名前 | 項目 | 元ネタ作品名 | 説明 |
青の剣 | サブ装備 | ロマンシング サ・ガ -ミンストレルソング- |
最強の大型剣。 入手方法は長いので省くが「狂人剣」の異名に相応しい、狂った入手難易度を誇る非常にロマンシングな武器。 |
アストラル・ドミナ | サブ装備 | Wizardry | Wizardry8に登場、所謂「アカシックレコード」。 Wiz7によって所在地不明だったこれが衆目に晒され、異種間争奪戦が始まる。 |
アスラのつるぎ | サブ装備 | サンサーラ・ナーガ | 攻撃力が高く、連続攻撃かつ武器耐久値が減らない強力な剣。 が、説明文にある通り、使えるかどうかは微妙。 |
アヌビス神のカタナ | サブ装備 | 変愚蛮怒 | 大本の元ネタはジョジョ第三部だが、説明文からして変愚蛮怒のもの。 説明文の通り強烈なデメリットがあるので普段使いには向かないが、ユニークといった強敵相手になら活躍してくれる。 |
怪しい大花 | モンスター | 世界樹の迷宮 | シリーズお馴染みの敵「危険な花びら」シリーズと同じ姿。 色合いは4の「破滅の花びら」に似ている。 |
荒ぶる1ルピーくん | メイン装備 | ニコニコ動画 | 某東方二次創作フルボイス動画のMMD版で存在感を主張していた、フランドールの羽根の緑色の部分の通称。 |
アレキサンドライトの欠片 | 素材アイテム | FINAL FANTASY XI | ミシックウェポンと言われる、最強クラスの装備を作成するためのクエストで必要になるアイテム。 問題は入手個数と必要数で、一日最大でも10個程度しか入手できない物を5万個要求されるという無茶な設定が話題となった。 一日一個程度の入手だと約137年もかかることから、アレキサンドライト終身刑とまで言われることも |
イアリシンの宝珠 | メイン装備 | Wizardry | Wizardry3(FC版2)のクリアアイテム。 災害の原因を教えてくれる(らしい)大地の宝珠。面倒な工程を強いられる上、1/2でニセモノを掴まされるトラウマメーカー。 |
偉大なる「C」 | ボス | CookieClicker | ブラウザゲーム「CookieClicker」から。 ひたすらクッキーを増やすだけというゲーム性が敵出現可能枠を埋め尽くすことに反映されている。 |
違法改造スタンガン | メイン装備 | ひぐらしのなく頃に | その名の通り、違法改造されて通常の物とはケタ違いの威力が出る護身用のスタンガン。 出力メモリ最大で使用するとその威力はもはや凶器。 |
インタマ | サブ装備 | からくり剣豪伝 ムサシロード |
|
ウーズ | モンスター | D&D | 元祖RPG『DUNGEONS&DRAGONs』のモンスター。 「どろどろした物体」を意味する「ooze」が語源と思われる。 |
歌う妄想の剣 | メイン装備 | トレジャーハンターG | 妄想とは殴られるまで行動不能になる状態異常。 ダメージ+妄想効果の攻撃ではなく、通常攻撃or妄想状態にする攻撃(ダメージ0)が出るので、入手時期も相まって使い勝手は微妙。 |
「歌姫」の証 | 特殊アイテム | セブンスドラゴン | 説明文はゲーム中に登場するクラスの一つ「プリンセス」から。 歌による味方の強化と呪言による状態異常付与、そして鞭による敵の調教を得意とする。 |
歌姫のエプロン | サブ装備 | ||
衛星ホーミングアイ | メイン装備 | 新・光神話パルテナの鏡 | その名の通り誘導性が極めて高い神器で、特化すると回避されようがヒットしようがUターンして纏わりつく程によく曲がる初心者殺し。 |
エネルギータンク | サブ装備 | メトロイド | 所持数が最大5個なのに6個取れるアイテム。 因みにロックマンに出てくるのはE缶である。 |
丈高きエレンディルの星 | サブ装備 | 変愚蛮怒 | ★光源で加速が得られる中で最も手に入りやすい中盤の代表的装備。 発動に魔法の地図と光があるので便利ではあるのだが、それ以外に目立った能力がないため、より高い加速を得られたり、テレパシーが得られる★光源が手に入れるとすぐ取り換えられてしまう(かわいそう)。 |
花魁の嘆き | サブ装備 | サンサーラ・ナーガ2 | 敵全体に即死効果。 終盤は主人公が武器で戦ってもダメージソースにならず、こういったアイテムを使っていることが多い。 |
オーグメント・反射神経ブースター | メイン装備 | デウスエクス | |
オルジャスシャムシャー | サブ装備 | ZAVAS |
名前 | 項目 | 元ネタ作品名 | 説明 |
回復の腕輪 | メイン装備 | 風来のシレン | 回復速度を数倍にするが、腹減り速度も数倍になるピーキーな装備。 未識別で呪われたこれを装備してしまうと致命的。 |
輝きのクリスタル | サブ装備 | 聖剣伝説 Legend of mana | 必要エネルギー減少は「魔女」「魔法使い」というシークレットパワーの効果で、「暁の娘」の効果は外れた時に膨大なエネルギーを生み出すというもの。 どちらにせよ超重要アイテムであることには変わり無い。 |
カシナートの剣 | サブ装備 | ウィザードリィ | 「ウィザードリィ」シリーズに登場する剣。 更に言うと元ネタは同名のフードプロセッサ。 |
カズのおまもり | サブ装備 | ラグランジュポイント | カズはバイオ軍との戦いにおいて戦死している |
風のすごい鉱石 | ボス | スーパーマリオRPG | クリスタラーの取り巻き・風のクリスタル。 ほうでんげんしょう、でんげき、エレキテル等を使うが威力はあまり強くはなく、にじいろシャボンやさくらふぶきといった全体状態異常付与魔法のほうが危険。 物理防御に優れ、通常攻撃だけで倒すのは苦労するが、反面最大HPが低いので固定ダメージの攻撃アイテムで攻撃するとあっさり撃破できる。 最大HPがクリスタルの中で一番低いという特徴が東方の迷宮2にもそのまま受け継がれている。 |
壁抜けの腕輪 | サブ装備 | 風来のシレン | 4作目「風来のシレン4 神の眼と悪魔のヘソ」に登場する腕輪。 敵が基本的に強い為、終盤はこれを装備して逃げるのが勝ち筋。 |
神のエンブレム | メイン装備 | ソウルブレイダー | 太陽・水星・金星・火星・木星・土星・天王星・海王星のマークがついた神のエンブレムを集めると、GEMを消費せずに魔法を使える「魔法のみなもと」がもらえる。 |
カラー種のクリスタル | サブ装備 | 闘神都市II | カラーはエルフのような存在。他のランスシリーズにも登場する。 クリスタルは強力なマジックアイテムの材料になるためよく狙われている。 説明文にあるクライアは闘神都市Ⅱに登場するカラー。 |
ギザギザはっぱ | サブ装備 | マジカルバケーション | 速さが1ポイントアップするドーピングアイテム、すっぱいにおいがするらしい。 |
奇妙な肉のパイ | メイン装備 | Fallout 3 | ニューベガスにも登場するが、説明文が指すのは3でのイベント。 説明文にある家族の家の地下室に不法侵入すると解るが、材料はそのへんを通りがかった人間。 なお、彼らに敵対したり、地下室に勝手に入ると、主人公をパイの材料にするべく一家で襲いかかってくる。 裏を知らなければ一見ウェイストランドには珍しいマトモな一家に見えるため恐怖感が増す。 |
強化レザーアーマー | メイン装備 | Fallout: New Vegas | 軽装甲中かなりの防衛性能を持つ、入手が容易で修理費も安い。 スニークプレイヤー序盤の推奨装備。 |
強者の剛角 | 素材 | モンスターハンターシリーズ | 強者の剛角というアイテムそのものは存在しないが、剛角(ごうかく)という造語はモンハンで頻繁に登場するためそこから取っている可能性が高い。 剛角は屈強な個体(G級)から取れるもので、角や尖角よりも上質で用途も多岐に渡る。 手に入れるためにはモンスターの角を部位破壊しないといけないが、結構苦労するうえ壊しても下位互換の角だったり、報酬の枠にすら入ってなかったりして、必ずしも剛角が貰えるとは限らない。 満身創痍不可避。 |
救急キット | メイン装備 | Left 4 Dead | セーフハウスに常備されている回復アイテム。 体力を回復する上にダウン回数をリセットしてくれる。 たまに道中にも落ちている。 |
金毛大獣 | モンスター | モンスターハンターシリーズ | おそらく元ネタはモンスターハンターシリーズに登場するモンスター、ラージャンと思われる。 ラージャンからは(強者ではないが)剛角が入手できるうえ、四足歩行、金色の毛、牙獣種と金毛大獣との類似点が多い。 ラージャンは超攻撃的生物と言われるほど凶暴で、一般人ならその姿を見て生還した者は殆どおらず、熟練のハンターですら油断すると即死亡。 しかし、そんな化け物ですら狩ってしまうハンターこそが、真の化け物に見える。 ちなみに原作での弱点は氷だが、今作では弱点が炎で冷無効である。原作のイメージで冷属性攻撃を撃たないように。 |
苦痛のグレイヴ | サブ装備 | 変愚蛮怒 | 強力な武器のアーティファクト。スレイングや武器属性等の能力を一切持たないが、9d6+30という強烈な攻撃力はそれを補うのに十分。 敵を選ばず使っていける最終装備候補の一つ。 |
グランドマスターブレイカーの称号 | サブ装備 | ベイグラントストーリー | |
グランドラゴーンのメダル | メイン装備 | ドラゴンクエスト | GBC版の3作目隠しダンジョンのボスから貰える。 |
グラン・はてな?の仮面 | サブ装備 | シャドウハーツ2 | 全100階のリングの塔を勝ち抜くことでもらえる漢の証。 実際に100階全てで戦うわけではないが、頻繁にズームアップされる珈哩漢(かれーおとこ)の尻と37回戦闘(途中休憩可)はプレイヤーの精神力を削るのに十分な威力を持つ。 「負けた者は恐ろしい洗礼を受け、選手生命どころか男の尊厳すら失うこととなる地獄の試練…それが漢祭りである」と開催者の談だが、勝っても負けても筋は通される。 皇女は喜んだかもしれないが、一緒に見ていたガラの悪い主人公はドン引きしていた。 |
グレートハンマー | メイン装備 | ロックマンEXE3 | シークレットエリアの探索には必要不可欠だが、説明文の通り入手には一苦労する。 |
クレープ・マリエット | サブ装備 | ニコニコ動画 | 某東方手書きフルボイス動画にて魔理沙が作ることを提案した菓子。マリエットは考案したシェフの母親の名前。 |
グロウエッグ | メイン装備 | FINAL FANTASYシリーズ | 同シリーズの6や零式に登場するアクセサリ。 装備しているキャラは経験値を倍獲得できる。レベリングのお供。 |
「軍師」の証 | 特殊アイテム | ロマンシングサガ2 | 説明文はゲーム中に登場するクラスの一つ「軍師」から。 帝国大学の学生で、講義をサボったり、仲間にする際に「肉体労働は苦手です」と呟いたりする。 |
携行型発振砲 | サブ装備 | 装甲悪鬼村正 | 同作の劔冑(つるぎ)である零零式竜騎兵甲の武装から。 |
激堅黒パン | サブ装備 | ノーラと刻の工房 | 「黒パン」を数十日放置する(or導刻術で時間を進める)とできるアイテム。 説明文にもあるようにかなり強力な代物で、ある意味で同作を象徴する存在の一つ。 |
毛玉系の敵 | モンスター | 東方project | 東方シリーズの道中雑魚の毛玉から。東方の迷宮だとやたら派生種が多い。 最近の東方では陰陽玉にとってかわられているようで個体数の減少が心配されている。 |
外道の書 | サブ装備 | アンリミテッド:サガ | 出現率が低い上に逃げ回るように移動するラスボスより強い敵を倒した時に極稀に入手可能な魔道板。 実プレイで手に入れた人は日本中でも片手の指に収まるぐらいという狂気のアイテム。 これに比べれば青の剣など通常ドロップ程度の難易度である。実用性がほぼ無いのが救い。 |
源氏の小手 | サブ装備 | FINAL FANTASY TACTICS | 「源氏シリーズの」以下の説明文はファミ通出版の攻略本、ファイナルファンタジータクティクス大全(通称黒本)に記載されている、その道では非常に有名な「偽情報」。 エルムドアのジョブにはメリットアビリティ(そのジョブに元々備わっているアビリティ)として、装備品を破壊や盗難から保護するメンテナンスというアビリティが設定されているため、何千回何万回と試そうが絶対に盗めない。 数多のFFTプレイヤー(アイテムコレクター)の色々な時間を奪い取った罪深き文章である。 ちなみにとあるバグを使えば入手すること自体は可能で、海外版では実際に盗めるように修正されているらしい。 |
幸運の蹄鉄 | サブ装備 | Terraria | Lucky Horseshoe(家庭用「こううんのおまもり」) 落下ダメージを無効化するアクセサリ。(海外で蹄鉄はラッキーアイテムのひとつ) |
後方へ転進 | 実績 | 史実 | 大東亜戦争中、相次ぐ日本軍の敗退で臣民の士気が下がらないよう大本営が「退却」を「○○へ転進」に変えて発表した事が元ネタ。 1943年2月7日に、日本軍がガダルカナル島から撤退する時に初めて転進という言葉が使われた。 連合国軍に突破口をこじ開けられた事により、ここから日本軍は敗北への道を転がり落ちていった。 余談だが同時期に玉砕や散華も使われており玉砕は全滅、散華は空中勤務者の戦死を意味する。 |
ゴウリキ符 | サブ装備 | 魍魎戦記マダラ | 「マル勝ファミコン」の漫画をコナミがゲーム化。一定時間無敵の後半最重要スキル。 古き良き時代のコナミは折角の食材をゲームバランスでめちゃくちゃにして自害する例が多かった。(トライゴン、マーシャルチャンピオン、ダダンダーンなど) |
凍った目 | メイン装備 | 戦闘妖精・雪風 | 読み方は「フローズンアイ」。 |
コスチューム・忍者頭 | サブ装備 | テイルズオブファンタジア なりきりダンジョン | 最高クラスの素早さ、準最高クラスの攻撃力、敵全体2回攻撃の技、盗み技、優秀な属性耐性を備えるチートコス。 |
こだわりスカーフ | メイン装備 | ポケットモンスター | ニンテンドーDS版より登場したアイテム。ポケモンに持たせると最初に選択した技しか使えなくなるが、常時素早さ1段階UP(+50%)の補正がかかるアイテム。 |
小難しい本 | サブ装備 | チョコボの不思議なダンジョン2 | 使用するとランダムに魔法が発動する。魔法を使える羽を持っていると その魔法を選んで使える。ランダムで使用するとたまに失敗する。 同系列に難しい本と超難しい本があり、この2種には主に火力魔法が揃っているのに対し、 小難しい本は敵に悪性状態異常を付与するだけの魔法しか存在しない。悪性状態異常によっては敵を無力化できるため、緊急回避手段として便利。 |
小屋タケ | サブ装備 | 聖剣伝説 Legend of Mana | 農場で収穫できるペットの全パラメータを上げる収穫物。名前通り小屋の形をしたキノコ。 出来る組み合わせは一つだけで実る確率も低い(2.34%)ので、見た事の無いプレイヤーも多い。 |
根性の竹刀 | サブ装備 | アスカ見参 | 風来のシレンの外伝である同作を代表する武器。風来のシレンには出てこない。 |
名前 | 項目 | 元ネタ作品名 | 説明 |
探せ!基礎値上昇アイテムとかをそこに置いて来た! | 冒険実績82 | ワンピース | 海賊王ゴールド・ロジャーが処刑前に発した台詞「おれの財宝か? 欲しけりゃくれてやる 探せ! この世のすべてをそこに置いてきた」から。原作とアニメ版では微妙に台詞が違い、これはアニメ版。 |
殺戮者の戦仮面 | サブ装備 | フォールアウト ニューベガス | |
幸せの靴 | メイン装備 | ドラゴンクエスト | 装備していると一歩毎に経験値が1増えるが、説明文にあるように 入手した頃には大体いらない子になっている。 |
幸せの帽子 | サブ装備 | ドラゴンクエスト | 装備してフィールドを歩くと数歩ごとにMPが1回復する。 |
試作型MIRV | メイン装備 | Fallout 3 | ゲーム中一発威力最高の大型武器。 MIRVは恐らくMultiple Independently targeted Reentry Vehicleの略、つまりは多弾頭ミサイル。 ちなみに使われている弾頭は歩兵が携行できるサイズの核弾頭で、直撃させればほとんどの敵は瞬殺可能だが、派手なエフェクトのせいか処理落ち、フリーズの原因となりゲーム機にも大ダメージを与える可能性がある危険物。 |
漆黒の意志 | メイン装備 | スティール・ボール・ラン | ジョジョ7部の主人公、ジョニィ・ジョースターが持っているとされる目的のためには殺人すら厭わない強い意志。 6部まで提唱された黄金の精神とはまた別物。 |
霜降り肉 | サブ装備 | ドラゴンクエストモンスターズ | 戦闘中に使うと敵のなつき度(戦闘後に仲間になる確率)を大幅に上げ、移動中に使うと対象の野生値(戦闘中に命令を無視する確率)を100下げる。続編ではなつき度を最高まで引き上げるほしふりのオーブというアイテムが出た。 |
衝撃無効化ブーツ | メイン装備 | ポータル2 | 主人公が履いている靴。どれだけ高い場所から落ちても問題なく着地できる。 |
信じる心 | サブ装備 | ドラゴンクエスト | 4作目に登場する重要アイテム。馬車の持ち主ホフマンを説得するのに必要。 |
神霊結界 | サブ装備 | 同人ゲーム | 同人サークル「はちみつくまさん」や「苺坊主」のゲームに登場する数値。退魔属性を持つ攻撃でないとダメージが大幅に軽減されてしまう。 |
スカウター | サブ装備 | ドラゴンボール | フリーザ達の勢力が使っていた戦闘力計測器。片側眼鏡のように非常に小さいデザイン。計測上限の低い旧型がある。 |
すごい鉱石の守護者 | ボス | スーパーマリオRPG | モンスタウンに封印されている隠しボス、クリスタラーそのまんま。取り巻きに各属性のクリスタルを呼び出してくる点も同様。 ダークスターもクリスタラーの持ち技の一つで、今作同様、高威力の単体攻撃。ただ、アクションコマンドがある都合上、作中最強の攻撃力でノーモーションで使ってくる通常攻撃の方が防御しにくく厄介だったりする。 ドロップするアイテムは説明文にある通りかなり強力なうえ、即死を無効化する効果をもっている。取り巻きのクリスタルの攻撃がかなり強力で、苦労したプレイヤーも多いだろう。 |
スタビン帳 | サブ装備 | ポポローグ | ビンゴ形式のスタンプカード。各地に隠されたスタンプ台でスタンプを集め、ビンゴを達成すればアイテムが手に入る。 |
星界の腕輪 | サブ装備 | 同人ゲーム | 同人サークル「はちみつくまさん」や「苺坊主」のゲームに登場する装備。ギャラクシアンエクスプロージョンはPT全員に666ダメージを与える鬼畜技。 |
世紀末ジャケット | サブ装備 | 北斗の拳 | 作中で暴徒がよく着てる服装。着ている奴は大抵雑魚キャラである。 または、北斗の拳のモデルにもなった映画「マッドマックス」の暴走族達。 |
聖剣グラン・センチュリオ | サブ装備 | ユグドラ・ユニオン | 「ユグドラ・ユニオン」の主人公であり、ファンタジニア王国の王女でもあるユグドラが手にしている大剣。 敵と対峙する度に「寄らば斬ります!」と毅然たる態度で抵抗を続けてきた彼女だが、王位を継承してからは、「寄らば斬ります!」どころか「寄って斬ります!」と言わんばかりの勢いで 自国を侵略した帝国、抵抗を続けた帝国民、全てを仕組んだ黒幕、聖剣の封印を求める天使と、眼前の敵の全てを切り倒し、最終的には天界に侵攻する(というルートもある)という覇王ぶりを発揮し、 ファンからは「覇王ユグドラ」「外道王女」などと呼ばれるようになり、製作サイドからもそういうネタで弄られるようになってしまった。 |
世界樹の雫 | サブ装備 | ドラゴンクエスト | シリーズでほぼお馴染みのアイテム。使うと味方の体力が全回復する。 |
斥力ん | メイン装備 | まじかる☆タルるートくん | 名前を叫ぶと対象を引き離す赤い玉。魔法を唱えることで対象を引き寄せる青い玉、「引力ん」になる。 |
洗面器セット | サブ装備 | マジカルバケーション | 浴衣、洗面器、手ぬぐい、ゲタ、お風呂セットの5種類の事。 |
装甲寄生虫 | サブ装備 | 2010 ストリートファイター | カプコンのSFアクション良作中犯罪者「パラサイト」達設定上の強化アイテム。 本作はストリートファイターと何ら関係無い…のはずが、海外版の主人公はケビンからケンになり、ストーリーも変更されている。 勿論その設定はシリーズ正史には引き継がれなかった。 |
空飛ぶ靴 | サブ装備 | ドラゴンクエスト | 説明文は4作目のあるあるネタ。 |
ゾンビのシャックル | サブ装備 | Terraria | Shackle。(家庭用「あしかせ」)ゾンビが大量にドロップするアクセサリ。防御力が微増する。 |
名前 | 項目 | 元ネタ作品名 | 説明 |
大天使の爪楊枝 | サブ装備 | エルシャダイ | 正式名称は「アーチ」。継ぎ目が無く、様々な武器に変化する美しい武器。「爪楊枝」の通称はPVに由来。ちなみに使っているとされるのは大天使では無く神だが、見た者はいない。(そもそも神がゲーム内に明確に登場しない) |
耐毒の指輪 | サブ装備 | 変愚蛮怒 | その名の通り装備すれば毒の耐性を得られる指輪。序盤から厄介な毒の攻撃を軽減できる。 クエストで確実に入手できる機会が与えられるが、そのクエストに毒攻撃を使う敵が出現するという意地悪な作り。そのうち全耐性の鎧や《フラキア》あたりを手に入れて役目を終える。 |
第二の太陽 | ボス | 装甲悪鬼村正 | |
退魔の制服 | サブ装備 | 魔物ハンター舞 | 渡辺製作所のゲーム「魔物ハンター舞」に出てくる防具。 魔物ハンターの由来はkanonにおける川澄舞の台詞「私は魔物を討つ者だから」。 |
短剣スカートメクリ | サブ装備 | ランスクエスト | |
チャージン・タージ | サブ装備 | Team Fortress 2 | デモマンが使用できる格闘用サブウエポン。名称そのままに使用すると猛スピードで前方に突っ込んでいく。 |
チャリオブーツ | メイン装備 | LIVE A LIVE | 装備すると速さが上がる足装備。説明にある「時」のダンジョンとは、長時間歩いていると隠しボス「ジャギィエッグ」が襲ってくる、まさに時間との戦いとなるダンジョン。 |
超高速接地要石 | サブ装備 | 超高速アース要石 | オーヲタを魅了して止まない魔性のアイテム。 |
土のすごい鉱石 | ボス | スーパーマリオRPG | クリスタラーの取り巻き。土のクリスタル。 砂嵐、ストーム、がんせきガラガラなど土とはあるが実質無属性である攻撃が多く、装備で対策しにくいため厄介。最大HPがクリスタルの中で一番高いという特徴が東方の迷宮2にもそのまま受け継がれている。 |
ディケイド | 実績 | 仮面ライダーディケイド | ディケイドは10周年の意味なので仮面ライダーディケイドが元ネタと思われる。おのれディケイド! |
ティシフォンソード | サブ装備 | 黄金の太陽 漆黒なる夜明け | 最強の剣、ドロップ品なので入手性が非常に悪い。 |
デーモンコア | サブ装備 | 史実 | 実験中の臨界事故により二名の科学者の命を奪ったことで、後に悪魔と名付けられたプルトニウムの塊。 実際に触ったことのある某有名物理学者によると「(崩壊熱によって)暖かい」らしい。事故の原因はうっかり手を滑らせたため。 |
鉄壁の学聖ボタン | サブ装備 | 大番長 | |
「天空の支配者」のカード | サブ装備 | カードヒーロー | 『天空の支配者』モーガン。極めてレアだが最強のカードで、アタッカー水準のステータスと無限の射程を持ち、全ての後衛アタッカーの上位互換と言っていい圧倒的性能だった。 DS版では後衛の枠に収まるようHPが低下、また対戦でレア度8禁止ルールが設定可となり実質殿堂入りとなる。 |
東京メトロノーム | メイン装備 | わいどにょ | 同作における唯一無二装備の一つ。 |
尖ったホネ | サブ装備 | ドラゴンクエスト | 仲間モンスターが装備できる最弱装備。後半での入手経路は確かにある意味レアだが、だからって手に入れても嬉しくはない。ただし、「ひとしこのみ」の裏技を知っている場合、前半で手に入れる価値が十分にある。 |
トキメキタイLv70の鱗 | サブ装備 | ルーンファクトリー -新牧場物語- |
ヒロインの一人、「めい」の大好物。プロポーズの際には70cm以上のものが必要で、普通は通信相手と交換を繰り返してレベルとサイズを上げて入手する。 某めいファンはなんとか独力で手に入れようと何百時間もの間トキメキタイを釣り続けたが、ついにギブアップしたという。 |
どくろイーター | モンスター | ファイナルファンタジーⅤなど | FF5などに出てくる雑魚敵で、油断ならない強さを持つ(というか、生半可なレベルでは即死級のダメージを与えてくる)。 東方の迷宮2ではとある装備品を低確率でドロップするので、狩りの対象にする人もいる。 |
とげとげした種 | 素材 | 聖剣伝説 Legend of mana | 正しくは「とげとげの種」。農園で使える種のひとつ。 レア農産物を確率を高める特殊な種で、上記の「小屋ダケ」はこれ絡みでないと出現しない。他にも様々な要所で役立つ。 |
ドラム缶 | サブ装備 | メタルマックス | メタルマックス名物、押すことで移動させられる。 監獄の町デスクルスでは毎日ドラム缶を押して移動させるだけの刑罰があり、多くの人間が毒された。 おしても いいんだぜ! なつかしい ドラムかんをよ! |
トレジャーハンターR | 実績 | トレジャーハンターG | 言語が違う存在の言葉を理解したり、イベント(+LvUP)で魔法を習得したりと、いかにも特別な存在と思われていたヒロイン…だったが、真に重要だったのはヒロインのお供の猿。 黒幕も見事に勘違いをし、猿ではなくヒロインを手にかけたことで不完全な状態でラスボスが復活したため、主人公達の手で何とか打ち倒すことができた。 ちなみに猿の方もヴァイオリンを弾いたりLvUPのみで魔法を習得したりと、ただの猿ではなかったりする。 |
名前 | 項目 | 元ネタ作品名 | 説明 |
仲間っていいな | 実績 | 日本昔ばなし | 同名アニメのED「人間っていいな」より。コメントは歌詞の一部。それにしても「お尻を出した子一等賞」の意味がいくつになってもわからない。君はどのキャラのお尻が見たい? |
ナッツイーター | モンスター | ファイナルファンタジーⅤなど | FF5などに出てくる序盤の雑魚。どくろイーターやソウルイーターといった派生種が存在する。 |
ニトログリセリン | サブ装備 | メタルマックス3 | |
二面性のコイン | サブ装備 | アメコミ | バットマンに出てくる悪役「トゥーフェイス」が所持しているコイン。作品によって微妙に設定が異なるらしく、説明文の焼き焦げて~からして映画「ダークナイト」が元のようである。 |
ニルダの杖 | メイン装備 | ウィザードリィ | Wizardry2・3に登場する重要アイテム。リルガミンの街を守護していた神秘の品。しかし内なる災いは防げないという残念なドジっ子。 |
名前 | 項目 | 元ネタ作品名 | 説明 |
ハートのかけら | サブ装備 | ゼルダの伝説 | 世界各地に散らばっており、4つ集めるとライフゲージが一つ増える。 |
パープルオーブ | メイン装備 | ドラゴンクエスト | 3で初登場。不死鳥ラーミアを甦らせるための必須アイテム。ジパングのヤマタノオロチを倒して入手。 |
倍鉄の欠片 | 素材アイテム | ルーンファクトリー4 | リスのような姿をしたレアモンスター「鉱石チロリ」が落とすアイテム。効果は説明文の通り。上位版として、この鉱石チロリが低確率で落とすレアアイテム「10倍鉄」もある。 |
バケバケ系の敵 | モンスター | 東方project | 東方紅魔郷以前の旧作と呼ばわれる東方での道中雑魚から。毛玉のご先祖である。東方の迷宮では毛玉ほどではないが派生種が多い。 |
ハニワ原人全滅だ | 実績 | 鋼鉄ジーク | 同名アニメの主題歌から。歌ってるのは水木兄貴。主人公がサイボーグで、腕が取れてドリルがくっついたり、下半身が馬になったりと「磁石の力」を理由に主人公がいろんな姿になる。 |
薔薇のローブ | サブ装備 | ミスティックアーク | |
パワーリスト | サブ装備 | ポケットモンスター | ニンテンドーDS版より登場したアイテム。ポケモンに持たせると相手から得られる努力値に加えて攻撃に4点の努力値が入る。なお、「努力値」はユーザー間での通称で、作中では第1作からずっと「基礎ポイント」と呼ばれている。 |
盤古珠 | モンスター | 封神演義 | スーパー宝貝の一つ、盤古幡(ばんこはん)から。見た目が盤古幡ほぼそのまま。盤古幡と同じく盤古珠も重力を操る技を使ってくるが、流石に元ネタのように重力千倍とまでは無理な様子。 |
ひのきのぼう | サブ装備 | ドラゴンクエスト | 最序盤から手に入る武器。5作目では尖った骨や棍棒等と組み合わせてあるバグ技を使用出来る。 |
光のかけら | サブ装備 | サンドラの大冒険 ワルキューレとの出逢い | |
ヒーターマフラー | サブ装備 | ドカポン | 友情破壊ゲームとして有名なドカポンに登場するお宝。高い魔力から放たれるフィールド魔法は高い殺傷能力があるため、説明文の通りハメることも可能。 |
ヒーローメダル | サブ装備 | クロノアヒーローズ 伝説のスターメダル | |
ピスチェの添え木 | サブ装備 | ナイツ・イン・ザ・ナイトメア | |
びっくいっとの剣 | サブ装備 | バナナン王子の大冒険 | |
ビッグバンワギャナイザー | サブ装備 | スーパーワギャンランド2 | お助けパーツの一つで、使うと画面内の敵を全滅させる。 燃費が悪いうえ、アクション要素の難易度も高いので採用率は高くない。 |
火のすごい鉱石 | ボス | スーパーマリオRPG | クリスタラーの取り巻き。火のクリスタル。ほのおのかべやかきゅうは大したことはないが、ゲーム中最強の全体炎魔法コロナが強い。 相手の残HPと内心を知ることができる魔法「なにかんがえてるの」によると、クリスタラーにはもうついていけないらしい。他のクリスタルの内心も似たり寄ったりである。 |
ビンダッチーV | サブ装備 | シャドウハーツ2 | ヨアヒム専用装備。最強状態のグラン・パピヨンになりやすくなる。 |
ブースターv0.8 | サブ装備 | 洞窟物語 | ジャンプ中に更に上昇できる装備。目の前に落ちてきた知人に話しかけると手に入る。 入手がエンディング分岐に関わり、ある意味で罠アイテム。 |
プライド | サブ装備 | メダロットnavi | しし座型メダロット「レオ」の頭部パーツ。 威力77の高数値(カンストは99)に加えビーム特性でダメージ2倍、さらに貫通持ちのため2パーツ以上巻き込める、まさに一撃必殺と呼ぶべき破壊力。 |
プライマルアーマー | メイン装備 | アーマードコア4 | 4シリーズでのアーマードコア、通称ネクストが展開しているバリアのようなもの。説明文にある通り、それ以前のシリーズでの主役だったACの攻撃がほとんど通用しない。 |
ブリキのじょうろ | メイン装備 | ルーンファクトリー -新牧場物語- |
説明文はゲーム冒頭のシーンが元ネタ(ただしゲーム中で主人公に与えられたのは「ボロのじょうろ」)。 上位版に「獅子のじょうろ」「虹のじょうろ」「幸せのじょうろ」がある。 文中の「カブ」は、主人公に農具と畑を与えた張本人でもあるメインヒロイン、「ミスト」の好物。 |
フルカスタム | サブ装備 | ロックマンエグゼ | 2作目より登場。カスタムゲージ(行動ゲージのようなもの)を瞬時に貯める。 2作目では5枚まで積む事ができ、チップ(スペカのようなもの)の力も相まって恐ろしいバランスに仕上がっている。 |
ふんばりのゆびわ | サブ装備 | ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 |
|
丙子椒林剣 | サブ装備 | サガ フロンティア2 | サガフロ2最強の武器の一角。同作最強の剣である七星剣と共に 7世紀の偉人聖徳太子の佩刀であったとされており、現存する国宝でもある。 |
ペイルウイングスラスター | サブ装備 | 地球防衛軍2 | 地球防衛軍2の新操作キャラクター・ペイルウイング。最大の特徴はゲージを消費しての飛行で機動性に長ける。 特定の武器を敵に密着しながらと使うとHPが一瞬で溶かしたりと条件付きだが火力も高い。 欠点としてはもう一つの操作キャラの陸戦兵と比べると火力の高い狙撃や爆発での攻撃手段で劣る、アーマーの数値が低い、乗り物が操縦できない等。 |
ペタグレイン | モンスター | ランスシリーズ? | 直接的な元モンスターは存在しないが外見が闘神都市Ⅱなどに登場するプレッシャーそっくりである。前作東方の迷宮にも登場している。 |
防弾アーマー | サブ装備 | 地球防衛軍 | 防御力ではなくHPが増える装備。累計で高まっていくので、重ね着と考えてはいけないようだ。 |
名前 | 項目 | 元ネタ作品名 | 説明 |
マッドミルク | サブ装備 | Team Fortress 2 | スカウトが使用するサブウエポン。一見ただの牛乳瓶だが、投げつけた相手のダメージが6割増しになるアブない液体。ちなみにゲーム内解説の想像とは裏腹に「放射線を放つ牛から絞られたミルク」の可能性が濃厚。(スカウトの他のドリンク系も放射性関連なので) |
魔法書・ハイハリケーン | サブ装備 | ポポローグ | 当作の味方キャラのドットは性別・体格問わず頭より下は色違いの汎用パーツである。 |
魔導師の霊薬 | メイン装備 | ベイグラントストーリー | |
マナフラワー | サブ装備 | テラリア | Mana Flower。マナが切れた時に自動的にマナポーションを使用してくれるアクセサリ。使いすぎると「ポーション酔い」というデバフにかかる場合があるものの魔法がメインなら必携のアクセサリ。 |
まほうのみなもと | メイン装備 | アクトレイザー | 魔法の使用回数を増やすアイテム。なおゲーム内解説の「きさま」は「キワミレイザー」から。 |
「魔力使い」の証 | 特殊アイテム | AC北斗の拳 | 説明文はトキの勝ち台詞「命は投げ捨てるものではない」から。途中でスキップすると「命は投げ捨てるもの!」になってしまい、ゲーム中でのトキの異様な強さと相まって度々ネタにされる。 |
ミクロンの術書 | メイン装備 | ||
巫女絵馬 | メイン装備 | わいどにょ | |
ミジンコ | モンスター | サンサーラナーガ | 当シリーズの最弱雑魚モンスター。毒ミジンコやミジンコロードなど亜種もいろいろある。 |
水斬りの剣 | サブ装備 | 風来のシレン | 4作目「神の瞳と悪魔のヘソ」に登場。強敵・ギャザー種の弱点を突けるとても大事な武器。 ギャザーは杖草巻物などのほとんどのアイテム効果を無効にする難敵。 |
水のすごい鉱石 | ボス | スーパーマリオRPG | クリスタラーの取り巻き。水のクリスタル。 さぶざむ、けっしょうは弱いがアイスロックやダイヤモンドカッターが強力で、特にダイヤモンドカッターは無属性なため、装備での対策が出来ない。 ちなみにひっぺがしは本来クリスタラーの持ち技で、原作の水のクリスタルは使用しない。 |
ミドガルズトゥース | メイン装備 | デモンゲイズ | 序盤でのイベントのボスを倒すとドロップする一品物の短剣。 経験者には武器そのものよりもイベントの初見殺しっぷりが印象に残っているのではないだろうか。 性能自体はその時期に手に入るモノとしては優れている程度の品である。 |
みどりのゆめ | サブ装備 | クロノトリガー | 戦闘不能を自動で回復する装飾品。ロボが数百年にわたる緑化活動の末に得た、森の力の結晶と言える物。 |
メガスフィア | サブ装備 | DOOM1・2 | 球体の形をしたパワーアップアイテムの一つ。 ゲームが高難易度になるほど、そのアイテムの付近には強力な敵が潜んでいたり、取った後に大量の敵がワープしてきたりすることが多く、入手しても安心できないのがこのゲームのお約束。 キーアイテムなどと一緒に置いてあると地獄を見る。難易度によっては、計画的に入手しないと詰む場面もある程。 |
メテオドライブ | サブ装備 | メタルマックス3 | 賞金首「スピードキング」がドロップする。 無改造でも屈指の高性能エンジンだがドロップ率が3.5%程度とかなり低くリセット作業を強いられる。 |
紫色の金属装甲 | サブ装備 | 映画「リアル・スティール」 | |
紫龍の水晶 | サブ装備 | エメラルドドラゴン |
名前 | 項目 | 元ネタ作品名 | 説明 |
「薬草使い」の証 | 特殊アイテム | ジョジョの奇妙な冒険 | 説明文は第4部に登場する「トニオ・トラサルディー」から。スタンド使いの料理人で、過去にはアマゾンの「薬使い師」に師事したりアフリカの野草を研究したりしたこともあると作中で語っている。 |
山彦のネックレス | サブ装備 | 東方神霊廟? | 説明文は幽谷響子と思うが、このアイテムも前作に存在する。あの時響子まだ登場しない。 |
闇魔術の書 | サブ装備 | マジカルバケーション | |
やりすぎィ! | 実績 | 真夏の夜の淫夢4章 | 元ネタはCOAT社から発売されたホモビデオ、真夏の夜の淫夢4章に出演した田所浩二(野獣先輩)の台詞、「イキすぎィ!」 元ネタが元ネタだけに視聴の際は覚悟が必要。説明文末尾の「(戒め)」もホモビデオから生まれた用語。 |
ヨーグルト人形 | メイン装備 | シャイニング・フォース | 原作での紹介文にも一行だけ「よくわかんない。」と説明文がつくほど、よくわかんない隠しキャラクターである。 ステータスはALL1。EXPは貯まるがレベルアップは出来ない。転職もできるが転職してもヨーグルト。 戦闘モーションも仁王立ちしてるだけである。 尚、彼でトドメを刺す事に成功すると、彼と同じ姿と性能になれる「ヨーグルトリング」なるものを生成する。イカス |
妖怪メダル砕きの斧 | メイン装備 | 仮面ライダー000 | オーズ最強フォーム『プトティラコンボ』の武器『メダガブリュー』。通常破壊出来無いコアメダルを破壊することができ、グリードを殺すことが出来る。 |
欲望を喰らう悪魔 | ボス | 賭博破戒録カイジ | 1玉4,000円という法外なレートのパチンコ台「沼」の模様そのまんま。絶対に玉が入らないよう設計されているインチキパチンコ台だが、様々な事前工作によってカイジが攻略し大金を手に入れた。 |
黄泉の石 | サブ装備 | マジカルバケーション |
名前 | 項目 | 元ネタ作品名 | 説明 |
ライトスタッフ | サブ装備 | 天地創造 | 作中強ボス「ブラディマリー」の弱点属性を持つ武器。しかし普通に進めた場合攻撃力不足でダメージは低い。魔法の方が楽。 |
ラスタキャンディ | サブ装備 | 真・女神転生 | 真・女神転生if...やSTRANGE JOURNEYに登場した攻撃力・防御力・(魔法威力)・命中率・回避率を一度に上げるアイテムもしくはスキル。説明文のキャンディからしてif...のもの。 if...ではカジノで500コインで交換できる。1コイン=10マッカなので実質5000マッカで購入できるボス戦での切り札。 SJにはマカカジャが存在しないため後の作品では説明文のような効果に変更された。 |
ラムダドライバ | サブ装備 | フルメタル・パニック! | 主人公の機体に搭載されている機能。基本戦法が殴り倒すに変化する。一見レイズナーっぽいと言えばぽい。 |
リザイアの魔導書 | メイン装備 | ファイアーエムブレム | FEにおける死亡原因の一つ「やっつけ負け」を防げる偉大な魔導書。 |
リヘナラドールの心臓 | サブ装備 | バイオハザード4 | 寄生虫プラーガを成人男性の身体に複数投与して作られた怪物がリヘナラドール。亜種にアイアンメイデンがいる。 知能が低下してしまったため兵器としては失敗作だが、とんでもない再生力を誇り、体内に寄生するプラーガを撃ち貫く必要がある。 サーモスコープで覗くと、頭部や肩についているのが見える…が、ゴリ押しでも倒せる。 ちなみにリヘナラドールはスペイン語で「再生者」を意味する。 余談だが当アイテムを落とす16階のFOEがかなりの回復量を持っている事からリヘナラドールがモチーフになっている可能性がある(怖い)。 |
リボン | メイン装備 | ファイナルファンタジー | お馴染みのアクセサリ。全ての状態異常を防ぐ。 …と思われがちだが、実際に全て防げるのはFF8くらいで、他の作品だと耐性に幾つか穴がある。防具やアビリティ扱いの場合もある。 |
りりうむぱんつ | サブ装備 | アーマード・コア フォー アンサー | 「324kbの死神」とはアーマードコアの機体のユーザー自作AI「ラインの乙女」の二つ名。りりうむとは作中のパイロット、「リリウム・ウォルコット」のことだろう。 |
レベルアップですぜ あんたも成長したもんだ | 冒険実績60 | 聖剣伝説 | レベルアップ時に出る謎の声。誰なんだお前は。 |
練成鉄の欠片 | 素材アイテム | Team Fortress 2 | 同じクラスの武器を2つ合成することで手に入るスクラップメタルを3つ合成することで手に入る再生メタルを3つ合成することで手に入る精錬メタルを3つ合成すると、何かしらのクラスが装備できるアクセサリーがランダムに作成できる。 が、無課金でプレイしている人間は大抵インベントリーに余裕が無いので半端にやるとかさばるだけである。 |
名前 | 項目 | 元ネタ作品名 | 説明 |
名前 | 項目 | 元ネタ作品名 | 説明 |
Dドレッドシールド | サブ装備 | ベイグランドストーリー | |
DX爆猿皇プラモ | サブ装備 | アリスソフト | 大元はぷろすちゅーでんとGoodだが、アリスソフトのゲームにアイテムとしてよく出てくる。 |
LOVEマシン3322 | サブ装備 | メタルマックス2 | LOVEマシンは「L」「O」「V」「E」4つのパーツの組み合わせで効果が変わるアイテム。1文字につき1~4まである。 3322は炎に対するバリアを張り、最終盤にて戦う賞金首兼育ての親の仇、テッドブロイラーのテッドファイヤーを防ぐために必要。別に無くてもレベルを上げれば倒せる。 なおリメイク版のテッドブロイラーに何故かナース専用技が追加。「ナースなアイツ」というのはこれに由来する。 |
T-45dパワーアーマー | サブ装備 | フォールアウト | 3とニューベガスに登場。上位版はT-51b。 |
The Beeシールド | サブ装備 | ボーダーランズ2 | |
24時間戦えますか | 実績 | テレビCM | 一昔前に流れていた栄養ドリンク「リゲイン」のCMで使われた決まり文句。1989年には流行語大賞の銅賞に選ばれている。当時はバブル期であり、働き口多数、誰もが働ければ相応の対価が得られた時代である。 |
台詞 | 場面 | 元ネタ作品名 | 説明 |
わはー | 第一階層・ルーミアと遭遇時 | 美少女ゲーム「水月」 | 大和鈴蘭の口癖。 二次創作ではなんとなく外見の似ているルーミアが言うことが多いが、公式では一度も口にしたことはない(言いそうではあるが)。 |
「仲間が増えたよ!」 「やったね魔理沙ちゃん!」 |
第一階層で仲間が加入後に帰還時 | 成人向け漫画「コロちゃん」 | とある孤独な少女が、伯父の元に預けられることで、友達でぬいぐるみであるコロちゃんに「家族がふえるよ!」と報告するのだが… 気軽な運用と裏腹に悲惨な結末を辿るので注意が必要。「おいやめろ」までがテンプレ |
「ぶきやぼうぐはそうびしないと」「意味がないよ!」 | 第一階層で仲間が加入後に帰還時 | ドラゴンクエストシリーズなど | 文字通り、武器や防具は購入するだけではなく装備しないと効果がないことを教えてくれる市井の人々。 最近の他作品ではこの台詞や存在自体をネタにする傾向もある。 |
「ぬええぇぇぇぇん!」 | 第一階層で小傘と遭遇時 | 東方星蓮船 | 東方星蓮船で登場する封獣ぬえの二次設定での泣き声のようなもの。 小傘とぬえはEX中ボスとEXボスとの間柄。 |
幻想郷よ、私は帰ってきたー。 | 第二階層から帰還時 | 機動戦士ガンダム0083 STARDUST_MEMORY |
「ソロモンよ、私は帰ってきた!」 ソロモンの悪夢ことアナベル・ガトーの名言。 一年戦争時代、宇宙要塞ソロモンの守備隊にいたガトーが連邦軍の侵攻でソロモンを撤退。3年の時を経て、連邦軍管理下のソロモンへ舞い戻り、この台詞を叫んだ。 直後、観艦式を挙行している連邦軍艦隊に核弾頭を撃ち込んだ事から霊烏路とも絡められるネタである。ジークジオン! |
ボクオーン式エンカウント | 第二階層の輝夜戦前 | ロマンシング サ・ガ2 | 命乞いをされた時に見逃すと背後から不意打ちを仕掛けられるという罠イベント。 これで全滅すると以降は同じ場面で再び見逃そうとした場合、相手の不意打ちを看破しこちらが先制攻撃を仕掛けられる。 |
~でござるの巻 | 第二階層で穣子救出時 | アニメ・忍者ハットリ君 | サブタイトルは「~でござる、の巻」で統一されている。ネット用語での言い回しに使われることも。 |
死ねよや~ | 第三階層の橙遭遇時 | ブレンパワード | ジョナサン・グレーンの代表的な言い回し。妙に印象に残る。 |
なんだってー!本当かケイネ! | 第三階層でリグル遭遇時 | 漫画・MMR | 「本当かキバヤシ!」が定型句なので慧音もカタカナ。 |
こういうヤッパや拳骨の出るような~ | 第三階層の阿頼耶樹戦後 | ヤクザ用語 | ヤッパは匕首のことだと思われる。要するに荒事。 |
どうにかなるって。大丈夫大丈夫、ヘーキヘーキ。 | 第三階層で橙加入時 | ホモビデオ | 知り合いをバイトに紹介する際、安心させるためGOが発した言葉。 この時五万円をピンハネしている。かなり早口で念を押していて強引。 |
こんな事もあろうかとっ! | にとり加入時 | 宇宙戦艦ヤマトの真田 ウルトラマンのイデ隊員など多数 |
技術官などが誰もが想定しにくいであろう事態を予測し、既に対策を打っていた時の台詞。 ドヤ顔で言うと効果的だ。なお、真田さんにしてもイデ隊員にしてもそう連呼はしていない台詞ではある。 技術者として言ってみたいセリフNO.1~2がなんなのかは謎である。 |
溺れる、溺れる! | 第四階層到達時 | ホモビデオ | シャワーを浴びせられているひでが発した言葉。 なお、シャワーでどうやって溺れるのかは謎。 |
やーらーれーたー。 | 第五階層で雛撃破時 第十二階層でフラン撃破時 |
MELTY BLOOD 東方神霊廟 |
対戦型格闘ゲーム「MELTY BLOOD」に登場する蒼崎青子の敗北時台詞。 もしくは東方神霊廟に登場する宮古芳香の撃破時台詞。どちらもまったく緊張感が感じられない。 |
水色髪で儚げな寡黙少女 | 第五階層で雛撃破時 | 新世紀エヴァンゲリオン | 作中のヒロインの一人、綾波レイ。 「私達を守る」は「あなたは死なないわ。私が守るもの」のセリフが元だろうか。 |
…今なんでもするって言ったよね? | 第一階層でミスティア加入時 | 野獣父 | とあるホモビデオでのやりとり。 言質を取られてしまったMYNはこの後、数々のプレイを実行されてしまう… 迂闊に「何でもしますから」などと言ってはいけないし、軽々しく使ってもいけないのだ。 |
「ぐふっ」「シドーごっこ?」 | 第六階層でお空と遭遇時 | ドラゴンクエスト2 | 正確にはシドーを召喚したハーゴンの断末魔。倒したかと思った直後に出現し、やたら強い上に全回復のベホマまで使う最終ボスにトラウマとなった子供も多かったことだろう。 |
また40秒で片付けてやるぜ! | 第七階層のアリス戦前 | 天空の城ラピュタ | 40秒といえばドーラのセリフ。「40秒で支度しな!」 |
話が通用するテンションじゃないな。 今夜は満月だったっけ? |
第九階層の天子戦前 | 女神転生シリーズ | 会話で悪魔を仲魔にできる女神転生お馴染みのネタ。 月齢が満月だと会話内容が支離滅裂になり大抵失敗するが、たまに良い結果をもたらす。 全滅しかけて会話で戦闘を回避しよう、という時に限って満月なこともあるある。 |
我が生涯に、一片の……悔い、無し…………。 | 第十階層で妹紅加入時 | 北斗の拳 | 漫画『北斗の拳』の登場人物、ラオウの生涯最後の台詞から。名シーンなので多数のパロディに用いられる。妹紅は蓬莱人なので天には帰れないのだが慧音は盛り上がっていた。 |
ギアナ高地で修行でもした? | 第十階層 | 機動武闘伝Gガンダム | 主人公ドモンが修行した場所。諸々の因縁が一区切りとなる前半での山場となった。前のセリフ「体が金色に光ってるけど」は修行で体得した「明鏡止水」の演出を指す。 |
最近の僧侶は殴りに全振りすると結構いい仕事するんだぜ | 第十一階層で白蓮&映姫を見た後 | ラグナロクオンライン? | いわゆる「殴りアコ」。もしくは『世界樹の迷宮』の「殴りメディ」? 僧侶職自体、魔法使い職ほど打撃は弱くない傾向はあり変態度は作品によってまちまち。 |
「……何で二回言うのよ。」「だって、大事なことは重ねて言えっていうじゃない?」 | 第十二階層でフラン遭遇時 | CM? | ネットで流行った言い回し。元ネタは諸説あるがCMというのが有力らしい。大抵二回言うほど大事なことではない。 |
私達としては誰でもウェルカムだけど。 | 第十二階層で神奈子or諏訪子加入時 | 賭博破戒録カイジ | 地下の強制労働施設から一時的に脱出したカイジが訪れた裏カジノ店長一条が発した「当カジノは誰でもウェルカム」から。 表面上は歓迎しているが地獄へ誘っているというネットスラング化もしている。 |
おれはしょうきにもどった!! | 第十二階層の最奥ボス戦後 | FF4 | 元同僚でありながら敵の陣営についたり、ヒロインのローザへの横恋慕から仲間になったりと紆余曲折のあったカインが、ついにやらかした瞬間の台詞。 この台詞の直後に主人公を裏切り、大事なキーアイテムである闇のクリスタルを強奪していく。 一瞬安堵させてからの行動に、大きく好感度が下がるのであった… |