鈴仙・優曇華院・イナバ
v1.203 / v1.104a
ステータス
能力基礎値 |
HP |
128 |
|
TP |
19 |
攻撃 |
40 |
|
MP |
16 |
防御 |
69 |
|
MP成長率 |
1/14 |
魔力 |
116 |
|
回避 |
24 |
精神 |
90 |
|
HP回復率 |
14 |
敏捷 |
98 |
|
MP回復値 |
2 |
属性耐性 |
|
状態異常耐性 |
炎属性 |
120 |
|
冷属性 |
120 |
|
猛毒 |
24 |
|
麻痺 |
36 |
風属性 |
90 |
|
然属性 |
90 |
|
鈍重 |
72 |
|
衝撃 |
24 |
魔属性 |
240 |
|
霊属性 |
56 |
|
恐怖 |
36 |
|
沈黙 |
72 |
冥属性 |
160 |
|
物属性 |
100 |
|
即死 |
36 |
|
低下 |
24 |
レベルアップ難度 |
56 |
加入条件
5Fに上がってすぐの所のイベントの選択肢で妹紅を選び、7Fで会話。
または5Fで輝夜を選び、7F・10Fでイベントを起こした後、11Fで会話。
スペル
名前 |
消費 MP |
対象 |
属 性 |
攻撃種類 |
効果 |
使用後 ゲージ量 |
備考 |
ルナティックレッドアイズ |
4 |
敵全体 |
魔 |
魔力攻撃 |
敵全体に魔属性攻撃を仕掛け、中確率で恐怖+沈黙を付与し、 更に強力な精神減少効果を与えるスペル。 ダメージ倍率も高いが、攻撃力倍率は低いのでダメージはイマイチ。 |
5000 |
命中+60 |
マインドスターマイン |
6 |
敵全体 |
魔 |
魔力攻撃 |
敵全体に魔属性攻撃を仕掛け、更に低確率で衝撃効果を付与する。 敵へのダメージソースとなり得るスペル。 |
3600 |
命中+20 |
ディスカーダー |
4 |
敵単体 |
冥 |
魔力攻撃 |
敵単体に冥属性攻撃を仕掛け、更に攻撃+防御+魔力+精神+敏捷低下効果を付与する。 能力低下効果の効果量自体はさほど高くない。 |
5400 |
|
瓦斯織物の玉 |
1 |
敵全体 |
然 |
魔力攻撃 |
敵全体に然属性攻撃を仕掛け、更に猛毒効果を付与するスペル。 威力も猛毒効果も高くないが、消費MPと行動後遅延がとても少ない。 |
5000 |
|
国士無双の薬 |
5 |
自身対象 |
物 |
補助行動 |
永琳の作った薬により、自身の全能力を上昇させるスペル。 消費MPが高めだが、行動後遅延が極端に短い有能な自己強化。 4回飲んでも爆発したりはしない。 |
9800 |
自身の全能力を(30+SLv*2)%上昇 |
スキルリスト
名前 |
上限Lv |
必要SP |
効果 |
補足 |
ブースト |
Lv5 |
2Pts |
MP, 魔力, 敏捷 |
|
向上心 |
Lv2 |
5Pts |
スキル取得者が取得する経験値が(SLv*6)%上昇する。 スキル取得者が探索メンバー12人の中に加わっていない場合、効果を発揮しない。 「実戦経験」と効果は重複しないが、その他の取得経験値上昇スキルとは重複する。 |
|
実戦経験 |
Lv2 |
5Pts |
スキル取得者が取得する経験値が(SLv*12)%上昇する。 スキル取得者が戦闘終了時に前衛にいない場合、効果を発揮しない。 「向上心」と効果は重複しないが、その他の取得経験値上昇スキルとは重複する。 |
|
永遠亭の住人 |
Lv2 |
5Pts |
前衛に永遠亭の住人が複数いる場合、 自分以外の永遠亭の住人1人につき全能力が(SLv*7)%上昇する。 戦闘開始後、敵味方の誰かが行動を行う直前まではこの効果は発揮されない。 |
対象は輝夜と永琳 |
月の民 |
Lv1 |
8Pts |
スキル取得者に行動順が回ってきた際、75%の確率でMPが1減るようになる。 攻撃時、敵の防御性能を50%減算してダメージ計算を行う。 |
|
追い討ち |
Lv2 |
5Pts |
状態異常の敵に攻撃を行う場合、与えるダメージが(SLv*16)%増加する。 |
|
広域精神変調 |
Lv2 |
5Pts |
スキル取得者に行動順が回ってきた際、敵全員に (SLv*6)%の精神低下効果を付与する。 |
|
狂気の波長 |
Lv2 |
5Pts |
スキル取得者が前衛にいる場合、魔属性攻撃で敵から受けるダメージが減少する。 この効果は全ての前衛キャラに適用される。 |
|
強烈な眩暈 |
Lv1 |
10Pts |
スキル取得者が前衛にいる場合、敵の状態異常耐性が少し低下する。 |
|
備考
一見ステータスに尖った所がないが強力なスキルとスペルを複数持つ、居座り型のデバッファー兼魔力アタッカー。
非常に優秀なスキル「強烈な眩暈」を持ち、状態異常付与持ちと一緒に前衛におくだけでも価値がある。
加えて本人が「月の民」や強力スペル群で多彩な手札と手数で状況に応じた働きができる。
またHP、精神の伸びは平均、防御もやや低め程度であるが、相手に能力低下を付与し続けられるため、弱点の霊属性に気をつければ耐久力も結構ある。
ステータス振りについて
攻撃性能については精神低下、猛毒付与、「月の民」があり、魔力一辺倒にしなくとも割とダメージを稼げる。
能力低下、各種状態異常付与、後衛での回復で手数が重要なため、敏捷に振っておくと彼女の性能を最も引き出せるのではないだろうか。
居座り能力も重要なため耐久力にも振っておこう。防御は基礎値が低いのでHPか精神に振るといい。
強力なスペル,スキル群で隠れているが、素の能力基礎値は決して高くはない。耐久面に不安を感じたら図書館でしっかり強化してあげよう。
スキル振りについて
最優先で取得すべきは「強烈な眩暈」。
これさえあれば前衛に出す価値がある。一部の状態異常★の相手にも状態異常を通すことが可能になる恐るべき性能。
能力低下耐性は総合的な低下耐性なため 攻撃防御魔力精神敏捷の低下耐性は個別に設定されている
その後はおそらく使用率が一番高くなる『ディスカーダー』『国士無双の薬』と「MP,敏捷ブースト」が優先されるか。
その他取得・強化したいスキル、スペルが多いが「月の民」はマイナス効果もあるため取得には注意したい。
ダメージ源として見なさず、能力低下付与役として運用するのなら不要。
「広域精神変調」は付与率が低めで、スペルで精神低下を付与できるので優先順位は低めでいい。
「永遠邸の住人」は永琳を使っているのなら。
永琳は超過回復で前衛に居座りやすいが、輝夜は居座りが難しいので2人分の効果を得るのは難しい
「狂気の波長」はボスが使ってくる魔属性攻撃の対策になる。魔属性攻撃をするボスは多いので有用。
鈴仙の耐久面の強化はしっかりしておこう。
『国士無双の薬』は全能力上昇状態を保ちやすいが、MPを大量消費してしまうのには注意。
後衛に下がる前に一服飲んで敏捷上昇付与しておくと後衛回復の速度も上がる。
サブクラスについて
魔力使いか禍術師がおすすめ。
前者はスペル連打で枯渇しやすいMPを補うことができる。「月の民」のMP消費をチャラにできるというメリットも○。
後者は『ディスカーダー』の能力低下が強化される。一撃あたりの低下量が増加するので、『ディスカーダー』を撃ち込む隙が少ないFOEやボス相手に有効。
基本的にはMP切れに悩まされなくなる魔力使いで『ディスカーダー』や『国士無双の薬』を連打したほうが良い。
『国士無双の薬』を中心に据えた運用をするなら癒術師や付術師も悪くない。
『国士無双の薬』で行動順を素早く回し、癒術師の「応急手当」で前衛全員のHPをチビチビ回復できる。MPはゴリゴリ削れていくが。
付術師は『国士無双の薬』にHP回復効果が付き、緊急時の回復としても使えるようになる。
能力上昇効果量が上がるため、投与回数が少なくなるのもポイント。
この性能で使用後ゲージ量が9800なのは狂っている。
■ プラス版
鈴仙・優曇華院・イナバ
ステータス
スペル
名前 |
消費 MP |
対象 |
属 性 |
攻撃種類 |
効果 |
使用後 ゲージ量 |
備考 |
瓦斯織物の玉 |
1 |
敵全体 |
然 |
魔力攻撃 |
敵全体に然属性攻撃を仕掛け、更に猛毒効果を付与するスペル。 威力も猛毒効果も高くないが、消費MPと行動後遅延がとても少ない。 |
5000 →6600 |
|
スキル説明文の割に行動後遅延が少なくなかったのが、行動後遅延が少なくなった。
スキルリスト
覚醒スキル
名前 |
上限Lv |
必要SP |
効果 |
補足 |
晴嵐の赤眼 |
Lv1 |
50Pts |
「月の民」スキルを既に取得している場合、攻撃時に20%の確率で 敵の防御性能を完全無視してダメージ計算を行い、 更に即死効果以外の敵状態異常耐性を完全無視して状態異常、低下効果の付与計算を行う。 |
|
広域精神変調強化 |
Lv1 |
60Pts |
「広域精神変調」スキルが強化され、 敵全員の精神低下効果量が増加する。 |
|
壮絶な眩暈 |
Lv1 |
80Pts |
「強烈な眩暈」スキルが強化され、 敵の状態異常耐性が更に少し低下する。 |
|
絆の証 |
Lv1 |
100Pts |
既に取得しているキャラ間の連携スキルが強化され、 指定されている連携キャラが前衛ではなく後衛にいる場合でも 本来の連携スキル効果の半分の能力上昇効果を得る事が可能になる。 |
「永遠亭の住民」がSLv2なら永遠亭の住民一人につき7% 最大14% |
備考
覚醒スキルは状態異常付与能力の強化。
「晴嵐の赤眼」は「月の民」を共に取得している時に限り、確率で攻撃が完全貫通になる。
その上、敵状態異常耐性を無視して状態異常付与を行うようになるため、あらゆる敵に即死以外の状態異常付与が可能になる。
鈴仙の固有スペルだと猛毒,衝撃,恐怖,沈黙が付与できる。サブスペルを加えると麻痺,鈍重も可能。
ただし発動率は20%と低く、狙って発動させることは出来ない。発動を狙うためにスペルを連打しなければならないし、「月の民」の効果でMPも減っていくので消費MPが半端ないことになる。
敵耐性が高い場合は付与できたとしても効果量減少速度も速いため、麻痺などは短時間しか効果を発揮しないという点にも注意したい。
発動率や効果量からして、攻撃チャンスを作り出すスキルといった感じだろう。鈍重,沈黙の防御性能低下や衝撃付与で隙が出来た瞬間に攻撃できるよう、他のキャラとの連携をしっかりとしよう。
小傘やパルスィなど恐怖をトリガーとするキャラ、「追い打ち」持ちのキャラとも連携できる。
ダメージ源としては、能力低下&状態異常付与時についでにダメージを稼げるようになる、魔力をほとんど強化していなくてもダメージを与えられるようになる程度に思ったほうがいいだろう。
能力低下役特化ではMPを無駄に消費してしまうため、「月の民」をあえて取得しないほうがよかったが、「晴嵐の赤眼」があるのなら選択肢に入るだろう。
それでもMP節約を重視して取得しないのも選択肢。
「広域精神変調強化」はスキル名そのまんまの効果である。
下記の「壮絶な眩暈」で発動機会が増えるはずなので、精神低下効果は高い。『ディスカーダー』で十分だと思うなら後回しでも良い。
「壮絶な眩暈」は鈴仙唯一無二の強みである「強烈な眩暈」の効果を更に強化するスキル。
状態異常耐性★の状態異常でも「強烈な眩暈」を併用しながらなら低確率で付与できることがあったので、その効果が更に強化できる「壮絶な眩暈」は、かなりの数の敵に状態異常付与を可能にしてくれる。
状態異常は上手く利用すれば、敵の攻撃,防御性能を大幅に低下させたり行動を阻害したりできるため、強敵だろうと簡単に倒せるようになる。
雑魚戦でも麻痺,鈍重.衝撃といった行動阻害や即死が通りやすくなる。
状態異常を使う時はこのスキルを取得した鈴仙を一緒に前衛に出すようにしておこう。
「絆の証」はパーティに永琳と輝夜がいれば、全能力を微強化できる。
鈴仙はスキルは強力だが能力基礎値は低めというキャラなので、簡単に全能力上昇させられる「絆の証」は助かる。
鈴仙、永琳、輝夜は全員ボス向きな性能をしているので、パーティ枠が無駄にならないのもありがたい。
覚醒スキルは既存の性能の強化なので使い勝手は変わらない。今まで以上に前衛に居座れるかが重要になった。
耐久力はそのままなので、敵に合わせた属性対策等が重要になってくる。
覚醒スキル全取得に必要なスキルポイントは290。
ステータス振りについて
スキル振りについて
サブクラスについて
回避が上がり、状態異常を付与しながら戦うキャラ向けのパッシブスキルがある忍者、居座り能力が強化できる属性士が増えた。
覚醒済みの場合は、敵状態異常耐性を無視できるようになるので護衛士や蟲毒師が候補。
衝撃は効果量がなく敵耐性に効果が左右されないので、他状態異常より効果的。
鈴仙には自前で『マインドスターマイン』という衝撃付与できるスペルがあるが使用後ゲージ量3600と遅延が大きい。
護衛士は「シールドバッシュ」なら使用後ゲージ量5000なので、居座って連続して使っていくならこちらのほうが良い。
蟲毒師は猛毒,鈍重,麻痺,即死の状態異常付与が使えるようになる。即死は「晴嵐の赤眼」の対象外なのでおまけ。
鈴仙には自前で『瓦斯織物の玉』があるが猛毒効果量が少ない。「猛毒香」のほうが効果量が大きいので、猛毒でダメージを狙っていくなら蟲毒師のほうがいいだろう。麻痺,鈍重は蟲毒師でしか扱えない。
スペルを連続使用して付与を狙わなければならないので、無印と同じく魔力使いは引き続きオススメできる。
敵防御を完全に無視できるのを利用して、天叢雲剣の加護、龍神の力、*勝利者*の称号でアタッカーになることも一応できる。しかし強力サブスペルは消費MPが高く、連続使用して発動を狙わないといけない鈴仙との相性はイマイチ。
一部の硬いボス相手にならアタッカーとして活躍の機会があるかもしれない。
最終更新:2018年10月07日 18:41