森近 霖之助
v1.203 / プラスweb体験版E´
ステータス
能力基礎値 |
HP |
134 |
|
TP |
16 |
攻撃 |
72 |
|
MP |
9 |
防御 |
72 |
|
MP成長率 |
1/16 |
魔力 |
72 |
|
回避 |
4 |
精神 |
72 |
|
HP回復率 |
16 |
敏捷 |
72 |
|
MP回復値 |
2 |
属性耐性 |
|
状態異常耐性 |
炎属性 |
132 |
|
冷属性 |
132 |
|
猛毒 |
10 |
|
麻痺 |
20 |
風属性 |
80 |
|
然属性 |
80 |
|
鈍重 |
30 |
|
衝撃 |
40 |
魔属性 |
80 |
|
霊属性 |
80 |
|
恐怖 |
50 |
|
沈黙 |
60 |
冥属性 |
100 |
|
物属性 |
144 |
|
即死 |
70 |
|
低下 |
80 |
レベルアップ難度 |
56 |
加入条件
最初から
スペル
名前 |
消費 MP |
対象 |
属 性 |
攻撃種類 |
効果 |
使用後 ゲージ量 |
備考 |
応急処置 |
1 |
味方単体 |
物 |
補助行動 |
本から得た基本的な応急処理の知識によりHPを微回復し、更に猛毒と恐怖を治療する。 スキルレベル上昇に伴い治療可能な状態異常が増える。 |
7000 |
回復量は攻撃・魔力に依存 SLv1で猛毒・恐怖 SLv2で鈍重 SLv3で沈黙 Lv4以降はHP回復量のみ変化 |
戦闘指揮 |
2 |
味方単体 |
物 |
補助行動 |
本から得た基本的な作戦指揮のノウハウにより、対象の全能力を僅かに上昇させる。 |
6600 |
上昇量は(8+SLv*2)% |
スキルリスト
名前 |
上限Lv |
必要SP |
効果 |
補足 |
ハイブースト |
Lv5 |
3Pts |
MP |
「啓蒙の書」でハイブーストを習得する。 |
6Pts |
TP, 攻撃, 防御, 魔力, 精神 |
向上心 |
Lv2 |
5Pts |
スキル取得者が取得する経験値が(SLv*6)%上昇する。 スキル取得者が探索メンバー12人の中に加わっていない場合、効果を発揮しない。 「実戦経験」と効果は重複しないが、その他の取得経験値上昇スキルとは重複する。 |
|
実戦経験 |
Lv2 |
5Pts |
スキル取得者が取得する経験値が(SLv*12)%上昇する。 スキル取得者が戦闘終了時に前衛にいない場合、効果を発揮しない。 「向上心」と効果は重複しないが、その他の取得経験値上昇スキルとは重複する。 |
|
幻想郷の古道具屋店主 |
Lv10 |
1Pts |
戦闘終了後の敵ドロップ率が(SLv*4)%上昇する。 戦闘終了時にスキル取得者が前衛にいない場合、効果量が減少する。 |
連戦ボーナスも含めると更に効率UP。前衛にいない場合効果量減少(1/4) |
目聡い店主のサガ |
Lv10 |
1Pts |
戦闘終了後の取得金額が(SLv*2)%上昇する。 戦闘終了時にスキル取得者が前衛にいない場合、効果量が減少する。 |
連戦ボーナスも含めると更に効率UP。前衛にいない場合効果量減少(1/4) |
隊列変更効率化 |
Lv2 |
5Pts |
スキル取得者が「隊列変更」コマンドで後衛の味方を前衛に配置した場合、 その味方の行動値が 7500+SLv*800 に設定される。 |
SLv2で交代後の行動値が9100 前衛での活躍が期待できる。 |
ヘンな生き物の知識 |
Lv2 |
5Pts |
スキル取得者が前衛にいる場合、敵他種に与えるダメージが上昇する。 同スキル取得者が前衛に複数人存在する場合、スキル効果は重複しない。 |
|
行動時敵攻撃低下 |
Lv2 |
5Pts |
スキル取得者に行動順が回ってきた際、敵全員に (SLv*4)%の攻撃低下効果を付与する。 |
|
行動時敵魔力低下 |
Lv2 |
5Pts |
スキル取得者に行動順が回ってきた際、敵全員に (SLv*4)%の魔力低下効果を付与する。 |
|
備考
「目聡い店主のサガ」と「幻想郷の古道具店主」を取得させ後衛に控えさせて雑魚戦はもちろん、ボス戦のドロップ吟味もだいぶ楽になるお助けキャラとしての運用がメインに思われる。
戦力としては全くの役立たず……と思いきや壁としての役割はその限りではない。
「隊列変更効率化」や「行動時敵魔力低下」「行動時敵攻撃低下」で戦闘の補助をさせることもできる。
ステータス基礎値はHPが並程度、その他は全て低水準で序盤は頼りない。
しかし霖之助のブーストスキルは他のキャラより高性能。
これらのレベルを上げることで壁役、準壁役くらいの耐久力を得ることができる。
加えて啓蒙の書でHP・属性ハイブーストを解放すればさらなる耐久力強化も可能である。
ボス戦での運用は壁として居座り「隊列変更効率化」による隊列の入れ替えになるだろう。
全員の敏捷が同値の場合、行動値が6600未満の味方を 前衛→後衛→前衛 と移動させればその味方の行動を早めることが可能。
ただし行動値のロスを考慮すると閾値はもう少し低くなる。
動かす味方の行動値が低ければ低いほど恩恵が大きい。霖之助自身の敏捷を高めておけばさらにお得。
同時に撃ち逃げ役の味方を 後衛→前衛→後衛 と移動させれば一撃離脱させることもできる。(撃ち逃げの詳細は
こちら)
「行動時○○低下」を取得させているならより有用に働くことは間違いない。
ステータス振りについて
ステータスは攻撃に振ってもしょうがないので、敏捷に振って「隊列変更効率化」のスキルを活かすべきか。
もしくはHP2敏捷1程度のバランスで割り振り、上記にあるように準壁としての役割を果たすのがいいだろう。
スキル振りについて
壁として運用するか、後衛にひきこもらせておくかは自由だが、どちらにせよ「目聡い店主のサガ」と「幻想郷の古道具店主」のお助けスキルは必須だろう。
ボス戦で壁として運用するなら「隊列変更効率化」をまず取ろう。
後衛から呼び出したアタッカーや回復役の行動が早くなる。
特に回復役が早く動けるので、回復が間に合わずに主力が落ちる危険を減らせるのが大きい。
また、通常であればアタッカーは壁役より敏捷が高くないと一撃離脱がしづらいが、「隊列変更効率化」があればアタッカー側の敏捷を気にする必要がほぼなくなる。
このため鈍足アタッカーのボーナスも安心して攻撃や魔力に極振りできる上、自己能力上昇スペルで敏捷が下がる萃香や空も問題なくぶっぱアタッカーとして運用できる。
さらに霖之助に敏捷上昇を付与すれば、他の壁役ではありえない速度でアタッカーを取っ替え引っ替えする霖之助の姿を拝めるだろう。
スキルポイントが余ってきたら「行動時○○低下」や防御,精神のハイブースト、啓蒙の書を使ってHP,敏捷,状態,属性などのハイブーストを覚えさせると、壁役としてより安定した活躍が見込める。
もしも酔狂にも前作のような前衛で使える持久系アタッカーにしたいなら各種ハイブーストをとるといい。
かなりのスキルポイントが必要だが、サブクラスも合わせれば必ずや大器晩成してくれる……はずだ。
超高のスキルポイントが要求されるが全てのハイブーストを取得すると高水準のバランスキャラになる
『応急手当』だが、SLv1で猛毒,恐怖、SLv2で鈍重、SLv3で沈黙の回復できる。麻痺や能力低下は直せないようだ…残念。
サブクラスについて
壁役として運用する場合は軍師、薬草使い、付術師などの味方を援護できるクラスがいいだろう。
「隊列変更効率化」による隊列変更をメインに使うのであれば、前衛にいるだけで味方の戦闘力を向上できる軍師がよい。
薬草使いは『覚醒のハーブ』等の補助スペルを習得できる。
壁用のステ振りの場合、『応急手当』より「祈りの心」をつけた『戦闘指揮』の方が間違いなく回復量は高くなる。ただし元々の効果量が小さいため「付術強化」の恩恵はあまり感じられないだろう。
護衛士にして左端でメイン壁にする場合は、防御精神がそこまで高くないので回復役との連携は必須。
ドロップ率のために後衛に引きこもらせるだけなら、キャライメージとは合わないが歌姫にして探索支援させてもいい。
アタッカーにしたいなら、ボス戦なら貫通性能の高い「鉄山靠」がある体術士、雑魚戦なら「斬一閃」がある剛術士だろうか。
■ プラス版
森近 霖之助
スキルリスト
名前 |
上限Lv |
必要SP |
効果 |
補足 |
ハイブースト |
Lv5 |
3Pts |
MP |
「啓蒙の書」でハイブーストを習得する。 「百戦錬磨の書」適用で各種ギガブーストに変化 |
6Pts |
TP, 攻撃, 防御, 魔力, 精神 |
覚醒スペル
名前 |
消費 MP |
対象 |
属 性 |
攻撃種類 |
効果 |
使用後 ゲージ量 |
備考 |
的確な知見 |
8 |
味方全体 |
物 |
補助行動 |
味方前衛全体のHPを割合回復し、全ての状態異常,低下状態を50%の確率で治療する。 HPの回復割合はかなり少なめ。 |
4000 |
SLv0では使用できない 回復量は(10+SLV*2)%だと思われる |
覚醒スキル
名前 |
上限Lv |
必要SP |
効果 |
補足 |
元・元アマノムラクモ所有者 |
Lv10 |
10Pts |
本当にただ所有していただけである。 スキル取得者の全ての攻撃行動に「全能力微低下」効果が追加され、 スキル取得者の全ての回復行動に「全能力微上昇」効果が追加される。 |
上昇量は(SLv*1.5(小数点以下切り捨て))% 低下量は(SLv)%と思われる |
ガッツ |
Lv2 |
5Pts |
キャラが戦闘不能になった場合、(SLv*25)%の確率で TPを10消費し、HP1で踏みとどまる。 |
妹紅の「リザレクション」と違い発動時行動ゲージが0にならずそのまま |
備考
覚醒で追加スペルを獲得。残念ながら前作のようなアタッカーへの転向とはならなかった。
「ガッツ」で居座り能力が強化された他、全体割合回復+状態異常治療の『的確な知見』を手に入れ隊列変更、回復、能力上昇低下を一人でこなすことができるようになった。
ただし「元・元アマノムラクモ所有者」の全能力微低下効果量は小さく、隊列変更する必要がない暇な時に通常攻撃でパスする時に能力低下付与できる程度と思ったほうが良い。
『的確な知見』と組み合わせると全体のHPを回復しつつ、全能力上昇を最大15%付与できるのでちょっと便利。
MP消費量と行動後遅延的に連発できるような行動ではないが。
「ガッツ」で生存能力が上がったので、前衛がほぼ全滅状態になっても霖之助なら「隊列変更効率化」で後衛から呼んだキャラに即行動させられて便利。
全覚醒スキル取得に必要なスキルポイントは110。覚醒スペルも含めると235。
ステータス振りについて
スキル振りについて
サブクラスについて
付術師になると「元・元アマノムラクモ所有者」による能力上昇に「慈愛の心」が加わり、15%の攻撃魔力敏捷上昇と35%の防御精神上昇が付与できるようになる。「付術強化」も取得すれば17%・37%に。
『応急処置』なら単体に、『的確な知見』なら全体に付与可能。
隊列変更役と能力上昇役を兼任したいなら。
各種ギガブーストを取得した頃には龍神の力が最適となる。上の中くらいの敏捷で隊列変更し、各バフ・デバフをばら蒔く姿は前作に劣らない活躍だ。また、攻撃と魔力の合計値はそれなりの高水準なので『龍神の吐息』も使えないこともない。
最終更新:2024年10月07日 19:31