茨木 華扇
v1.203 / v1.105
ステータス
能力基礎値 |
HP |
156 |
|
TP |
17 |
攻撃 |
148 |
|
MP |
23 |
防御 |
92 |
|
MP成長率 |
1/12 |
魔力 |
50 |
|
回避 |
25 |
精神 |
106 |
|
HP回復率 |
14 |
敏捷 |
100 |
|
MP回復値 |
2 |
属性耐性 |
|
状態異常耐性 |
炎属性 |
144 |
|
冷属性 |
144 |
|
猛毒 |
40 |
|
麻痺 |
50 |
風属性 |
144 |
|
然属性 |
144 |
|
鈍重 |
40 |
|
衝撃 |
40 |
魔属性 |
88 |
|
霊属性 |
70 |
|
恐怖 |
80 |
|
沈黙 |
20 |
冥属性 |
70 |
|
物属性 |
100 |
|
即死 |
80 |
|
低下 |
40 |
レベルアップ難度 |
61 |
加入条件
12回全滅して里に戻る
スペル
名前 |
消費 MP |
対象 |
属 性 |
攻撃種類 |
効果 |
使用後 ゲージ量 |
備考 |
髭切の呪縛腕 |
5 |
敵単体 |
冥 |
直接攻撃 |
敵単体に冥属性攻撃を仕掛けるスペル。 追加効果で敵に恐怖を与え、攻撃と敏捷を低下させる。 |
5800 |
命中+40 防御反映率50%? |
九頭神森の木霊 |
5 |
敵全体 |
然 |
直接攻撃 |
敵全体に然属性攻撃を仕掛けるスペル。 |
4000 |
命中+24 攻撃倍率150% ダメージ倍率130% 防御反映率50%? |
雷獣の掬円舞 |
4 |
敵単体 |
風 |
直接攻撃 |
ペットの雷獣を使役し、敵単体に風属性攻撃を仕掛けるスペル。 麻痺効果と精神低下効果を持つ。 |
6000 |
防御反映率50% |
仙人の息吹 |
4 |
自身対象 |
霊 |
補助行動 |
普段から仙人っぽい行動をとっている華扇が、仙人っぽく呼吸を整えることで 自身の全能力を上昇させるスペル。 |
7600 |
全能力(28+SLv*2)%上昇 |
スキルリスト
名前 |
上限Lv |
必要SP |
効果 |
補足 |
ブースト |
Lv5 |
2Pts |
HP, TP, 敏捷 |
|
向上心 |
Lv2 |
5Pts |
スキル取得者が取得する経験値が(SLv*6)%上昇する。 スキル取得者が探索メンバー12人の中に加わっていない場合、効果を発揮しない。 「実戦経験」と効果は重複しないが、その他の取得経験値上昇スキルとは重複する。 |
|
実戦経験 |
Lv2 |
5Pts |
スキル取得者が取得する経験値が(SLv*12)%上昇する。 スキル取得者が戦闘終了時に前衛にいない場合、効果を発揮しない。 「向上心」と効果は重複しないが、その他の取得経験値上昇スキルとは重複する。 |
|
動物を導く能力 |
Lv2 |
5Pts |
スキル取得者が前衛にいる場合、敵動物に与えるダメージが上昇する。 同スキル取得者が前衛に複数人存在する場合、スキル効果は重複しない。 |
動物とあるが図鑑では猛獣 |
ガッツ |
Lv2 |
5Pts |
キャラが戦闘不能になった場合、(SLv*25)%の確率で TPを10消費し、HP1で踏みとどまる。 |
似た効果の妹紅の「リザレクション」と違い行動値ゲージが0にならずそのまま |
戦意高揚 |
Lv2 |
5Pts |
スキル取得者に行動順が回ってきた際、戦意高揚レベルが1上昇する。 スキル取得者は(戦意高揚レベル*5)%の与ダメージボーナスと被ダメージ減少効果を得る。 前衛から後衛に下がると戦意高揚レベルは0になる。 戦意高揚レベルは(SLv*3)が最大値となる。 |
v1.203 無印版では被ダメージ減少効果が正常に機能しないバグがある 前衛から前衛へ隊列変更した場合でも戦意高揚レベルは0になる |
逆境 |
Lv2 |
5Pts |
スキル取得者が何らかの状態異常を受けている場合、 与えるダメージが(SLv*10)%上昇する。 |
能力低下でも条件を満たせる 無印版では正常に機能していない |
有難いお説教 |
Lv1 |
10Pts |
スキル取得者の全ての攻撃行動に沈黙効果を追加する。 |
|
インパクトアタック |
Lv1 |
10Pts |
スキル取得者の全ての攻撃行動に衝撃効果を追加する。 |
|
備考
ご安心くださいあずま先生!横に勇儀姐さんも萃香もいるけどたぶんバレてません!
全滅回数12回で仲間になるという加入条件のせいか、お助けキャラという趣が強い。
スぺルをとっても能力値をとっても優秀で、とても心強いキャラである。
雑魚戦、ボス戦、探索とあらゆる方面で活躍を見せてくれる。何かに詰まったら使ってみるといいだろう。
全能力が高い水準でバランスが取れているが、強いて言うならスペルの消費MPに対してMP回復値が低いためMP切れを起こしやすいことが弱点か。戦意高揚レベルを下げないために前衛で集中し続けるよりかは素直に後衛に下がったほうが良い。
そして高火力のぶっぱ系スペルがないのも惜しい点である。
あったら完璧超人すぎるけど
スペルの行動後遅延が全体的に少なく、「戦意高揚」を持つため居座りアタッカー向きの性能。
一方で壁役に欲しい自己能力上昇付与・状態異常付与スペルと復活スキルを兼ね備えているため壁向きでもある。ただし自動HP回復スキルはない。
ステータス振りについて
アタッカーとして攻撃,敏捷を主に振るといいだろう。攻撃は全キャラ中六位。敏捷も中の上。
HP,防御,精神基礎値もサブ壁を悠々とこなせる程あるので、居座りアタッカーとして運用できる。
HP,攻撃,敏捷とバランスよく振ってやるといいだろう。
ただし属性耐性にはいくつか穴があるので気をつけること。
スキル振りについて
優秀なスキルと微妙なスキルの差が大きい。
まず「戦気高揚」と「ガッツ」を取得し攻守に強くなりたい。スキルポイントの少ない序盤なら「戦意高揚」はLv1でもいい。
(無印版では「戦意高揚」の被ダメージ減少効果が機能していないバグがあるので注意。火力上昇には使える。)
特に「ガッツ」は50%の確率で生存できる。あまり信用できる確率ではないが、行動値ゲージがリセットされないため発動時のリターンは大きい。
残りのスキルポイントは「HP,敏捷ブースト」やスペルに割り振ろう。
『髭切の呪縛腕』、『雷獣の掬円舞』は攻撃、能力低下付与、
状態異常付与すべてを兼ねていて非常に強力。行動後遅延も少なめ。
『仙人の息吹』で自己強化もできる。
「逆境」はパーティ構成次第。狙って
状態異常になることは難しいし、状態異常をそのまま放置しておくのも危険なため活用は難しい。
能力低下は雛や衣玖等と組めば能動的に付与可能。
雛は攻撃,敏捷低下が付与されてしまうリスクがあるものの、低下耐性40で雛の「えんがちょガード」を習得していれば-10~20%程度で済む。
衣玖のスペルの防御,精神低下は非常に効果が高いが、『仙人の息吹』を使えばある程度の相殺は可能。攻撃低下が付与される心配がなく高い敏捷上昇付与がされるため、状態異常よりは遥かに狙いやすい。
(無印版では「逆境」は正常に効果を発揮していないバグがあるので注意)
「動物を導く能力」はあまり必要にはならない。
というのも雑魚、ボス敵含めて種族猛獣の敵が少ないため効果が発揮される機会に乏しいのだ。
「インパクトアタック」「有難いお説教」は必要スキルポイントが高いので後回しでいい。発動機会も高くないようだ。
ボス戦なら相手に合わせて取得を考えよう。
スキルポイントが余っているなら啓蒙の書で攻撃ブースト等を追加習得してもよい。
サブクラスについて
アタッカーとして運用するなら体術士。
「肉体活性」「功緻性鍛錬」でそこそこ耐えられるいいアタッカーになる。
壁役として唯一不足していた自動回復が得られる点も○。
攻撃が高く、各種
状態異常付与スキルがあるので、雑魚戦なら「通常攻撃全体化」を習得して
状態異常をばらまくのも良い。
魔力使いも候補。スペルの消費MPがやや高いので居座るとMP切れしやすい。魔力使いになるだけで最大MPが増えるし、「魔力充足」でMPが自動的に回復するようになるので前衛に居座っていられる時間を長くできる。
全能力隙がなく高水準なので、能力増強で更に強くしてあげるのも良い。
■ プラス版
茨木 華扇
ステータス
スペル
スキルリスト
名前 |
上限Lv |
必要SP |
効果 |
補足 |
戦意高揚 |
Lv2 |
5Pts |
スキル取得者に行動順が回ってきた際、戦意高揚レベルが1上昇する。 スキル取得者は(戦意高揚レベル*5)%の与ダメージボーナスと被ダメージ減少効果を得る。 前衛から後衛に下がると戦意高揚レベルは0になる。 戦意高揚レベルは(SLv*3)が最大値となる。 |
|
逆境 |
Lv2 |
5Pts |
スキル取得者が何らかの状態異常や能力低下を受けている場合、 与えるダメージが(SLv*10)%上昇する。 |
|
「戦意高揚」の被ダメージ減少効果が正常に機能するようになり、前衛から前衛への移動でリセットされなくなった。
「逆境」が正常に機能するようになった。また説明文が正確なものに修正されている。
覚醒スペル
名前 |
消費 MP |
対象 |
属 性 |
攻撃種類 |
効果 |
使用後 ゲージ量 |
備考 |
龍虎招来 |
8 |
自身対象 |
霊 |
補助行動 |
ペットの龍と虎を召喚し、自身に特殊効果「前門の虎」「後門の龍」を付与する。 「前門の虎」取得中は25%の確率で与ダメージが2倍、「後門の龍」取得中は被ダメージ25%減。 「前門の虎」「後門の龍」バフは効果発揮時に低確率で消滅する。 |
7000 |
「前門の虎」と「後門の龍」は別々のバフである 後衛に下げても解除されない SLvをあげると何か変わるのかが不明 |
覚醒スキル
名前 |
上限Lv |
必要SP |
効果 |
補足 |
逆境+ |
Lv2 |
25Pts |
「逆境」スキルの効果が増加し、 状態異常時の与ダメージが更に(SLv*10)%上昇する。 |
|
健全な心身 |
Lv1 |
70Pts |
スキル取得者が何の状態異常にもかかっていない場合、 攻撃,防御,魔力,精神が10%上昇する。 |
能力低下中も発動しない |
大江山四天王? |
Lv2 |
25Pts |
華扇、勇儀、萃香のうち2人以上が前衛に出ている場合、 自分以外の華扇、勇儀、萃香1人につき全能力が(SLv*7)%上昇する。 戦闘開始時、敵味方の誰かが行動を行う直前まではこの効果は発揮されない。 |
|
備考
「戦意高揚」の被ダメージ減少効果が正常に機能するようになった。居座りアタッカー向けの華扇としては非常にありがたい。
「逆境」が正常に機能するようになった。
種族猛獣を持つボスが無印版よりは増えたので「動物を導く能力」が役立つようになった。無印よりはだが。
覚醒スキルは状態異常であろうがなかろうが能力が上昇できるようになった。
「逆境+」は「逆境」のスキルを更に強化し、状態異常や能力低下付与時の与ダメージボーナスを20%から40%に上昇させる。
状態異常に能動的になる手段は衣玖の『雷雲棘魚』しかないが、麻痺で動きが止まってしまうため実用性はない。
敵が使う状態異常頼りになるだろう。居座り向きな華扇なら前衛で状態異常にかかる機会もある。
能力低下ならば『龍神の髭』で狙って付与できる。発動を狙うのならこちらのほうが遥かに楽。雛の『厄神様のバイオリズム』でも一応可。
「健全な心身」は逆に状態異常や能力低下を受けていなければ敏捷を除く全能力が10%上昇する。
健康な時は安定志向、状態異常な時は大きめの与ダメージボーナスをそれぞれ得る。
「大江山四天王?」は単なる鬼の知り合いで仲間だった過去はあったりはしないヒトタチと前衛に一緒に出ていると全能力上昇するというもの。
他キャラにある連携スキルとメンバーが変わっただけでほぼ同じ効果。「絆の証」のような後衛にいても効果を発揮したりするスキルはないため若干使いにくい。
勇儀はHPと防御が高く直接攻撃なら壁になれるほどの耐久力、萃香はHPと精神が高めで「濛々迷霧」で前衛全員の命中と回避を上昇させられるので結構居座り可能なキャラではあるが、二人とも属性耐性の穴が鏡映しでどの属性全体が飛んできてもどちらかは弱い部分を突かれる。
勇儀の『三歩必殺』萃香の『天手力男投げ』といった高倍率スペルは行動後遅延が大きいため居座らせると少し使いにくくなる等のデメリットもある。『怪力乱神』『咎人の外さぬ枷』や『戸隠山投げ』『施餓鬼縛りの術』といったスペルは行動後遅延が並なのでそれらで戦うことは十分可能だが。
華扇には行動後遅延の大きいスペルがないので、連携スキル効果を与える側だと思ったほうがいいだろう。
目玉はやはり新たに獲得する覚醒スペル『龍虎招来』だろうか。
与ダメージ2倍は今までは源氏の篭手の低確率発動でしか達成できなかったが、このスキルでつく「前門の虎」では25%の確率もの確率で2倍ダメージが出る。
源氏の篭手発動率を検証した人曰く発動確率は10%らしい 重複するんだろうか?
しかし華扇には大ダメージを出すタイプのスペルはなく、発動タイミングがランダムなので狙って2倍ダメージを出すことも難しい。
たまに2倍ダメージを得られるならラッキー程度に思ってしまえばいいかもしれない。
「後門の龍」バフの効果がメインかもしれない。被ダメージを25%軽減でき、一度の攻撃で解除されない。
バフがかかっている限り常時25%もダメージが減少できるので居座り力が増す。
「戦意高揚」Lv6と併せるとダメージを約0.5倍に軽減する。クリスタルのお守りや各種ダメージ軽減スキルを併用すれば更に減らせる。
どちらのバフ効果も効果発動時に低確率で解除されてしまうが、かなりの火力+居座り力上昇である。
ちなみに「前門の虎」「後門の龍」は後衛に下がっても解除されない。
ただし華扇はMP回復値の割にスペルの消費MPが高い。調子に乗って何回も使っていたらあっという間にMPを使いきってしまうだろう。攻撃にも使うMPも残さなくてはならない。MP管理には気をつけよう。
覚醒してもMP切れになりやすいという欠点は克服できなかったようである。
覚醒スキル全取得に必要なスキルポイントは195~295。『龍虎招来』はSLvを上げても効果が変わるのか不明なのでSLv1でも十分かもしれない。
ステータス振りについて
スキル振りについて
サブクラスについて
無印版でオススメされたサブクラスは引き続きオススメできる。
プラス版で追加されたサブクラスなら忍者がいい。スペルの状態異常付与とパッシブスキルの相性良好で、回避上昇で居座り力も強化できる。華扇にぴったり。
属性士も耐久力強化に使えるので悪くない。
一人限定サブクラスであれば龍神の力がいい。スペルの行動後遅延が比較的少ない華扇なら龍神の力のパッシブスキルの効果を得る機会も多いだろう。自分を含む前衛全員のMP回復が行える相性の良さもある。
最終更新:2024年09月17日 21:07