宇佐見 蓮子
v1.203 / v1.104a
ステータス
能力基礎値 |
HP |
144 |
|
TP |
24 |
攻撃 |
56 |
|
MP |
14 |
防御 |
80 |
|
MP成長率 |
1/19 |
魔力 |
56 |
|
回避 |
45 |
精神 |
72 |
|
HP回復率 |
10 |
敏捷 |
100 |
|
MP回復値 |
2 |
属性耐性 |
|
状態異常耐性 |
炎属性 |
132 |
|
冷属性 |
132 |
|
猛毒 |
24 |
|
麻痺 |
24 |
風属性 |
132 |
|
然属性 |
132 |
|
鈍重 |
48 |
|
衝撃 |
48 |
魔属性 |
80 |
|
霊属性 |
80 |
|
恐怖 |
64 |
|
沈黙 |
64 |
冥属性 |
80 |
|
物属性 |
80 |
|
即死 |
32 |
|
低下 |
32 |
レベルアップ難度 |
|
加入条件
クリア後、影ボス12体倒したのち16F~18Fのボスアイコンを撃破した後、16F空間の歪みでイベント。
スペル
名前 |
消費 MP |
対象 |
属 性 |
攻撃種類 |
効果 |
使用後 ゲージ量 |
備考 |
星天停止 |
6 |
敵全体 |
霊 |
魔力攻撃 |
敵全体に霊属性攻撃を仕掛け、追加効果で敵に強力な麻痺、衝撃、沈黙効果を与える。 追加効果が強力だが、技使用時に味方前衛全員の行動値を僅かに減少させてしまうデメリットも持つ。 |
3300 |
命中+50 魔法攻撃になっている 行動値減少量は現行動値の20% |
突撃の狼煙 |
9 |
味方全体 |
冥 |
補助行動 |
味方全体の全能力を上昇させる、強力な補助行動。 効果は大きいが、同時に味方前衛全員のHPを減少させてしまう特殊な性質を持つ。 |
0 |
SLv上昇による割合軽減なし 減少量はおおよそ現HPの33%ほど 上昇量は(34+SLv*2)% |
スキルリスト
名前 |
上限Lv |
必要SP |
効果 |
補足 |
ブースト |
Lv5 |
2Pts |
敏捷, 回避, 状態 |
|
向上心 |
Lv2 |
5Pts |
スキル取得者が取得する経験値が(SLv*6)%上昇する。 スキル取得者が探索メンバー12人の中に加わっていない場合、効果を発揮しない。 「実戦経験」と効果は重複しないが、その他の取得経験値上昇スキルとは重複する。 |
|
実戦経験 |
Lv2 |
5Pts |
スキル取得者が取得する経験値が(SLv*12)%上昇する。 スキル取得者が戦闘終了時に前衛にいない場合、効果を発揮しない。 「向上心」と効果は重複しないが、その他の取得経験値上昇スキルとは重複する。 |
|
秘封倶楽部 |
Lv2 |
10Pts |
蓮子とメリーが同時に前衛に配置されている場合、スキル取得者の全能力が(SLv*12)%上昇し、 更にスキル取得者に行動順が回ってきた際、HPが(SLv*6)%、MPが(SLv)回復する。 戦闘開始後、敵味方の誰かが行動を行う直前まではこの効果は発揮されない。 |
無印版ではバグで能力上昇効果が機能していない |
星を読む程度の能力 |
Lv3 |
8Pts |
自分以外の味方全体の猛毒、麻痺、鈍重、衝撃耐性が(SLv*8)%上昇する。 スキル取得者が後衛にいても効果が発揮されるが、スキル取得者が後衛にいる場合は効果が半減する。 |
|
月を読む程度の能力 |
Lv3 |
8Pts |
自分以外の味方全体の恐怖、沈黙、即死、低下耐性が(SLv*8)%上昇する。 スキル取得者が後衛にいても効果が発揮されるが、スキル取得者が後衛にいる場合は効果が半減する。 |
バグで取得しても効果が発揮されず 「星を読む程度の能力」の効果が発揮される |
メンテナンス |
Lv1 |
15Pts |
スキル取得者が装備しているメイン装備品、サブ装備品の性能が2倍になる。 |
一部のメイン装備による能力の低下も2倍になる。 |
天体位置観測 |
Lv2 |
6Pts |
マップ移動時のエンカウント率上昇値が(SLv*10)%減少する。 エンカウント率減少スキル取得者が複数いる場合、その効果は重複する。 エンカウント率上昇値の最大軽減率は75%。 |
|
暢気 |
Lv1 |
5Pts |
スキル取得者が集中した際、MPだけでなくHPも回復するようになる。 集中時のHP回復量は、後衛時HP回復量の二倍となる。 |
説明文が後列になっている |
備考
Ver1.200よりの追加キャラ。
前作は強力なスペルが二つあったが、一つは削除、一つはデメリット有りとなった。
それでも『星天停止』の麻痺,衝撃,沈黙付与効果、『突撃の狼煙』の全能力上昇性能は強力。
スペルやスキルも癖が強いので、どれを活かすかで育成方法は違ってくる。
スペルが二つしかないので、雑魚戦での散らしか、ボス戦での補助役になるだろう。
麻痺,衝撃が通る雑魚は多いので、どう育てようと雑魚戦での足止め補助で活躍できる。
初期TPが多く「メンテナンス」でTP増強も容易。
「天体位置観測」等、探索向きのスキルも多い。
ボス戦でも運用したいなら、『突撃の狼煙』のデメリットや「秘封倶楽部」の回復効果もあり蓮メリセットでの運用が推奨される。
蓮メリ運用なら敏捷を調節することで 狼煙→お手製結界 のコンボを行えかなり強力。
また「メンテナンス」持ちの中では最も耐久力が高く、さらに「暢気」の効果による自己回復も可能。
「メンテナンス」の効果でHP回復率や回避率を大きく強化できることもあり、なかなか落ちなくなる。壁役にするなら上位。
麻痺,衝撃,沈黙の通るボスなら『突撃の狼煙』の合間を縫って『星天停止』を撃ってもいい。
一方で攻撃,魔力は実質ワースト1である。
蓮子より攻撃,魔力が低いキャラはほぼ全てがその能力を必要としないキャラ(ex. パチュリーの攻撃とか)である。
そして相方のメリーも同様だが加入が遅すぎるのが欠点。
ステータス振りについて
『星天停止』か『突撃の狼煙』メインかで変わるが、どのみち補助役の運命なので敏捷を主に伸ばしておこう。
雑魚戦でも『星天停止』で足止め、ボス戦でも『突撃の狼煙』で補助役として活躍できるだろう。
雑魚の足止め補助でなく、散らし目的で使用したいなら図書館強化やレベルボーナスを魔力に振る必要が出てくる。
壁役をさせるのならHPと敏捷にバランスよく振る。
「メンテナンス」を所持しているため、防御,精神で受けるより属性耐性で受けたほうが安定するが、にとりよりは防御,精神基礎値が高いため無駄にはならない。
スキル振りについて
真っ先に「メンテナンス」を取得しよう。HP回復率,TP,MP,属性耐性上昇系の装備も倍になるのが大きい。
蓮メリセット運用なら「秘封倶楽部」を。
「星を読む程度の能力」「月を読む程度の能力」を両方取得して後衛待機でも十分の働きは期待できる。パーティ全体の状態異常耐性が強化されるので、デメリットのあるスペルも使いやすくなるだろう。
ただし%上昇なのは注意。0に何をかけても0である。
無印版ではバグで「月を読む程度の能力」で機能していない
「暢気」は壁として運用する場合には取得しよう。「メンテナンス」の効果がリザイアの魔導書にも発揮されるため、
集中一回でHPが44%回復と高い回復力を持つようになる。
同じ「暢気」持ちの小傘はリザイアの魔導書装備でHP回復率18%
追加要素からの加入なので、パーティ枠に空きがあるなら「天体位置観測」も取得しておこう。追加構造探索のストレスが軽減される。
装備について
壁役として使うのなら属性耐性を強化できるものを中心に装備するといい。
「グランドマスターブレイカーの証」×3を装備させると全属性耐性+240と驚異の属性耐性を獲得する。
これに加え、啓蒙の書・属性で「属性ブースト」を取得させた暁には火冷然風が400を越え、魔霊冥物も350にも及ぶ。「暢気」を取得しているのならメイン装備はリザイアの魔導書がいいだろう。
火冷然風を25% 魔霊冥物を約29%にまで軽減する驚異の耐性
また、元の回避も高いので「大天使の爪楊枝」×3を装備させると回避壁にもなれる。HPもよく伸びるため、被弾しても耐えることができるだろう。
ただし「ミクロンの術書」を装備させるのはやめておこう。デメリットも二倍になる。「オーグメント・反射神経ブースター」で十分。
「プライマルアーマー」も同様の理由でおすすめできない。防御,精神が2.0強化され頑丈になるが、MPが12も低下するため『突撃の狼煙』を一回使うだけでも精一杯になる。
Lv100の蓮子のMPが21なのでちょうど狼煙一回分しか残らない デメリット的に連発するようなスペルではないが 護衛士にして「効率的な集中」を習得しているのならありかもしれない 行動ゲージ9000分で狼煙一回分のMP回復(3余り)ができる
雑魚散らしアタッカーにするのなら「試作型MIRV」の装備も候補に。「メンテナンス」込みだと攻撃,魔力基礎値が+3.0、悲惨な魔力基礎値が少しは改善される。
命中が-50されるが、「豪腕コンパクト」や「Cobraスナイパーライフル」で魔力を強化しつつ命中を強化できるためデメリットは打ち消せる。
「ゼウスの鎧」は必要な能力すべてを強化できる。
尚、クリスタルのお守りのようなステータスに変化がない装備については「メンテナンス」の対象外だと思われる。
効果はあくまでステータスが上昇or下降する装備に限ると思われる。
サブクラスについて
『突撃の狼煙』によるHP減少の割合は固定で-33%。
付術師であれば「祈りの心」によってこのHP減少を-17%に軽減可能。全能力上昇量も51%にまで増幅できる。
『メリーお手製初心者結界』ですぐさま全快できるので、補助役として活躍させたい方は選択肢の一つに。
壁役にするのなら護衛士も候補に挙がる。
「効率的な集中」で集中が連打できるため、「暢気」の効果を得やすくなる。
隊列変更の手伝いや『突撃の狼煙』しかやることはなくなるのが欠点。
『突撃の狼煙』は連発すると味方のHPをゴリゴリ削ってしまうため、他の補助もできるよう薬草使いになるのも有り。
ただし秘封倶楽部二人を運用する場合『メリーお手製初心者結界』でもブースト効果が得られるため、ブースト量の上書きには注意。
居座りできる関係上、軍師も候補。
■ プラス版
宇佐見 蓮子
ステータス
スペル
スキルリスト
名前 |
上限Lv |
必要SP |
効果 |
補足 |
秘封倶楽部 |
Lv2 |
10Pts |
蓮子とメリーが同時に前衛に配置されている場合、スキル取得者の全能力が(SLv*12)%上昇し、 更にスキル取得者に行動順が回ってきた際、HPが(SLv*6)%、MPが(SLv)回復する。 戦闘開始後、敵味方の誰かが行動を行う直前まではこの効果は発揮されない。 |
|
「秘封倶楽部」の全能力上昇効果が正常に発揮されるようになった。
覚醒スキル
名前 |
上限Lv |
必要SP |
効果 |
補足 |
攻撃の起点 |
Lv1 |
70Pts |
スキル取得者が敵にダメージを与えた場合、敵に特殊効果「攻撃の起点」が付与される。 「攻撃の起点」が付与されている敵は、味方側から受けるダメージが25%上昇する。 「攻撃の起点」所持中の敵に行動順が回った際、1/2の確率で「攻撃の起点」効果は消滅する。 |
ダメージ0では付与されない |
更に星を読む程度の能力 |
Lv1 |
75Pts |
「星を読む程度の能力」スキルが強化され、 味方全体の猛毒、麻痺、鈍重、衝撃耐性の上昇効果が倍増する。 |
「星を読む程度の能力」がSLv3なら48%に上昇 |
更に月を読む程度の能力 |
Lv1 |
75Pts |
「月を読む程度の能力」スキルが強化され、 味方全体の恐怖、沈黙、即死、低下耐性の上昇効果が倍増する。 |
「月を読む程度の能力」がSLv3なら48%に上昇 |
備考
覚醒スキルは上乗せの補助役。
「攻撃の起点」はダメージを与えた敵に特殊効果「攻撃の起点」を付与する蓮子の目玉スキル。
「攻撃の起点」が付与されている敵に攻撃するとスペルや他スキルに加え、ダメージボーナス+25%が追加される。
この効果が蓮子だけではなくパーティ内の誰にでも発揮されるのが、他のダメージ上昇系スキルとの決定的な差。
これ単体では少ない倍率でも他の高倍率アタッカーやダメージ上昇スキルと組み合わせれば、ダメージを更に伸ばすことが可能になるロマン溢れるスキル。
スキル効果発揮に必要なダメージは1のような最低保証値でも効果を発揮する。ただし0は対象外。
敵に行動順を渡った時50%の確率で解除されてしまうが、それまではずっと効果を発揮する。一気呵成に攻撃を仕掛ければ全ての攻撃にダメージボーナスが追加される。
安定して発動するなら蓮子に最低限の攻撃能力は欲しいが、蓮子の攻撃,魔力は(それらが必要なキャラの中では)ワースト1位である。
耐久力に振っているボーナスを魔力に回し、図書館と装備でどうにか補うか、ダメージ1が出るまで暇を見て通常攻撃し続けるかはお好みで。
幸い「メンテナンス」のおかげでメイン装備による基礎値上昇は狙いやすい。別のメイン装備を使いたいならサブクラスや特殊アイテムによる補強も視野に入れるとよい。
「更に星を読む程度の能力」「更に月を読む程度の能力」は「星を読む程度の能力」「月を読む程度の能力」の強化。
状態異常耐性が約1.5倍になるので、状態異常対策をしているキャラはまず状態異常にかからなくなる。
また、後衛でも24%の効果を発揮できるようになる。
でも元の数値が低かったらやっぱり効果が低いのに注意。
覚醒スキルは補助役として更に磨きがかかった。
薬草使いの「覚醒のハーブ」のように他キャラにダメージボーナスを能動的に与えるスキルは貴重。
壁役等としての強化はなかったが、元々「メンテナンス」と「暢気」のおかげで最上級クラスの壁なので問題はない。
課題は安定して「攻撃の起点」を発動させる方法である。
覚醒スキル全取得に必要なスキルポイントは220。
ステータス振りについて
スキル振りについて
サブクラスについて
オススメは無印版とあまり変わらない。
魔力基礎値を補いたいのであれば大魔術師。高めの回避を更に伸ばすために忍者になるのもいいだろう。
敵が能力上昇付与を使ってくる場合は宣託者になって通常攻撃を連打しているだけでも役立てる。
「攻撃の起点」を確実に発動させたいなら体術士も候補。
防御をある程度無視できる『鉄山靠』なら蓮子の低い攻撃値でもダメージを通しやすい。
玉や「攻撃ブースト」による基礎値の補強と図書館での強化を行うだけでも十分なので、耐久力を落とさずに済む。
最終更新:2024年09月22日 00:05