ブレイブレベル | 25 | |
HP | 25600 | |
種族 | 飛行・無機 | |
獲得EXP | 632 | |
獲得金額 | 366 | |
ドロップ | 自然のカケラ | 100.0% |
輝く新芽 | 66.0% | |
薔薇のローブ | 100.0% | |
みどりのゆめ | 25.0% | |
信じる心 | 50.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | - | 冷 | - | 風 | × | 然 | ★ |
魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | ○ |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ★ | 麻痺 | ○ | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ |
恐怖 | ○ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
木葉の嵐 | 然 | 全体 | 4800 | |
碧の呪い | 然 | 全体 | 5000 | 精神低下付与 |
猛毒の霧 | 然 | 全体 | 3800 | 猛毒付与 |
+ | 攻略法を開く |
魔法図書館でステータス強化を255回行うとイベントが発生し、7F中継地点から上あたりに出現する。
近くのFOEを倒さなくてはボスに到達できないように思えるが、ボスアイコン前の小部屋右端で一旦FOEの追跡を振り切り、FOEが待機場所に戻った後に最短距離を進めばFOEと戦わずに済む。
やはり過去の賢者の石の属性を変えただけで後はほとんど同じボス。
行動は木葉の嵐→木葉の嵐以外のランダム行動→木葉の嵐...の繰り返し。全ての攻撃が然属性の魔力攻撃。 猛毒の霧による全体猛毒付与も行動を阻害する要素はないので、あまり気にならない。霖之助の『応急処置』や早苗の『八坂の神風』等で治せるが、効果量は低いしHPが削れる前に倒してしまえば治療する必要すらない。 精神1040もあれば全ての攻撃が0~1ダメージになる。
低下耐性×だが、精神と敏捷は完全低下耐性のようである。
ただし肝心の魔力低下は簡単に付与できてしまう。魔力低下さえ付与してしまえば攻撃もほとんど痛くない。 沈黙付与もすれば更に痛くなくなる。
防御が高く精神が低いので魔力攻撃で攻撃しよう。風属性耐性×なので風属性魔力攻撃スペルが最良…なのだが、ここ付近で加入していそうなキャラの中で風属性魔力攻撃スペルを持っているのはアタッカー向きとはいえないナズーリンや次の階層で加入するキャラしかいない。
とはいえ火力が出ないわけではないため、さとりの「スペルカード想起」で『レアメタルディテクター』をコピーしつつ2人がかりで攻撃すれば十分撃破可能。
もしくは属性弱点を無視して高倍率のスペルで攻撃してしまう手もある。魔力値次第ではこちらの方がダメージで上回る場合もある。「厄反転」を取得した雛ならば『厄神様のバイオリズム』で能力低下を敵と自身に付与しつつ『ペインフロー』で高火力で殴れる。
ここまで来ると対抗手段が増えているので、賢者の石シリーズも弱い。
|
ブレイブレベル | 27 | |
HP | 25600 | |
種族 | 飛行・無機 | |
獲得EXP | 632 | |
獲得金額 | 366 | |
ドロップ | ボロボロの魔杖 | 100.0% |
祈祷士の水晶球 | 66.0% | |
黄泉の石 | 100.0% | |
星界の腕輪 | 25.0% | |
マナフラワー | 50.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | - | 冷 | - | 風 | - | 然 | - |
魔 | ★ | 霊 | - | 冥 | - | 物 | × |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ○ | 麻痺 | ○ | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ |
恐怖 | ★ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
紫魔の嵐 | 魔 | 全体 | 4800 | |
紫の呪い | 魔 | 全体 | 5500 | 魔力低下付与 |
狂気の霧 | 魔 | 全体 | 3800 | 衝撃付与 |
+ | 攻略法を開く |
魔法図書館でステータス強化を255回行うとイベントが発生し、8Fへ行く階段付近に出現する。8Fの中継地点から階段を降りると近い。
やはり行動パターンがあり、紫魔の嵐→紫魔の嵐以外のランダム行動→紫魔の嵐...の繰り返し。全て魔属性の魔力攻撃。
この時点では魔属性は比較的対策がしづらいため相手の攻撃力が高く感じるだろう。 狂気の霧で衝撃付与されて追撃の紫魔の嵐を食らい回復しきれず戦闘不能、ということも起こりえるだろう。 精神が1100以上あれば全ての攻撃がノーダメージになるので覚えておこう。
能力低下は付与できるが、魔力と敏捷は完全低下耐性のようで低下付与できない。
沈黙付与は付与しやすいのでダメージを軽減するならこれ。鈴仙が加入しているなら「狂気の波長」でも軽減できる。
精神を高めていなければ少々厄介に思えるかもしれないが、防御面は脆い。
精神が高く防御が低い。そして物属性×。 にとりの『スーパースコープ3D』や勇儀の『三歩必殺』など大ダメージを出す手段が揃っている。攻撃特化にしてさっさと倒してまおう。パルスィなら高い精神基礎値で精神1100以上が簡単に達成でき、通常攻撃や『大きな葛籠と小さな葛籠』で物属性攻撃も出来るので一人でも戦える。 沈黙+精神低下付与もすれば魔力攻撃でも無理やりダメージが通せる。高倍率スペルの魔力アタッカーを使っているなら。
受けを考えるより速攻撃破推奨。出てくる順番通りに戦っていれば賢者の石シリーズもこれで最後。
|
ブレイブレベル | 27 | |
HP | 41500 | |
種族 | 人間 | |
獲得EXP | 2240 | |
獲得金額 | 640 | |
ドロップ | 呪いの藁人形 | 75.0% |
繻子織のお財布 | 75.0% | |
外道の書 | 30.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | ◎ | 冷 | △ | 風 | × | 然 | - |
魔 | ◎ | 霊 | - | 冥 | - | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | - | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | ◎ | 衝撃 | ◎ |
恐怖 | - | 沈黙 | ◎ | 即死 | ★ | 低下 | △ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
紅の矢 | 炎 | 単体 | 6000 | |
火粉の嵐 | 炎 | 全体 | 4800 | |
赤の呪い | 炎 | 全体 | 5500 | 攻撃低下付与 |
魔力光 | 魔 | 単体 | 5500 | |
アーティフルサクリファイス | 炎 | 単体 | 5000 | |
首吊り蓬莱人形 | 魔 | 全体 | 3600? | |
リトルレギオン | 物 | 全体 | 3500 | HP40%以下で解禁? |
トリップワイヤー | 物 | 全体 | 4000 | 麻痺,鈍重 敏捷低下付与 鈍重効果量が高い |
人形召還 | 然 | 自身 | 6500 | アリスの人形を召還 召還された人形の行動値は2500から |
HP | 4800 | |
種族 | 人間・無機 | |
獲得EXP | 0 | |
獲得金額 | 0 | |
ドロップ | なし |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | - | 冷 | - | 風 | - | 然 | - |
魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ★ | 麻痺 | - | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ |
恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | - | 低下 | × |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 7000 | |
衝撃攻撃 | 炎 | 単体 | 6000 | 衝撃付与 |
HP | 3600 | |
種族 | 人間・無機 | |
獲得EXP | 0 | |
獲得金額 | 0 | |
ドロップ | なし |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | - | 冷 | - | 風 | - | 然 | - |
魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ★ | 麻痺 | - | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ |
恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | - | 低下 | × |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
火粉の嵐 | 炎 | 全体 | 4800 | |
貫通光 | 魔 | 列 | 3600 |
+ | 攻略法を開く |
戦闘開始直後はアリス一人だが、「人形召喚」を使用し空いている敵マス全てに人形を出現させる。
「人形召喚」は空きマスが1~3のときはランダムで使用し、4のときは確定で使用する。 人形には近接型と魔法型のニ種類があり、召喚される内訳はランダム。 なお、アリスを先に倒しても人形をすべて倒すまで勝利にならない。
行動パターンが存在し、HPが初めて一定を下回ったときに特定のスペルを最優先で使用する。
空きマスが4つの場合でも、人形召喚より下記の行動が優先される。
一気にHP50%以下になった場合など、複数の条件を同時に満たす場合は上から順に使用してくる。
状態異常耐性は軒並み高めだが、猛毒は人形を殲滅しながらアリスのHPを削るのに使えるので有用。
アリスの能力低下耐性は△。魔力低下は入りやすい。 敏捷低下は付与しにくい。プラス版ならばチルノの『ブリザード烈風散華』で確実に付与できるので犠牲にするのも手。 防御・精神の低下耐性はかなり高くスペルのSLvが高くなければ付与できないようだ。 人形は全体的に能力低下が入りやすいので、雛の『厄神様のバイオリズム』が効果的。 敏捷低下で時間を稼ぎ、行動直前に『ペインフロー』で殲滅すれば安全になる。
使用属性は人形を含めて炎・魔・物属性の3つのみだが、どの属性にも固有スペルがある。
トリップワイヤーに中確率の麻痺と高い効果量の鈍重効果があるので、余裕があれば耐性装備を持たせたい。 麻痺・鈍重は早苗の『八坂の神風』で治療できる。確定ではないがミスティアの『ミステリアスソング』でも治療可。鈍重だけなら霖之助の『応急処理』SLv2以上で治療可能。
アリスの属性耐性は冷△、風×。人形の属性耐性は全て-。
人形へまとめてダメージが与えられる全体攻撃持ちがアタッカー候補。 ただし全体攻撃だけではアリスを削るのに時間がかかるので、強力な単体攻撃もある程度織り交ぜておきたい。
また、アリスと人形は種族が人間なのでルーミアの「妖怪の嗜み」でダメージアップを狙える。
|
ブレイブレベル | 31 | |
HP | 54800 | |
種族 | 樹木 | |
獲得EXP | 2880 | |
獲得金額 | 400 | |
ドロップ | 大天使の爪楊枝 | 33.0% |
強化レザーアーマー | 33.0% | |
ゴツゴツした種 | 100.0% | |
輝く新芽 | 100.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | × | 冷 | - | 風 | ○ | 然 | ★ |
魔 | ○ | 霊 | - | 冥 | - | 物 | △ |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | × | 衝撃 | ○ |
恐怖 | ○ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 7000 | |
巻きつく | 物 | 単体 | 5000 | 麻痺付与 |
丸呑み | 冥 | 単体 | 4000 | 即死付与 |
木葉斬舞 | 然 | 全体 | 4000 | |
足払い | 然 | 列 | 3600 | 衝撃付与 |
触手繁殖 | 然 | 召喚 | 6500 | 凶蔦眼のツタを召喚する |
HP | 6244 | |
種族 | 樹木 | |
獲得EXP | 0 | |
獲得金額 | ? | |
ドロップ | 小屋タケ | 33.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | × | 冷 | - | 風 | ○ | 然 | ★ |
魔 | ○ | 霊 | - | 冥 | - | 物 | △ |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | × | 麻痺 | - | 鈍重 | × | 衝撃 | - |
恐怖 | × | 沈黙 | × | 即死 | ○ | 低下 | × |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 7000 | |
巻きつく | 物 | 単体 | 5000 | 麻痺付与 |
治癒の力 | 霊 | 単体 | 5000 | HP6576回復 |
+ | 攻略法を開く |
「触手繁殖」で凶蔦眼のツタを4体召喚するのが特徴。
行動パターンが存在し、3n+1回目の行動で触手繁殖を行う(凶蔦眼のツタがすでに4体いる場合も使用する)。
凶蔦眼のツタはランダムで行動するが、本体を回復することがあるためなるべく数を減らしておきたい。
攻撃属性は然・冥・物属性で、大半が然と物。冥属性は一種しかないため対策は不要。
また、物は単体攻撃しかないため、左側のキャラは物・然の両方を上げておき、右側のキャラは然属性だけで十分。 単体即死攻撃があるので余裕があれば壁キャラに即死耐性を。
属性耐性は炎×、物属性△。ツタも同じ耐性。
勇儀の『三歩必殺』で本体を削りながら、炎属性の列or全体攻撃でツタを焼き払うのが楽。 炎属性アタッカーの候補は下記。
ほかに「トラウマ想起」で弱点属性のダメージを上昇させられるさとりや、「稔りの象徴」で種族特攻を得られる穣子もダメージアップに貢献できる。
ダメージ上昇量の高さは「ブレイジング」>「トラウマ想起」>「稔りの象徴」と思われる。
状態異常耐性は能力低下耐性×で付与がほぼ素通りするが、敏捷低下のみやや付与しにくい。
鈍重・沈黙も有効だが、精神・防御ともに高くはないようなのであまり重要ではない。一応、一部の攻撃が魔力攻撃なので沈黙付与は効果あり。余裕があるなら付与すればいいだろう。
攻略とは関係ないが、召喚される凶蔦眼のツタは小屋タケを33.0%でドロップする。ドロップ判定は倒した数だけ行われるようだ。
一度の戦闘で入手できるアイテムは12個が限度のようで、小屋タケを拾いすぎるとブレイブレベル討伐での特殊アイテムなどが入手できないことがある点には注意すること。 なお、小屋タケの売値は一個2,240銭のため金策に使える。装備としての性能もまあまあ。 |
ブレイブレベル | 29 | |
HP | 56600 | |
種族 | 人間・妖怪・飛行・水棲 | |
獲得EXP | 3000 | |
獲得金額 | 500 | |
ドロップ | デーモンコア | 33.0% |
根性の竹刀 | 33.0% | |
「天空の支配者」のカード | 33.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | - | 冷 | - | 風 | ★ | 然 | × |
魔 | - | 霊 | ◎ | 冥 | - | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | △ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ○ | 衝撃 | ○ |
恐怖 | ★ | 沈黙 | △ | 即死 | ★ | 低下 | ○ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
黄駆の嵐 | 風 | 全体 | 4800 | |
麻痺の霧 | 風 | 全体 | 3800 | 麻痺付与 効果量低め |
カマイタチ | 風 | 全体 | 4000 | HP50%以下?から使用解禁 |
碧の呪い | 然 | 全体 | 5000 | 精神低下付与 |
エレキテルの竜宮 | 風 | 単体 | 6600 | 防御低下,麻痺付与 |
雷雲棘魚 | 風 | 自身 | 6600 | HP50%以下で使用 攻撃,魔力上昇100%付与 |
光龍の吐息 | 風 | 全体 | 4000 | 防御低下,麻痺付与 HP50%以下?から使用解禁 |
龍神の髭 | 風 | 自身 | 6600 | 防御精神低下 敏捷上昇100%以上付与 |
+ | 攻略法を開く |
発狂行動があるボス。
HP50%以下になると雷雲棘魚を使用して攻撃・魔力を大幅に上昇させ、次の行動で光龍の吐息を必ず使用する。 また、これ以降カマイタチと光龍の吐息の使用が解禁される。 HP25%以下になると龍神の髭を使用し、防御精神が低下するかわりに敏捷が大幅に上がる。
HPがある時はそれほどの敵ではないが、HPがトリガーの行動はどちらも強力なため、HP50%付近まで減らしてからその後一気に削りきると良い。
ほぼ全ての攻撃が風属性のため、風耐性を上げておきたい。
風属性は文の「風を操る程度の能力」でも軽減可能。ダメージを2~3割程度(?)減らせる。
攻撃のうち碧の呪いのみ然属性だが、威力はあまり高くないので対策は不要。ただし精神低下の効果量が高い点には注意。
また、麻痺を付与してくる攻撃が3種あり、特にエレキテルの竜宮は効果量も威力も高い。早苗の『八坂の神風』で回復&治療できるようにしておいたほうがいいだろう。
属性耐性は然属性が×で防御が低めなので勇儀の「怪力乱神」と好相性。
攻撃特化にして文の「天孫降臨の道しるべ」と合わせれば50%前後から一気に削りきれる。 その他の候補は下記。
状態異常は能力低下、沈黙、猛毒が効く。
能力低下は若干付与しにくい。魔力低下は雷雲刺魚の効果を相殺できるので重要。敏捷低下もあると良い。 沈黙は魔力低下効果があるので有用。猛毒はダメージ源にもHP調整にも使える。
種族が人間・妖怪・飛行・水棲と四つもある珍しいボスで、種族ダメージアップスキルの重ね掛けが狙える。
人間はルーミア、妖怪は霊夢・早苗、飛行は椛、水棲はにとりがそれぞれ所持している。 |
ブレイブレベル | 53 | |
HP | 254458 | |
種族 | 妖怪・樹木 | |
獲得EXP | 7600 | |
獲得金額 | 1240 | |
ドロップ | The Beeシールド | 33.0% |
世界樹の雫 | 66.0% | |
英雄の魂 | 33.0% | |
妖怪の火吹竹 | 100.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | △ | 冷 | × | 風 | - | 然 | ★ |
魔 | ◎ | 霊 | - | 冥 | - | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | △ | 衝撃 | - |
恐怖 | ★ | 沈黙 | ◎ | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
木葉の嵐 | 然 | 全体 | 4800 | |
貫通光 | 魔 | 列 | 3600 | |
麻痺胞子 | 風 | 全体 | 3800 | 麻痺付与 |
毒胞子 | 然 | 全体 | 4000 | 猛毒付与 |
フラワーショット | 然 | 単体 | 6500 | |
花鳥風月、嘯風弄月 | 然 | 全体 | 4000 | 高火力 |
幻想郷の開花 | 然 | 全体 | 4000 | HP25445回復 |
狂惑の匂い | 然 | 全体 | 消費なし | 全能力低下付与 |
駘蕩の香り | 然 | 自身 | 消費なし | 全能力上昇付与 |
集中 | 物 | 自身 | 1000 | 次の行動でマスタースパーク使用 |
マスタースパーク | 魔 | 全体 | 600 | 超火力 |
+ | 攻略法を開く |
挑戦条件がいくつかある。詳細は幽香のページを参照。
幽香のボスアイコン近くには9F階段近くへの抜け道があるので解放してから挑むといい。
行動パターンが存在する。
3n回目の行動で必ず「幻想郷の開花」を使用する。幻想郷の開花は然属性の全体攻撃を行うと同時に自身のHPを25,445回復する厄介なスペル。 狂惑の匂いと駘蕩の香りは行動後遅延がなく連続行動になるが、これらも1回の行動にカウントされる。 鈍重や沈黙といった状態異常が付与されている場合は「花鳥風月、嘯風弄月」しか使わなくなる。 また、HPが40%以下になると行動ルーチンが変わり、集中→マスタースパークのみ行う。この状態になると状態異常耐性が全体的に低下するようだ。
状態異常は鈍重・衝撃以外はほとんど入らない。
雛の『厄神様のバイオリズム』SLv5や「強烈な眩暈」ありの鈴仙の『ディスカーダー』ならば低下耐性を貫通して全能力に低下付与できるが、安定はしない。それでも正面からぶつかるより遥かにマシなので出来るだけ付与していきたい。 鈍重・沈黙は強力な「花鳥風月、嘯風弄月」を誘発してしまうので付与しない方がいい。
正攻法で挑むと幽香の強力な攻撃を捌きながら回復量を上回るダメージを与えなければならない強敵。
しかし衝撃耐性が-なので下記のメンバーで衝撃ハメが可能。
ある程度の運が絡むが、燐で衝撃が入ればあとは一方的に攻撃できるので文を下げてアタッカー二人を出せば良い。
プラス版では『キャッツウォーク』が弱体化されたので衝撃ハメはやや難しい。
とはいえ上記の通り幽香のHPが40%を切ると衝撃が入りやすくなるため、そのタイミングでメンバーを入れ替える手もある。その場合は文は入れなくてもよい。 ただし中盤までは火力・回復力の高い幽香と正面から殴り合うことになる。ブレイブレベルを遵守するなら、先に15F・14Fを攻略して博打師を解放してから挑む手もある。
幽香の弱点は冷が×で炎が△。精神より防御のほうが低いようなので直接攻撃アタッカーが候補。
「水を操る程度の能力」で冷属性ダメージを上昇させながら攻撃できるにとりや低遅延の『大粒の涙雨』が使用できる小傘、『ダイアモンドブリザード』で高火力を発揮できるチルノあたりがいいだろう。 多少効率は落ちるが、炎属性アタッカーの妹紅や橙でも構わない。特に妹紅はマスタースパークを受けても『リザレクション』の効果で生き残れるため壁役にもなる。 また、風・物が-なので勇儀の『三歩必殺』や萃香の『天手力男投げ』も火力になる。 |
ブレイブレベル | 34 | |
HP | 80720 | |
種族 | 妖怪・猛獣 | |
獲得EXP | 4000 | |
獲得金額 | 720 | |
ドロップ | プライド | 33.0% |
万物の理 | 100.0% | |
幽霊の額烏帽子 | 100.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | - | 冷 | × | 風 | - | 然 | - |
魔 | ◎ | 霊 | ◎ | 冥 | △ | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | △ | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | ○ | 衝撃 | - |
恐怖 | ★ | 沈黙 | ○ | 即死 | ★ | 低下 | △ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
シキガミ招来 | 霊 | - | 2500 | 藍の簡易式神Lv34を限界まで召喚 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 7000 | |
列攻撃 | 物 | 列 | 5400 | |
魔力消滅 | 魔 | 単体 | 3000 | MP強制0化 |
貫通光 | 魔 | 列 | 3600 | |
針千本 | 物 | 全体 | 3000 | |
半月斬 | 魔 | 全体 | 3600 | 現HPを半減(切り捨て) |
狐狸妖怪レーザー | 魔 | 全体 | 4800 | |
プリンセス天狐 | 然 | 全体 | 4800 | |
飛翔役小角 | 物 | 全体 | 6000 |
HP | 7800 | |
種族 | 妖怪・幽霊 | |
獲得EXP | 0 | |
獲得金額 | ? | |
ドロップ | なし |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | × | 冷 | × | 風 | - | 然 | - |
魔 | - | 霊 | ◎ | 冥 | ◎ | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | × | 麻痺 | × | 鈍重 | × | 衝撃 | × |
恐怖 | ★ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 7000 | |
巫術強化 | 単体 | 3300 | 藍に全能力上昇25%付与 |
+ | 攻略法を開く |
アリス同様お供を召喚するタイプのボス。
「シキガミ招来」で藍の簡易式神を4体召喚する。式神が不在のとき必ず召喚し直す。 HPをトリガーとする攻撃はないため、式神をすべて倒し続ければ藍は召喚を繰り返すだけで攻撃してこなくなる。 藍は攻撃性能も敏捷も高いので全体攻撃で式神を倒し、藍本人にはなるべく攻撃させないようにしたい。
なお、藍の簡易式神は9Fにある藍の結界イベントを見ることで最大HPが下がる。イベントは全部で3箇所。
式神は精神が高いが、防御が低く冷属性が弱点のためにとりの『河童の幻想大瀑布』がオススメ。
MPは装備で補っておきたい。また、サブクラスを魔力使いにするとクラス補正で最大MPが6上がる。 「オーバーヒート」はなくても構わないが、取得させるならMP22以上は確保したい。行動ごとに消費MPが増えるため、22あると4+5+6+7で大瀑布がちょうど四回分になる。
藍も簡易式神も種族妖怪なので、「妖怪バスター」を取得させた早苗を前衛に置いておくと『ミラクルフルーツ』でにとりのサポートしつつダメージが増やせる。
|
ブレイブレベル | 36 | |
HP | 60000 | |
種族 | 人間・神霊 | |
獲得EXP | 4800 | |
獲得金額 | 848 | |
ドロップ | 携行型発振砲 | 33.0% |
ヒーローメダル | 50.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | - | 冷 | - | 風 | - | 然 | - |
魔 | ◎ | 霊 | ◎ | 冥 | ◎ | 物 | ○ |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ○ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ |
恐怖 | ★ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | ○ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 4000 | |
草結び | 然 | 全体 | 5000 | 敏捷低下付与 |
影踏み | 冥 | 全体 | 4000 | 麻痺付与 |
天地開闢プレス | 然 | 単体 | 6000 | |
天叢雲剣の一刃 | 霊 | 単体 | 5500 | 高威力 |
無念無想の境地 | 然 | 自身 | 4000 | 防御精神上昇100%付与 麻痺,鈍重付与 |
非想非非想の剣 | 霊 | 単体 | 5000 | 能力上昇打ち消し 高威力 |
集中 | 物 | 自身 | 1000 | 次の行動で天叢雲剣の乱舞を使用 |
天叢雲剣の乱舞 | 霊 | 全体 | 4000 | 高威力 |
+ | 攻略法を開く |
天子とは2連戦になる。
1戦目は勝利する必要あり。勝利後はすぐに2戦目に入るが、2戦目は負けても進む。 勝利するとドロップがあるため、狙いたい場合はそちらを見越した準備が必要。詳細は2戦目の項目を参照。
行動パターンとして、能力上昇量の合計が100%を越えたキャラがいると、そのキャラに非想非非想の剣を使ってくる。
条件を満たしたキャラが複数いる場合は左側にいるキャラを優先的に狙う。 また、トリガー行動がいくつかある。下記の行動は非想非非想の剣よりも優先される。
行動パターンを利用して、壁役に能力上昇付与し続けることでトリガー行動以外はターゲッティングを固定できる。
能力上昇付与は穣子、早苗、衣玖などが適任。 一方、能力上昇を最低限に抑えることで非想非非想の剣を使わせずに戦う手もある。他のスペルに耐えられるよう、防御・精神上昇のみ付与するといい。
壁は下記が候補。
無印版であれば「即応速攻」+「肉体活性」が使える体術士椛でも良い。
防御・精神が高いため、アタッカーは攻撃・魔力の高いキャラや防御・精神貫通力の高いキャラがおすすめ。
主な候補は下記の3人。萃香も良いが、時期的に加入が難しいのがネック。
防御・精神低下は天子の高い防御力を突破するためほぼ必須。ほぼ確実に効くので積極的に狙いたい。
防御低下は衣玖の『エレキテルの竜宮』、精神低下には小傘の『雨夜の怪談』が低下量が大きい。雛は囮役の能力上昇を相殺してしまうため、低下付与役に向かない。 また、鈍重と沈黙が×なのでこちらも余裕があれば狙うと良い。鈍重はアリスや永琳で付与できる。沈黙はミスティアが候補。
攻撃・魔力低下は若干入りにくい。積極的に低下付与を狙うほどではないが、非想非非想の剣の威力を軽減できるため、霖之助を隊列変更役にして「行動時敵攻撃低下」でついでの付与を狙うといいだろう。
敏捷低下は耐性が高いので付与は諦めたほうがよい。プラス版であればチルノの「ブリザード烈風散華」で無理やり付与できるので、確実に全体攻撃がくる天叢雲剣の乱舞時に犠牲にするのも手。 リグルの猛毒は有効だが、付与が安定しない。補助火力にはなるがアタッカーで攻めた方が早い。 |
ブレイブレベル | ??(敵レベルは80) | |
HP | 160000 | |
種族 | 人間・神霊 | |
獲得EXP | 18000 | |
獲得金額 | 3980 | |
ドロップ | 携帯型発振砲 | 33.0% |
ヒーローメダル | 50.0% | |
りりうむぱんつ | 100.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | ? | 冷 | ? | 風 | ? | 然 | ? |
魔 | ? | 霊 | ? | 冥 | ? | 物 | ? |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ? | 麻痺 | ? | 鈍重 | ? | 衝撃 | ? |
恐怖 | ? | 沈黙 | ? | 即死 | ? | 低下 | ? |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 4000 | |
草結び | 然 | 全体 | 5000 | 敏捷低下付与 |
影踏み | 冥 | 全体 | 4000 | 麻痺付与 |
天地開闢プレス | 然 | 単体 | 6000 | |
天叢雲剣の一刃 | 霊 | 単体 | 5500 | 高威力 |
無念無想の境地 | 然 | 自身 | 4000 | 防御精神上昇100%付与 麻痺,鈍重付与 |
非想非非想の剣 | 霊 | 単体 | 5000 | 能力上昇打ち消し 高威力 |
集中 | 物 | 自身 | 1000 | 次の行動で天叢雲剣の乱舞を使用 |
天叢雲剣の乱舞 | 霊 | 全体 | 4000 | 高威力 |
+ | 攻略法を開く |
実質的に負けイベント。負けてもストーリーは進行する。鍛えれば勝つこともできるが戦闘後の展開に違いはない。
撃破難易度は6Fの天子よりも高く、育成で数時間+戦闘で30~40分程度は必要になるので素直に負けた方が楽。 勝利した場合は「りりうむぱんつ」を100%ドロップする。りりうむぱんつは先のボスがドロップするほか、クリア後の追加エリアの雑魚も低確率でドロップするので限定品ではない。
第1戦終了時の前衛の左側二人が一時的に聖と映姫に上書きされる。二人のLvは56で固定。
撃破するつもりなら一戦目の天子を倒すときに前衛二人をいなくなっても構わないキャラにしておくこと。 また、1戦目で消費したMPは回復しない。 HPの回復とTPの消費は通常通り。ただし1戦目終了時点でTPが0になってもパーティから離脱することはない。
行動パターンは一戦目と同じ。
能力上昇の合計が100%を超えたキャラに非想非非想の剣を使ってくる。初手の無念無想の境地を含めトリガー行動も同じ。 ただし一戦目より全てのステータスが高くなっている。 HP60%以下の集中→天叢雲剣の乱舞は壁以外がほぼ確実に落とされるので、中盤以降は9人で戦うものと考えた方がいい。
壁役は一戦目と同じキャラを使うことになる。
非想非非想の剣の威力の参考として、霊耐性500の妖夢+霊夢の「アーマード陰陽玉」で初ターンのダメージが1700ほど。さらに攻撃低下や強化が加わってようやく1300ほどにまで落とせる。 そのため最大HPは3,000弱は確保したい。 回復スペルの使用頻度が高くMPが尽きやすいため、回復役に3~4人ほしい。穣子と早苗はほぼ必須で、さらに永琳or癒術師がいるとローテーションしやすい。
防御と精神が非常に高く、貫通性能のあるスペルでないとまともなダメージにならない。
映姫が防御完全無視の『ラストジャッジメント』を持っており、素の状態で4,000程度のダメージが出るためこれがメイン火力になる。 育成に制限がないノーマルモードであれば輝夜もダメージソースにできる。要求魔力は上がるがルーミアでも可。 また、リグルの猛毒も有効。安定性に欠けるものの防御・精神の影響を受けないためハードモードでも利用可能なのが利点。鈴仙が加入していれば「強烈な眩暈」と併用したい。
その他の補助役として下記のキャラが有用。
無印版での撃破例
図書館ドーピング無し、玉ドーピング無し 椛LV50体術士、リグルLV51魔力使い、霊夢LV51、映姫、後衛:橙 椛:HP全振り救急キットでHP4100ぐらいに霊耐性300(素100+装備100+50+50) 霊夢:アーマード陰陽玉があれば他はどうでも良い。被弾させないので リグル:斥力んと他適当に。 椛と橙の即応ループで椛を強化しつつ非想非非想の剣を撃たせまくって耐えるだけ。椛の回復も即応ループで リグルは最初に魔力充填を椛以外の三人に使っておく 後はリグルで毒を入れつつ映姫の防御無視でちまちま削っていく 集中されたら椛以外全員退避し全体攻撃の後また呼び戻す 二戦目を撃破したいけどその後のバランスをあまり壊したく無い場合以外は正直お勧めできない とにかく時間がかかりまくる。一時間~は覚悟した方が良い 椛しか被弾しないのでレベル上げは椛だけ経験値ブーストしておけば他のメンバーはレベルを低く保てるかも それと椛のレベルはもう少し低くても大丈夫かと HP4000に対して大体3000ぐらいのダメージだったのとインタマを一個作成すれば更に楽に 極端な話霊夢はLV10もあれば必要な物は取れる リグルは地上の星LV5にできる程度は欲しい。他のスキルは主にMP面での改善が目的 当然ながらLVが高い方が敏捷が高いので楽なのと一戦目を楽できる
↑の補足。図書館を利用すればHP5000は楽。インタマは2個着ければ盤石だろう。
必要メンバーは椛・リグル・霊夢がメイン。補欠は勇儀・衣玖。ベンチとして慧音・霖之助・ナズーリンは居てもいい。必要ならば穣子もだが、空きがあると後で役立つ。 立ち回りは椛に即応速攻・アクセラレイト・体術士の肉体活性。リグルの魔力使いはあれば楽程度。 一戦目トドメ時に前衛の前2つを空け、椛を三番目、誰か(衣玖かリグル)を四番目に。聖と映姫が加入したら椛を一番前に、橙を後衛の左下に位置して交代させやくする。 椛はひたすら壁。即応速攻コンボで全能力+16%、特に敏捷は66%くらいまで上げられ、ここまで上げると確実に非想非非想を誘引出来る。 それ以外のターンは余計な行動をせず、前衛の三、四番目を入れ替えるなどでターンを消化しよう。 霊夢はほぼ壁の華状態になりがちだが前衛に。リグルは魔力充填を使ったら毒連打。 聖は魔法銀河系で雀の涙程度の補正下げ、メイン火力の映姫のラストジャッジメントで攻撃。 衣玖と勇儀がいる場合、防御補正を-50%程度でようやく攻撃が通る。それも勇儀の攻撃力をかなり強化しておかなければならない。 相手の攻撃は非想非非想で固定出来るが、即応速攻を失敗するとすぐに追撃されるので注意。回復も極力即応速攻で済ませること。 集中からの一撃は椛・聖以外は耐えられない。空きがない場合はベンチの誰かに犠牲になってもらおう。 空きが多ければ一戦目のブレイブレベル調製も楽になる。 非想非非想が誘導出来ない場合、天子は天地開闢プレス、影踏み、草踏み、通常攻撃などを使ってくる。
ハードモードでは最大LV36で挑む事になる。
基本的には上記の戦法で問題無いが、椛のHPがかなりギリギリになる。 図書館、玉、HPブーストすべて活用の上、装備もインタマ×2+エネルギータンクでやっとHP3200程度。安定性を増すためにも聖や華扇で攻撃低下を率先して入れておくと良い。居るなら猛毒付与確率向上も期待して鈴仙も有り。 |
ブレイブレベル | 43 | |
HP | 78800 | |
種族 | 人間・妖怪 | |
獲得EXP | 6844(二人で) | |
獲得金額 | 1124(二人で) | |
ドロップ | 苦痛のグレイヴ | 33.0% |
ペイルウイングスラスター | 66.0% | |
黒く輝く石 | 50.0% | |
属性の理 | 100.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | × | 冷 | - | 風 | - | 然 | - |
魔 | ◎ | 霊 | × | 冥 | ◎ | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ◎ | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | ◎ | 衝撃 | ◎ |
恐怖 | ★ | 沈黙 | ◎ | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 7000 | |
列攻撃 | 物 | 列 | 5400 | |
スラッシュダイブ | 風 | 単体 | 8400 | 低遅延 |
スピア・ザ・グングニル | 物 | 単体 | 4400 | 高威力 |
吸血 | 冥 | 自身 | 5000 | レミリアと咲夜の全能力40%上昇 咲夜のHPを減少させる |
ブラド・ツェペシュの呪い | 魔 | 自身 | 8000 | 全能力上昇 |
ブレイブレベル | 43 | |
HP | 61200 | |
種族 | 人間 | |
獲得EXP | 6844(二人で) | |
獲得金額 | 1124(二人で) | |
ドロップ | こだわりスカーフ | 33.0% |
短剣スカートメクリ | 66.0% | |
空色の光 | 66.0% | |
魔鳥の冠羽 | 100.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | - | 冷 | ○ | 風 | × | 然 | △ |
魔 | ○ | 霊 | - | 冥 | ◎ | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | × | 麻痺 | × | 鈍重 | × | 衝撃 | × |
恐怖 | ★ | 沈黙 | × | 即死 | ◎ | 低下 | ◎ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 7000 | |
衝撃攻撃 | 炎 | 単体 | 6000 | 衝撃付与 |
足払い | 然 | 全体 | 衝撃付与 | |
カマイタチ | 風 | 全体 | 4000 | |
ミスディレクション | 物 | 全体 | 5500 | |
ソウルスカルプチュア | 風 | 全体 | 1600 | |
殺人ドール | 冥 | 単体 | 4800 | |
蒼雨の嵐 | 冷 | 全体 | 4800 | 使用率低い? |
プライベートスクウェア | 魔 | 全体 | 6000 | 麻痺付与 効果量8000? 麻痺耐性を貫通する |
ルナクロック | 魔 | 自身? | 8000 | 敏捷上昇66%?付与 |
+ | 攻略法を開く |
前列の左右に並んで登場する。
二人とも攻撃・敏捷が高いが、すべての攻撃が直接攻撃と思われるので防御を上げることでダメージを軽減できる。 また両者ともに物属性の攻撃が多い。居座るキャラには物耐性を上げる装備をつけておくと大分楽になる。
HPが50%以下になったとき特定の行動をとる。また、一人になると行動がパターン化する。
レミリアがHP50%以下になると吸血によって咲夜のHPも50%以下になるためトリガー行動が誘発される。
できるだけ両方のHPを50%寸前まで削ってから片方を倒すと発狂モードの時間を短くできる。
レミリアは能力低下がよく効くので、雛、鈴仙、霖之助等で能力低下すればほぼ無力化できる。
また、咲夜は麻痺や衝撃で大幅に行動を制限でき、うまく入ればトリガー行動も封じられる。咲夜の行動さえ封じてしまえば、レミリアは単体と列攻撃しかないので前衛右端の安全度を高くできる。 レミリアは攻撃属性が二つしかなく単体攻撃が多いので対処しやすいことや、レミリアを削ると咲夜のトリガー行動が誘発されることを考慮すると、咲夜を先に倒すほうが楽と思われる。
壁役の候補は勇儀、椛あたり。装備は防御と物耐性重視を推奨。素の風属性耐性が高めなので咲夜の風属性攻撃を受けてもある程度は安全。
勇儀は全キャラ中二位の防御基礎値を持ち、咲夜の然・冥以外では属性弱点を突かれない点が強み。『怪力乱神』『外さぬ咎の枷』で弱点を突きつつ麻痺・鈍重を付与できるのが便利。 椛は全キャラ中一位の防御基礎値が魅力。蒼雨の嵐のみ冷属性弱点にかかるが、頻度は高くないので相性がいい。
能力低下役には全能力低下できる雛か鈴仙がいいだろう。
重要な役割の咲夜の麻痺・衝撃ハメ要員は麻痺は諏訪子や衣玖、衝撃はお燐が候補。 魔力使いの「魔力充足」を取得させたり、魔力使いの味方に『魔力充填』を使ってもらうことでMP切れを防げる。 プラス版では『キャッツウォーク』の行動後遅延が増え、若干衝撃ハメが狙いにくくなっているがあまり問題にはならないだろう。 前衛右端に置いておけば耐久力はほとんど必要ないが、不安なら救急セットや物耐性装備を渡しておこう。 能力低下付与・麻痺・衝撃ハメで忙しすぎて攻撃する余裕がない場合はリグルの猛毒を使おう。
相性の良いキャラは下記の通り。
|
ブレイブレベル | 48 | |
HP | 108800 | |
種族 | 無機・神霊 | |
獲得EXP | 6000 | |
獲得金額 | 600 | |
ドロップ | ドラム缶 | 33.0% |
ミスリルの欠片 | 50.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
熱 | - | 冷 | × | 風 | - | 然 | × |
魔 | ○ | 霊 | ◎ | 冥 | ◎ | 物 | ◎ |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ |
恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | ○ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
魔力光 | 魔 | 単体 | 5500 | |
刃の矢 | 物 | 単体 | 6000 | |
魔力の炸裂 | 魔 | 全体 | 4000 | |
剃刀の嵐 | 物 | 全体 | 4800 | |
赤の呪い | 炎 | 全体 | 5500 | 攻撃低下 |
紫の呪い | 魔 | 全体 | 5500 | 魔力低下付与 |
古の呪い | 冥 | 全体 | 1000 | 猛毒,麻痺,鈍重,衝撃付与 |
世界を蝕む災禍 | 冥 | ※ | 0 | 後衛含む全員のMPを0にする |
+ | 攻略法を開く |
西部のボス。
能力低下以外の状態異常に高い耐性を持つ。
属性耐性は弱点を突きやすい属性に穴があるため、東部の勾玉よりダメージを与えやすい。HPもかなり低い。 全ての攻撃が魔力依存のため、精神を高めておけば攻撃の脅威は下げられる。 攻撃の三分の一が魔属性なので、「狂気の波長」で魔属性攻撃を軽減できる鈴仙の常駐させると受けが楽になる。 一定行動回数?経過で魔力が上昇するようだが、攻撃が激しくなる前に倒せてしまうだろう。
HPが40%?以下になると世界を蝕む災禍を一度だけ使用する。
後衛を含めた全キャラのMPを0にされるが、鏡も行動値が0になるのでMPを回復する猶予はある。
能力低下耐性は〇。敏捷低下はやや付与しにくい。
鈴仙の「強烈な眩暈」と雛のSLvを高めた『厄神様のバイオリズム』を併用すれば能力低下は付与できる。 魔力低下付与を併用すれば、精神を高めたパチュリーやパルスィならばダメージを0にまで軽減可能なので居座らせることが可能。 不安ならば永琳の「治療限界突破」で補強しよう。
防御より精神が低いようなので魔力アタッカーのほうが良い。
冷・然属性の魔力スペル持ちでアタッカー向きなキャラはパチュリー、輝夜、神奈子、諏訪子などがいる。 特にパチュリーは「急速チャージ」で世界を蝕む災禍の強制MP0化から素早く復帰でき、「大詠唱」で集中を挟むことで大火力が出せるので一気に倒すといったことも狙いやすい。 魔力をしっかり上げていれば穣子も優秀。『ウォームカラーハーヴェスト』の火力が高く、「急速チャージ」「休みたがり」のおかげでMP切れからの復帰も早い。 適切なキャラが少ないため、さとりにスペルをコピーさせてもよい。「トラウマ想起」「MP小回復」も役に立つ。 また直接アタッカーだが萃香も精神が高めで、『戸隠山投げ』で弱点を突けるため使いやすいほうだろう。 |
ブレイブレベル | 48 | |
HP | 188000 | |
種族 | 無機・神霊 | |
獲得EXP | 6000 | |
獲得金額 | 600 | |
ドロップ | アスラのつるぎ | 33.0% |
英雄の魂 | 50.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
熱 | ◎ | 冷 | ◎ | 風 | ◎ | 然 | ◎ |
魔 | - | 霊 | - | 冥 | × | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ |
恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | ○ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 7000 | |
麻痺攻撃 | 物 | 単体 | 6000 | 麻痺付与 |
カマイタチ | 風 | 全体 | 4000 | |
地震 | 然 | 全体 | 3000 | |
半月斬 | 魔 | 全体 | 3600 | 現HPを半減させる |
黒の大虚 | 冥 | 単体 | 6600 | 対象のHPを1にする さらに麻痺,恐怖 敏捷低下(150%)付与 |
世界を蝕む破滅 | 冥 | ※ | 0 | 後衛含む全員のHPを1にする |
+ | 攻略法を開く |
東部のボス。
行動順が回ると敏捷が上昇していくようで、戦闘を長引かせると異常な速さで行動してくるようになる強敵。
攻撃技は前衛全体の現HPを半減させる「半月斬」と、キャラ一体をしばらく使用不能同然にされる「黒の大虚」が厄介。
長期戦になると敏捷が上昇し追撃をすぐに入れてくるため勝ち目がなくなる。 また、HPが25%(40%?)以下になると世界を蝕む破滅を一度だけ使用し、後衛を含めた全キャラのHPを1にしてくる。
防御面も防御・精神がともに高い上、熱冷然風の耐性が◎、状態異常耐性は軒並み★と非常に優れている。
能力低下は〇で、敏捷低下はやや付与しにくい。 恐怖は耐性★だが鈴仙の「強烈な眩暈」があれば低確率で付与できる。
壁役には防御が高いキャラを。風・然耐性もほしい。
半月斬や黒の大虚で交代を強いられるため壁役は複数人いたほうがいい。
また、回復役も複数人ほしい。
全体回復が使える霊夢や、黒の大虚の状態異常をまとめて治療できる早苗、風・然の耐性が高い穣子が候補。 永琳の超過回復は半月斬で一気に削られてしまうため有効ではない。 勾玉の敏捷が高いため、咲夜の『ルナクロック』で全体に敏捷上昇を付与していると建て直しが間に合いやすい。
属性弱点は冥のみのためアタッカー候補は多くない。
最右翼は華扇。『髭切の呪縛腕』で弱点を突きつつ恐怖と攻撃・敏捷低下を狙える。風・然属性耐性が144とやや高めでサブ壁も兼任できる。 その他のアタッカー候補は下記。
また、連発はできないが、魔理沙の『マスタースパーク』、にとりの『スーパースコープ3D』、勇儀の『三歩必殺』は耐性にひっかからないのでまとまったダメージが出せる。
この階層で加入できるフランも性能的にはアタッカー候補だが、普通にプレイしていると実績60種解放の条件が厳しい。
誰を使うにしても能力上昇と低下付与は半ば必須。低下付与には鈴仙の「強烈な眩暈」+『ディスカーダー』や雛のSLvを高めた『厄神様のバイオリズム』を使うとよい。
敏捷上昇の特性によって低下が長続きしにくいので切れないようになるべく注意したい。 |
ブレイブレベル | 65 | |
HP | 425226 | |
種族 | 人間・妖怪 | |
獲得EXP | 15400 | |
獲得金額 | 2880 | |
ドロップ | りりうむぱんつ | 33.0% |
歌姫のエプロン | 100.0% | |
万物の理 | 100.0% | |
炎の火成岩 | 100.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
熱 | ★ | 冷 | × | 風 | - | 然 | - |
魔 | ★ | 霊 | × | 冥 | ○ | 物 | ○ |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | △ | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | ○ | 衝撃 | ○ |
恐怖 | ★ | 沈黙 | △ | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
衝撃攻撃 | 炎 | 単体 | 6000 | 衝撃付与 |
魔力光 | 魔 | 単体 | 5500 | |
貫通光 | 魔 | 列 | 3600 | |
魔力の炸裂 | 魔 | 全体 | 4000 | |
火炎放射 | 炎 | 全体 | 4000 | |
世界を蝕む破滅 | 冥 | ※ | 0 | 後衛含む全員のHPを1にする |
スターボウブレイク | ? | 単体 | 4000 | 高威力 無属性? |
フォービドゥンフルーツ | 魔 | 全体 | 2400 | |
集中 | 物 | 自身 | 1000 | 次の行動でレーヴァテインを使用 |
レーヴァテイン | 炎 | 全体 | 0 | 高威力 |
+ | 攻略法を開く |
挑戦条件がいくつかある。詳細はフランのページを参照。
ブレイブレベルは65で15F最奥のボスとほぼ同等だが、状態異常を利用して攻めればレベル差があっても勝つことができる。 フランは貴重な冥属性アタッカーなので20階までには加入させておきたい。
行動パターンが存在する。
上記の行動はどれも遅延が大きい。
フォービドゥンフルーツ使用後の隙にHP40%以下にできれば次の世界を蝕む破滅で行動値が0になる。 続けてHP25%以下にすれば次手は集中なのでまた大きな隙ができる。 そのためフォービドゥンフルーツ使用後は建て直そうとせず、一気に攻めるのが得策。 フォービドゥンフルーツを受けるのが辛い場合は鈴仙の「狂気の波長」で軽減できる。
火力が非常に高いが攻撃属性は炎・魔属性の二つしかないので対策しやすい。
また、能力低下に非常に弱い。敏捷低下耐性が多少あるようだが、簡単に全能力低下できる。沈黙も△なので入りやすい。 衝撃攻撃、スターボウブレイク、レーヴァテイン以外は魔力攻撃のようなので、大半の攻撃は魔力低下と沈黙でダメージが下がる。
防御性能は0に近いらしく、攻撃or魔力100以下の通常攻撃ですらダメージが通る。
弱点の冷・霊属性で攻撃すれば簡単に大ダメージが与えられる。
また、種族が妖怪なので霊夢と早苗は「妖怪バスター」でダメージアップに貢献できる。
霖之助も立っているだけで「行動時敵攻撃・魔力低下」で仕事ができる。 |
ブレイブレベル | 50 | |
HP | 76000 | |
種族 | 人間・神霊 | |
獲得EXP | 8000 | |
獲得金額 | 1540 | |
ドロップ | グレートハンマー | 33.0% |
丈高きエレンディルの星 | 33.0% | |
天人の羽衣 | 100.0% | |
龍のヒゲ | 100.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
熱 | - | 冷 | - | 風 | - | 然 | ★ |
魔 | - | 霊 | - | 冥 | × | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ |
恐怖 | ★ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | ○ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 7000 | |
草結び | 然 | 全体 | 5000 | 敏捷低下付与 |
影踏み | 冥 | 全体 | 4000 | 麻痺付与 |
半月斬 | 魔 | 全体 | 3600 | 現HPを半減させる |
天地開闢プレス | 然 | 単体 | 6000 | 高威力 |
天叢雲剣の一刃 | 霊 | 単体 | 5500 | 高威力 |
荒々しくも母なる大地よ | 然 | 全体 | 3000 | |
無念無想の境地 | 然 | 自身 | 4000 | 防御,精神上昇100% 麻痺,鈍重付与 |
非想非非想の剣 | 霊 | 単体 | 5000 | 能力上昇打ち消し |
集中 | 物 | 自身 | 1000 | 次の行動で天叢雲剣の乱舞を使用 |
天叢雲剣の乱舞 | 霊 | 全体 | 4000 | 高威力 |
世界を蝕む破滅 | 冥 | ※ | 0 | 後衛含む全員のHPを1にする |
+ | 攻略法を開く |
9F時より更に硬くなって再登場。
防御精神が非常に高く、能力上昇が付与された攻撃特化キャラや貫通攻撃以外ではダメージが通らない。
行動パターンは9Fのときとほぼ同じ。
以前同様、能力上昇の合計が100%以上のキャラに「非想非非想の剣」を優先的に放ってくる。
条件を満たしたキャラが複数いる場合は左側のキャラが優先されるのも同じ。 さらに追加の行動パターンとして、今回の天子は防御or精神が低下状態になると「荒々しくも母なる大地よ」を使用する。優先順位は「非想非非想の剣」よりも上。 また、耐性面が若干変化しており、属性耐性は然が★・冥が×になっていて、バステ耐性は猛毒が★になっている。
戦略としては防御or精神低下を付与しないようにし、囮役で「非想非非想の剣」を受けながら貫通攻撃を使うのが良いと思われる。
「非想非非想の剣」を受ける役は9Fと同じく妖夢or美鈴が候補。 HP60%/25%以下で使用する天叢雲剣の乱舞には「アーマード陰陽玉」を取得した霊夢や霊耐性が高いキャラを並べて受けると良い。
アタッカーはルーミアと輝夜が候補。
ルーミアは精神完全無視で冥属性の『ダークサイドオブザムーン』が使え、「妖怪の嗜み」で種族特攻が狙える。 輝夜は「貴き月の民」で貫通攻撃ができる。「休みたがり」のおかげで前衛から前衛に隊列変更しているだけでもMP回復できるのでMP切れにも強い。 また、連発できないが『マスタースパーク』『スーパースコープ3D』『三歩必殺』などのぶっぱ系も耐性にひっかからないので使える。
状態異常は鈍重、沈黙、能力低下が有効。
鈍重と沈黙は防御・精神低下効果があるため攻撃に使えるが、貫通を使っているなら必要は無い。 防御・精神低下は付与しやすいが、付与を狙う場合は「荒々しくも母なる大地よ」の誘発に注意がいる。 攻撃・魔力・敏捷低下は9Fのときと比べると付与しやすくなっているようだ。
撃破例
精神無視で攻める(輝夜Lv48、魔力3341で撃破) 「貴き月の民」を取得した輝夜をアタッカーにして戦う。 メンバーは小町(HP5000、再生能力、霊耐性250くらい)、華扇かにとりなどの全能力上昇スぺルがあるキャラ。 これら2キャラは「非想非非想天の剣」を誘導するために使うため、霊耐性を優先して上げておく。 「非想非非想天の剣」は能力上昇量合計が100以上のキャラに対して使い、複数いる場合は左側を優先する。 後は早苗(付術師、『ミラクルフルーツ』SLv5)、輝夜(MP40以上、『蓬莱の弾の枝』SLv5、「貴き月の民」、魔力使い+「魔力充足」)。 戦闘開始直後に華扇かにとりは能力を上げ、早苗は『ミラクルフルーツ』を輝夜にかけ続ける。 天子が集中を使った後は小町以外を後衛に下げて凌ぎ、呼び戻していく。HP次第では華扇・にとりも耐えるので出したままでもいい。 魔力が上がっている状態なら『蓬莱の弾の枝』SLv5を5回あてれば倒せるので、比較的早く倒す事ができる。
早苗の回復と能力上昇付与が追いつかない場合に備えて穣子、サブアタッカーとしてルーミアを用意しておくとより盤石になる。
サブ壁には「再生能力」と「明鏡止水」を取得した妖夢を使う手もある。 |
ブレイブレベル | ? | |
HP | 240000 | |
種族 | 無機・神霊 | |
獲得EXP | 100 | |
獲得金額 | 100 | |
ドロップ | 丙子椒林剣 | 100.0% |
イアリシンの宝珠 | 100.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
熱 | - | 冷 | - | 風 | - | 然 | - |
魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ |
恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | ○ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
真なる天叢雲剣の一刃 | 霊 | 単体 | 3000 | 高威力 |
集中 | 物 | 自身 | 1000 | 次の行動で天つ終焉の開闢を使用 |
天つ終焉の開闢 | 霊 | 全体 | 2500 | 高威力 |
+ | 攻略法を開く |
天子撃破後にそのまま戦闘開始。開始時に前衛4人が紫・幽々子・聖・四季映姫に上書きされるので注意。
普通に戦うと驚異的な火力と防御力を前に成す術もない。いわゆる負けイベントで全滅してもシナリオは進む。 行動パターンは単純で、真なる天叢雲剣の一刃を3回使用した後集中し、次の行動で全体攻撃の天つ終焉の開闢の繰り返し。
現時点では到底勝てないような相手に思えるが実は勝てる。
即死耐性が★なのだが、実は即死付与が可能(無印ver1.203、プラスver1.105b、Steam ver1.07現在)。幽々子のスペル『西行寺無余涅槃』なら即死が決まることがある。 即死付与確率を高める為に鈴仙のスキル「強烈な眩暈」と併用した状態で即死を狙おう。 また「強烈な眩暈」を取得した鈴仙が前衛にいる場合、小町のスペル『余命幾許も無し』でも即死が可能。
幽々子での即死を狙う場合、最初の敵の行動で幽々子が狙われたら小町の『余命幾許も無し』しか勝ち筋がなくなる。
紫・幽々子・聖・四季映姫より前に天叢雲剣の行動順が回ってくるため、幽々子が生存できるかはどうしても運が絡む。 幸運にも生存できたら、幽々子は前衛右端に避難させ狙われる確率を下げよう。前衛キャラが犠牲になるたび後衛からキャラを呼び出し続け時間を稼ごう。 5n回行動目の全体攻撃で一掃されるため、これが事実上のタイムリミットと言える。 幽々子のMPが29で『西行寺無余涅槃』の消費MPが10なので、休憩なしでは2発しか撃つことしか出来ない。 『西行寺無余涅槃』は隙が極めて大きいため、隊列変更で行動後遅延打ち消しといったサポートもしておきたい。 文の『天孫降臨の道しるべ』を使うことで3発撃てるがそれで決まらなければ、天子戦からやり直した方が早い。
効率的であるかは別にして、レベル上げ&図書館強化で押し切れないこともない。
いずれにせよ、勝ちたい場合は前の天子戦で重要キャラを前衛に置いたまま終わらせないように気をつけよう。
撃破例:
全体攻撃が来るまでに前衛左端や二番目のキャラを生贄にしつつ、最後尾の勇儀で殴り倒す戦法。 勇儀が事故死しない限りは負けない。
勇儀の攻撃を図書館と装備で10000程まで上げる。犠牲が出るのが前提なので勇儀は「最後の砦」、
相手が一体なので「星熊盃」を取得させ、剛術士にするなどしておくと更に攻撃力が上がる。 この勇儀を文の『天孫降臨の道しるべ』で再行動させながら殴れば全体攻撃が来るまでには十分倒せる。 HPが残り僅かになると逃走して宝を落とさないので一気に倒そう。やり直しになる。
もし全体攻撃が来るまでに倒しきれないとしても、9Fの天子二戦目と同様に椛をHP5000,霊耐性350程にして前衛に残しておけば耐えられる。
体術士の「肉体活性」で自動回復を付けつつ「即応速攻」持ちの橙やミスティアと交代を繰り返していればダメージも回復出来る。 全体攻撃を耐えれば天叢雲剣はまた単体攻撃をする様になるので、再び勇儀を出して殴れば良い。
steam版V1.20ハード撃破例:
基本戦法は上記と同様だが、叢雲の敏捷を下げ、こちらの敏捷を上げていくことで殴りの回数を増やしていく。 最初の全体攻撃は諦めてひたすらデバフに集中し、全体攻撃が入ってパーティが半壊してからがスタート。 敏捷を中心にデバフをかけつつ、咲夜でルナロックを打ち、勇儀で削っていく。 いずれにしても図書館やアイテムをフル活用して特化キャラを作成をする必要あり。 |
ブレイブレベル | 65 | |
HP | 454450 | |
種族 | 人間 | |
獲得EXP | 12888 | |
獲得金額 | 6660 | |
ドロップ | オルジャスシャムシャー | 33.0% |
幸せの帽子 | 50.0% | |
光の針 | 66.0% | |
お払いの霊札 | 100.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | × | 冷 | - | 風 | - | 然 | × |
魔 | - | 霊 | ★ | 冥 | ★ | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ◎ | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | ○ | 衝撃 | ★ |
恐怖 | ★ | 沈黙 | ○ | 即死 | ★ | 低下 | ○ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
彷徨える大罪 | 冥 | 全体 | 2500 | 猛毒・麻痺・鈍重・衝撃・恐怖・沈黙・即死 |
赤の呪い | 炎 | 全体 | 5500 | 攻撃低下 |
青の呪い | 冷 | 全体 | 5500 | 防御低下 |
碧の呪い | 然 | 全体 | 5000 | 精神低下 |
黄の呪い | 風 | 全体 | 5000 | 敏捷低下 |
紫の呪い | 魔 | 全体 | 5500 | 魔力低下 |
暗闇の嵐 | 冥 | 全体 | 4800 | |
重力操作 | 冥 | 全体 | 2000 | 鈍重・敏捷低下 |
貫通光 | 魔 | 列 | 3600 | |
闇の矢 | 冥 | 単体 | 6000 | |
霊子分解 | 霊 | 単体 | 5000 | 即死耐性200未満なら確実に即死。200以上なら確実に生存 |
集中 | - | - | 1000 | HP50%以下で使用。次のターンにラストジャッジメント |
ラストジャッジメント | 霊 | 単体 | 3000 | 高威力かつ防御力完全無視 集中後に放って来る |
+ | 攻略法を開く |
初手は彷徨える大罪を放ってくる。後は全体攻撃で低下を付与してくる。
霊子分解がかなり厄介で、素の小町程度の即死耐性があっても即死する。
集中→ラストジャッジメントは強力だが、単体技なので霊耐性を高めた壁キャラに受けて貰う。
集中を行ってからラストジャッジメントが放たれるまでの間、防御・精神が非常に高くなり殆どダメージが入らない為、 その間は攻撃せず態勢を整えた方が良い。ただし状態異常は通常通り入るほか、輝夜などの防御・精神貫通手段を持つキャラであればダメージを与えることが可能。
また、HPがある程度(1/2程?)減ると、集中→ラストジャッジメントしかして来なくなる。
ラストジャッジメントは単体攻撃で、大抵左端のキャラを狙う。 防御力は完全に無視されるが耐性や軽減、相手へのデバフは有効なので、小町にインタマを装備し、霊夢で防御上昇と「アーマード陰陽玉」、更に映姫に能力低下を付与すればダメージはかなり軽減される。 もしくは「リザレクション」を持つ妹紅に受けさせてもよい。 集中の間のガードと事故死に気をつければそう危険ではない。時間が掛かるだけの作業になるだろう。
アタッカーは妹紅や幽香、にとりが最適。居座りでドンドン攻撃力が上がっていく。
もしくは「大詠唱」で瞬間的に大火力を発揮できるパチュリーも有効。 |
ブレイブレベル | 55 | |
HP | 400000 | |
種族 | 幽霊 | |
獲得EXP | 12000 | |
獲得金額 | 3000 | |
ドロップ | 外道の書 | 30.0% |
魔導師の霊薬 | 30.0% | |
闇魔術の書 | 66.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | - | 冷 | - | 風 | - | 然 | - |
魔 | ★ | 霊 | - | 冥 | × | 物 | × |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ |
恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ | 備考 |
魔力上昇 | 魔 | 自身 | 6000 | 魔力上昇100%付与 |
エーテルフレア | 魔 | 全体 | 500 | 超高威力 |
+ | 攻略法を開く |
行動パターンは魔力上昇→エーテルフレアの繰り返し。エーテルフレアは無対策だと壁ごと消し飛ぶ火力がある。
(魔力上昇60%の状態でエーテルフレアを使うと、魔耐性約200・精神260のキャラに3300ダメージ前後) 火力が高い反面、防御が紙な上に敏捷が低くエーテルフレア後の遅延も大きいという弱点がある。 何発も受けられる攻撃ではないのでニ発目までに倒すのが基本戦略になるだろう。 鍛えたメンバーを揃えれば一発目の前に倒すこともできるが、練度が必要なので一回は受けるつもりで戦ったほうがよい。
低下耐性が×なので戦闘開始直後に文で先行して雛や鈴仙で能力低下を付与するといい。
魔力上昇使用後は低下付与で相殺したい。運が絡むが天子の『非想非非想の剣』で上昇打ち消しを狙ってもいい。 また、耐性★だが歌う妄想の剣を装備したミスティアの『真夜中のコーラスマスター』SLv5で中確率で沈黙の付与が可能。沈黙には魔力低下効果があるので付与できると耐えやすくなる。 ただし効果量はそれほど大きくなくすぐに切れるので、エーテルフレアを使用する少し前に付与を試みるといいだろう。
エーテルフレアを耐える役はHPと魔耐性を補強してあれば誰でもいい。
HPの高さで小町が候補。微弱だが『無間の狭間』で低下付与ができるため置物になることもない。 変わり種として「パッシブ賢者の石」持ちのパチュリーに『サイレントセレナ』を使わせると魔属性ダメージを大きくカットできる。最低限のHPは必要なので救急セットでも装備させてあげよう。 (ただし無印版では「パッシブ賢者の石」が正常に機能していないので使用不可)
弱点は冥・物が×。
防御性能が低いので手数型のアタッカーでも高めのダメージが出せる。
その他のサポート役として、霖之助の「隊列変更効率化」、文の『天孫降臨の道しるべ』、お燐の「隊列変更高速化」+椛・橙の「即応速攻」も使える。
また、エーテルフレアを使われる際に「狂気の波長」を取得した鈴仙がいればダメージを抑えることができる。二回目のエーテルフレアを使わせる前に倒しきれるはずなので鈴仙は犠牲にしてしまってもいい。
|
ブレイブレベル | 60 | |
HP | 394400 | |
種族 | 幽霊 | |
獲得EXP | 14999 | |
獲得金額 | 4999 | |
ドロップ | 漆黒の意志 | 33.0% |
ビンダッチーV | 100.0% | |
洗面器セット | 33.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | × | 冷 | - | 風 | × | 然 | - |
魔 | - | 霊 | ★ | 冥 | ★ | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ○ | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | ○ | 衝撃 | ○ |
恐怖 | × | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | ○ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
闇の矢 | 冥 | 単体 | 6000 | |
死の誘惑 | 冥 | 単体 | 4200 | |
暗闇の嵐 | 冥 | 全体 | 4800 | |
魔力消滅 | 魔 | 単体 | 3000 | 対象のMPを0にする |
赤の呪い | 炎 | 全体 | 5500 | 攻撃低下付与 |
紫の呪い | 魔 | 全体 | 5500 | 魔力低下付与 |
黄泉比良坂流転 | 冥 | 全体 | 3000 | 即死付与 |
幽夢の胡蝶 | 霊 | 単体 | 6400 | 即死付与 行動値2/3に低下 |
鳳蝶紋の死槍 | 冥 | 列 | 4000 | 即死付与(低確率) |
ギャストリドリーム | 霊 | 全体 | 2400 | 即死付与 行動値が3/4に低下 |
集中 | 物 | 自身 | 1000 | 次の行動で西行寺無余涅槃を使用 |
西行寺無余涅槃 | 冥 | 全体 | 0 | 即死付与(高確率) 高火力 |
+ | 攻略法を開く |
即死付与のある技が多いため即死対策は必須である。
行動値が減少する特殊効果がある攻撃も使ってくる。
行動パターンが存在する。
鳳蝶紋の死槍以外の固定行動は遅延が大きい。
また、HP25%以下?からは鳳蝶紋の死槍やギャストリドリームを条件なしで使ってくるようだ。
初手の西行寺無余涅槃は威力が高い上に、高確率で即死を付与するため対策が必要。
即死耐性を高めたキャラ、「リザレクション」や「ガッツ」を取得したキャラ、犠牲承知の捨てキャラで受けきろう。 即死耐性は100もあれば大抵は耐えるが、それでも稀に即死が決まる。完全無効化するには110~120は必要かもしれない。
能力低下耐性は〇で全能力低下可能。魔力だけは若干付与しにくい。
初手が大技なので文で低下役を先行させて魔力低下を付与できると受けやすくなる。 隙を大きくするために敏捷低下は付与しておきたい。恐怖・沈黙が×なので魔力低下と重ねて付与しておけば火力が低下する。
攻撃属性は炎・魔・霊・冥属性。このうち炎・魔属性は低威力の技だけなので、霊と冥の二属性の対策をしておけばいい。
壁候補は下記。
弱点は炎と風でともに耐性×。ステータスは精神より防御が低い。
火力に加え即死耐性も求めると中途半端になりやすいので、受けは他キャラに任せて撃ち逃げさせながら戦おう。幽々子は行動の隙が大きいため、火力極振りでも攻撃するチャンスは多い。 また、14Fで解放できるサブクラス「博打師」は撃ち逃げアタッカーに適している使うのも良い。プラス版では弱体化しているが使う価値はある。
|
ブレイブレベル | 62 | |
HP | 320000 | |
種族 | 人間・鬼族 | |
獲得EXP | 13880 | |
獲得金額 | 5000 | |
ドロップ | アスラのつるぎ | 33.0% |
ラムダドライバ | 33.0% | |
英雄の魂 | 50.0% | |
鬼のパンツ | 100.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | × | 冷 | ★ | 風 | - | 然 | - |
魔 | ○ | 霊 | × | 冥 | ○ | 物 | ○ |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ○ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ |
恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | ○ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 7000 | |
羅刹掌 | 物 | 単体 | 5000 | 防御性能無視 使用頻度高め |
大咆哮 | 風 | 全体 | 3200 | 恐怖付与 |
地鳴り | 然 | 全体 | 3000 | 敏捷低下 鈍重付与 |
蒼く輝く肉体 | 冷 | 自身 | 5000 | 全能力上昇100%付与 |
蒼く輝く光 | 冷 | 全体 | 5000 | 全能力低下付与 |
+ | 攻略法を開く |
直接攻撃偏重のボス。
状態異常耐性は猛毒・低下が○、それ以外は★。 しかし実は鈴仙の「強烈な眩暈」+幽々子の『西行寺無余涅槃』SLv5で即死させられる。面倒なら使うのもあり。 15Fで拾える漆黒の意志があると付与確率が上がるが、なくても付与は可能。
固定行動は下記の2つのみ。
蒼く輝く肉体・蒼く輝く光はともに固定行動でしか使用しないようだ。
攻撃や敏捷が上昇したままだと全体攻撃ですぐに全滅する。
低下耐性○でやや入りづらいため、天子の『非想非非想の剣』で解除すると良いだろう。
使用属性は風・然・物の三種。風と然は全体攻撃のみで、物は単体攻撃のみ。
羅刹掌は防御性能を無視するらしく、物耐性でしか軽減できない(攻撃上昇100%のとき、物耐性100のキャラで受けると5,700程度のダメージを受ける)。 左側のキャラは物耐性を高めにし、右側のキャラには風と然のみ対策を。ミスがやや多いので回避を上げるのも手。 地鳴りの鈍重付与による隊列変更禁止が辛いので居座らないキャラは鈍重耐性があると入れ替えが詰まらずに済む。ただし必須ではない。
弱点は炎・霊が×。
ステータスは防御が高めで精神が低め。精神は上昇100%状態でもダメージが大きく変わりはしないためかなり低いと思われる。 アタッカー候補はパチュリー、お空、輝夜、幽々子あたり。いずれも耐久性や敏捷が低い点には注意が必要。
直接攻撃系だが下記のキャラもアタッカー候補。
|
ブレイブレベル | 66 | |
HP | 480000 | |
種族 | 妖怪 | |
獲得EXP | 18566 | |
獲得金額 | 6400 |
洗面器セット | 33.0% |
丈高きエレンディルの星 | 33.0% |
ミスリルの欠片 | 50.0% |
英雄の魂 | 50.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | - | 冷 | - | 風 | - | 然 | × |
魔 | ★ | 霊 | - | 冥 | - | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ◎ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ◎ | 衝撃 | ◎ |
恐怖 | - | 沈黙 | - | 即死 | ★ | 低下 | △ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
魔の矢 | 魔 | 単体 | 6000 | |
黒の大虚 | 冥 | 単体 | 6600 | 対象のHPを1にする さらに麻痺,恐怖 敏捷低下(150%)付与 |
貫通光 | 魔 | 列 | 3600 | |
重力操作 | 冥 | 全体 | 2000 | 低威力 鈍重 敏捷低下付与 |
世界を蝕む災禍 | 冥 | ※ | 0 | 後衛含む全員のMPを0にする |
光と闇の網目 | 霊 | 全体 | 3200 | 麻痺 敏捷低下付与 |
狂操高速飛行体 | 風 | 列 | 3600 | 高威力 |
八雲紫の神隠し | 魔 | 自身 | 8800 | 能力低下解除 |
永夜四重結界 | 霊 | 自身 | 2200 | 攻撃,魔力,敏捷33% 防御,精神75%上昇付与 |
+ | 攻略法を開く |
行動パターンが存在し、3n回目の行動時に能力低下が付与されていると「八雲紫の神隠し」を使用して能力低下を打ち消す。
また、下記のタイミングで固定行動を取る。固定行動はどれも遅延が大きい。
HP75%以上の時は技の選択肢が少ない分、黒の大虚の選択率が高いのが厄介。
能力低下耐性は△で入りやすい。「八雲紫の神隠し」で解除されてしまうが、使用前に鈴仙や雛を前衛にしておけば解除後に即付与できる。
また、沈黙・恐怖耐性が‐なのでこちらでも能力低下が可能。 固定行動技は威力が高いので使用タイミングでは能力低下や状態異常が入っているように調整したい。高威力の狂操高速飛行体は特に注意。
攻撃属性は風・魔・霊・冥の四種。
重要なのは魔と霊で、壁には風耐性もあると良い。
壁候補はパルスィ。
霊属性に弱いが精神特化にすれば影響は小さくて済む。 『丑の刻参り』で恐怖・沈黙付与ができる点でも有利。
属性弱点は然×。魔属性以外は耐性がないので高倍率のスペルで攻撃するのもあり。
精神より防御のほうが低いが、沈黙状態なら魔力攻撃でも有効打になる。
|
ブレイブレベル | 72 | |
HP | 442000 | |
種族 | 他種 | |
獲得EXP | 22800 | |
獲得金額 | 5000 | |
ドロップ | メガスフィア | 25.0% |
リザイアの魔導書 | 33.0% | |
鈍く光る水 | 100.0% | |
精霊の宝珠 | 100.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | ★ | 冷 | - | 風 | × | 然 | - |
魔 | - | 霊 | × | 冥 | ★ | 物 | × |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ |
恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | ○ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
熱視線 | 炎 | 単体 | 3500 | |
丸呑み | 冥 | 単体 | 4000 | 即死付与 |
黒の大虚 | 冥 | 単体 | 6600 | 対象のHPを1にする さらに麻痺,恐怖 敏捷低下(150%)付与 |
巻きつく | 物 | 単体 | 5000 | 麻痺付与 |
酸性雨 | 然 | 全体 | 3600 | 威力高め 防御低下付与 |
魔力の炸裂 | 魔 | 全体 | 4000 | 威力高め |
蠱物の罪行 | 冥 | 全体 | 2500 | 低威力 全能力低下付与 |
恐ろしき波動 | 冥 | 全体 | 7500 | |
狂惑の匂い | 然 | 全体 | 消費なし | 全能力低下付与 |
リジェネレーション | 炎 | 自身 | 消費なし | HP88400回復 |
+ | 攻略法を開く |
自動回復系のボス。行動順が回ってくるたびにHPが88,400回復する。
その上、行動後遅延の短い黒の大虚と恐ろしき波動や遅延なしの狂惑の匂いを使う。 運が悪いと一瞬で全快されることがあるので瞬間的に高い火力を出すのが肝要。
相手の攻撃は全能力低下付与や即死、麻痺といった妨害技がメイン。
攻撃は全体的に威力が低めだが、魔力の炸裂と酸性雨だけは高め。 電撃戦向きのボスのため装備枠は耐性より攻撃に回したほうが良いだろう。
状態異常耐性は低下耐性だけ〇で他は無効。防御・精神低下は付与しやすいが、他の能力は付与しにくい。
HP再生持ちなので敏捷低下は重要。プラス版ではチルノの「ブリザード烈風散華」を使うのもあり。 なお、リジェネレーションでも能力低下の減衰が発生するため、実質的に1ターンで減衰が二回発生する。低下最大量の-50%にしても行動順を一回渡すと-32%に、二回渡せば-20%になる。
まともに戦うと面倒なので、文の「幻想郷最速の教え」+『天孫降臨の道しるべ』から紫の『八雲紫の神隠し』に繋いでぶっぱ系スペルを使うのが楽(『神隠し』の消費MPが34なので補強は必要)。
ちなみに『道しるべ』は効果がSLv依存のためさとりは使えないが、『神隠し』はSLvに依存しないためさとりでも効果がある。 隊列をアタッカー、文、紫&さとりの順にしておくと『道しるべ』→『神隠し』→攻撃→『道しるべ』→攻撃→さとりで『神隠し』→攻撃→『道しるべ』→攻撃→紫で隊列変更と繋がる。
属性弱点は風・霊・物の三属性。
メインアタッカー候補はにとり、勇儀、萃香。MP回復を挟んでいる余裕がないのでメイン装備でMPを上げておきたい。
そのほか下記のキャラも役に立つ。
|
ブレイブレベル | 76 | |
HP | 398000 | |
種族 | 無機・他種 | |
獲得EXP | 100(三体合わせて) | |
獲得金額 | 100(三体合わせて) | |
ドロップ | オルジャスシャムシャー | 40.0% |
神のエムブレム | 40.0% | |
ヒヒイロカネの欠片 | 100.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | × | 冷 | - | 風 | - | 然 | - |
魔 | ★ | 霊 | - | 冥 | - | 物 | × |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ |
恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
赤の呪い | 炎 | 全体 | 5000 | 攻撃低下付与 |
青の呪い | 冷 | 全体 | 5000 | 防御低下付与 |
紫の呪い | 魔 | 全体 | 5000 | 魔力低下付与 |
碧の呪い | 然 | 全体 | 5000 | 精神低下付与 |
黄の呪い | 風 | 全体 | 5000 | 敏捷低下付与 |
半月斬 | 魔 | 全体 | 3600 | 現HPを半減させる |
治癒の力 | 霊 | 単体 | 5000 | 最大HPの25%を回復 正刻自身だと99,500 逆刻だと38,500 |
黄金の再臨 | 霊 | 全体 | 1000 | 正刻のみになった場合に使用 逆刻・天蓋を復活させる |
HP | 154000 | |
種族 | 無機・他種 | |
獲得EXP | ? | |
獲得金額 | ? | |
ドロップ | なし |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | - | 冷 | × | 風 | - | 然 | - |
魔 | - | 霊 | - | 冥 | × | 物 | ★ |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | × | 麻痺 | ○ | 鈍重 | ○ | 衝撃 | ○ |
恐怖 | × | 沈黙 | × | 即死 | ◎ | 低下 | ★ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
火炎放射 | 炎 | 全体 | 4000 | |
吹雪 | 冷 | 全体 | 4000 | |
カマイタチ | 風 | 全体 | 4000 | |
木葉斬舞 | 然 | 全体 | 4000 | |
魔力の炸裂 | 魔 | 全体 | 4000 |
HP | 198000 | |
種族 | 無機・他種 | |
獲得EXP | ? | |
獲得金額 | ? | |
ドロップ | なし |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | - | 冷 | - | 風 | ★ | 然 | × |
魔 | ◎ | 霊 | × | 冥 | - | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | × | 麻痺 | ★ | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ |
恐怖 | × | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
猛毒の霧 | 然 | 全体 | 3800 | 猛毒付与 |
麻痺の霧 | 風 | 全体 | 3800 | 麻痺付与 |
沈黙の霧 | 霊 | 全体 | 3000 | 沈黙付与 |
鈍重の霧 | 冷 | 全体 | 3800 | 鈍重付与 |
衝撃の霧 | 炎 | 全体 | 3800 | 衝撃付与 |
狂気の霧 | 魔 | 全体 | 3800 | 衝撃付与 付与率高め |
黄金の守護 | 霊 | 敵全体 | 4000 | 防御,精神上昇50%付与 いずれかの玉の防御or精神上昇量が50%以下の場合優先使用 |
治癒の力 | 霊 | 単体 | 5000 | 131340回復? 正刻か逆刻がダメージを受けていると使用 自分には使わない |
+ | 攻略法を開く |
通称“金玉”。強力な全体攻撃を仕掛けてくる逆刻、能力上昇と回復の補助を行う天蓋、半月斬及び〇〇の呪いで能力低下を狙ってくる正刻の三体と同時に戦うこととなる。
逆刻の攻撃は全て高威力。放っておくと味方が次々と散っていく。 天蓋は防御,精神を50%上昇させる黄金の守護と最大13万に及ぶ単体回復を行うため、潰しておかないといつまでたっても削りきれない。 正刻の攻撃はほとんど威力はないものの、能力低下量が大きいため、与ダメは減らされ、被ダメは増やされるという状況に陥りかねない。 また、正刻のみになった時に正刻に行動順が回ると黄金の再臨を使い、逆刻と天蓋を復活させてしまう。 このようにバランスのとれた編成となっており、鍛えていないと苦戦は必至である。
が、なんとこのボスそれぞれが致命的な欠陥を抱えている。
正刻は能力低下耐性が極端に低いため、『ディスカーダー』などで全能力低下を付与する事で無力化できる。 天蓋には行動パターンがあり、自身を含むいずれかの玉の防御or精神上昇量が50%以下な場合、黄金の守護を優先使用するため、正刻に強力な能力低下効果を持つスペルを使い続けると無力化させる事が出来る。 また逆刻には即死が効く。 文で先手をとって幽々子の『西行寺無余涅槃』の即死が決まれば、あとは正刻の防御or精神上昇量を50%以下に抑えることで天蓋の行動を封じ、その隙に正刻を倒し最後に残った天蓋を倒して終了。 鈴仙の「強烈な眩暈」を併用したり漆黒の意志を装備、スペルのSLvをしっかり上昇させることで確率を上昇させておこう。
正攻法で行くならばフランドール等の高火力キャラを博打師にして逆刻を素早く撃破してしまおう。
逆刻を撃破した後は鈴仙と雛で出来る限り全能力低下を付与するといいだろう。 逆刻と天蓋は低下耐性★だが、鈴仙の「強烈な眩暈」込みの『厄神様のバイオリズム』SLv5ならば全能力低下を確認している。 攻撃,魔力低下でダメージを軽減でき、敏捷低下を付与できれば大幅に隙が増える。 また逆刻と天蓋は恐怖と沈黙に致命的に弱く、恐怖,沈黙の能力低下効果のおかげで魔力攻撃を軽減できる、と状態異常でのパワープレイが可能になっている。 恐怖,沈黙,能力低下全てを付与してもまだ逆刻の火力は高いが、大分マシになるので戦いやすくなるだろう。
金玉はそれぞれ弱点は違うが、最低でも正刻と逆刻の弱点はつけるようにしておいたほうが良い。
逆刻はHPが低く攻撃の要なため、多少犠牲を出しても最優先で排除する価値がある。 フランが加入しているなら『スターボウブレイク』を撃ち逃げさせるのがいいが、まだの場合はにとりや神奈子の冷属性スペルで攻めるのがいいだろう。 黄金の再臨を防ぐ関係上、次に倒したいのは正刻。 正刻は金玉の中で最もHPが高い。逆刻撃破済みならば後はほとんど消化試合だが、それでもじわじわ削られはするのでさっさと倒してしまいたい。炎,物属性弱点なので大火力のにとりや安全に殴れる妹紅、高精神のパチュリーなどで攻めるといいだろう。 勇儀もアタッカーになりつつ「破滅的な金剛力」で他の物属性アタッカーを手助けできるが、精神が低いので魔力攻撃が多い金玉相手はちょっと辛いかもしれない。 金玉は無機・他種なので、アリスと霖之助が前衛にいれば種族特攻でダメージ上昇が見込める。さとりを置いておくのもいいだろう。 金玉は全体攻撃ばかりなので、一人のキャラが前衛に居座り続けるのは難しい。適度に隊列変更で後衛と入れ替えることになるが、その時霖之助の「隊列変更効率化」が役立つ。
天蓋は最後に残すことが多いと思われる。単体なら脅威はほとんどないので、弱点を突かず時間をかけて倒してしまってよい。
もし早めに倒したい場合は「貴き月の民」を取得した輝夜で攻めよう。猛毒にも致命的に弱い。 萃香も火力はまあまあだが、精神高めなため使いやすいアタッカーになる。
魔力攻撃が多いので壁役にはパルスィ…と行きたいが、どうも逆刻が使うカマイタチと木葉斬舞は直接攻撃の疑いがある。
精神だけではダメージを軽減しきれないので、壁役は精神重視しつつHP,防御もある程度上昇させておくように。
救急セットでHPを補ったパルスィや防御精神のバランスがいいレミリア、天子が壁に向くだろう。余裕があるなら逆刻が使用する五属性の耐性にも気を払っておこう。雛を使うのならばパルスィがオススメ。
パルスィは『丑の刻参り』で恐怖と沈黙を撒けるので便利。天子は『非想非非想の剣』で防御,精神上昇を打ち消して天蓋の行動潰しが出来る。 16,18階に落ちている神霊結界や丈高きエレンディルの星といった優秀な壁装備を渡してあげると良いだろう。 HP壁は相手の手数が多く回復が間に合わないのでオススメできない。
稀なことと思われるが、天蓋にも即死が効いたのを確認。極々稀だが逆刻と天蓋が同時に即死するケースがあり、その場合正刻が復活させてくるので注意。
|
ブレイブレベル | 87 | |
HP | 452400 | |
種族 | 無機・神霊 | |
獲得EXP | 20000 | |
獲得金額 | 7000 | |
ドロップ | 聖剣グラン・センチュリオ | 33.0% |
ドラム缶 | 50.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | - | 冷 | × | 風 | - | 然 | × |
魔 | ◎ | 霊 | ◎ | 冥 | ◎ | 物 | ◎ |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ |
恐怖 | ★ | 沈黙 | △ | 即死 | ★ | 低下 | ○ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
魔力光 | 魔 | 単体 | 5500 | 使用後ゲージ量5500 |
刃の矢 | 物 | 単体 | 6000 | 使用後ゲージ量6000 |
赤の呪い | 炎 | 全体 | 5500 | 攻撃低下付与 |
紫の呪い | 魔 | 全体 | 5500 | 魔力低下付与 |
業火炎流 | 炎 | 全体 | 2500 | |
霧氷乱舞 | 冷 | 全体 | 2500 | |
魔力の炸裂 | 魔 | 全体 | 4000 | |
剃刀の嵐 | 物 | 全体 | 4000 | |
古の呪い | 冥 | 全体 | 1000 | 猛毒,麻痺,鈍重,衝撃付与 |
蠱物の罪行 | 冥 | 全体 | 2500 | 全能力低下付与 威力低め |
世界を蝕む災禍 | 冥 | ※ | 0 | 後衛含む全員のMPを0にする |
+ | 攻略法を開く |
20階西部のボス。
行動パターンとして、最初の行動とHP40%以下で世界を蝕む災禍を使ってくる。MP0からの戦闘になるため、どうしても攻め手が削がれる。 12階層と同じように一定行動回数?経過で魔力が上がっていくので長期戦は厳禁。なるべく短期決戦で挑みたい。 また火力がかなり高くなっている。HPもかなり強化されていて、速攻で倒すということがやや狙いにくくなっている。
まず文で「幻想郷最速の教え」で先制し、MP0にされる前に何かしておきたい。『天孫降臨の道しるべ』と紫の『八雲紫の神隠し』と組み合わせれば行動させられる人数も増やせるだろう。
鏡に能力低下付与するか、アタッカーに能力上昇付与しておくのがいいと思われる。
MPがない状態からの立て直しになるので、味方のメイン装備はMP回復値を上昇させる物を優先して装備させたい。
「即応速攻」で即行動でき「癒し系?」で前衛のMPを回復できるミスティアなら回復速度を少しだけ上げられるだろう。 魔力使いの「魔力充足」も使える。「MP小回復」で前衛から前衛に移動しているだけでMP回復できるさとりに「魔力分与」を使わせるという手もある。その場合はニルダの杖を装備させて最大MPを上昇させておけば回復量も増える。
12階層の時同様、高い状態異常耐性を持つ。
ただし沈黙が効きやすくなっている。魔力攻撃の威力を減らしたり精神低下のために是非付与しておきたい。 魔力攻撃ばかりなので壁をしながら沈黙付与できるパルスィか、上記のMP回復で補助できるミスティアで付与しよう。ミスティアのほうが付与率は安定する。 能力低下は防御,精神が低下しやすく敏捷がやや耐性があるが全能力低下可能。 やはり火力を少しでも抑えるために付与しておきたい。雛&鈴仙の黄金コンビを躊躇わずに使うべき。
攻撃属性は炎,冷,魔.冥,物の五属性と広く対策しにくい。炎と冷属性は特に威力が高い。
対策手段はここまでにかき集めてきた装備を少人数に集中させ、精神か属性耐性を高めておくこと。 敵が行動する時は装備集中させたキャラだけで受けるようにする。永琳の「治療限界突破」でHPを補強するのもいいだろう。 沈黙と能力低下付与がしっかりされていれば高精神キャラは精神上昇付与有りで受けられるが、それもいずれは崩される。 短期決戦推奨なので、アタッカーは撃ち逃げで戦わせたほうがいい。
属性弱点は冷,然属性。防御より精神のほうが低く沈黙で更に低下できるため、アタッカーは冷,然属性魔力アタッカーを使おう。
幽香は炎・物耐性が低く、諏訪子は魔力攻撃スペルが燃費重視や敵防御参照だったりするのであまりオススメできない。
ドロップ品の聖剣グラン・センチュリオはアタッカーにとって最高レベルの装備。ドロップするまで粘っておきたい。
|
ブレイブレベル | 88 | |
HP | 652000 | |
種族 | 神霊 | |
獲得EXP | 21000 | |
獲得金額 | 7000 | |
ドロップ | 丙子椒林剣 | 33.0% |
アスラのつるぎ | 33.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | ◎ | 冷 | ◎ | 風 | ◎ | 然 | ◎ |
魔 | - | 霊 | - | 冥 | × | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ |
恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | ○ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 7000 | |
カマイタチ | 風 | 全体 | 4000 | |
地震 | 然 | 全体 | 3000 | |
半月斬 | 魔 | 全体 | 3600 | 現HPを半減 |
世界を蝕む破滅 | 冥 | ※ | 0 | 後衛含む全員のHPを1にする 使用後ゲージ量0 |
玉祖命の恩籠 | 霊 | 自身 | 0 | HP25~20%(?)を切ると1度だけ発動 HP回復+防御,精神上昇100%付与 |
集中 | 物 | 自身 | 1000 | 次の行動の威力上昇? |
+ | 攻略法を開く |
20階東部のボス。
HP75%以下で世界を蝕む破滅、50%以下で集中、25%以下でもう1度世界を蝕む破滅を使ってくる。 プラス版では更にHPが25~20%程度で玉祖命の恩籠を使用するようだ。 集中の次の行動は特に決まっていない模様。 半月斬や世界を蝕む破滅からの全体攻撃が怖い。素早い敏捷からの遅延の少ない直接攻撃連打も厄介。 全体回復出来るキャラでないと建て直しは間に合わない。霊夢を使うのがいいだろう。「大詠唱」を取得させ、予めブーストを付与しておくと建て直しが早い。 他の攻撃ならば前衛の耐久力にもよるが、単体回復でもよい。穣子は素の風,然属性耐性が高く、さらに「再生能力」持ち。 付術師の「祈りの心」を取得して、低遅延の『オヲトシハーベスター』で能力上昇&微回復をばら撒くのがいいかもしれない。 ただし防御は低いので注意。
状態異常耐性は能力低下以外全て高い。低確率ながら鈍重付与は可能なようだ。
能力低下は防御,精神が低下しやすく、他はやや耐性があるが全能力低下可能。 鈴仙の『ディスカーダー』や雛の『厄神様のバイオリズム』、映姫の『十王裁判』で徹底的に能力低下してしまえばダメージもかなり減る。 敏捷低下できれば攻撃チャンスが増え回復の手間が減るので付与できたらラッキー。効果量が減衰しないうちに攻めよう。 敏捷低下が中々付与できないと半月斬の建て直し等で行動順を潰され徐々に追い詰められていくというパターンに陥りやすいので運が絡む。 プラス版であればチルノの「ブリザード烈風散華」で一回は確実に付与できるので有効に使いたい。
鏡と比べるとHP減少技が存在し、使われる技はいずれも隙が大きく、かつ戦闘不能にはされない。
なので高火力で一気にHPを削ると行動固定させられ、攻撃される恐れのない特大の隙を作ってくれる。 倒しきれない場合は勿論全体回復による建て直しが必要だが、型にはめてしまえば鏡より楽に戦えるだろう。 霖之助の「隊列変更効率化」や文の『天孫降臨の道しるべ』でキャラを高速行動させよう。
属性弱点は冥属性のみ。12階と比べれば使いやすい冥属性アタッカーが増えている。
フランがまだ加入していないなら勾玉対策に加入させてこよう。20階層まで来ていれば、強く意識せずとも結構な実績達成数になっているはず。 フランは防御,精神基礎値が低く属性耐性が穴だらけと一撃で倒されてしまいかねない耐久力だが、かといって装備で補強しようとしたらせっかくの攻撃基礎値が生かせない。いいとこ取りをするため、撃ち逃げさせよう。 『スターボウブレイク』は命中にマイナス補正があるのでちょくちょく外れる。メイン装備で補うのもいいが、MP消費が激しいためヨーグルト人形等でMP回復値を上昇させておきたいというのが本音。 啓蒙の書・命中を使って「命中ブースト」を取得させたり、攻撃が多少落ちることを承知でアスラのつるぎを装備させたりするのも手。 次点で幽々子がアタッカーに挙げられる。フランと比べると火力は落ちるが『鳳蝶紋の死槍』といった燃費のいいスペルを持っている。MPも高い。 これらのキャラを博打師にして撃ち逃げさせると早期決着することが出来る。さすがに一人では削り切る前にMP切れを起こすので、アタッカーは複数いるといいだろう。
壁役はフランドールをメインアタッカーに据える場合パルスィ、さとり、レミリア、紫等がオススメ。
パルスィは「嫉妬の炎」で冥属性ダメージup出来る。レベルボーナスをHP防御に半々くらいに振り、救急セットその他装備でHP防御を補強すれば直接攻撃受けも可能になる。 さとりは「トラウマ想起」でダメージupできる。パルスィと比べれば効果は落ちるが、併用できるという点が重要。アタッカーに攻撃させる際、二人を並べておくとダメージを伸ばすことが出来る。また「スペルカード想起」のおかげで補助を二重掛けといったお手伝いが出来る。 レミリアはフランが「紅魔館の住人」の恩恵を受けられるのがメリット。素では補助能力はないので、隊列変更役や付術師、薬草使いになるといいかもしれない。 紫は「治癒と受傷の境界」で半月斬から素早く復帰できるのが利点。護衛士の「効率的な集中」で回転率を高め、回復したMPで『八雲紫の神隠し』『永夜四重結界』を使ったりできる。 |
ブレイブレベル | 100 | |
HP | 1280000 | |
種族 | 無機・神霊 | |
獲得EXP | 0 | |
獲得金額 | 0 | |
ドロップ | - |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | - | 冷 | - | 風 | - | 然 | - |
魔 | ★ | 霊 | ★ | 冥 | △ | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ◎ | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | - | 衝撃 | ◎ |
恐怖 | - | 沈黙 | - | 即死 | ★ | 低下 | ○ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
第一形態 | ||||
直接攻撃 | 物 | 単体 | 7000 | |
天叢雲剣の一刃 | 霊 | 単体 | 5500 | |
天罪よりの神逐 | 霊 | ※ | 7500 | HP75%で発動 形態変化しHPを50%回復する |
第二形態 | ||||
天叢雲剣の一刃 | 霊 | 単体 | 5500 | |
羅刹掌 | 物 | 単体 | 5000 | 防御無視? |
魔力消滅 | 魔 | 単体 | 3000 | MP強制0化 |
八雲立つ布都斯魂剣 | 物 | 単体 | 2000 | 高威力 対象のMPを半減させ減少したMP1につきHP12800回復 |
星降る天貫の大樹 | 霊 | 全体 | 1000 | 麻痺,即死付与 |
蠢物の罪行 | 冥 | 全体 | 2500 | 全能力低下付与 低威力 |
天驚動地の覇道 | 霊 | 敵全体 | 6000 | 全能力50%上昇 |
世界を蝕む災禍 | 冥 | ※ | 0 | HP60~70%程度で1度だけ発動 後衛含む全員のMPを0にする |
玉祖命の恩籠 | 霊 | ※ | 0 | HP50~60%を切ると1度だけ発動 防御,精神上昇100%付与 |
世界を蝕む破滅 | 冥 | ※ | 0 | HP40%程度で1度だけ発動 後衛含む全員のHPを1にする |
神に連なる者の光 | 霊 | ※ | 7500 | HP25%程度で発動 形態変化し天空の守護石像を2体召喚 |
第三形態 | ||||
羅刹掌 | 物 | 単体 | 5000 | 防御無視? |
真なる天叢雲剣の一刃 | 霊 | 単体 | 3000 | 高威力 |
黄の呪い | 風 | 全体 | 5000 | 敏捷低下付与 |
星降る天貫の大樹 | 霊 | 全体 | 1000 | 麻痺,即死付与 |
天つ終焉の開闢 | 霊 | 全体 | 2500 | 高威力 |
天驚動地の覇道 | 霊 | 敵全体 | 6000 | 全能力50%上昇 |
HP | 25500 | |
種族 | 無機・神霊 | |
獲得EXP | 14600 | |
獲得金額 | 2250 |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | - | 冷 | - | 風 | × | 然 | - |
魔 | - | 霊 | ◎ | 冥 | - | 物 | △ |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | × | 麻痺 | ★ | 鈍重 | △ | 衝撃 | - |
恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | ◎ | 低下 | ★ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | ||
ロッククラッシュ | 物 | 単体 | ||
地鳴り | 然 | 全体 |
+ | 攻略法を開く |
HPは128万だが形態変化と回復を挟むため、実質HPは200万を超える長期戦になる。
最初は直接攻撃か『天叢雲剣の一刃』しか放って来ないので、この時点でメンバーの強化をしておくと良い。
『天罪よりの神逐』により形態変化してからが本番。
いつ『天驚動地の覇道』で全能力を上げて来るか分からないので、打ち消し役の天子か能力低下の相殺要員を準備しておこう。 『星降る天貫の大樹』での即死や麻痺が厄介。特に即死が厄介なので幽々子の「白玉楼の主」で即死確率を低下させるのもあり。幽々子は素の霊耐性が高いため、耐久重視の編成なら居座りも可能。足りない物耐性も上昇させて耐久特化にしておくと前衛左端での壁すらこなせる。攻撃能力皆無でも『幽夢の胡蝶』で行動値を削る補助が出来るので置物にはならない。 『八雲立つ布都斯魂剣』は攻撃と回復を同時にこなす。減少したMP量で回復量が決まるので、前衛左端はMPを常に低く保っておこう。 途中『世界を蝕む災禍』でMPが0になるので、MP回復値を上げるものを装備させておくとMP0からの復帰が早くなる。 逆にニルダの杖はキャラによってはMPが回復しなくなるので推奨できない。
HP50%を切ると『玉祖命の恩籠』でHPを回復し、更に防御,精神を100%上昇させてくる。ここからが後半戦。
行動パターンに変化はないが、HP40%で放たれる『世界を蝕む破滅』は非常に危険なので、相手の残りHPをよく見て回復役に準備をさせておこう。 『世界を蝕む破滅』での建て直しが終わったら一旦攻撃を止め、後衛含めた全員のHPMP回復、能力上昇付与をし直して後に備えたほうがいいだろう。 HP25%以下から敵の攻撃が激しくなるため、なるべく全能力低下が付与された状態でHP25%以下にしたい。
HP25%を切ると『神に連なる者の光』により最後の形態変化を行い、さらにお供を召喚する。
お供の天空の守護石像は強力な単体攻撃を持つため、行動前に倒せなければ何人か戦闘不能にされてしまいかねない。 更に次の行動で『天驚動地の覇道』で全体の全能力を上昇させてくる。 更に次の行動で強力な全体攻撃の『天つ終焉の開闢』を使用する。全能力上昇が付与された状態の『天つ終焉の開闢』は強力で、前衛が壊滅しかねない。 また、この形態から『星降る天貫の大樹』や『天驚動地の覇道』の使用率が高くなる上に『天つ終焉の開闢』も準備動作なしに使用してくるようになる。HP残り僅かなので早く倒してしまうこと。
上記の一連の行動を捌けなければここで全滅は避けられない。
まず天空の守護石像2体を一撃で倒せるアタッカーは用意しておきたい。弱点は風×。 魔力,敏捷上昇&「大詠唱」ブースト済みのパチュリー等なら一撃で倒すことが出来る。 防御・精神が高いので防御性能を無視できるキャラ(輝夜など)を使う手もある。 ちなみに天空の守護石像(Lv90)は雑魚の時と同じデータなので、予め一撃で倒せるか実験しておくのも手。 まとめて倒すかどうかは状況を見て判断しよう。
『天驚動地の覇道』の全能力上昇は天子の打ち消しでは確率が絡むため、能力低下で相殺したほうが良いと思われる。
雛ならば剣&石像の三体にまとめて能力低下付与できるのでオススメ。 『天つ終焉の開闢』の威力は例え能力上昇を解除できたとしても尚高い。 「アーマード陰陽玉」で霊属性ダメージを軽減できる霊夢を前衛に出した状態で受ければ、被害を抑えることができるだろう。
石像の処理、能力上昇の解除、『天つ終焉の開闢』の受けの三つを短時間にこなすことを求められる。
霖之助の「隊列変更効率化」を使えば、全行動をぎりぎり間に合わせることはできるが難しい。せめて二つは達成することを目標にしたい。 他の手段として、天叢雲剣のHPが残り僅かなので25%ギリギリからラッシュをかけて使用前に倒してしまうというのも手。 HP25%程を一気に削れるだけの火力が求められるが、可能ならばこれがベスト。 尚、天叢雲剣を倒しても石像は残るのでぎりぎりの場合は注意したほうがいい。
冥属性弱点なのでパルスィ、華扇、雛、フランドール、映姫等がアタッカーに向く。
特にフランドールは最高のダメージ源となる。ただしよほど念入りに対策しない限り、攻撃一回にすら耐えられないので撃ち逃げ推奨。
また、相手が恐怖付与状態という条件付きで、パルスィも『華やかなる仁者への嫉妬』で大ダメージが与えられる。「追い打ち」「嫉妬の炎」のダメージボーナスが加わるため、最終的なダメージはフランを上回る。
ただし恐怖付与という前提条件が必要で、MPや能力上昇量を温存するため恐怖付与役を他のキャラに任せたいため、パーティ12人枠のうち二つをパルスィ+恐怖付与役(鈴仙,小傘等)で埋めてしまうのが欠点。攻撃に極振りしないとダメージを通せないので撃ち逃げしなくてはならないのはフランと同様。 誰を使うにしてもアタッカーは二人はいたほうがいい。一人ではMP切れしてしまいやすく、もし戦闘不能になってしまった場合詰んでしまう。二人いれば片方が生き残っていれば戦闘続行できる。
天叢雲剣は結構硬く、能力低下抜きで攻撃11000程度ではフランの『スターボウブレイク』で殴ってもダメージを与えることが出来ない。
(プラス版は『スターボウブレイク』の防御反映率が下がったためダメージを与えやすくなっている) アタッカーは火力特化させるのは勿論、戦闘中の能力上昇/低下付与は欠かせない。 博打師になると最大90%のダメージボーナスが得られるので大きくダメージを伸ばすことが出来る。ただしMP消費が倍化するため攻撃回数自体は減ってしまう。 天叢雲剣への攻撃チャンスはあまり多くはないので、一撃のダメージを伸ばすほうが楽だと思われるが、使いにくいようなら剛術士にして「テンションアップ」で攻撃上昇量を高く保つと使いやすい。 パルスィは攻撃チャンス自体が少ないため、博打師になる価値がある。
プラス版では博打師のダメージボーナスが最大40%まで低下してしまっているので、よほど元のダメージが大きくなければMP消費倍化と釣り合わない。パルスィはそれでもなる価値はあるが、フランは他のサブクラスの方が良い。
壁役には上記にもある通り幽々子がオススメ。
攻撃属性が霊,物属性に偏っているので、この二属性に対策しておけばかなり耐えやすくなる。 永琳の「治癒限界突破」+『蓬莱の薬』or癒術師で味方のHPを底上げすると事故も減らせる。 アタッカー以外は全員天叢雲剣の攻撃を食らっても一撃でやられない程度の耐久を確保しておかないと使いにくい。
長期戦となるため、補助役は多めに連れていきたい。
「超難解高速算術」でアタッカーを後衛に置いたまま安全に能力上昇付与できる藍、「ルナクロック」で全体の敏捷上昇付与できる咲夜がおすすめ。 特に敏捷上昇は後衛に居る時のMP回復速度も上昇するため、MP切れを防止するためにパーティ全員に付与しておきたい。 この二人を付術師にして「祈りの心」を習得させておくと、ちょっとした全体回復代わりに使えて便利。 他にアタッカーの攻撃上昇付与役も連れていきたい。単体大回復もこなせ霊耐性も高めな早苗がいいだろう。 パーティ枠を圧縮したいならば咲夜に「攻性付術」を習得させ「エクストラアタック」の連続発動に賭けるのも手。
能力低下役には全能力低下できる鈴仙や雛を連れていきたい。
低下量を保つために頻繁な付与し直しが必要になるのでMP切れを起こしやすい。禍術師の「禍術転換」を習得した雛ならばそれでも足りるだろうが、鈴仙一人ではMP切れに陥りやすいので注意。 ただし雛と鈴仙は霊属性に弱いので装備で補強しておくこと。 霖之助の「行動時敵攻撃,魔力低下」も効果を発揮するので、隊列変更で行動順を早回し等すれば攻撃,魔力低下を保ちやすい。
状態異常は鈍重,恐怖,沈黙以外は期待できない。
恐怖はないよりはマシだが気休め程度、効果量もあまり高くはできない。パルスィをアタッカーとして使うのであれば必須の状態異常なので、鈴仙の『ルナティックレッドアイズ』を使ったり、恐怖付与専門の小傘を連れて行くといいだろう。 鈍重,沈黙付与は防御,精神低下効果があるのでパーティ編成に余裕があるなら狙ってみよう。 猛毒は一応付与可能だが耐性◎。形態変化後は相手の攻勢が激しく付与は難しいかもしれない。
撃破例1(ver1.151以前)
アタッカーには華扇、壁には聖、ヒーラーに霊夢、デバフに優曇華の布陣。控えに永琳・映姫・小町・天子・魔理沙など。 全員図書館でステータス上げ+アクセサリを霊・物・HP強化などに割り振る。特に華扇・優曇華はMP切れを考慮してMP回復率を上げておく。 サブクラスに体術士・癒術師・禍術師など。 序盤はとにかく聖のステあげ。Lv100程度ならば4つは上昇スキルを着けられるだろう。特に攻撃・防御・精神・敏捷を優先。 聖のステがあがったらスキル「複写詠唱」で仲間に付与していく。 優曇華・映姫は交代しながらひたすらデバフ。低下は「少々マシ」程度に入り、映姫ならばたまに猛毒や恐怖も付与出来る。 霊夢は大結界と回復。相手の攻撃後はだいたい回復する立場になる。 華扇は聖の援護で攻撃+80%程度からの攻撃。デバフによっては10000~17000程度入る。図書館で極端に割り振ればさらに上昇するだろう。 相手からの攻撃は物理・霊全体・防御精神上昇・回復と熾烈。「八雲立つ布都斯魂剣」を放たれると全快ということも。ベホマ使うとか汚いな流石ラスボスきたない。 しかし最大HPは低めなので、強化を保っていればいずれモードチェンジしていく。 特にキツイのは「星降る天貫の大樹」の麻痺即死効果と大いなる破滅からのラッシュ、そして終盤のお供召喚。 華扇であれば天空の守護石像も1,2撃でどうにかなるものの、通常攻撃で壁すら落ちかねない。 お供さえ倒してしまえばもう一息。デバフ・強化・回復を切らさずにいれば勝てるだろう。 ブレイブレベルは全員Lv100前後だが、3人ほど空きを作れば10数レベルは上げられるはず。
撃破例2(ver1.151以前)
開幕はメイン壁レミリア、サブ壁霖之助、回避盾アリス、バフ要員早苗の布陣。 控えにフラン&萃香(ぶっぱアタッカー)、うどんげor雛(デバフ兼サブアタッカー)、ルーミア(全体回復)、天子(バフ打ち消し)、魔理沙(マリス砲要員)など。 攻撃を受けるキャラは、HP、防御、物・霊耐性、麻痺・即死耐性を万全に。 デバフ要員に雛を使うなら低下耐性も120あると安心、レベル5バイオリズムならかなりの高確率で低下を入れることができる。 序盤はアタッカーのステ上げ、自己バフとミラクルフルーツで、アタッカー(特にフランと萃香)の攻撃力を上げていく。 控えに薬草使いがいると、ミラクルフルーツ→偽薬効果でバフを一気に伸ばしやすい。打ち消し以外にやることがなく、どの攻撃にも耐えられる天子が適任。 バフが終わるまでは『天罪よりの神逐』が来ないように、攻撃は控えめに。 余裕があれば霖之助にもバフをかけてアタッカーの回転力を上げておく。 準備が終わったら『天罪よりの神逐』を使わせ、『大いなる災禍』が来ない程度(残り7割ぐらい)に削りつつ、相手の大技を待つ。 『星降る天貫の大樹』など遅延の大きい大技を耐えたら、準備しておいたアタッカーで一気にラッシュ。 攻撃バフ100%近いフランと萃香なら、ハード条件でも一発で20万~30万近くは出る(博打師にするとさらに上昇)ので、霖之助で回転させよう。 レミリア、アリス、うどんげ、雛といった居座りアタッカーの火力も合わせれば、上手くいけば『大いなる災禍』が来る前に倒せる。 仮に倒しきれなくても、『大いなる災禍』→『玉祖命の恩籠』まではかなり遅延があるので、『玉祖命の恩籠』で回復される前に倒しきってしまおう。
撃破例3(switch)
天子(軍師)、華扇(体術)、鈴仙(禍術)、幽々子(魔力)、映姫(禍術)、永琳(魔力)、霊夢(魔力)。 ノーマルならパーティーに空きを作ればLV100以上に出来楽になります。 図書館強化はHP~敏捷、攻撃と魔力は必要な方をLv100 メイン装備はMP回復率+、サブ装備は物・霊・即死耐性を確保 しつつLvアップボーナスも使って防御、精神を4000以上。攻撃より防御重視です。 天子は隊列移動バフとバフ消し、映姫と鈴仙で能力低下と維持、能力低下後、華扇(居座り)と幽々子と永琳で攻撃、霊夢は回復。 増援後、天子と霊夢を入れ替えて回復重視。 能力低下を維持出来れば勝てると思います。
撃破例4(Ver1.20)
前衛は永琳(体術・斥力ん装備)、文(軍師)、幽香(体術)、紫(体術) 控えにパルスィ(博打・奇妙な肉のパイ装備)、さとり、チルノ、壁、サブ壁、即応速攻持ち(薬草)、早苗(付術)、衣玖 第一形態のまま終わらせるため壁役は防御と物・霊耐性だけで良い。パルスィは魔力特化、幽香とさとりは天叢雲剣の一刃で即死しない程度の耐久を確保して敏捷特化。早苗も一撃耐えられるようにしておくと事故防止になる。 開幕幻想郷最速の教え+奇襲の計+早駆けで3人以上行動できなければ全滅してやりなおし。 行動値5000のキャラに天孫降臨を使用、天文密奏法で鈍重付与。鈍重が入らなければ全滅してやりなおし。 幽香で永琳→パルスィに入れ替え、神隠しを使用して丑の刻参りで恐怖付与。恐怖が入らなければ全滅してやりなおし。 文でパルスィ→チルノに入れ替え、ブリザード烈風散華で敏捷低下。この際文や紫は落ちても問題ない。 前衛を壁・サブ壁・幽香・さとりにして幽香とさとりで花鳥風月を連打して鈍重と恐怖を増やしていく。 壁役は幽香・さとりの行動値の低い方を即応速攻持ち→幽香かさとりと入れ替えて行動値を稼ぐ。壁のHPが減ってきたら早苗を前衛に出して回復(壁役を癒術にしておき自己回復させても良い)。 幽香のMPが切れる頃には恐怖値が30万超になっているはず。 あとは衣玖で防御低下、パルスィにミラクルフルーツ+覚醒のハーブを入れれば華やかなる仁者への嫉妬一撃で倒せる。 |