然 | 全体 | 使用後ゲージ量4000 |
影踏み | 冥 | 全体 | 麻痺付与 使用後ゲージ量4000 |
喜怒哀楽ポゼッション | 風 | 全体 | 使用後ゲージ量4000 |
昂揚の神楽獅子 | 物 | 単体 | 自身の戦意高揚Lvを1上昇させる 影こころの戦意高揚Lvの上限は5 使用後ゲージ量4500 |
杞人地を憂う | 風,然 | 全体 | 複合属性 使用後ゲージ量2800 |
+ | 攻略法を開く |
神霊廟の二人とこころの三人の影を相手にする。
全員火力が高く、三人が行動行動をするとダメージが飽和してあっさり前衛が崩壊する。使用する属性の範囲も広い。 全体に対する攻撃だけに限っても影布都は炎,風,物,影神子は風,魔,霊,冥、影こころは風,然,冥と六属性もある。属性受けも難しい。
なので最低一人は速効撃破できなければ厳しい。
影布都はHP約800万と低く属性耐性×を唯一持っているため一番撃破しやすい。 敏捷低下に完全耐性があるらしい上に敏捷が高く、全能力上昇手段もあるため行動に割り込まれまれまくったり瀕死のキャラにトドメを刺されたりで非常に邪魔。影布都を撃破推奨である。 文の『天孫降臨の道しるべ』、紫の『八雲紫の神隠し』、さとり文紫の神隠しコンボ等で物属性ぶっぱアタッカーを行動させ戦闘開始直後に倒してしまうと良い。
影神子は三人の中で一番HPが高いが防御精神が最低らしくダメージを与えやすい。回避力がややある。
豊聡耳の賢者で自身の全能力上昇させつつ攻撃してくる。 ただし豊聡耳の賢者が発動するようになるのは影神子以外の二人どちらかが倒されてからなので序盤は危険度が低い。影神子一人になると豊聡耳の賢者の上昇量が増すため危険度が増す。 能力低下が付与しやすく相殺は可能なので三人の中では比較的御しやすい相手。 使用技の種類が多い分危険な技を使われる確率が低いため、全能力上昇が付与された状態でも生き残りやすい。 ただし戦闘を長引かせすぎると災厄の大鎌で最大HPを削られてからの全体高威力攻撃で倒されてしまいやすい。早めに倒そう。
影こころは三人の中で防御精神が一番高くダメージが与えにくい。攻撃or魔力一万~二万の差でも、能力上昇や各種ダメージボーナスが加わると最終的なダメージにかなり差が生まれるので注意。また少しだけ回避がある。
攻撃の性能自体は状態異常付与攻撃が多めなこと以外はこれといった特徴はないのだが、影神子が使用しない然属性攻撃を使用してくる。属性耐性で補強し損ねていると大ダメージを食らってしまいやすい。 風,然属性が中心なのでガイアビームで対策自体は簡単なのだが、他の属性耐性が疎かになってしまいがち。 また、戦闘が長引くと昂揚の神楽獅子で戦意高揚Lvが付与され、攻撃の威力は増しダメージが更に与えにくくなってしまう。出来る限り早めに倒してしまいたい。
影布都は防御精神はさほど高くはないが回避が高めで、命中を補強していない攻撃だとよくmissが発生する。
上記にもあるが敏捷が三人の中で最も高く、全体攻撃を頻繁にしてくるため後衛が撃ち逃げが極めて難しくなる。猛毒付与攻撃やHP割合回復?&自身に全能力上昇付与手段も持つ為、放置すると高速で攻撃され続け次々とキャラを戦闘不能にされてしまうだろう。 更に影神子にはない炎,物属性攻撃の全体攻撃を持つ為、影布都が生存していると属性耐性が困難になる。 HPが低く属性弱点×を唯一持つ為、速効撃破推奨。
攻撃属性は炎,風,然,魔,霊,冥,物属性の七つ。
威力低めの攻撃や単体攻撃を省いても影布都は炎,風,物属性。影神子は魔,霊,冥属性。影こころは風,然属性と範囲が広い。広く浅く対策しても三人に攻撃されたら耐えきれないので、属性耐性の面からみてもやはり誰か一人は速効撃破推奨である。 一人を速効撃破して、攻撃属性を絞ったとしてもまだ4~5種類は攻撃属性があるため属性対策は難しい。 影布都を速効撃破する場合、残りは風,然,魔,霊,冥属性。 対策しきれないのは承知で三つ程に絞って対策し、出来る限り早く影こころか影神子を撃破することで受けられるようにはなるだろう。 影こころの危険な技は風か然属性なのでこの二つに重点的に対策し、残りは霊か冥属性がいいかもしれない。 前衛左端のキャラは七つの属性耐性全てを持っておきたい。
敵は全員物属性に弱いのでアタッカーは物一辺倒でいい
布都を除けば神子とこころは鈍重が付与可能なので出来るだけ付与していきたい
神隠しコンボ中に影布都&影こころ撃破例:
どちらかでも生き残ってしまうと厳しいので神隠しコンボ中に二人とも撃破する。 色々前提条件が多い。
『八雲紫の神隠し』使用後に後衛と隊列変更するためにさとりはMP60~、紫はMP54~。文のMPは50、かつ魔力使いの「魔力充足」。
隊列変更先の蓮子はMP52、『突撃の狼煙』SLv5。勇儀はMP33~41と魔力使いの「魔力充足」、「破滅的な金剛力」と『三歩必殺』SLv5その他スキルが必要になる。余った装備欄で蓮子は耐久力全般、勇儀は攻撃と敏捷を上昇させておくと尚良い。
ニルダの杖、大型マカロン衝突型加速器、不滅の学聖ボタン+αの装備に加え、魔力使いの心得によるMP増加等活用してすればギリギリ足りるはず。
アタッカーを担当するのは天叢雲剣の加護にしたにとり。
「メンテナンス」「オーバーヒート」『スーパースコープ3D』SLv5「瓊瓊杵尊の帯刀」「頂に立つ者の力」「神代三剣」を取得。 加えてメイン装備に神剣ファルシオン、サブ装備欄の一つをクリスタルのおまもりで埋める。 その上で乱数に左右されないなら攻撃力約19万、乱数次第で撃破するなら17~18万は必要。 スコルージを所持しているなら達成は楽だろうが、ないなら書による「攻撃ブースト」の解放や玉の使用、図書館強化は必要である。攻撃特化装備にして足りないようなら強化してあげよう。
基本的な流れは過去のものとあまり変わらない。
前衛をさとりにとり文紫の順に並べ、文が「幻想郷最速の教え」で先行。 『天孫降臨の道しるべ』でさとりに行動順を渡し『八雲紫の神隠し』を使用させる。その後さとりは蓮子と隊列変更。 にとりは通常攻撃を行い「オーバーヒート」Lvを蓄積、文は行動順を蓮子に渡し蓮子は『突撃の狼煙』。紫は『八雲紫の神隠し』を使用し後衛の勇儀と隊列変更。 蓮子は再び『突撃の狼煙』、にとりは『スーパースコープ3D』を影布都に使用し影布都を撃破。 文は行動順をにとりに渡し、にとりは再び『スーパースコープ3D』を影こころに使用し影こころを撃破。 攻撃力が十分でなければ乱数次第で影こころが生存するが、その後勇儀が『三歩必殺』で追撃すれば撃破できることだろう。
以上の手順により、戦闘開始直後に影布都と影こころを撃破できる。その後は文と勇儀の敏捷が十分高ければ影神子より先に行動順が回ってくるので、隊列変更を行い影神子用のキャラを前衛に出そう。
ただし、上記の方法は命中補強をしていないためmissの発生するのがが欠点。影布都も影こころも回避力がある。
そこは試行回数を重ねることで補うしかない。 一応メイン装備を凍った目にして命中を安定させることは出来るが、攻撃力が足らなくなるので勇儀の追撃が必要になる。そして『三歩必殺』は命中-25なので結局命中するかが運になってしまう。「命中ブースト」で補うことは可能だが。
完全に作業な倒し方ではあるが強敵である影布都と影こころを撃破した状態で戦闘開始できる。影神子一人ならば三人同時に相手にするより遥かに楽。
ただ勇儀がニルダの杖を装備するとMP回復値が0になってしまうのでMPが回復しないこと、にとりもMPを使いはたしてしまうことから予備のアタッカーは多めに連れていったほうが良い。
どうしても勝てないなら。
この方法だと影布都&影こころではなく影神子を速効撃破することも可能だが、影布都が極めて敏捷が高く能力低下が付与しにくいことや使用される攻撃属性の数があまり変わらないことからオススメは出来ない。
|
ブレイブレベル | 408 | |
獲得EXP | 1285400(紫単体)+255400(藍+橙) | |
獲得金額 | 377600(紫単体)+22200(藍+橙) | |
ドロップ | なし |
レベル | 432 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 28660000 | 炎 | - | 冷 | - | 風 | - | 然 | × | 猛毒 | ◎ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ◎ | 衝撃 | ◎ | ||
種族 | 妖怪・幽霊 | 魔 | ★ | 霊 | - | 冥 | - | 物 | - | 恐怖 | - | 沈黙 | - | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
魔の矢 | 魔 | 単体 | 6000 | |
黒の大虚 | 冥 | 単体 | 6600 | 対象のHPを1にする さらに麻痺,恐怖 敏捷低下(150%)付与 |
貫通光 | 魔 | 列 | 3600 | |
紫魔の嵐 | 魔 | 全体 | 4800 | |
重力操作 | 冥 | 全体 | 2000 | 低威力 鈍重 敏捷低下付与 |
光と闇の網目 | 霊 | 全体 | 3200 | 麻痺 敏捷低下付与 |
狂操高速飛行体 | 風 | 列 | 3600 | 高威力 |
世界を蝕む災禍 | 冥 | ※ | 0 | 後衛含む全員のMPを0にする |
永夜四重結界 | 霊 | 自身 | 2200 | 攻撃,魔力,敏捷33% 防御,精神75%上昇付与 |
八雲紫の神隠し | 魔 | 自身 | 8800 | 能力低下解除 |
式+式の式招来 | 霊 | 1000 | 橙の影、八雲藍の影を召喚 | |
式神・八雲藍+ | 物 | 全体 | 3300 | 橙の影、八雲藍の影が消滅 |
レベル | 350 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 2405500 | 炎 | △ | 冷 | × | 風 | ○ | 然 | ○ | 猛毒 | △ | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | ◎ | 衝撃 | - | ||
種族 | 妖怪・幽霊・猛獣 | 魔 | △ | 霊 | - | 冥 | △ | 物 | - | 恐怖 | × | 沈黙 | × | 即死 | × | 低下 | × |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
集中 | 物 | 自身 | 1000 |
レベル | 386 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 4543366 | 炎 | ○ | 冷 | × | 風 | ○ | 然 | ○ | 猛毒 | ○ | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | ○ | 衝撃 | ◎ | ||
種族 | 妖怪・幽霊・猛獣 | 魔 | △ | 霊 | ◎ | 冥 | △ | 物 | - | 恐怖 | ○ | 沈黙 | ○ | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
集中 | 物 | 自身 | 1000 |
+ | 攻略法を開く |
HPが70%に減るまでは、魔の矢、黒の大虚、貫通光、紫魔の嵐、重力操作をランダムに使用し、能力低下を付与されている場合は4n+1回目の行動で八雲紫の神隠しで能力低下をリセットする。
HPが70%になると式+式の式招来で橙と藍を呼び、
全体攻撃化した式神・八雲藍+を使う。 橙と藍は集中しか行わず、式神・八雲藍+使用後にいなくなる。 肝心の式神・八雲藍+だが、大した威力ではない。 橙と藍を残しておいた所で打たれ弱いアタッカーが落とされるかどうか程度のダメージなので、増援の2人は気にしなくていいだろう。 影紫が撃破されている状態で影橙と影藍が生き残っていても集中しか行わないようだ。 影紫に攻撃を集中させればOK。 その後、光と闇の網目・狂操高速飛行体を使用するようになる。狂操高速飛行体は高威力で、むしろ式神・八雲藍+より注意が必要だろう。
HPが30%になると再度式+式の式招来を使い、式神・八雲藍+を使う。
その後確定で世界を蝕む災禍を使い、永夜四重結界を使うようになる。
八雲紫の神隠しで能力低下を解除はするものの決まったタイミングでしか使わない。
全能力を容易く低下させることが出来るので、雛や鈴仙が有効。 式+式の式招来の隙が非常に大きく、2回確定で使用させる事が出来るため、開幕から紫や文を使い猛攻を仕掛ければ式神・八雲藍+以外の攻撃を完封するのも容易なはず。 満を持して登場した紫の影とは思えないほど攻略が楽な相手。
余談だが、紫の召喚する橙と藍の影を撃破した上で全滅し帰還すると、図鑑に一時的に登録されるので、HPや耐性を確認できる(図鑑位置的には恐らく影勢の1番下)。B9Fにいる2体の影とは別個体扱いの模様だが、HP以外の違いは橙の影の即死耐性が×と低いくらいである。紫の影との戦闘に正式に勝利すると図鑑から消える。
|
ブレイブレベル | 418 | |
獲得EXP | 1768760 | |
獲得金額 | 519900 | |
ドロップ | なし |
レベル | 424 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 18577500 | 炎 | - | 冷 | - | 風 | - | 然 | - | 猛毒 | × | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | × | 衝撃 | ◎ | ||
種族 | 人間・幽霊 | 魔 | × | 霊 | ★ | 冥 | ◎ | 物 | - | 恐怖 | ○ | 沈黙 | ○ | 即死 | ★ | 低下 | ◎ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
光の矢 | 霊 | 単体 | 6000 | |
陰陽宝玉 | 霊 | 単体 | 6000 | 高火力 麻痺付与 直接攻撃 |
半月斬 | 魔 | 全体 | 3600 | 現HPを半減させる |
光粒の嵐 | 霊 | 全体 | 4800 | |
夢想封印 | 霊 | 全体 | 4000 | |
麻痺の霧 | 雷 | 全体 | 3800 | 麻痺付与 |
博麗大結界 | 霊 | 味方全体 | 4800 | 防御,精神上昇90%付与 |
魔浄閃結 | 霊 | 味方全体 | 4000 | 回復 |
夢想封印・瞬 | 霊 | 自身 | 行動値消費なし | 全能力永劫上昇5%付与 |
レベル | 424 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 14587700 | 炎 | △ | 冷 | △ | 風 | △ | 然 | △ | 猛毒 | × | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ◎ | 衝撃 | ○ | ||
種族 | 人間・幽霊 | 魔 | ★ | 霊 | ○ | 冥 | ○ | 物 | - | 恐怖 | × | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | ○ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
魔の矢 | 魔 | 単体 | 6000 | |
マジックミサイル | 魔 | 単体 | 6600 | 高火力 |
紫魔の嵐 | 魔 | 全体 | 4800 | |
アステロイドベルト | 魔 | 全体 | 3000 | |
コンセントレーション | 魔 | 自身 | 4400 | 魔力上昇84%付与 |
+ | 攻略法を開く |
霊夢は霊属性中心、魔理沙は魔属性のみだが2人とも攻撃力は高い。
特に単体攻撃の陰陽宝玉とマジックミサイルは高火力。 属性耐性が重要になるが、霊属性と魔属性の両方を十分に上げるのは難しい。 たまに混ざる霊夢の麻痺の霧が風属性対策してないと油断ならない火力を出す上に麻痺の付与率も高いのでそこから一気に崩れることも。 また、ほぼ全ての攻撃が魔力攻撃であるため、精神を上げて挑みたいところだが、陰陽宝玉だけが直接攻撃なのも悩ましい。 霊夢は防御が高めで、魔理沙は精神が高め。火力が足りない場合は意識してみるとよい。
霊夢は1ターン目に確定で博麗大結界を使用する。
その後も博麗大結界は使用するため、能力上昇を打ち消す手段は用意しておきたい。
一方を倒すともう一方が発狂モードに移行する。
魔理沙を先に倒した場合、霊夢が毎ターン夢想封印・瞬を使用し、全能力永劫上昇5%を付与した後に行動するようになる。 また、1ターンに2回ずつ行動するようになるため、能力低下を付与しても効果量が落ちるのも早い。 長期戦になるほど不利になるため、短期決戦を挑む必要がある。 霊夢を先に倒した場合、魔理沙の行動パターンにコンセントレーションが加わる。 魔力上昇の値は大きくただでさえ火力の高い魔理沙が更に手がつけられなくなるが、幸い使用後の隙は小さくない。 天子等で打ち消せさえすれば攻撃のチャンスに変えられるだろう。
どちらかと言えば魔理沙の発狂モードの方が対処しやすい事から、先に全力で叩くなら霊夢の方だろうか。
魔理沙とお空をアタッカーにして紫・文・さとりの神隠しコンボを使えば、霊夢の行動前に倒すのも現実的。 先に霊夢を倒すことができれば、壁役の耐性も魔属性のみに気をつければよくなる。 霊夢を残す場合は霊耐性を重視することになるのだが、麻痺の霧による風属性ダメージも中々に大きいので運要素が高くなるか。
発狂を防ぎ2人を相手取って長期戦を挑むなら、2人ともHP減少による発狂がないので毒による削りが有効。
毒ならば博麗大結界による防御・精神上昇も気にしなくて済む。
どのような戦い方をするにせよ、霊夢も魔理沙も敏捷低下は付与しやすいので、雛等で低下を狙うのが効果的。
|
ブレイブレベル | ???(なし) | |
獲得EXP | 0 | |
獲得金額 | 0 | |
ドロップ | なし(成長アイテムもなし) |
レベル | 499 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 68800000 | 炎 | 〇 | 冷 | 〇 | 風 | 〇 | 然 | 〇 | 猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 幽霊・龍族 | 魔 | - | 霊 | × | 冥 | ◎ | 物 | 〇 | 恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | ◎ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
闇の矢 | 冥 | 単体 | |
暗闇の嵐 | 冥 | 全体 | |
即死攻撃 | 冥 | 単体 | 即死付与 |
羅刹掌 | 物 | 単体 | 防御無視? 使用後ゲージ量5000 |
災厄の大鎌 | 冥 | 全体 | 最大HP減少 |
災厄の大刃 | 冥 | 単体 | 最大HP減少 |
衝撃の大咆哮 | 風 | 全体 | 恐怖,衝撃付与 使用後ゲージ量7500? |
業冥の邪牙 | 冥 | 単体 | 高威力 |
業冥の大連牙 | 冥 | 単体 | 高威力 三連続攻撃 |
邪龍の眼光 | 冥 | 単体 | 強制HP1,MP0化 沈黙付与 使用後ゲージ量5000(麻痺,鈍重も?) |
超巨大巻き付き | 物 | 全体 | 高火力, 麻痺付与 |
天驚動地の覇道 | 霊 | 味方全体 | 全能力上昇付与 使用後まあまあの確率で業冥の三連牙を使う |
天よりの御光 | 全体 | 全能力低下付与 行動遅延なし | |
世界を蝕む災禍 | 全体 | 後衛を含めたパーティ全体のMPを0に 使用後ゲージ量0 召喚前に使用確認 | |
裏龍・分霊召喚 | 種類の異なる分霊を2体召喚する。 HP5000~5500万前後以下で必ず使用 使用後ゲージ量3300 分霊撃破すると再度使用を確認 特定HPになったら使用ではなく使用解禁かもしれない | ||
集中 | 物 | 自身 | 集中後に超火力の神魂を焼き尽くす獄炎を使用 HPP2010~2688万の間で使用を確認 使用条件がHP何以下なのかは要追加検証 |
神魂を焼き尽くす獄炎 | 魔,霊,冥 | 全体 | 集中後に3連続で使用 超威力 複合属性 |
リフレッシュ | 然 | 全体 | 能力上昇を解除 使用後ゲージ量7500 ひっぺがしと比べると行動後遅延が少ない? |
HP | 12800000 | 炎 | × | 冷 | - | 風 | ◎ | 然 | ★ | 猛毒 | ★ | 麻痺 | × | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 幽霊・龍族 | 魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | × | 恐怖 | ★ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
碧の矢 | 然 | 単体 | |
木葉の嵐 | 然 | 全体 | |
草結び | 然 | 全体 | 敏捷低下付与 |
生命活性 | 然 | 全体 | 全体回復 500万前後 |
HP | 11876880 | 炎 | ★ | 冷 | × | 風 | - | 然 | - | 猛毒 | × | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 幽霊・龍族 | 魔 | - | 霊 | × | 冥 | - | 物 | ◎ | 恐怖 | × | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | ○ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
熱視線 | 炎 | 単体 | |
赤熱の光弾 | 炎 | 単体 | 高威力 |
火粉の嵐 | 炎 | 全体 | |
火炎放射 | 炎 | 全体 | |
業火炎流 | 炎 | 全体 | 高威力 |
HP | 16440000 | 炎 | - | 冷 | ◎ | 風 | ★ | 然 | × | 猛毒 | × | 麻痺 | ★ | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 幽霊・龍族 | 魔 | × | 霊 | - | 冥 | - | 物 | - | 恐怖 | ★ | 沈黙 | × | 即死 | ◎ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
通常攻撃 | 物 | 単体 | 低遅延 |
地鳴り | 然 | 全体 | 鈍重付与 |
砂嵐 | 風 | 全体 | 高火力 |
ロッククラッシュ | 物 | 単体 | 高火力 使用後ゲージ量6000 |
土行の護光 | 風 | 全体 | 全能力上昇付与 2n回の行動ごとに使用する模様 |
HP | 12554400 | 炎 | × | 冷 | - | 風 | ◎ | 然 | - | 猛毒 | × | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | × | 衝撃 | ◎ | ||
種族 | 幽霊・龍族 | 魔 | - | 霊 | - | 冥 | × | 物 | ★ | 恐怖 | × | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
双連斬 | 物 | 単体 | |
ロッククラッシュ | 物 | 単体 | 高威力 |
HP | 17887700 | 炎 | ◎ | 冷 | ★ | 風 | × | 然 | - | 猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 幽霊・龍族 | 魔 | - | 霊 | - | 冥 | × | 物 | ★ | 恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
霧雹乱舞 | 冷 | 全体 | |
沈黙の霧 | 霊 | 全体 | 沈黙付与 |
鈍重の霧 | 冷 | 全体 | 鈍重付与 |
蟲物の罪行 | 冥 | 全体 | 能力低下付与 どの能力が対象かは要検証 |
深淵より覗く瞳 | 冥 | 単体 | 猛毒,麻痺,鈍重,衝撃,恐怖,沈黙付与 |
+ | 攻略法を開く |
召喚により2種類の分霊が1体ずつ登場する。実際に呼び出して討伐しないと敵図鑑に載らないが、何度も戦えるので取り返しはつく。
ラスボスの強化版に神剣の加護なしで挑むことになる。
HP7000万と高いHPを持つ上に、防御精神敏捷以外の能力低下を含む状態異常が非常に付与しにくい。 冥属性攻撃を中心に最大HPを減少させる災厄の大鎌と災厄の大刃、三連続冥属性高威力の業冥の大連牙や敵側全体の全能力を上昇させる天驚動地の覇道、麻痺付与効果のある高威力物属性攻撃の超巨大巻き付きを行ってくる。 最大HPを減少させる攻撃があるため持久戦には限界がある。 敵が膨大なHPを持つため、弱点の霊属性を突くのは必須。
使用キャラの攻撃属性が合わない場合は、サブクラス「天叢雲剣の加護」のサブスペルが候補になる。
HPが一定量減少すると分霊2体を召喚してくる。
この時、どの分霊が召喚されるかで今後の展開が変化するので運が絡む。 パーティに相性が悪い分霊召喚された場合は捨て試合にしていいかもしれない。 分霊は火力が高く、全能力上昇付与、回復等を行う者もいるため、対処しなければ壊滅的な被害を受ける。 また、この分霊召喚は一回だけではなく『特定HP以下になっている』『分霊の数が2未満になる』の条件を満たしている場合何度でも使用するようだ。 撃破して出てきてほしくない分霊を再召喚させるよりは対処しやすい分霊を残すのもあり。
「木」は全体回復担当。回復量は500万前後と高いのであまり出てきて欲しくない。
が、鈍重,麻痺耐性が×なため、動きを止めやすい。 「火」は絡め手は使わないが高火力。 ただしラスボスと同じ霊属性耐性×なため、撃破しやすい。 最大HPも低い方で、能力低下耐性もあまり高くない。 「土」は高い耐久力を持つ上に全能力上昇付与を頻繁に使う最悪の分霊。ロッククラッシュの威力も高い。 ただし2n回の行動で必ず全能力上昇を使うため行動を予測しやすいという利点がある。 即死付与が可能でいつでも倒せるので、ラスボス撃破後に残ったのを相手するなら最弱だろう。 「金」は行動が単調だが、その分ロッククラッシュの使用頻度が高い。 能力上昇付与されていると結構な火力を出すが、能力低下が非常に付与しやすいため対処しやすいほう。 「水」は状態異常や能力低下を使ってくる絡め手担当。 能力低下が非常に効きやすく無力化自体は簡単だが、様々な状態異常を使ってくるのであまり行動させたくない。
HPが一定量減少すると集中を行い、その後超火力複合属性三連続攻撃の神魂を焼き尽くす獄炎を使用する。
(魔、霊、冥の耐性が400以上かつ防御精神28000 能力上昇量や敵能力上昇量は不明な状態で5~7万にまでは抑えられた 前提条件に不明な部分が多いので不確か) 耐久力特化、回避特化、「リザレクション」「ガッツ」等のスキルを持つキャラを前衛に出し、それ以外のメンバーは後衛に逃がしておこう。3回ダメージ判定があるため、阿求の『叡智の護術』だけでは防げない。 また、サブクラス「天叢雲剣の加護」を使用している場合や世界を蝕む災禍を使用されたりでパーティ全体のMPが枯渇してしまいやすいので、MP補給担当の魔力使いMPタンクキャラが複数人欲しいところである。 (早苗を覚醒させてもいいが)
攻略法の一例:
様々な攻略法が考えられるが、オススメしたいのはHPを召喚使用前で止め、敵への能力低下付与、パーティ全体のMP量、能力上昇付与が十分な状態になったら一気呵成に畳みかける速効撃破狙いである。 HP調整に時間をかけ過ぎると災厄の大鎌、災厄の大刃で前衛の最大HP、世界を蝕む大禍でパーティ全体のMPを減らされてしまうので素早く行おう。 分霊は各々が厄介な能力を持ち、かつ三体同時に相手にするとアタッカーを前衛に出せる機会に乏しい。 分霊の処理に手間取っていると全能力上昇付与やMP強制0化でテンポを削がれ、対処しきれずに負けてしまうパターンが多い。それに撃破したところで再召喚される。 ならば本体を速効で撃破してしまおう。
敵の中で最も敏捷が高いのはヤマタノオロチ・ホロウだが、HPが一定量まで減少すると必ず集中を行い、隙が作る。
勿論集中後と神魂の焼き尽くす獄炎の間には分霊の行動も挟まるので、受けメンバーへの隊列変更やら行動値調整が必要だが、 その間にありうる限りの火力をつぎ込き、運も味方すれば、神魂を焼き尽くす獄炎使用前に撃破可能である。 こちらが行動できる時間を最大限にするために、攻撃を仕掛けるタイミングは遅延が大きい業冥の大連牙使用後が望ましい。 出来る限りダメージを稼ぐ場合は業冥の大連牙使用前に能力低下担当を呼び出しておき、相手の行動後即防御or精神&敏捷低下を再度付与してから攻撃に移りたい。 業冥の大連牙はほぼ前衛左端に飛ぶため、前衛左から三番目四番目ならば安全なはずである。
前衛で壁になるキャラは、HP特化であれば冥,物属性耐性が500は欲しい。また召喚された分霊の攻撃も受けるため全属性の耐性が欲しい。
七星宝剣やロマンシングストーン、ピッケパッケのキノコセットが上昇量が高い。
冥,物耐性を上昇させるにはマグナの巨塔が良い。にとりの工房で作成することができる。もし素材を所持しているならレガリアも欲しい。
前衛左端のキャラは業冥の大連牙に対処するため、HPと回避も必要である。 ホロウに能力上昇があまり付与されていない状態で、三連続攻撃全て命中してもHP最大なら耐えるくらいのHPは欲しい。ノブレス携帯が属性耐性、状態異常耐性、回避全てを高められる。
状態異常耐性も出来るだけ高めておこう。衝撃や麻痺付与をしてくる敵のため、ちょくちょく動きを妨害される。
必要な時に後衛から呼びされる補助キャラも出来るだけ冥・物耐性を高めておこう。 分霊召喚後は他属性への護りがおろそかになっていることを忘れないように。 前衛に居座るキャラには一人は宣託者が欲しい。 能力上昇を打ち消し・相殺しきれず残してしまう場合が多いため、宣託者のパッシブスキルが役に立つ。
アタッカーにはサブクラス「天叢雲剣の加護」を習得したキャラが適任。サブスペルで霊属性弱点を突け、高い能力上昇付与状態を維持できる。
では誰をアタッカーにするかだが、複数候補がある。
一つ目はスキル「エクストラアタック」持ちキャラ。
特に咲夜は『ジャック・ザ・ルドビレ』で敏捷上昇も攻撃上昇に変換できるほか、強力な冥属性単体攻撃の『殺人ドール』を持つためヤマタノオロチ・ホロウ以外の分霊の攻撃に参加しやすい。『殺人ドール』のMP消費が3と前衛に優しい。
ただしver1.104a以降はサブスペル使用時の再発動率が低くなり、またランダム発動なのでHP調整が苦手という欠点もある。
二つ目の候補は「大詠唱」「超詠唱」を持つキャラ。
特に阿求は「超詠唱」込みの『天つ終焉の開闢』で凄まじいダメージを与られる。
「急速チャージ」によるMP補給が可能なメリーも候補の1人。「瓊瓊杵尊の帯刀」に頼らずとも十分な継戦能力がある。自前で冥属性スペルを持つ点もありがたい。
「エクストラアタック」と比べると手軽さでは負けるが、確実に発動しMP消費も抑えられるのが強み。
さとりの「トラウマ想起」、阿求の「幻想郷縁起の知識」、妖夢or幽々子の「冥界に住まう者」を併用し、攻撃or魔力上昇装備に神剣ファルシオン、クリスタルのおまもり等のダメージ%上昇装備で身を固めれば驚異的なダメージを叩きだす。
出来る限りダメージを高めたい場合は「エンチャント・ラズライト」、「覚醒のハーブ」も併用しよう。 「大詠唱」「超詠唱」を使う方法ならば「覚醒のハーブ」は不要だが。
能力低下役に鈴仙よりは雛が良い。
敵が複数体存在し、雛本人の冥属性耐性が高めであるため。 属性耐性装備で手一杯で能力低下耐性まで手が回らない味方が多いと思われるので、 味方へ被害を出さないよう「えんがちょガード」や「禍術防御」を取得しておくと良い。
集中から神魂を焼き尽くす獄炎までに倒せなかった場合に備え、妹紅や阿求をパーティに加えておくと良い。
妹紅は蘇生時に行動値がリセットされてしまうので反撃が遅くなるのが難点。 阿求は蘇生しても行動値そのままなので前衛を並べ直す役になれる。『叡智の護術』で脆いアタッカーを護れるのも強い。 超肉体大原則その二や超肉体大原則最終章、ブリーチボム等を装備してTPを45まで上げておこう。 もしくはTPを30確保したうえで、獄炎直前に自身に『叡智の護術』をかけることで瞬間無敵→蘇生→蘇生で生き残れる。 確率は81%の2乗の65.61%なので過信はできないが、3連続で蘇生が発生するのに賭けるよりはマシな確率だろう。 二人とも最大HPが削られようが気兼ねなく前衛に出せるので、サブクラスで何らかの補助を出来るようにしておくと良い。
世界を蝕む災禍や、(サブクラス「天叢雲剣の加護」を使う場合は)「瓊瓊杵尊の帯刀」「神代三剣」で前衛はMPが枯れてしまいやすい。
世界を蝕む災禍を使われる前に倒しきるのが理想的。MPが枯渇して困るようなら「神代三剣」は使わないという選択肢もある。
MP切れ対策を行うなら、最大MPが高いキャラを魔力使いにして「魔力分与」や「魔力充填」でMP回復を補助してやるとよい。
低燃費のスペルと組み合わせれば「神代三剣」による消費を賄うことも可能。
ヤマタノオロチ・ホロウを撃破したら後は消化試合…とはいかない。
全体回復や全能力上昇を持つ分霊がいると思わぬ長期戦になりオロチ撃破後に全滅することもありうる。 ここまで温存しおいた分霊処理役のキャラでさっくり倒してしまおう。 |
ブレイブレベル | ? | |
獲得EXP | 5456000 | |
獲得金額 | 4000000 | |
ドロップ |
レベル | 512 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 99990000 | 炎 | - | 冷 | - | 風 | - | 然 | - | 猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 龍族 | 魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | - | 恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
---|---|---|---|---|
業火のブレス | 炎 | 全体 | 5000 | |
冷劫のブレス | 冷 | 全体 | 5000 | |
稲妻のブレス | 風 | 全体 | 5000 | |
碧酸のブレス | 然 | 全体 | 5000 | |
衝撃の大咆哮 | 風 | 全体 | 7500 | 衝撃付与 |
蒼く輝く光 | 冷 | 全体 | 5000 | 全能力低下付与 ダメージ無し |
魔力上昇 | 魔 | 自身 | 6000 | 魔力上昇50%付与 |
龍神の体の色が変化していく……! | 冷 | 自身 | 5000 | 龍神さま 青に形態変化 HP8000万,6000万以下で使用と思われる |
龍神の体の色が変化していく……! | 炎 | 自身 | 5000 | 龍神さま 赤紫蘇に形態変化 HP6000万,4000万以下で使用と思われる |
龍神さま 青 (※冥属性弱点) | ||||
使用技 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
龍神旋風 | 風 | 列 | 9660 | |
龍神の体の色が元に戻っていく…… | 物 | 自身 | 7500 | 形態変化解除 |
龍神さま 赤紫蘇 (※然属性弱点) | ||||
使用技 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
龍神剛力 | 物 | 単体 | 6500 | 超火力 必ず前衛一番左を狙う |
龍神の体の色が元に戻っていく…… | 物 | 自身 | 7500 | 形態変化解除 |
+ | 攻略法を開く |
プラス階層の追加階層の更に奥…の手前に居座る門番的なボス。
レベルはヤマタノオロチ・ホロウと大差ないが、絡め手がほとんど通用せず全体攻撃が多いためホロウより苦労するかもしれない。
龍神さまは完全なパターン行動。初期形態では以下の通りに行動する。
一巡目:業火のブレス→冷劫のブレス→稲妻のブレス→碧酸のブレス→衝撃の大咆哮 二巡目:業火→冷劫→稲妻→碧酸→蒼く輝く光 三巡目:業火→冷劫→稲妻→碧酸→魔力上昇→一巡目に戻るの繰り返し。 HPが一定以下になると一時的に形態変化をする。形態変化には青色と赤紫蘇色の二種類がある。 8000万以下:青形態 6000万以下:赤紫蘇形態 4000万以下:青形態 2000万以下:赤紫蘇形態 これらの形態変化は特定の技を一定回数使うと初期形態に戻り、パターン行動を中断された所から再開する。 なお、一気にHPを減らした場合でも途中の形態のスキップはできない。 そのため必ず 初期形態→青色→初期形態→赤紫蘇色→初期形態→青色→初期形態→赤紫蘇色→初期形態 と変化する。()
青色形態は龍神旋風という行動を八回使用してくる。龍神旋風は一発当たりの威力はブレスより低いが、使用後ゲージ量9660と驚異的な行動後遅延が少なさのため連続して使用される。実質八回連続攻撃であり、前衛の人数が減るほど列攻撃補正のダメージ減少も小さくなっていくので受けきるのはかなり難しい。
赤紫蘇色形態は龍神剛力という行動を四回使用してくる。防御,精神や物耐性による軽減がなければ約130万ダメージの超火力攻撃である。これを耐えさせるのはきつい。 形態変化時には属性耐性が一時的に変化するためダメージを稼ぐチャンス。 青形態時には冥属性が弱点になり、赤紫蘇形態の時は然属性が弱点になる。 防御性能は精神のほうが防御よりやや高いようだが大差ない。直接・魔力攻撃は意識しなくていいだろう。
使ってくる攻撃属性は炎,冷,風,然,物の五属性。
ただし物耐性の龍神剛力は軽減しようが即死級の威力なため、スキルやスペルで対策したほうが良い。実質的には四属性と言っていいだろう。 受け役は炎,冷,風,然属性を高めておこう。龍神さまはかなり素早いため、ブレスの種類ごとに受け役を出す余裕はほとんどない。
この四属性のうち、特に重要なのが龍神旋風の風属性である。龍神旋風受け専用のキャラを用意してもいいくらいである。
魔力上昇量の減衰量が少ない状態で使われる炎属性にも一応注意しておこう。 火神防御輪、ガイアビーム、ロマンシングストーン、パワードラゴンスケイルメイル、レガリアといった装備が効果的。パワードラゴンスケイルメイルやレガリアの素材であるオリハルコン、アダマンタイトは28階の鍵付き宝箱から一個ずつ入手できる。
能力低下耐性は防御,精神低下が非常に付与しやすい。
ただし他の能力はほぼ完全耐性。鈴仙の「強烈な眩暈」抜きでは付与できないようだ。 「強烈な眩暈」併用しながらだと攻撃,魔力,敏捷低下はさせられるが、それでも魔力,敏捷低下耐性は極めて高い。 状態異常も「強烈な眩暈」併用なら即死を除き付与を確認できているが、付与できたとしても精々行動一回分で治ってしまうため実用性は薄い。 唯一、猛毒は効果量がそこそこあり、効果量23000前後で約600~700万ほどHPを削ってくれるので使えないこともない。
鈴仙「強烈な眩暈」有りでミドガルズトゥースを装備したリグルの『地上の彗星』SLv5だと付与率はまあまあ。
高い頻度で使われる全体高威力の四属性ブレスを捌きつつ、HPが2000万減少するたび一時的な発狂攻撃を受けきらなければならないと攻撃力がかなり高いボスである。おまけに絡め手もほとんど通用しない。
ただし、行動パターンと攻撃に欠点を抱えている。
完全パターン行動なので次の攻撃が常に先読みでき、ランダム行動で崩されることがない。 これを利用すると、例えば冷属性耐性を高めたアタッカーならば業火のブレス直後に前衛に出すことで冷劫のブレスを受けつつ攻撃させることが出来る。 蒼く輝く光と魔力上昇も特定タイミングで確実に使用されるので、その時ならばキャラを安全に前衛に出すことが出来る。 またブレス攻撃は命中率が低く、回避が高いとかなり避けてくれる。 ダメージ軽減に使えるし、メイン装備のアボイドリングやミスティアの覚醒スキル「強烈な視野狭窄」を使えば、低下耐性を無視して能力低下付与できるため有用。
青形態の龍神旋風は列攻撃であり、前衛に四人いるならば右端のキャラへの攻撃力がかなり減衰する。また一戦闘中十六回しか使われない。二回ある青形態を一人でも生存して乗り切れればいいので、前衛右端以外の枠を埋める高耐久犠牲用キャラを用意するのもあり。
ただし列攻撃補正のかからない前衛左端のキャラが生き残るのは至難で、一人でも戦闘不能者が出ると列攻撃補正によるダメージ軽減はどんどん小さくなってしまう。
ドリームオーラ(悪夢のオーラ)を使うのも有効。ドリームオーラのダメージ減算効果は属性耐性の除算の後なため、耐性と併用すれば非常に高いダメージ減少効果がある。 (通常の防御・精神のダメージ減算は属性耐性により前に行われるため、ダメージが非常に大きいストーリークリア後だと軽減が追い付かない場合がほとんど。ドリームオーラは実質的に第二の防御・精神を計算式上で有利な位置に追加する装備と言える) 風属性耐性500程度+HP特化させた壁役(HP基礎値が最高の小町など)を用意しておくとまず戦闘不能にさせられなくなるため、前衛一番左に配置しておくと残りの前衛を列攻撃補正で守ることができ有効。 他にも、HPと回避を高めた回避壁(「メンテナンス」持ちの蓮子など)を用意する手もある。 耐久力が足りない場合は永琳の「治療限界突破」や霊夢の「最後の祈り」を活用するといい。 壁役は龍神旋風の時だけ後衛から呼び出してもいいし、炎冷風然耐性すべてを確保できるならブレス用の受け要員にすることもできる。
赤紫蘇形態の龍神剛力は単体攻撃で必ず前衛一番左のキャラを狙うため、妹紅の「リザレクション」や阿求の『叡智の護術』を使えば簡単に受けることが出来る。また前衛左端以外は攻撃される恐れがないので攻撃特化キャラで一気にダメージを稼ぐチャンスでもある。
まず四属性ブレスを捌きつつ攻撃を行えるか、そして一時発狂の龍神旋風に対処できるかが課題のボスである。
魔力上昇を使われるとブレスの威力が大きく上昇するため、速攻を仕掛けるならブレス三巡目の終わりまでには形態変化を起こしておきたい。 またメンバーが減りすぎるとその後の戦闘に支障が出かねないため、できれば2回目の青形態の攻撃が始まる前に倒しきってしまいたい。 赤紫蘇形態の最初にチルノの「ブリザード烈風散華」などによって敏捷低下を付与すれば速攻撃破が狙いやすくなる。
|
ブレイブレベル | ? | |
獲得EXP | 6773600 | |
獲得金額 | 1693400 | |
ドロップ | メカジキの金の像 | 100.0% |
レベル | 1000 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 330840180 | 炎 | - | 冷 | - | 風 | - | 然 | - | 猛毒 | ◎ | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | ◎ | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 人間 | 魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | - | 恐怖 | 〇 | 沈黙 | ◎ | 即死 | ★ | 低下 | ◎ |
+ | 形態ごとの属性耐性 |
形態ごとの属性耐性
|
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
***勝利者***は「仙術」の魔法書を開いた! | 魔 | 使用者自身 | 行動値消費なし 下の4つの行動を順番に使用。三つめはHP90%辺り、四つめはHP60%辺りから使用する。下まで使った後に別の魔法書を開く行動を使う。以下他の魔法書も同様 |
魔力充填 | 魔 | 使用者自身 | 魔力上昇100% |
スロウモンスター | 魔 | 全体 | 敏捷低下50%? |
スピード | 魔 | 使用者自身 | 敏捷上昇100%、敏捷永劫上昇+10% |
怪物追放 | 魔 | 全体 | 前衛をパーティメンバーからランダムに選んで入れ替える+鈍重付与 |
***勝利者***は「暗黒」の魔法書を開いた! | 冥 | 使用者自身 | 行動値消費なし |
呪殺弾 | 冥 | 単体 | 即死付与 高威力 |
殺戮雲 | 冥 | 全体 | 即死付与 |
死の言魂 | 冥 | 全体 | 恐怖即死付与 |
周辺抹殺 | 冥 | 全体 | やや高威力 |
***勝利者***は「生命」の魔法書を開いた! | 霊 | 使用者自身 | 行動値消費なし |
傷と毒治療 | 霊 | 使用者自身 | デバフ量減少?詳細不明 特定条件あり? ゲージ量6600 使用時光の召喚をスキップ |
光の召喚 | 霊 | 全体 | |
体力回復 | 霊 | 使用者自身 | 回復量は魔力依存? |
凪の刻 | 霊 | 列 | 沈黙付与 やや高威力 |
*全復活* | 霊 | 使用者自身 | 詳細不明 使用時*体力回復*をスキップ |
*体力回復* | 霊 | 使用者自身 | 回復量は体力回復の3~4倍程 |
***勝利者***は「カオス」の魔法書を開いた! | 魔 | 使用者自身 | 行動値消費なし |
マジック・ミサイル | 魔 | 単体 | 高威力 |
破滅の矢 | 魔 | 単体 | ダメージの分だけ最大HP減少 |
原子分解 | 魔 | 単体 | 超確率即死付与 耐性200で無効を確認 |
混沌招来 | 魔 | 全体 | ダメージの分だけ最大HP減少 |
***勝利者***は「自然」の魔法書を開いた! | 然 | 使用者自身 | 行動値消費なし |
稲妻 | 風 | 単体 | 衝撃付与 高威力 |
太陽光線 | 然 | 単体 | 高威力 |
肌石化 | 然 | 使用者自身 | 防御精神上昇100%、防御精神永劫上昇+10% |
稲妻嵐 | 風 | 全体 | |
***勝利者***は「破邪」の魔法書を開いた! | 霊 | 使用者自身 | 行動値消費なし |
身体浄化 | 霊 | 使用者自身 | 詳細不明 恐らく状態異常回復? |
聖なる光球 | 霊 | 単体 | 高威力 |
スターバースト | 霊 | 列? | 高威力 |
目には目を | 霊 | 全体 | |
***勝利者***は強大な魔法の履行準備に入った! | 無 | 使用者自身 | HPが30%以下になった際、魔法書のタイミングでランダムに使用 次の行動時に以下の内からランダムに一つ使用する HPが10%以下になった際、この行動を挟まず魔法書のタイミングで以下から一つを確定で使用 |
神の怒り | 無 | 全体 | 前衛のMPを0にする ダメージ有り |
自然の驚異 | 然 | 全体 | 使用後行動値0 |
無傷の珠 | 使用者自身 | 無敵付与 | |
究極の耐性 | 使用者自身 | 無敵付与 無傷の珠より効果時間短め? | |
魔力の嵐 | 魔 | 全体 | 防御無視? |
地獄の業火 | 冥 | 全体 |
+ | 攻略法を開く |
開いている魔法書の種類によって使用技と属性耐性が変化する。
炎・冷は全体的に通りやすい。他にも魔・霊・冥属性を揃えるのが望ましい。
敏捷22000~24000位でギリギリ先攻を取れる(八雲一家Lv3、ビジョン共有、秘封倶楽部などついてたので、純粋に敏捷値のみに換算するともう少し必要かも)。
火力は高めで、魔力上昇が付いてなくても結構なダメージを受ける。
図書館強化が各ステータスLv1000程度(属性Lv100)の場合、精神バフあり・耐性ありの属性でも少なくとも500k~1M位の被ダメージは想定しておくとよい。 能力低下は意外と付与できるので、魔力(攻撃も?)を低下させたうえで被ダメージ減少系スキルを揃えておけば攻撃に耐えやすい。 HP・能力低下を回復された時に体勢を崩されないよう注意。 能力低下回復の直後に強力な攻撃が来ると居座り向きのキャラでも撃破されてしまう。各役割の予備要員を揃えておこう。
「仙術」「自然」形態を経ると能力が永劫上昇するため長期戦は避けるべきだろう。
HPが減少すると強力なスペルを使うようになるが、その分形態変化の頻度も減るためHPを削りやすくなる。 形態によって変化する弱点に合わせて適切なアタッカーに攻撃させる必要があるため、隊列変更役の選定も重要になる。
なお「強大な魔法の履行準備」以外の形態変化はランダムであり、特に弱点のない「仙術」形態を連発されるとHPを削りづらく、敏捷も上昇してしまう。
運に大きく左右される戦闘なので、何度か負けても諦めずに挑戦するとよい。
撃破するとLv1200になって再戦できる。再戦時はHP476126640。倒すたびLvが200上昇して何度でも再戦できる模様。
上記の獲得経験値,金額、図鑑の属性耐性,状態異常耐性はLv1000撃破時のもの。 |
ブレイブレベル | ? | |
獲得EXP | 0 | |
獲得金額 | 0 | |
ドロップ | なし (宝箱:魔剣カオス) |
レベル | 724 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 79880000 | 炎 | - | 冷 | × | 風 | - | 然 | - | 猛毒 | - | 麻痺 | 〇 | 鈍重 | - | 衝撃 | 〇 | ||
種族 | 人間 | 魔 | × | 霊 | ◎ | 冥 | - | 物 | 〇 | 恐怖 | 〇 | 沈黙 | - | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
技名 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 7000 | |
双連斬 | 物 | 単体 | 4800 | |
強烈な下突き | 然 | 単体 | 6120 | 麻痺,衝撃付与 |
鉱石強化 | 物 | 自身 | 7500 | 攻撃上昇付与 |
ダッシュの秘薬 | 風 | 自身 | 7500 | 敏捷上昇50%付与 |
赤い英雄は焔霊の腕輪を取り出した! | 炎 | 自身 | 5000 | 炎属性の固定行動を使用 |
赤い英雄は風霊の腕輪を取り出した! | 風 | 自身 | 5000 | 風属性の固定行動を使用 |
赤い英雄は地霊の腕輪を取り出した! | 然 | 自身 | 5000 | 然属性の固定行動を使用 |
赤い英雄は剣を構えた! | 物 | 自身 | 5000 | 固定行動解除 |
焔霊の火球 | 炎 | 単体 | 3770 | |
鬼火の宝珠 | 炎 | 単体 | 5660 | 対象のMP強制0化 能力上昇等を打ち消し |
風霊の旋風 | 風 | 全体? | 3800 | |
アミュレット | 風 | 全体 | 3000 | 低威力 麻痺付与 効果量5000前後? |
地霊の突進 | 然 | 列 | 6600 | 衝撃付与 |
幻影の鏡 | 霊 | 自身 | 6000 | 無敵付与 3回?行動すると消失 |
赤い英雄はバースト状態に入った! | 霊 | 自身 | 5000 | 緑の鬼畜が撃破された場合に使用 全能力永劫上昇20%付与 + HP一定量回復 |
リジェネレーション | 炎 | 自身 | 行動値消費なし | バースト後だと2396400回復 ダブルバースト後だと3994000回復 |
集中 | 物 | 自身 | 1000 | 次の行動で焔霊の大火球or風霊の大旋風or地霊の大突進を使用 |
焔霊の大火球 | 炎 | 単体 | 超火力 | |
風霊の大旋風 | 風 | 全体? | 5000 | 麻痺付与 |
地霊の大突進 | 然 | 列 | 5000 | 衝撃付与 衝撃付与率高い |
赤い英雄はダブルバースト状態に入った! | 霊 | 自身 | 5000 | バースト状態になった後HP一定量以下で使用 全能力永劫上昇30%付与 リジェネレーションの回復量増加 |
レベル | 728 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 125275000 | 炎 | - | 冷 | - | 風 | × | 然 | - | 猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 人間 | 魔 | - | 霊 | × | 冥 | ◎ | 物 | 〇 | 恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | - |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
技名 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
手加減攻撃 | 物 | 単体 | 7700 | 衝撃付与 付与率極めて高い |
襲う | 物 | 単体 | 4700 | 前衛一番左しか狙わない 衝撃,恐怖付与 |
列車斬り | 物 | 列?全体? | 4700 | |
罵詈雑言 | 冥 | 全体 | 3700 | 衝撃,恐怖,沈黙付与 低威力 |
粘り腰 | 炎 | 自身 | 6700 | 防御上昇100%付与 |
一発屋 | 炎 | 自身 | ブースト100%付与 | |
緑の鬼畜が戦いの中でレベルアップし、強さが増していく! | 霊 | 自身 | 行動値消費なし | 自身の攻撃行動で戦闘不能者を出すとレベル+1される レベルは累積する |
緑の鬼畜は伝説の魔剣を抜刀した! | 冥 | 自身 | 2500 | 赤い英雄が撃破された場合に使用 攻撃永劫上昇15% 敏捷永劫上昇100%付与 + HP一定量回復 |
集中 | 物 | 自身 | 1000 | 次の行動で鬼畜アタックを使用 |
鬼畜アタック | 物 | 全体 | 720 | 衝撃付与 |
緑の鬼畜のレベルが無限に上がっていく! | 自身 | 5000 | 次の行動から行動前にレベルアップするようになる |
+ | 攻略法を開く |
29F階段の南東にいる。29Fのボスの中で最もLvが低いため、順番的には最初のボスと思われる。
倒しても何度でも戦いを挑むことができる。撃破後は29Fの宝箱から魔剣カオスが入手できる。
赤い英雄と緑の鬼畜を同時に相手にする。
極めて攻撃力が高く、どちらも付与率の高い状態異常付与攻撃を持ち、定期的に超火力攻撃が飛んでくる。隙の少ない行動が多く、二人に連続して行動されることも珍しくない。 その上、どちらかが撃破されるともう片方が発狂する。 緑の鬼畜が倒されると、赤い英雄に全能力上昇付与20%が付与されHPが一定量回復する。行動パターンが変化し、行動順毎にHPが2396400回復するようになり、これまでになかった技を使用するようになる。 異様な速さで行動しHPを回復してくるので厄介。 赤い英雄が倒されると、緑の鬼畜に攻撃永劫上昇15%,敏捷永劫上昇100%が付与されHPが一定量回復する。 集中した後に全体物属性の鬼畜アタックを使用してくる。これを凌いだところで、戦闘不能者を出していなくともレベルアップするようになる。行動パターンも変化するようだ。 何にせよ、片方を倒したらもう片方を素早く倒さなければ押し切られてしまう。HP一定量回復や発狂攻撃防止のためにも同時撃破を狙いたい。
赤い英雄は隙の少ない行動で行動を早回ししつつ、10n+3回行動時に鉱石強化orダッシュの秘薬、10n+6回行動時に〇〇の腕輪を使用すると思われる。
焔霊、風霊、地霊の腕輪の種類によってその後三回の行動が固定されており、焔霊は焔霊の火球→鬼火の宝珠→焔霊の火球、風霊は風霊の旋風→アミュレット→風霊の旋風、地霊は地霊の突進→幻影の鏡→地霊の突進を必ず使用してくる。 三回の固定行動が終了すると、剣を構えるという隙を作る。 この中で比較的優しめなのが焔霊と地霊。焔霊は単体攻撃しかなく、地霊は地霊の突進が列攻撃と思われるので受けやすい。 (焔霊の腕輪は未知の法則があるかもしれないので注意 赤い英雄に行動順が回る前に最後に行動した味方キャラ,もしくは隊列変更で移動されたキャラを優先的に狙う可能性がある?) 風霊の腕輪は全体攻撃?と全体麻痺付与攻撃が混ざるので受けが困難。麻痺付与率、効果量はそこそこ。
緑の鬼畜は変わった特徴を持っている。緑の鬼畜の攻撃が戦闘不能者を出した場合、緑の鬼畜にレベルという永続バフが付与される。このレベルバフは戦闘不能者を出すたび累積する。
戦闘不能者を出していたらどんどん強くなって手が付けられなくなるので、戦闘不能は出来るだけ避けなければならない。 技にも厄介なものが多い。手加減攻撃が凄まじい衝撃付与率を持っており、衝撃耐性195で「星を読む程度の能力」の補正が入っていても衝撃付与が発生する。その上行動後遅延が少ない。 衝撃耐性がいくつなら確実に防止できるかは不明。衝撃耐性160程度+「星を読む程度の能力」なら、たまに付与される程度にまで防止できる。手加減攻撃の際は衝撃付与される前提で行動しよう。 また襲うという極めて威力の高い技を持っている。緑の鬼畜に攻撃低下-50%が付与されていて、物属性耐性500以上でも15~17万程度は食らってしまう。
その上、ブースト100%付与してから襲うという行動パターンがある。しかも行動値次第では赤い英雄が即追撃してくる。
ダメージ2倍の襲うを十分な余裕を持って耐えられないようでは壁役は戦闘不能にされてしまうだろう。前衛一番左のキャラしか狙わないのがせめてもの救い。 列車斬りや罵詈雑言という全体攻撃を持っているが、この二つは使用タイミングが決まっているため比較的対策しやすい。 罵詈雑言は威力も低い。
上記の凶悪な行動を同時に捌かなければならない。
数少ない欠点として、二人とも行動パターンがきっかり決まっていてランダム行動が少ない点が挙げられる。 赤い英雄は強烈な下突き→双連斬→鉱石強化orダッシュの秘薬→直接攻撃→強烈な下突き→〇〇の腕輪→固定行動→固定行動→固定行動→剣を構える→最初に戻る...、 緑の鬼畜は粘り腰→手加減行動→手加減攻撃→襲う→手加減攻撃→手加減攻撃→列車斬り→一発屋→襲う→手加減攻撃→手加減攻撃→罵詈雑言→最初に戻る...と思われる。 次の行動を予測できるので、高威力攻撃や全体攻撃を使われる際は受けに徹しよう。また二人とも単体攻撃が多いというのも欠点。ほとんどの攻撃は前衛左端、前衛左から二番目に吸い込まれる。 単体になり発狂した後は行動パターンが変化するので注意。
攻撃属性は炎,風,然,冥,物属性。
物属性は最も使用頻度が高い。前衛に居座り続けらせるつもりのキャラなら高めておきたい。頻度が高いので、稀に前衛左から三番目にも飛んでくるので注意。 列車斬りが全体?攻撃だが使用タイミングが決まっているため、それ以外のタイミングでは前衛右側にが物属性攻撃はあまり飛んでこない。列車斬りのタイミングで前衛右端に出さないようにすれば、物属性は低くても構わないだろう。
炎,風属性は赤い英雄が焔霊、風霊の腕輪を使用した時にしか使用されない。
物耐性とこれら属性耐性を同時に高く保つのは難しいが、一~二つ位なら同時に達成できるだろう。〇〇の腕輪が使用された際、その属性に対策したキャラだけ前衛に出すようにすればピンポイントの属性対策で済む。もしくは腕輪の固定行動中は前衛に出ないようにするかである。 然属性も強烈な下突きを除いて地霊の腕輪使用時しか使われない。強烈な下突き対策に前衛左側のキャラは高めておきたい。 地霊の突進は列攻撃のようなので、前衛左から三番目四番目のキャラであれば列攻撃補正でかなり減衰する。低すぎない程度に対策しよう。風霊の旋風よりかは受けやすい。 冥属性は罵詈雑言しかないし、威力がかなり低い。 この攻撃は状態異常付与がメインなので、対策するならそちらである。沈黙と衝撃が厄介なのでアタッカーが食わらないよう注意したい。
能力低下耐性は赤い英雄は全体的に高い。比較的魔力低下付与はしやすいが精神,敏捷低下付与はしにくい。攻撃,防御低下は完全耐性と思われる。鈴仙の「強烈な眩暈」を併用した雛の『厄神様のバイオリズム』SLv5なら攻撃,防御低下を確認。
緑の鬼畜は全能力低下付与可能。全体的にやや耐性を持ち、敏捷低下は他より耐性があるようだ。高い攻撃力に対策するため、攻撃低下付与は常時高く保っておきたい。 能力低下以外の状態異常だと、緑の鬼畜は全状態異常に高い耐性を持っているため有効ではないが、赤い英雄は即死を除き穴が多い。 特に猛毒,鈍重,沈黙に対する耐性が低い。この中で猛毒が守りに徹しながらHPを削れるため便利。無敵付与されている時でも状態異常ならば付与可能なのも覚えておきたい。 蟲毒師にしたリグルが最も猛毒効果量が高いと思われるので活用しよう。HP調整できるので同時撃破も狙いやすくなる。
属性弱点は赤い英雄が冷,魔属性×、緑の鬼畜は風,霊属性×。
二人とも防御より精神のほうが低いので、魔力アタッカーを使うのが良い。特に緑の鬼畜の防御値は非常に高く、しかも粘り腰で防御上昇付与してくるので尚更である。 緑の鬼畜より赤い英雄のほうが精神が高いので、スペルでダメージを与えにくい。猛毒で削ってしまったほうが楽だろう。 緑の鬼畜はHPが1億2000万と赤い英雄より4000万も高い。同時撃破を狙う場合どちらかにダメージが入りすぎると困るので、赤い英雄が耐性のある属性の全体攻撃で削るのがいいだろう。霊属性の全体攻撃がいいかと思われる。 もしくは風属性の全体攻撃で大まかに削ってから単体攻撃で調整してもよい。 魔力の高さにもよるが、1億2000万という膨大なHPを削り切るにはかなりの回数スペル使用が必要になるのでMP切れを起こしてしまいやすい。そのため魔力が高く、MP回復系スキルを所持しているキャラをアタッカーにするのがいい。 オススメは天叢雲剣の加護にしたパチュリーを霖之助か覚醒した慧音で撃ち逃げさせること。 パチュリーは魔力一位でMP回復系スキルを二つも持っている。しかも「大詠唱」でスペルを使う回数が他キャラより半分で済むため、「神代三剣」で他前衛が負担するMPが軽くて済む。
全体攻撃が使われないタイミングを予測して前衛右端に出せば、攻撃を食らう可能性はかなり低い。敵行動パターンを把握しながら戦おう。
敵の攻撃を受けきれないと勝負にならない。単体攻撃が多いため前衛左端の壁の役割はいつも以上に重要である。
前衛左端は高い炎,風,然.物耐性、襲うを余裕を持って受けられるだけの耐久力、襲うや強烈な下突きで衝撃,麻痺付与をされない程度の状態異常耐性が必要。 手加減攻撃の衝撃付与は完全無効が困難なのである程度は諦めよう。回避すれば衝撃も付与されずに済むため回避もなるべく高い方が良い。自己回復能力を持っていると回復の手間を減らせるが、衝撃を付与され続けると行動順があまり回ってこないため気休め程度に。 これら全てを高い水準で達成できるキャラは限られる。リザイアの魔導書を装備した護衛士蓮子がオススメ。
前衛左から二番目にも単体攻撃はよく飛んでくるので、サブ壁も耐久特化にしておきたい。
サブ壁には天子やこころ等がいいかもしれない。天子は「無念無想」で物属性ダメージを軽減でき、赤い英雄の攻撃上昇を打ち消せる。こころは「変幻自在の感情移入」の「感情の面・哀」で耐性無視して攻撃低下、「感情を操る程度の能力」で通常攻撃しているだけで緑の鬼畜にたまに攻撃低下を付与できる。
回復役に永琳を使うのも良い。「治療限界突破」で前衛居座りのキャラを補強して事故を防止できる。
余裕があるなら緑の鬼畜が襲うを使うタイミングで阿求の『叡智の護術』で守るのも手。ただし緑の鬼畜より前に赤い英雄が攻撃してくることが多いので実用は難しいかもしれない。 サブクラス軍師の「鉄壁の計」、龍神の力の「土陣の加護」でもダメージ軽減できる。 とにかくあらゆる手段を使って敵の攻撃を受けループできるようにしよう。HP発狂等がないので、受けさえ出来ればいつかは撃破できる。 前衛を受け特化にしていると前衛にキャラを並べにくい。藍ならば「超難解高速算術」で回復役やアタッカーを後衛に置いたまま攻撃,魔力上昇付与できるので便利。
緑の鬼畜のHPをごっそり削れるだけの火力がないならば長期戦は避けられない。
少しでも事故が発生して緑の鬼畜がレベルアップしてしまえば受けが辛くなる。行動がパターンなので、耐えてさえいればいつかは攻撃チャンスが巡ってくる。慎重に粘り強く戦おう。 緑の鬼畜のHPさえ削ってしまえば、赤い英雄を猛毒でHP調整すれば同時撃破するのは楽。発狂後のことはあまり気にしなくても良い。 同時撃破が難しいようならチルノの「ブリザード烈風散華」を使うといい。緑の鬼畜のレベルアップによって能力低下が減衰することはない。 |
ブレイブレベル | ? | |
獲得EXP | 0 | |
獲得金額 | 0 | |
ドロップ | なし (宝箱:異次元の真理) |
レベル | 866 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 187755000 | 炎 | × | 冷 | ◎ | 風 | - | 然 | - | 猛毒 | ◎ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | △ | 衝撃 | ○ | ||
種族 | 人間・無機・他種 | 魔 | ◎ | 霊 | × | 冥 | ★ | 物 | × | 恐怖 | ★ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
技名 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
即死攻撃 | 冥 | 単体 | 6000 | 即死付与 |
真・厄災の大刃 | 冥 | 単体 | 4400 | ダメージと同じ分最大HPを減少させる |
剛力招来 | 魔 | 全体 | 3300 | 攻撃上昇50%付与 |
双連斬 | 物 | 単体 | 4800 | |
虚ろな目をして佇んでいる | 物 | 自身 | 5000 | |
目の焦点が定まった | 物 | 自身 | 5000 | |
発狂後は以下の行動を行う | ||||
半月斬 | 魔 | 全体 | 3600 | 現HPを半減 |
虚閃爪 | 魔 | 列 | 2400 | 恐怖・即死付与 |
即死攻撃 | 冥 | 単体 | 6000 | 即死付与 |
真・厄災の大刃 | 冥 | 単体 | 4400 | ダメージと同じ分最大HPを減少させる |
災厄の大鎌 | 冥 | 全体 | 3800 | ダメージと同じ分最大HPを減少させる |
双連斬 | 物 | 単体 | 4800 | |
肉体が異常な再生を遂げている | 冥 | 自身 | 消費なし | 行動開始時にHP5632650回復、攻撃・防御・敏捷永劫上昇6%付与 |
レベル | 877 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 146880000 | 炎 | ◎ | 冷 | - | 風 | × | 然 | - | 猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 人間・他種 | 魔 | ◎ | 霊 | × | 冥 | ★ | 物 | × | 恐怖 | ★ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | △ |
技名 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
赤の呪い | 炎 | 全体 | 5500 | 攻撃低下付与 |
青の呪い | 冷 | 全体 | 5500 | 防御低下付与 |
黄の呪い | 風 | 全体 | 5000 | 敏捷低下付与 |
碧の呪い | 然 | 全体 | 5000 | 精神低下付与 |
魔力光 | 魔 | 単体 | 5500 | |
貫通光 | 魔 | 列 | 3600 | |
魔力の炸裂 | 魔 | 全体 | 4000 | |
永劫より来たる狂気 | 冥 | 全体 | 5000 | 恐怖・沈黙付与 |
虚ろな目をして佇んでいる | 物 | 自身 | 5000 | |
目の焦点が定まった | 物 | 自身 | 5000 | |
発狂後は以下の行動を行う | ||||
リジェネレーション | 炎 | 自身 | 消費なし | 行動開始時にHP8812800回復 |
紫の呪い | 魔 | 全体 | 5500 | 魔力低下付与 |
魔力の炸裂 | 魔 | 全体 | 4000 | |
黒の大虚 | 冥 | 単体 | 6600 | 対象のHPを1にし、麻痺・恐怖・敏捷低下付与 |
永劫より来たる狂気 | 冥 | 全体 | 5000 | 恐怖・沈黙付与 |
レベル | 888 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 22799800 | 炎 | - | 冷 | × | 風 | - | 然 | × | 猛毒 | ◎ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ◎ | 衝撃 | ○ | ||
種族 | 人間・他種 | 魔 | ◎ | 霊 | ◎ | 冥 | ◎ | 物 | ◎ | 恐怖 | ★ | 沈黙 | △ | 即死 | ★ | 低下 | - |
技名 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
沈黙の霧 | 霊 | 全体 | 3000 | 沈黙付与 |
丸呑み | 冥 | 単体 | 4000 | 即死付与 |
暗闇の嵐 | 冥 | 全体 | 4800 | |
影踏み | 冥 | 全体 | 4000 | 麻痺付与 |
災厄の大鎌 | 冥 | 全体 | 3800 | ダメージと同じ分最大HPを減少させる |
時空間歪曲 | 無 | 全体 | 3000 | 前衛をパーティメンバーからランダムに選んで入れ替える |
虚ろな目をして佇んでいる | 物 | 自身 | 5000 | |
目の焦点が定まった | 物 | 自身 | 5000 | |
発狂後は以下の行動を行う | ||||
沈黙の霧 | 霊 | 全体 | 3000 | 沈黙付与 |
魔力消滅 | 魔 | 単体 | 3000 | MP強制0化 |
深淵より覗く瞳 | 冥 | 単体 | 5000 | 猛毒・麻痺・鈍重・衝撃・恐怖・沈黙付与 |
大いなる破滅 | 冥 | 全体 | 0 | 前衛のHP1にする |
大いなる災禍 | 冥 | 全体 | 0 | 前衛のMP0にする |
黄泉比良坂流転 | 冥 | 全体 | 3000 | 即死付与 |
+ | 攻略法を開く |
29F階段の北西にいるボス。
最初はそれぞれ待機状態だが、一定回数行動すると1体ずつ色が変わり攻撃してくるようになる。 動き出す順番は、切り裂くもの(2T目)→詠唱するもの(4T目)→観測するもの(6T目)の順。
切り裂くものは恐らく攻撃パターンが固定。
真・厄災の大刃→即死攻撃→双連斬→剛力招来→真・厄災の大刃…の繰り返し。
詠唱するものの最初の攻撃は永劫より来たる狂気で固定。
それ以降は各種魔法攻撃で攻めてくるが、全体攻撃が多い。
観測するものの最初の攻撃は災厄の大鎌で固定。
それ以降は主に冥属性主体で攻めてくる。
最初に飛んでくる真・厄災の大刃は、高耐久キャラ (HP282万・防御28万・各属性耐性800以上) でもHP1になり即死する威力。
左端のキャラが狙われるので、回避を高める / 阿求の「叡智の護術」を使う / 生贄を宛がう (早苗、チルノなど) の対策が必要。
切り裂くものは防御が高く、詠唱するものは精神が高いので、物理アタッカーと魔力アタッカーが必要になる。
3体が横並びになっているので、物理・魔法のどちらであっても範囲は列か全体のスペルが良い。
最初に動き出し即死級の攻撃を連発してくる切り裂くもの、全体攻撃の多い詠唱するものと厄介なボスが2体いるので、ジリ貧になる前に短期決戦を狙いたい。
各個体は最後の1体になると発狂モードになり、攻撃が激しくなる。 特に切り裂くものは敵の行動前にHP自動回復と能力永劫上昇が発生するようになるため非常に厄介。 最後の1体との長期戦を避けられるよう、残り2体を同時に倒せるよう敵の残りHPを調整しておきたい。
観測するものは動き出すのが遅く、物理も魔法もダメージが通りやすいので、列や全体攻撃で隣の2体を倒すと、動き出す頃には瀕死になっていることも多いだろう。
発狂時の脅威度も比較的低めだが、黄泉比良坂流転による全体即死は危険。早めに倒してしまいたい。 |
ブレイブレベル | ? | |
獲得EXP | 0 | |
獲得金額 | 0 | |
ドロップ | なし (宝箱:褌型次元連結システム) |
レベル | 1024 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 92500000 | 炎 | - | 冷 | - | 風 | - | 然 | - | 猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 人間 | 魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | - | 恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | ◎ |
技名 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 7000 | |
天叢雲剣の一刃 | 霊 | 単体 | 5800 | |
集中 | 物 | 自身 | 1000 | |
天つ終焉の開闢 | 霊 | 全体 | 4000 | |
形態変化 | 無 | 自身 | 6000 | 他形態へ移行 |
レベル | 1024 | 属性耐性 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 89800000 | 炎 | ★ | 冷 | × | 風 | ◎ | 然 | ◎ | |
種族 | 人間 | 魔 | ◎ | 霊 | ◎ | 冥 | ◎ | 物 | ◎ |
技名 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
紅の矢 | 炎 | 単体 | 6000 | |
火粉の嵐 | 炎 | 全体 | 4800 | |
業火のブレス | 炎 | 全体 | 2500 | |
魂を焦がす陽光 | 炎 | 全体 | 5000 | 最大HPから約67%分の割合ダメージ |
天つ終焉の開闢 | 霊 | 全体 | 4000 | |
形態変化 | 無 | 自身 | 6000 | 他形態へ移行 |
レベル | 1024 | 属性耐性 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 49600000 | 炎 | × | 冷 | ★ | 風 | ◎ | 然 | ◎ | |
種族 | 人間 | 魔 | ◎ | 霊 | ◎ | 冥 | ◎ | 物 | ◎ |
技名 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
沈黙攻撃 | 冷 | 単体 | 6000 | 沈黙付与 |
アイスクラッシュ | 冷 | 単体 | 5550 | 衝撃付与 高威力 |
零劫の氷結晶 | 冷 | 全体 | 1200 | 敏捷低下・即死付与 |
天叢雲剣の一刃 | 霊 | 単体 | 5800 | |
形態変化 | 無 | 自身 | 6000 | 他形態へ移行 |
レベル | 1024 | 属性耐性 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 98800000 | 炎 | ◎ | 冷 | ◎ | 風 | ★ | 然 | × | |
種族 | 人間 | 魔 | ◎ | 霊 | ◎ | 冥 | ◎ | 物 | ◎ |
技名 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
カマイタチ | 風 | 全体 | 4000 | |
黄駆の嵐 | 風 | 全体 | 4800 | |
禍き七彩色の風 | 風 | 全体 | 2000 | 全能力低下・全状態異常付与 |
天叢雲剣の一刃 | 霊 | 単体 | 5800 | |
形態変化 | 無 | 自身 | 6000 | 他形態へ移行 |
レベル | 1024 | 属性耐性 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 82200000 | 炎 | ◎ | 冷 | ◎ | 風 | × | 然 | ★ | |
種族 | 人間 | 魔 | ◎ | 霊 | ◎ | 冥 | ◎ | 物 | ◎ |
技名 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
碧の矢 | 然 | 単体 | 6000 | |
世界の合言葉は森 | 然 | 全体 | 0 | |
魔力上昇 | 魔 | 自身 | 6000 | 魔力上昇72%付与 |
天叢雲剣の一刃 | 霊 | 単体 | 5800 | |
空間圧縮 | 無 | 全体 | 3500 | |
形態変化 | 無 | 自身 | 6000 | 他形態へ移行 |
レベル | 1024 | 属性耐性 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 200000000 | 炎 | - | 冷 | - | 風 | - | 然 | - | |
種族 | 人間 | 魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | - |
技名 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
最後の戦い | 霊 | 自身 | 8000 | 全能力永劫上昇4%付与 |
天つ終焉の開闢 | 霊 | 全体 | 4000 |
+ | 攻略法を開く |
29F階段の北東にいるボス。
形態ごとに行動パターンが固定されているようで、決まった順番で技を使う。
倒されると四属性形態にランダムで変化
四属性形態は行動パターンの最後で必ず他形態へ変化する 四形態を全て倒せば最後の力形態に移行。
パーティにとって危険な行動をしてくる形態を素早く撃破することが重要。
冷形態はアイスクラッシュの威力が非常に高い。炎属性の魔力アタッカーを用意しておこう。幸いHPは低い。 パチュリーの「大詠唱」+『ロイヤルフレア』なら一気に倒してしまいやすい。 (単体攻撃なので左端に「リザレクション」持ちの妹紅を置いたり阿求の『叡智の護術』を使用する手もある。)
他にも属性耐性で対策できない空間圧縮を使う樹形態、全状態異常付与の禍き七彩色の風を使用する風形態が厄介。
風属性アタッカーと然属性の直接アタッカーを用意しておこう。龍神の力の『龍神の吐息』は全形態で有効。
最後の力形態は他形態より高いHPがあるものの、各属性への耐性がなくなりダメージが通りやすい。
攻撃も厄介な追加能力や理不尽な高ダメージもなく命中率も高くないので、永劫バフが蓄積する前に削り切ることは難しくないだろう。 |
ブレイブレベル | ? | |
獲得EXP | 0 | |
獲得金額 | 0 | |
ドロップ | なし (宝箱:混沌王のコトワリ) |
レベル | 1280 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 666666000 | 炎 | - | 冷 | - | 風 | - | 然 | - | 猛毒 | - | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | - | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 人間 | 魔 | - | 霊 | × | 冥 | ◎ | 物 | - | 恐怖 | - | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | ◎ |
技名 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 7000 | |
大熱斬波 | 炎 | 全体 | 4400 | |
零の衝撃 | 冷 | 全体 | 3200 | |
ジャベリンレイン | 物 | 全体 | 2800 | |
至高の魔弾 | 物 | 単体 | 1000 | |
力を集中 | 物 | 自身 | 0 | |
地母の晩餐 | 冥 | 全体 | 0 | 集中後に使用 超威力 |
究極の活命 | 霊 | 味方全体 | 1000 | HP全快 |
限界を超えて上昇 | 無 | 自身 | 6600 | 全能力永劫上昇20%付与 |
召喚 | 冥 | 単体 | 7500 | 英雄・魔象・相棒・国津神・女王・地母神を召還する |
レベル | 1188 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 115560000 | 炎 | × | 冷 | - | 風 | ★ | 然 | - | 猛毒 | ◯ | 麻痺 | ◯ | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 人間・鬼族 | 魔 | × | 霊 | ◎ | 冥 | - | 物 | ◎ | 恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
技名 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 7000 | |
挑発 | 炎 | 全体 | 5000 | 攻撃・魔力上昇、防御・精神低下付与 |
デモンレイブ | 冥 | 全体 | 5600 | |
デクンダ | 無 | 味方全体 | 3300 | 能力低下を解除 ダメージなし |
究極の活命 | 霊 | 味方全体 | 1000 | HP全快 |
レベル | 1188 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 177885000 | 炎 | - | 冷 | - | 風 | × | 然 | × | 猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 猛獣・鬼族 | 魔 | - | 霊 | × | 冥 | ★ | 物 | ★ | 恐怖 | × | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
技名 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 7000 | |
大呪殺 | 冥 | 全体 | 4000 | 即死 |
デモンレイブ | 冥 | 全体 | 5600 | |
デカジャ | 無 | 全体 | 3300 | 能力上昇を解除 ダメージなし |
究極の活命 | 霊 | 味方全体 | 1000 | HP全快 |
レベル | 1208 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 91226000 | 炎 | - | 冷 | - | 風 | - | 然 | × | 猛毒 | × | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ◎ | 衝撃 | ◎ | ||
種族 | 飛行・鬼族 | 魔 | × | 霊 | - | 冥 | - | 物 | - | 恐怖 | × | 沈黙 | × | 即死 | ◎ | 低下 | × |
技名 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
黄駆の嵐 | 風 | 全体 | 4800 | |
影踏み | 冥 | 全体 | 4000 | 麻痺付与 |
体力回復 | 然 | 単体 | 6000 | HP回復 |
集中 | 物 | 自身 | 1000 | |
天命滅門 | 無 | 全体 | 0 | 集中後に使用 高威力 |
究極の活命 | 霊 | 味方全体 | 1000 | HP全快 |
レベル | 1156 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 80000000 | 炎 | ◎ | 冷 | × | 風 | ◎ | 然 | × | 猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | × | 衝撃 | ◎ | ||
種族 | 無機・鬼族 | 魔 | - | 霊 | ★ | 冥 | ★ | 物 | ★ | 恐怖 | ★ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
技名 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 7000 | |
冥界の門 | 冥 | 全体 | 2500 | 沈黙付与 |
重力操作 | 冥 | 全体 | 2000 | 鈍重・敏捷低下付与 |
ランダマイザ | 霊 | 全体 | 3300 | 全能力低下付与 |
究極の活命 | 霊 | 味方全体 | 1000 | HP全快 |
レベル | 1172 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 102440000 | 炎 | × | 冷 | - | 風 | - | 然 | - | 猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | △ | ||
種族 | 人間・鬼族 | 魔 | ◎ | 霊 | ◎ | 冥 | ◎ | 物 | × | 恐怖 | △ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | × |
技名 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
火粉の嵐 | 炎 | 全体 | 4800 | |
蒼雨の嵐 | 冷 | 全体 | 4800 | |
黄駆の嵐 | 風 | 全体 | 4800 | |
力奪陣 | 魔 | 全体 | 3300 | 攻撃上昇分を奪い、味方全体に付与する |
魔奪陣 | 魔 | 全体 | 3300 | 魔力上昇分を奪い、味方全体に付与する |
迅奪陣 | 魔 | 全体 | 3300 | 敏捷上昇分を奪い、味方全体に付与する |
デカジャ | 無 | 全体 | 3300 | 能力上昇を解除 ダメージなし |
デクンダ | 無 | 味方全体 | 3300 | 能力低下を解除 ダメージなし |
究極の活命 | 霊 | 味方全体 | 1000 | HP全快 |
レベル | 1188 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 84454000 | 炎 | ★ | 冷 | × | 風 | - | 然 | - | 猛毒 | × | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 人間・鬼族 | 魔 | × | 霊 | ★ | 冥 | - | 物 | - | 恐怖 | × | 沈黙 | × | 即死 | ◎ | 低下 | ★ |
技名 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
光の矢 | 霊 | 単体 | 6000 | |
沈黙の霧 | 霊 | 全体 | 3000 | 沈黙付与 |
体力回復 | 然 | 味方単体 | 6000 | HP回復 |
剛力招来 | 魔 | 味方全体 | 3300 | 攻撃上昇50%付与 |
疾風迅雷 | 魔 | 味方全体 | 3300 | 敏捷上昇50%付与 |
究極の活命 | 霊 | 味方全体 | 1000 | HP全快 |
+ | 攻略法を開く |
29F階段の南西にいるボス。
前列に空きがある場合は仲魔の召喚を優先し、3体並ぶと混沌の王も攻撃に参加し始める。 出てくる召喚体は英雄→魔象→相棒→国津神→女王→地母神→英雄のループ。 ただし地母神召喚後は召喚を一時中断し、集中→「地母の晩餐」→「限界を超えて上昇」を行う。 「地母の晩餐」は非常に威力が高いため地母神まで呼ばせるのは危険。
3体並んでいる状態で混沌の王のHPが65%を下回ると、混沌の王が「究極の活命」を使用し相手側が全回復する。
ただし2体以下なら召喚を優先する。また混沌の王が「究極の活命」を使用するのは1回のみ。 取り巻きも「究極の活命」を時々使用する。こちらは複数回使用する場合がある。
基本的に敵が3体並んだ状態で戦闘することになるが、残す個体は選べるので苦手なものはさっさと倒してしまおう。
特に相棒の召喚体は「体力回復」や「天命滅門」が厄介。呼ばせないか、速攻で倒すとよい。 魔象の召喚体の「大呪殺」も危険だが即死率はあまり高くないので耐性をある程度高めておけば十分か。
ダラダラと攻撃していると取り巻きの「究極の活命」で全回復されてしまう。なるべく短期間に火力を集中させよう。
短期決戦を挑むなら、天叢雲剣の加護などで火力を強化したアタッカーを『八雲紫の神隠し』+『天孫降臨の道しるべ』で連続行動させ、1度も回復させることなく一気に倒しきるとよい。 幸い最初は召喚を行うので準備時間は十分にある。 他の前衛のMPが足りないと「神代三剣」の効果が低下してしまう点には要注意。
アタッカー候補は覚醒映姫。「白黒反転」を利用すれば味方のMP消費を抑えながら高いダメージを出せる。
魔力に振って 集中→『ラストジャッジメント』→集中→『天つ終焉の開闢』 の順番で行うといい。 『八雲紫の神隠し』役のさとりと紫はスペル使用後にMPが枯渇するため、早苗やルーミア等と交代して「神代三剣」の発動を維持しつつダメージ上昇を狙うとよい。 |