ブレイブレベル | 3 | |
HP | 1680 | |
種族 | 妖怪・猛獣・鬼族 | |
獲得EXP | 80 | |
獲得金額 | 120 | |
ドロップ | 緋色の光 | 25.0% |
鞣した獣皮 | 100.0% | |
禍霊の魂 | 100.0% | |
激堅黒パン | 25.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | × | 冷 | - | 風 | - | 然 | ◎ |
魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | × |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | × | 麻痺 | - | 鈍重 | ◯ | 衝撃 | - |
恐怖 | × | 沈黙 | - | 即死 | ◯ | 低下 | × |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | ||
ナッツ投げ | 然 | 単体 | 衝撃 | |
子分を呼ぶ | 霊 | 全体 | ナッツイーターLv2を四体呼ぶ 即座に唐傘廻しも使う | |
唐傘廻し | 霊 | 全体 | ワルナッツイーターの行動値を10000まで引き上げる |
HP | 60 | |
種族 | 猛獣 |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | △ | 冷 | - | 風 | - | 然 | ◎ |
魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | △ |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | × | 麻痺 | × | 鈍重 | ◯ | 衝撃 | × |
恐怖 | × | 沈黙 | - | 即死 | × | 低下 | × |
+ | 攻略法を開く |
最初の行動で必ず仲間のナッツイーターを四体呼び、更に唐傘廻しで即時行動させてくるので気をつけよう。
開幕四連続攻撃なので集中して食らうと誰かが落ちる。その後は素早く子分を蹴散らし、もしこの時点でマスパを撃てるのならさっさと決めてしまおう。ワルナッツイーターは物属性弱点なので椛の『レイビーズバイト』なら効率よく大ダメージを与えられる。 子分を呼ぶの使用はランダムで、運が悪ければ連続で呼ばれることもある。 |
ブレイブレベル | 4 | |
合計獲得EXP | 37 | |
合計獲得金額 | 19 |
HP | 90 | |
種族 | 飛行・妖蟲 |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | △ | 冷 | × | 風 | × | 然 | - |
魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ◯ | 麻痺 | - | 鈍重 | × | 衝撃 | × |
恐怖 | × | 沈黙 | ★ | 即死 | × | 低下 | × |
HP | 158 | |
種族 | 樹木 |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | × | 冷 | △ | 風 | - | 然 | ◯ |
魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ◯ | 麻痺 | ◯ | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ |
恐怖 | △ | 沈黙 | △ | 即死 | × | 低下 | ★ |
HP | 198 | |
種族 | 人間・樹木 |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | × | 冷 | △ | 風 | - | 然 | ◎ |
魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | △ |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | △ | 麻痺 | △ | 鈍重 | △ | 衝撃 | △ |
恐怖 | △ | 沈黙 | ◎ | 即死 | △ | 低下 | × |
+ | 攻略法を開く |
1Fに登場する雑魚敵の群れ。編成は大樹の巨大蜂Lv4×2、クロンナッツLv4×1、森の妖精Lv5×2。
スキルポイントやLvUPボーナスをしっかり振っていれば特に苦戦することはないだろう。 |
ブレイブレベル | 5 | |
HP | 3580 | |
種族 | 人間・幽霊 | |
獲得EXP | 200 | |
獲得金額 | 188 | |
ドロップ | 緋色の光 | 100.0% |
麻のお守り | 100.0% | |
禍霊の魂 | 100.0% | |
溶けにくい氷 | 50.0% | |
退魔の制服 | 25.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | - | 冷 | ◯ | 風 | - | 然 | - |
魔 | △ | 霊 | ★ | 冥 | × | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | △ | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | × | 衝撃 | - |
恐怖 | △ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 7000 | |
現世斬 | 物 | 単体 | 5500 | |
六根清浄斬 | 然 | 全体 | 4000 | HPが80%?を下回ると使用 |
集中 | 物 | 自身 | 1000 | HP60~% 25%?を下回ると使用 |
業風神閃斬 | 風 | 全体 | 2500 | 高威力 集中後に使用 |
+ | 攻略法を開く |
魔,冥属性が弱点なので、魔理沙、小傘、ルーミアのスペルが有効。
魔理沙が『マスタースパーク』を使えれば一発でHPをかなり削れるので、妖夢が集中を使ってから次の行動順が回ってくる前に撃破が狙いやすくなる。ひのきのぼうを装備させ、「MPブースト」をLv2~取得すればいい。 使用できなくても『コンセントレーション』からの『マジックミサイル』連発でも十分なダメージを与えられる。 『マスタースパーク』を使える場合はMPに余裕がないので魔力上昇付与には『コンセントレーション』は使わず慧音の『三種の神器 剣』に任せたほうがよい 妖夢は霊属性には強いため、霊夢は攻撃せず回復や補助に専念した方がいい。
集中後に使ってくる業風神閃斬が高威力。
撃たれる前に倒せればベスト。回復で行動を無駄にせずスペル使用後の行動後遅延を隊列変更で打ち消しつつ弱点を突いた攻撃に専念すればさほど難しくはない。 間に合わない場合はHP・防御の低いキャラや風属性に弱いキャラは後衛に下げること。念の為『博麗大結界』や『三種の神器 鏡』で防御上昇付与をしておくと盤石。 小傘の『雨夜の怪談』で恐怖付与できると威力をそこそこ軽減できる。恐怖耐性△のため付与できることもある。
HP減少による固定行動が多く、大体700~800ダメージを与えると六根清浄斬、HPが60%以下になると集中→業風神閃斬、HP25%?以下で再び集中→業風神閃斬を使ってくるため、妖夢の行動を操作しやすい。
集中や業風神閃斬は隙が大きいため、HP60%から一気に倒しきることも可能。回復も必要ない。
それとは別に、全滅回数を稼ぐのにうってつけの相手。
雑魚戦で全滅するといちいち大樹の入りなおす手間がかかるが、ボス戦は敗北してもその場で再戦を挑める上に探索開始地点からも近い。 全滅回数が12回になれば華扇が加入するので、早めに加入させたい人はこの時点で加入させてしまうといいだろう。Lv1の魔理沙だけを前衛に出した状態でボスに突っ込めばあっという間である。 なお華扇が加入した場合、髭切の呪縛腕が属性も状態異常も的確に妖夢の弱点をつける技なので楽勝になる。 |
ブレイブレベル | 6 | |
合計獲得EXP | 57 | |
合計獲得金額 | 43 |
HP | 348 | |
種族 | 妖蟲・無機 |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | - | 冷 | △ | 風 | △ | 然 | ★ |
魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | ◎ |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ◎ | 麻痺 | - | 鈍重 | × | 衝撃 | △ |
恐怖 | △ | 沈黙 | △ | 即死 | × | 低下 | × |
HP | 158 | |
種族 | 樹木 |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | × | 冷 | △ | 風 | - | 然 | ◯ |
魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ◯ | 麻痺 | ◯ | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ |
恐怖 | △ | 沈黙 | △ | 即死 | × | 低下 | ★ |
HP | 168 | |
種族 | 猛獣 |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | △ | 冷 | - | 風 | - | 然 | ◎ |
魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | △ |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | × | 麻痺 | × | 鈍重 | ◯ | 衝撃 | × |
恐怖 | × | 沈黙 | - | 即死 | × | 低下 | × |
+ | 攻略法を開く |
2Fに登場する雑魚敵の群れ。編成は大樹の樹甲虫Lv9×2、クロンナッツLv8×1、ナッツイーターLv6×2。
|
ブレイブレベル | 8 | |
HP | 6120 | |
種族 | 人間 | |
獲得EXP | 360 | |
獲得金額 | 556 | |
ドロップ | 属性の理 | 100.0% |
麻のお守り | 100.0% | |
天の使いの羽 | 50.0% | |
輝きのクリスタル | 33.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | ○ | 冷 | ○ | 風 | ○ | 然 | ○ |
魔 | ○ | 霊 | △ | 冥 | △ | 物 | △ |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | × | 麻痺 | ○ | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ |
恐怖 | △ | 沈黙 | - | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
火粉の嵐 | 炎 | 全体 | 4800 | |
蒼雨の嵐 | 冷 | 全体 | 4800 | |
黄駆の嵐 | 風 | 全体 | 4800 | |
木葉の嵐 | 然 | 全体 | 4800 | |
龍の頸の玉 -五色の弾丸- | 魔 | 全体 | 4000 | |
燕の子安貝 -永命線- | 然 | 全体 | 3700 | 輝夜に付与されている能力低下の効果量を減少? |
仏の御石の鉢 -砕けぬ意志- | 霊 | 全体 | 3200 | 防御,精神低下付与 低下量高い 輝夜に全能力上昇11%?付与 |
集中 | 物 | 自身 | 1000 | |
蓬莱の弾の枝 -虹色の弾幕- | 霊 | 全体 | 0 | 高威力 集中後に使用 |
+ | 攻略法を開く |
様々な属性の全体攻撃を連発してくる強敵。先に3Fの探索をしてアイテムを回収してから挑むのも手。
使用する属性の幅が広く全て全体攻撃なので、この時点では攻撃を受けきるのは困難。
幸いにも精神完全貫通ではないようなので、精神を上げればダメージを大幅に減らせる。 2Fに「さあ使え!」と言わんばかりに、精神が上昇するクレープ・マリエットが二つ落ちているので有効活用したい。 この時点では装備を十分な数用意できないと思われるので、生存させたいキャラに絞って装備させ、残りは使い捨てにするつもりで運用したほうが良いだろう。 慧音の「先生の指揮」と『三種の神器 鏡』で精神上昇付与をばらまけば少しは受けられるようにはなるが、元々の精神が低いキャラは精神上昇付与があろうとかなりのダメージを食らってしまう。
霊夢やルーミアの全体回復もMP切れや回復量不足に陥るだろう。
耐えられるようにするよりかは、先に輝夜を倒してしまったほうが楽に戦える。
HP減少で使用してくる技が決まっており、HPが80%以下になると龍の顎の玉が一回必ず使用し、それ以降はランダム行動でも使用するようになる。
HPが60%以下になると仏の御石の鉢を一回必ず使用し、HPが60~40%の間は再度使用する可能性がある。 HP40%以下になると燕の子安貝を一回必ず使用し、それ以降はランダム行動でも使用するようになる。HPが25%以下になると集中してから蓬莱の玉の枝を使用する。 HPを減らせば減らすほど攻撃が激しくなるため長期戦は難しい。 特に危険なのが仏の御石の鉢 -砕けぬ意志-でこちらの防御,精神を低下させた上、輝夜の全能力が上昇するという凶悪な追加効果を持つ。 どう戦うにしろHP60~40%間は一気に削って仏の御石の鉢を二回以上使わせないようにしよう。
HP減少で技を必ず使用することを利用して、ダメージを与え続ければ行動の順番を固定することができる。
ランダム行動でどの属性の技が使われるかわからないよりかは対策しやすい。大抵は龍の顎の玉前に一回行動されると思われるので実際は〇〇の嵐→龍の顎の玉→仏の御石の鉢→燕の子安貝→集中→蓬莱の玉の枝...になるが。
行動が先読みできれば対策も最低限で済むため、攻撃能力に多くのリソースを割くことが出来る。
敏捷低下を付与し効率よくダメージを与えられれば、危険な仏の御石の鉢を使用される前に撃破することも可能。
アタッカーには属性弱点をつける椛、小傘。加入しているのなら華扇。
椛or華扇にはひのきのぼうを装備させてMP回復を挟まず攻撃できる回数を増やすと良い。 二人とも魔属性に弱いため、龍の顎の玉を受けさせるならば耐久面も多少は強化しておきたい。 特におすすめなのは華扇と小傘の二人。華扇は敏捷低下を付与しつつ攻撃可能、小傘は「お困りの忘れ物」で全能力を上昇させつつ攻撃可能。恐怖付与も狙える。 これらのアタッカーに慧音の『三種の神器 剣』で攻撃上昇付与をしてやれば輝夜のHPをゴリゴリ削ることが出来るだろう。慧音の精神がそこそこ高めなので居座りは容易。
倒す前に倒されそうなら、霊夢か穣子を前衛に呼び出し回復させてやるといい。
クレープ・マリエットを装備させれば、弱点を突かれようが余裕をもって耐えられる。 特にクレープ・マリエットを二つ装備した穣子は非常に硬く『オヲトシハーベスター』で精神上昇付与を維持しつつ隙の少ない『オータムスカイ』でちまちま殴っていれば一人で輝夜を倒せてしまうほど
とにかく守りに入るよりかは攻めたほうが楽な相手。
|
ブレイブレベル | 8 | |
HP | 2880 | |
種族 | 人間・無機 | |
獲得EXP | 188 | |
獲得金額 | 188 | |
ドロップ | キチン質の甲羅 | 100.0% |
綺麗な水晶片 | 33.0% | |
クレープ・マリエット | 33.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | - | 冷 | - | 風 | - | 然 | - |
魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ○ | 麻痺 | ○ | 鈍重 | ○ | 衝撃 | ○ |
恐怖 | ○ | 沈黙 | ○ | 即死 | ○ | 低下 | ○ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 7000 |
+ | 攻略法を開く |
直接攻撃しかしてこないが、敏捷の高さが尋常ではなく、こちらの行動が一巡する間に2~3回くらいは平気で行動してくる。
耐久の低いキャラを一撃で沈める程度には攻撃力もあり、舐めてかかると痛い目にあうだろう。 防御435あれば防御上昇抜きでダメージを0~1に出来るが、この時点でこの防御力はかなり強化しなければ届かない。 HPは低めなので、前衛左端のキャラを犠牲にして時間稼ぎしている間に高威力のスペルでやられる前にさっさと倒してしまうのが一番いいと思われる。 |
ブレイブレベル | 10 | |
合計獲得EXP | 187 | |
合計獲得金額 | 109 |
HP | 880 | |
種族 | 幽霊・飛行・鬼族 |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | △ | 冷 | ◎ | 風 | - | 然 | ★ |
魔 | - | 霊 | × | 冥 | ◎ | 物 | ◎ |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | × | 麻痺 | × | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ |
恐怖 | ★ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | ◯ |
HP | 600 | |
種族 | 人間・樹木 |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | × | 冷 | × | 風 | - | 然 | ◎ |
魔 | - | 霊 | - | 冥 | ◯ | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | × | 麻痺 | × | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ |
恐怖 | ★ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | ◯ |
HP | 256 | |
種族 | 幽霊・鬼族 |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | - | 冷 | - | 風 | △ | 然 | - |
魔 | - | 霊 | × | 冥 | ◎ | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | × | 麻痺 | ◯ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | × |
恐怖 | × | 沈黙 | × | 即死 | ◯ | 低下 | - |
+ | 攻略法を開く |
3Fに登場する雑魚敵の群れ。編成は大樹の凶暴バケバケLv11×2、森盗賊Lv13×1、カゲネコLv12×2。
|
ブレイブレベル | 32 | |
レベル | 32 | |
HP | 40240 | |
種族 | 樹木・神霊 | |
獲得EXP | 480 | |
獲得金額 | 240 | |
ドロップ | 呪いの藁人形 | 100.0% |
マナフラワー | 50.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | × | 冷 | × | 風 | ◎ | 然 | ★ |
魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | △ |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ○ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ |
恐怖 | △ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
なぎ払い | 物 | 全 | 3000 | |
黄駆の嵐 | 風 | 全 | 4800 | |
木葉の嵐 | 然 | 全 | 4800 | |
紫魔の嵐 | 魔 | 全 | 4800 |
+ | 攻略法を開く |
イベント戦。
ゲストで八雲紫(Lv54)&西行寺幽々子(Lv54)が参加する。非常に強いので負けようとしなければ勝てるはず。 物属性弱点なのでさっさと倒したければ紫に『式神・八雲藍+』でも使わせておこう。 ちなみに攻撃は全て全体攻撃なので他のメンバーはあっけなく落ちる。向上心でも持って後ろで見ていよう。 |
ブレイブレベル | 32 | |
レベル | 14 | |
HP | 12800 | |
種族 | 樹木・神霊 | |
獲得EXP | 480 | |
獲得金額 | 240 | |
ドロップ | 呪いの藁人形 | 100.0% |
マナフラワー | 50.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | × | 冷 | × | 風 | ◎ | 然 | ★ |
魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | △ |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ○ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ |
恐怖 | △ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
なぎ払い | 物 | 全 | 3000 | |
黄駆の嵐 | 風 | 全 | 4800 | |
木葉の嵐 | 然 | 全 | 4800 | |
紫魔の嵐 | 魔 | 全 | 4800 |
+ | 攻略法を開く |
「仲間を引き継いでニューゲーム」でプレイした場合、紫・幽々子の助力なしでLv14の阿頼耶樹と戦うことになる。(戦闘前後の会話内容に変化はない。)
ストーリー上小町より先に戦うことになるのに、何気にブレイブレベルが小町より高い。 能力低下が効かない上に全ての攻撃が全体攻撃だが、炎・冷属性には弱い。弱点を突けるキャラをアタッカーにして挑もう。 |
ブレイブレベル | 12 | |
HP | 22000 | |
種族 | 人間・幽霊・神霊 | |
獲得EXP | 600 | |
獲得金額 | 455 | |
ドロップ | 黄泉の石 | 33.0% |
尖ったホネ | 33.0% | |
花魁の嘆き | 33.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | △ | 冷 | ◎ | 風 | △ | 然 | × |
魔 | - | 霊 | ○ | 冥 | ○ | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | × | 麻痺 | ○ | 鈍重 | × | 衝撃 | × |
恐怖 | ◎ | 沈黙 | - | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 7000 | |
列攻撃 | 物 | 列 | 5400 | |
幽霊の冷気 | 冷 | 全体 | 3600 | |
余命幾許も無し | 物 | 単体 | 5800 | 即死付与 |
八重霧の渡し | 冷 | 全体 | 4000 | 即死付与 |
無間の狭間 | 霊 | 全体 | 0 | 麻痺,恐怖,即死 全能力低下付与 低下量高い |
死者選別の鎌 | 霊 | 単体 | 2000 | 即死付与 |
体力回復 | 然 | 自身 | 6000 | HP回復 回復量は素で1000前後 攻撃低下の影響を受ける |
+ | 攻略法を開く |
序盤の難所。死神なので当然のように即死技が飛んでくる上、凶悪な状態異常を付与するスペルも使ってくる。
HP75%以下から八重霧の渡し、HP25%以下からは死者選別の鎌と体力回復が行動パターンに追加される。
死者選別の鎌はHP25%以下になった場合、一回は必ず使用するようだ。 体力回復はHPが一定以上に回復しない変わった仕様がある。使用確率が低いが、残HPが低い状態で粘られると高威力の死者選別の鎌を使われる回数も増えてしまうのでさっさと倒すように。 小町のHPが40%以下(HPゲージが小野塚の小の左側あたりにまで減ると)になると、強烈な状態異常と能力低下を引き起こす無間の狭間を一度だけ放ってくる。 この中では全体に即死をばら撒く八重霧の渡しが最も危険である。 即死効果のある列攻撃だが、この時点では即死耐性をあげる装備を十分な数用意できないため、即死対策はどうしても不十分になる。 重要なキャラに絞って装備させ、残りは小町が行動する時に前衛に居させないといった対処が必要になる。
小町のHP75%以下の時間を短くするため、HP75%寸前にまで調整したら一気呵成に攻撃を叩き込んで、出来る限り早く削りきってしまおう。
HPを75%から一気に削りきることは辛いが、75%→40%以下→25%以下と削っていくことは可能。
この場合75%以上は八重霧の渡しを含まないランダム行動→40%以下で無間の狭間→25%以下で死者選別の鎌と行動を固定させられるため、安定度は格段に上がる。 無間の狭間行動後は小町の行動値が0と隙だらけになるため、予めチルノで敏捷低下させておくと隙は更に大きくなる。 別の方法として小町の敏捷低下付与が十分で、かつ行動後遅延の大きい技を使った後を狙って効率的な攻撃をすることが出来れば、HP40%前から一気に撃破することも不可能ではない。相応に難しいが。 八重霧の渡しを使われるリスクはあるが、厄介な無間の狭間を使わせずに済む。
余命幾許も無しは即死付与効果があり、即死対策無しで挑むと壁キャラがいきなり散る事になる。
前衛左端のキャラには素の即死耐性が高いキャラを採用し、加えて即死耐性装備をさせておこう。 八重霧の渡しは即死付与率が低いが、即死耐性が低いキャラはそれでも即死してしまうので、HP75%以下では小町が行動しそうな時は生き残らせたいキャラは後衛に下げておくと安全である。
無間の狭間は状態異常付与が非常に厄介。使用されるタイミングは決まっているので受け用キャラと入れ替えておこう。
「アーマード陰陽玉」を取得している霊夢や精神の高いパルスィなどがおすすめ。 麻痺耐性が低いキャラは麻痺からの復帰も遅いため、前衛に居座らせ続ける重要キャラには麻痺対策もしておこう。
死者選別の鎌は余命幾許も無しと比べ即死確率が更に高く、ダメージ量も大きくなっている。
また属性が物ではなく霊になっている。 ただし死者選別の鎌を使ってくる頃には小町は瀕死。死者選別の鎌を必ず一回は使用するということは全体攻撃をされる心配がないということである。アタッカーを並べて一気に削りきってしまおう。
前衛左端の壁には前述のとおり即死耐性が求められる。おすすめは妖夢。
「再生能力」があるため耐久特化にしておけば回復の手間が減らせる上、素の冷,霊,物耐性が高め。 即死耐性も光のかけらを装備させると耐性100となり、滅多に即死しなくなる。(たまに即死するが戦いを長引かせなさ過ぎれば問題ない) 花魁の嘆きを他のキャラに回す余裕も生まれる。 「再生能力」の回復量を増やすためにHP重視,他は霊,物属性耐性を重視して装備すると良いだろう。
アタッカー候補筆頭は穣子。
穣子は『オータムスカイ』が然弱点×をつける上に使用後ゲージ量が7000。連続して大ダメージを与えることが出来る。穣子はスペルの威力に魔力だけでなく精神も影響するという特殊な仕様があるため、威力を求める場合は基礎値が高く伸びがいい精神に極振りをしたほうが良い。ただし「豊穣を司る程度の能力」で前衛全員に魔力上昇付与をできるため、スキルポイントを「豊穣を司る程度の能力」につぎ込む場合は魔力極振りにするのも手。穣子以外の魔力アタッカーをどれだけ活躍させるつもりかで決めるのもいいだろう。
いざとなれば回復スペルが使えるのもありがたい。
ただし、冷属性に弱く素の即死耐性が0なので即死してしまいやすい。装備で対策するなり小町行動時は後衛に逃がすなりしよう。 次点で橙が『鳳凰展翅』で炎属性△で弱点を突くことができる。 「即応速攻」を取得させておけば、前衛の暇なキャラに橙を呼び出させ攻撃させられるため使い勝手の良い火力になる。休まず攻撃できる回数を増やすためにひのきのぼうを装備させてあげたい。 耐久力は皆無なので、小町に隙が生まれたら呼び出して撃ち逃げしてもらおう。 魔理沙の『マスタースパーク』も重要なダメージ源。総ダメージで見れば上記二人に劣るが、魔力上昇付与されていれば一回の行動で2000~3000ダメージを与えることが出来る。 瞬間火力に優れるため、小町のHP調整に役立つ。
華扇が加入しているのなら彼女も候補である。大体の人は小町戦で加入するのではないだろうか?
然属性スペルの『雷獣の掬円舞』を持っており、耐久力・即死耐性が高い。 アタッカーをやらせるよりかは攻撃,敏捷低下付与を同時に行える『髭切の呪縛腕』を使わせていたほうが活躍できるかもしれない。 ただし霊属性耐性は低めなので注意が必要。装備で補える程度ではあるが。
無間の狭間によって全体に能力低下付与が撒かれるため、『ディマーケーション』で能力低下を打ち消せると復帰が早くなるルーミアも役に立つ。
また「妖怪の嗜み」で火力上昇させるお手伝いもできる。 耐久力が低めで霊属性耐性も低いので、無間の狭間が使用されるタイミングでは後衛に下げておく事。使用後に呼び出して回復してもらおう。
小町は能力低下が付与しやすい。ただ耐性表記が×な割に敏捷低下付与は失敗しやすい。敏捷低下付与できると格段に楽になるので、チルノの『アイシクルフォール』で根気よく付与を狙おう。
他に華扇が加入しているのなら『髭切の呪縛腕』で攻撃低下付与すると、受けが楽になる。敏捷低下もついでに狙える。
精神低下も付与しやすいが、小町は元々防御性能が高くないのが精神低下しても大きくダメージ上昇したりはしない。 躍起になって狙わなくてもいいがダメージが増えることは確かなので、小傘の『雨夜の怪談』で精神低下させておくのも有効。
HP22000という高いHPを持つため、ガンガン攻撃しても速攻撃破はできない。
が、危険な技を使うHP帯が存在したりHP減少で行動固定させられるため、やはり守るよりかは攻めたほうが楽な相手。 |
ブレイブレベル | 11 | |
HP | 7000 | |
種族 | 人間・飛行・妖蟲 | |
獲得EXP | 366 | |
獲得金額 | 244 | |
ドロップ | 大樹の糸束 | 100.0% |
耐毒の指輪 | 33.0% | |
魔法書・ハイハリケーン | 33.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | - | 冷 | - | 風 | ○ | 然 | ○ |
魔 | ○ | 霊 | △ | 冥 | △ | 物 | △ |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ★ | 麻痺 | ○ | 鈍重 | △ | 衝撃 | △ |
恐怖 | ★ | 沈黙 | ○ | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
黄駆の嵐 | 風 | 全体 | 4800 | |
超猛毒針 | 然 | 単体 | 6000 | 猛毒付与 効果量高い |
猛毒の霧 | 然 | 全体 | 3800 | 猛毒付与 使用後ゲージ量 |
+ | 攻略法を開く |
その名の通り、猛毒を使ってくるボス。前衛左端のキャラは超猛毒針対策に猛毒耐性と然属性を上げて挑みたい。
猛毒は霖之助の『応急処置』で治療できるが、一人ずつしか治せないので誰を治療するかは慎重に。 猛毒の霧の効果量は比較的小さいので、治しきれないようなら後衛に引っ込めて治るのを待ったり攻撃を受けないようにしよう。猛毒でHP0になることはない。
属性弱点は霊.冥,物。
アタッカーとしては椛、もしくは加入しているなら華扇が筆頭。 二人とも弱点をつける上に風,然属性に耐性を持っているため安定して攻撃できる。欠点も同じでMP切れを起こしやすいのでひのきのぼうを二人に装備させてあげると良いだろう。 特に攻撃特化した華扇の「戦意高揚」Lv1と『髭切の呪縛腕』SLv2を組みわせた火力が凄まじく、攻撃上昇付与された華扇がMP切れになるまで殴っていれば勝負がほぼ決まってしまうほど。 穣子も素の風,然属性耐性、猛毒耐性が高いため、壁になることが出来る。猛毒付与されても自身のスペルでHPは回復できるので安心。
猛毒を使用してくること以外はこれといって特徴がないので、適度に回復を挟みつつ殴ってるだけで勝てるはず。
強いて言うなら能力低下耐性が×なので、チルノで敏捷低下や加入しているなら華扇で攻撃低下を付与しながら戦えば苦戦はしない。 |
ブレイブレベル | 15 | |
HP | 12800 | |
種族 | 人間・飛行・妖蟲 | |
獲得EXP | 496 | |
獲得金額 | 300 | |
ドロップ | 大樹の糸束 | 100.0% |
呪いの藁人形 | 50.0% | |
ニトログリセリン | 33.0% | |
カシナートの剣 | 33.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | × | 冷 | ◎ | 風 | ◎ | 然 | ◎ |
魔 | ○ | 霊 | - | 冥 | - | 物 | × |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | × | 麻痺 | ★ | 鈍重 | △ | 衝撃 | - |
恐怖 | × | 沈黙 | × | 即死 | ◎ | 低下 | × |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 7000 | |
列攻撃 | 物 | 列 | 5400 | |
黄駆の嵐 | 風 | 全体 | 4800 | |
超麻痺針 | 然 | 単体 | 5000 | 麻痺付与 効果量高い |
麻痺の霧 | 風 | 全体 | 3800 | 麻痺付与 |
+ | 攻略法を開く |
全体に麻痺を付与する麻痺の霧が厄介。
敵の回避率が高いのでメインアタッカーに衛星ホーミングアイを装備させるか、椛の「千里先まで見通す程度の能力」で命中を補うといいだろう。
行動パターンがあり、超麻痺針→超麻痺針以外のランダム行動→超麻痺針...の繰り返し。
最初の行動で必ず超麻痺針を使うようなので、すぐに回復できるよう穣子を前衛に置いた状態で戦闘開始すると無駄がない。 頻繁に超麻痺針が使われるので、前衛左端の壁キャラは超麻痺針対策に麻痺耐性と然属性耐性が欲しい。 敵が使う属性全てに耐性がある椛か、麻痺耐性が高めの妖夢がいいだろう。小町は麻痺耐性が並な上、属性弱点なので向かない。 然,風属性が高く回復が使える穣子を壁にする手もあるが、その場合は物属性耐性を高めておくように。
恐怖,沈黙,能力低下が非常に付与しやすいのでパルスィ『丑の刻参り』、チルノ『アイシクルフォール』、華扇の『髭切の呪縛腕』で攻撃,敏捷低下や恐怖付与してしまえば更に負担は減る。
属性弱点は炎,物属性だが、恐怖耐性が無いに等しいので「お困りの忘れ物」を取得した小傘の『雨夜の怪談』でごり押すことが可能。
高い能力上昇が付与された小傘の一撃は弱点を突いた攻撃に勝ってしまうので、この時点では小傘が筆頭アタッカー。missするとMPがもったいないので衛星ホーミングアイを装備させてあげよう。 さすがに小傘一人では倒す前にMP切れに陥るので、弱点を突ける橙等のアタッカーで手伝ってあげよう。
序盤のアタッカーは弱点つけるキャラと恐怖が入るなら小傘で大体おっけー
|
ブレイブレベル | 14 | |
HP | 8880 | |
種族 | 人間・無機 | |
獲得EXP | 288 | |
獲得金額 | 288 | |
ドロップ | キチン質の甲羅 | 100.0% |
魔鉄の盾 | 20.0% | |
綺麗な水晶片 | 50.0% | |
紫色の金属装甲 | 25.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | - | 冷 | - | 風 | - | 然 | - |
魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ○ | 麻痺 | ○ | 鈍重 | ○ | 衝撃 | ○ |
恐怖 | ○ | 沈黙 | ○ | 即死 | ○ | 低下 | ○ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
列攻撃 | 物 | 列 | 5400 |
+ | 攻略法を開く |
直接攻撃が列攻撃に強化され、敏捷の高さも更に鬼畜になっている。回復はほぼ間に合わないので、やられる前にやるべし。
非常に簡単な撃破方法として「江戸っ子気質な死神」と「やられたらやり返す」を取得させた小町を前衛右端に置き、他の前衛キャラをあえて戦闘不能にさせる生贄戦術がある。
各キャラは隊列変更で前衛四人を維持するように動けば良い。暇なら攻撃でもしておこう。 相手は列攻撃しか行わないため、前衛四人が維持できていれば攻撃特化小町でも余裕で居座りできる。不安なら前衛左から三番目に穣子を置いて回復させるなりすればいい。
戦闘不能者が出た時の「江戸っ子気質な死神」の反撃威力は高く、小町の攻撃力が500以上あれば反撃4~5回でまず撃破できてしまう。この時点では破格の威力である。
missすることもあるので不安ならメイン装備で命中を補強しておこう。
キャラを生存させながら戦う場合は生存させたいキャラに幸運の蹄鉄を装備させて物属性耐性を高めたり、前衛右端に配置することで対処しよう。全員生存は回復が追い付かないと思われるので重要なキャラを生かすようにしよう。
低確率ながら即死が有効なので「死神のお仕事」を取得した小町の『余命幾何も無し』で即死を狙うのもあり。 もし、この時点で文を仲間にできていれば「幻想郷最速の教え」と『天孫降臨の道しるべ』で先手を打てるため、有利に戦える。 |
ブレイブレベル | 17 | |
HP | 18344 | |
種族 | 人間 | |
獲得EXP | 880 | |
獲得金額 | 400 | |
ドロップ | 炎の燃えカス | 100.0% |
炎の火成岩 | 33.0% | |
回復の腕輪 | 50.0% | |
週刊アイテム発見伝 | 50.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | ★ | 冷 | × | 風 | △ | 然 | - |
魔 | - | 霊 | △ | 冥 | ◎ | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | △ | 麻痺 | ○ | 鈍重 | - | 衝撃 | ○ |
恐怖 | × | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | △ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 7000 | |
列攻撃 | 物 | 列 | 5400 | |
衝撃攻撃 | 炎 | 単体 | 6000 | 衝撃付与 |
蒼の矢 | 冷 | 単体 | 6000 | |
火粉の嵐 | 炎 | 全体 | 4800 | |
地鳴り | 然 | 全体 | 3000 | 敏捷低下,鈍重付与 |
火の鳥-鳳翼天翔- | 炎 | 単体 | 5400 | |
月のいはかさの呪い | 風 | 全体 | 2500 | 攻撃,魔力低下付与 効果量非常に高い |
リジェネレーション | 炎 | 自身 | 連続行動 | HP1100回復 妹紅の行動時に自動使用 |
リザレクション | 霊 | 自身 | 20000(即行動) | 撃破時に一度だけ自動復活 HP1834回復 |
凱風快晴-フジヤマヴォルケイノ- | 炎 | 全体 | 0 | リザレクション後に必ず使用 高威力 |
+ | 攻略法を開く |
行動のたびにリジェネレーションで自動回復する。
また、一度撃破してもリザレクションで復活し、凱風快晴-フジヤマヴォルケイノ-を即座に使用してくる。 フジヤマヴォルケイノは威力が高く初見殺しのギミックになっている。
行動パターンがあり、HP75%以下とHP25%以下になると月のいはかさの呪いを使用する。
月のいはかさの呪いは攻撃、魔力低下量が高いため、使用タイミングではアタッカーを後衛に逃がすようにしたい。 また、リザレクション後はフジヤマヴォルケイノのみ使用する。
考えなければいけないのはリジェネレーション対策、フジヤマヴォルケイノの受け方、フジヤマヴォルケイノ後の立ち回りの三つ。
自動回復はリグルで猛毒を付与すればある程度相殺可能。チルノの『アイシクルフォール』や華扇の『髭切の呪縛腕』で敏捷低下を付与し発動頻度を下げることも有効。 フジヤマヴォルケイノ対策として生存用のキャラに炎耐性装備を着けておきたい。加えて、可能なら攻撃低下も付与しておくとダメージを抑えられる。 文や魔理沙は素の回避が高いためこれに賭けるのも手だが運が絡む。 リザレクション後はフジヤマヴォルケイノのみ使用する上、自動回復も変わらず発動するので早く倒さないとジリ貧になる。 魔理沙の『マスタースパーク』を用意しておくとトドメが刺しやすいだろう。もしくは生存用のキャラを小町とし、カウンターを狙うといい。
妹紅の属性弱点は冷×、風、霊が△。
おすすめのアタッカーは下記。
|
ブレイブレベル | 19 | |
HP | 29800 | |
種族 | 人間・妖怪・水棲 | |
獲得EXP | 1280 | |
獲得金額 | 640 | |
ドロップ | 小屋タケ | 33.0% |
カネノキ小判 | 33.0% | |
万物の理 | 66.0% | |
古代魚の硬鱗 | 66.0% | |
永劫の氷 | 100.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | ◎ | 冷 | ◎ | 風 | - | 然 | - |
魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | △ |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ○ | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | - | 衝撃 | ★ |
恐怖 | × | 沈黙 | - | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 7000 | |
衝撃攻撃 | 炎 | 単体 | 6000 | 衝撃付与 |
蒼雨の嵐 | 冷 | 全体 | 4800 | |
足払い | 然 | 列 | 3600 | 衝撃付与 |
集中 | 物 | 自身 | 1000 | HP60%、25%で使用 |
オクタングルアタック | 冷 | 単体 | 1000 | 集中後に使用 8回連続攻撃 |
+ | 攻略法を開く |
敏捷が高く、火力も結構高い。
列攻撃で衝撃付与の足払いが厄介なので前衛に一人は衝撃に強いキャラを置くようにしたい。
行動パターンが存在し、HPが60%以下と25%以下になると集中を行い、次の行動で8回連続攻撃のオクタングルアタックを使ってくる。
オクタングルアタックは八回連続行動扱いのため攻撃ごとに能力低下量が減衰してしまうが、ダメージを抑えるためなるべく攻撃低下量を高くした状態で使用させたい。 幸い低下耐性は×で、敏捷以外は能力低下が入りやすい。
受け役には椛か小傘がおすすめ。
椛は全キャラ中一位の防御基礎値なのが強み。素の冷耐性が低めだが、防御を上げてダメージを0近くに抑えられれば問題ない。 小傘は高めの防御基礎値と素の冷耐性が高く、「お困りの忘れ傘」で全能力上昇付与を維持できるのが強み。 オクタングルアタック時のみ前衛左端で受けに回ってもらうなど、攻守両方で活躍できる。 不安ならば「冷気を操る程度の能力」を取得したチルノも一緒に前衛に出しておくと良いだろう。
おすすめアタッカーは小傘、橙、にとり。
|
ブレイブレベル | 20 | |
HP | 27000 | |
種族 | 人間・妖怪・水棲 | |
獲得EXP | 1400 | |
獲得金額 | 800 | |
ドロップ | 魔導師の霊薬 | 25.0% |
呪いの藁人形 | 50.0% | |
属性の理 | 100.0% | |
万物の理 | 50.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | △ | 冷 | - | 風 | - | 然 | - |
魔 | ◎ | 霊 | × | 冥 | ★ | 物 | - |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | × | 麻痺 | ○ | 鈍重 | × | 衝撃 | ○ |
恐怖 | × | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
紅の矢 | 炎 | 単体 | 6000 | |
闇の矢 | 冥 | 単体 | 6000 | |
火粉の嵐 | 炎 | 全体 | 4800 | |
暗闇の嵐 | 冥 | 全体 | 4800 | |
厄神様のバイオリズム | 冥 | 敵味方全体 | 全能力低下付与 ダメージは無い | |
厄反転 | 冥 | 自身 | 消費なし | 全能力低下効果を上昇効果に反転 雛に能力低下がある場合に使用する |
いつもより余計に回ってます | 霊 | 自身 | 消費なし | 猛毒を除く状態異常回復 全能力上昇33%付与 |
ペインフロー | 冥 | 全体 | 4000 | |
大鐘婆の火 | 炎 | 全体 | 3000 | 全能力低下付与 |
+ | 攻略法を開く |
厄神様のバイオリズムで敵味方全体に全能力低下をばらまいたあと、厄反転で自分だけ能力上昇に反転させる、と特殊な行動をしてくるボス。
厄神様のバイオリズムはHPが60%、40%以下になったタイミングで確定使用する。また、HPが50%以下になるといつでも使用するようになる?疑惑がある。 厄神様のバイオリズムを使われるタイミングで能力低下に耐性のあるキャラを出しておく、厄反転の前に全体能力上昇スペルで能力低下を打ち消せるキャラを使うなどの対策を取りたい。
また、猛毒、麻痺、衝撃以外の状態異常が付与されている状態で雛に行動順が回ると、いつもより余計に回ってますで状態異常が即治療され全能力上昇33%が付与される。
そのため、迂闊に能力低下、状態異常付与効果があるスキルやスペルを使用することができなくなっている。
攻撃はすべて魔力攻撃で、攻撃属性は炎、冥しかない。
ただし全体攻撃の頻度が高く、中でもペインフローと大鐘婆の火は強力なので要注意。 パルスィは精神と低下耐性が高いので壁候補になる。ルーミアや輝夜もステータスによっては居座り可能。
アタッカー候補は小町。
雛は精神より防御が低く、かつ霊属性耐性×なので『死者選別の鎌』で大ダメージが与えられる。「江戸っ子気質の死神」も刺さる。 ただし小町は炎属性耐性が低いので、炎耐性装備を着けておきたい。 また、低下耐性が0で能力低下を受けやすいので、厄神様のバイオリズム使用タイミングで後衛に逃がすか、慧音の『三種の神器 剣』でケアしたい。
その他は下記が候補。
楽に勝ちたければ攻撃特化の小町で「江戸っ子気質の死神」による生贄戦術を採るといい。
『死者選別の鎌』や他キャラの攻撃のダメージも加えれば生贄ありの反撃四回ほどで倒せる。 小町のほかには能力低下の相殺役、小町の回復役、隊列変更役が必要。 隊列変更役は前衛に居座り続けるので、パルスィなど耐久力と低下耐性に優れたキャラに任せると良いだろう。 |
ブレイブレベル | 18 | |
HP | 18980 | |
種族 | 飛行・無機 | |
獲得EXP | 480 | |
獲得金額 | 288 | |
ドロップ | 炎の燃えカス | 100.0% |
炎の火成岩 | 66.0% | |
チャージン・タージ | 100.0% | |
LOVEマシン3322 | 25.0% | |
びっくいっとの剣 | 50.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | ★ | 冷 | × | 風 | - | 然 | - |
魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | ○ |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ○ | 麻痺 | ○ | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ |
恐怖 | ○ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
火粉の嵐 | 炎 | 全体 | 4800 | |
赤の呪い | 炎 | 全体 | 5500 | 攻撃低下付与 |
衝撃の霧 | 炎 | 全体 | 3800 | 衝撃付与 |
+ | 攻略法を開く |
魔法図書館でステータス強化を255回行うとイベントが発生し、5Fの鍵付き宝箱の近くに出現する。
炎属性の攻撃しか使ってこない。
行動パターンは火粉の嵐→火粉の嵐以外のランダム行動→火粉の嵐...のルーチン。初手は必ず火粉の嵐から。 行動パターンは単純だが、火粉の嵐が無対策だと中々の火力な上、少なめの行動後遅延で全体攻撃を連発してくるため回復が追いつかない。おまけに攻撃,敏捷低下に完全な耐性を持っていると思われるため、敏捷低下で行動頻度を減らすこともできないと攻撃面が激しめ。
精神が極端に高く魔力攻撃ではダメージを与えにくい。一方で防御が皆無に等しくチルノでさえアタッカーになれるほど。なので冷属性直接攻撃スペルを持つキャラが活躍できるだろう。
ただしこの時点で冷属性攻撃可能なキャラは炎属性耐性が低いため、生存させつつ攻撃させたいのなら炎属性対策が必要。 頻繁に放たれる全体攻撃を受けきるのは困難。HPと防御が低いので、ある程度キャラが犠牲になるのを承知で短期決戦に持ち込もう。
沈黙が付与しやすいので、パルスィやミスティアで付与すると受けが少し楽になる。
低下耐性★だが防御,魔力,精神の低下付与は一応可能。
輝夜の「火鼠の皮衣」でもダメージを軽減できるが、輝夜が脆すぎるのであまり時間は稼げないだろう。
|
ブレイブレベル | 23 | |
HP | 22000 | |
種族 | 樹木・水棲・無機 | |
獲得EXP | 1850 | |
獲得金額 | 650 | |
ドロップ | 紫色の金属装甲 | 50.0% |
信じる心 | 50.0% | |
アレキサンドライトの欠片 | 50.0% | |
呪詛を呟く貝殻 | 50.0% | |
魔鉄の盾 | 50.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | ★ | 冷 | ◎ | 風 | × | 然 | - |
魔 | - | 霊 | - | 冥 | × | 物 | ◎ |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | × | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | × | 衝撃 | - |
恐怖 | × | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
蒼の矢 | 冷 | 単体 | 6000 | |
蒼雨の嵐 | 冷 | 全体 | 4800 | |
麻痺の霧 | 風 | 全体 | 3800 | 麻痺付与 |
溶解液 | 然 | 単体 | 5000 | 鈍重 防御,精神低下付与 |
酸性雨 | 然 | 全体 | 3600 | 防御低下付与 |
甲殻融解 | 物 | 自身 | 消費なし | 三回目の行動から使用 表示はされないが防御,精神が徐々に低下している? |
+ | 攻略法を開く |
非常に硬く、はじめのうちはほとんど攻撃が通じないが、行動三回目から毎ターン甲殻融解を使用して徐々に柔らかくなる。
甲殻融解が数回使用されるのを待つのが正攻法だが、手早く倒したい場合は貫通攻撃に頼るのが楽。
ルーミアの『ダークサイドオブムーン』や輝夜の「貴き月の民」で精神を無視して攻撃できる。 また、猛毒も甲殻融解の使用前からダメージを与えることが可能。
低下耐性×のため能力を下げやすい。
ボスの中では敏捷がかなり低く、敏捷低下を付与すると行動値の溜まりが非常に遅くなる。 戦闘開始直後に文で先手を打たせて敏捷低下を付与すれば隙だらけ。 防御と精神は低下耐性が高い模様で、付与率の高い雛の『厄神様のバイオリズム』でもSLvを上げなければ付与できない。
防御と精神は状態異常で下げる選択肢もある。
属性耐性は風、冥属性が×。
小傘、パルスィ、華扇、雛あたりがアタッカー候補になる。 |
ブレイブレベル | 40 | ||
HP | 96000 | ||
種族 | 人間・神霊 | ||
獲得EXP | 5660 | ||
獲得金額 | 3110 | ||
ドロップ | カネノキ小判 | 100.0% | 倒す 又はある程度(半分?)の ダメージを与えていた時 |
ガリガリ勉強くんセット | 100.0% | ||
週刊アイテム発見伝 | 100.0% | ||
神霊結界 | 100.0% | 倒した時のみ |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | - | 冷 | - | 風 | - | 然 | - |
魔 | ◎ | 霊 | ◎ | 冥 | ◎ | 物 | ○ |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ○ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ |
恐怖 | ★ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
天叢雲剣の一刃 | 霊 | 単体 | 5500 | 超威力 |
逃走 | 物 | 自身 | ― | 11回目の行動で使用 逃走して戦闘終了 |
+ | 攻略法を開く |
イベント戦闘で、11回目の行動で天子が逃走して戦闘終了する。
単体攻撃しかないため、前衛を絶やさないようにすれば全滅することはない。 HPを削った量によってドロップがあり、倒した場合はサブ装備品の神霊結界を落とす。神霊結界は20Fの雑魚がドロップするため限定品ではない。
通過するだけなら簡単だが、ドロップを狙う場合は高火力・高耐久に対抗する準備と育成が必要。
(旧verではリグルの猛毒+チルノの敏捷低下だけでも倒せたが、ver1.200以降だと到着時のレベル(25程度)では半分削るのでも苦労する)
天子の攻撃は天叢雲剣の一刃のみ。
威力が非常に高く、防御を上げてもダメージがあまり下がらないのでHPと霊耐性を上げたほうが受けやすい。 壁役の候補はその両方が素で高い小町。妖夢やリザレクション持ちの妹紅でもいい。 どのキャラを使うにしても数発しか耐えられないので、単体大回復が使える穣子を入れておきたい。 (無印版は「即応速攻」持ち二人と体術士の「肉体活性」を使って無限回復できるため受けが容易になる。プラス版では「即応速攻」にTPコストが付いているため使用できない)
アタッカー候補は勇儀で、スペルは『怪力乱神』がオススメ。
耐性にひっかからず消費MPが2と安いため、慧音の「毅然とした隊列」で「即応速攻」持ちと入れ替えするだけで集中の手間を省ける。 スキルでは「星熊盃」と「最後の砦」が有用。 『三歩必殺』はダメージこそ高いものの、消費MPと行動遅延、命中率の点で劣っており、11ターンの時間制限に引っかかりやすいので非推奨。
デバフは防御・精神・敏捷低下が重要。低下耐性×なので付与は容易である。文を使ってチルノを先行させるといい。
雛の『厄神様のバイオリズム』は効果量が高い一方、敵味方双方に低下がかかることを考慮しておく必要がある。 使用する場合、霖之助にカズのおまもりを装備させると能力低下を無効化できるようになるため、「隊列変更効率化」を覚えさせた上でセット運用したい。
その他の有用なバステやスキルは下記のとおり。
|
ブレイブレベル | 21 | |
HP | 22200 | |
種族 | 飛行・無機 | |
獲得EXP | 566 | |
獲得金額 | 312 | |
ドロップ | 溶けにくい氷 | 100.0% |
永劫の氷 | 66.0% | |
ヒーターマフラー | 100.0% | |
トキメキタイLv70の鱗 | 25.0% | |
紫色の金属装甲 | 50.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | × | 冷 | ★ | 風 | - | 然 | - |
魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | ○ |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ○ | 麻痺 | ○ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ |
恐怖 | ○ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
蒼雨の嵐 | 冷 | 全体 | 4800 | |
蒼の呪い | 冷 | 全体 | 5500 | 防御低下付与 |
鈍重の霧 | 冷 | 全体 | 3800 | 鈍重付与 |
+ | 攻略法を開く |
魔法図書館でステータス強化を255回行うとイベントが発生し、6Fの左下の方に出現する。
賢者の石・火の属性を変えただけで後はほとんど同じボス。
冷属性攻撃の魔力攻撃しか使用しない。 行動パターンが存在し、蒼雨の嵐→蒼雨の嵐以外のランダム行動→蒼雨の嵐...の繰り返し。 鈍重の霧で付与される鈍重には隊列変更を封じる効果があるので気を付けたい。最も威力が高いのは蒼雨の嵐。蒼の呪いには防御低下付与があるが無意味なので気にしなくていい。 低下耐性×で攻撃,魔力,精神低下は付与しやすいが、防御,敏捷低下は非常に付与しにくい。完全低下耐性かもしれない。
防御が高いので直接攻撃は効果が薄く、精神が低いので魔力攻撃がよく効く。そして炎属性耐性×。
6Fまでに加入する仲間の中では炎属性魔力攻撃スペルが使用可能な雛かお空がアタッカーとして活躍できるだろう。 お空は冷属性に弱いので装備で補強してあげよう。雛は属性耐性するよりかは精神を高めてダメージを0に抑えたほうがいいだろう。 「冷気を操る程度の能力」で冷属性ダメージを軽減でき、自身の冷属性耐性も高いチルノを居座らせると前衛の受けが楽になる。沈黙も付与しやすく、付与できればダメージを軽減できる。
全ての攻撃が魔力攻撃なので、精神を高めればノーダメージが可能。大体精神920以上でダメージを食らわなくなる。
雛の精神を500以上にし「厄反転」と「流し雛の役目」を取得させ、初手に『厄神様のバイオリズム』を使わせればもう勝負は決まったようなもの。一人で勝利できる。 お空の加入は6F終盤の7Fへの階段近くなので、お空を使いたい場合はあえて賢者の石・水と戦わず後回しにするのも手。 |
ブレイブレベル | 22 | |
HP | 22200 | |
種族 | 飛行・無機 | |
獲得EXP | 566 | |
獲得金額 | 312 | |
ドロップ | 嵐の握り石 | 66.0% |
魔法書・ハイハリケーン | 100.0% | |
「天空の支配者」のカード | 25.0% | |
ペイルウイングスラスター | 50.0% |
属性耐性 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | - | 冷 | - | 風 | ★ | 然 | × |
魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | ○ |
異常耐性 | |||||||
猛毒 | ○ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ |
恐怖 | ○ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | ||||
---|---|---|---|---|
能力 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
黄駆の嵐 | 風 | 全体 | 4800 | |
黄の呪い | 風 | 全体 | 5000 | 敏捷低下付与 |
麻痺の霧 | 風 | 全体 | 3800 | 麻痺付与 |
+ | 攻略法を開く |
魔法図書館でステータス強化を255回行うとイベントが発生し、6Fの入手素材36種以上で通行可能になる岩の先に出現する。
前階層の賢者の石と同様の行動パターンで、黄駆の嵐→黄駆の嵐以外のランダム行動→黄駆の嵐...の繰り返し。初手は黄駆の嵐。
全ての攻撃が風属性かつ魔力攻撃なので精神が高ければダメージを0に抑えられる。 風属性しか使わないので文の「風を操る程度の能力」でもダメージを軽減できる。沈黙付与で更にダメージを軽減できる。 麻痺の霧で麻痺付与されることもあるが、効果量はさほど高くないので対策しなくてもいい。
低下耐性×で能力低下が非常に付与しやすいが、精神と敏捷には若干低下耐性があるようである程度付与率が高くなくては付与できない。SLvを上昇させておこう。
雛の『厄神様のバイオリズム』がぶっ刺さる。魔力低下付与さえ維持できていれば耐久面で困ることはほとんどない。 霖之助の「行動時敵魔力低下」でもほぼ確実に付与できてしまうので-50%維持も簡単。
過去の賢者の石と違い、防御と精神の高さが均等で偏っていない。
直接、魔力どちらでもいいので弱点を突ける然属性や高倍率のスペルを使うといいだろう。 「厄反転」取得した雛が全能力-50%で使う『ペインフロー』、加入しているなら勇儀の『怪力乱神』など。 攻撃,魔力基礎値やスペル倍率が低めのキャラはダメージを若干通しにくいが、防御,精神低下さえ付与できればその攻撃も通るようになるだろう。
それといって危険な行動がなく能力低下が通りやすいため、大して強い相手ではない。
ドロップ品の「天空の支配者」のカードは少し先のボスの有効な対策装備になるので、余裕があるならドロップを狙っておきたい。 |