ブレイブレベル | 140 |
獲得EXP | 108800 |
獲得金額 | 25600 |
ドロップ | なし |
レベル | 160 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 2280000 | 炎 | ○ | 冷 | ○ | 風 | ○ | 然 | ○ | 猛毒 | ○ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ○ | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 幽霊・鬼族 | 魔 | △ | 霊 | △ | 冥 | △ | 物 | - | 恐怖 | ○ | 沈黙 | ○ | 即死 | ★ | 低下 | △ |
使用技 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
---|---|---|---|---|
直接攻撃 | 物 | 単体 | 低遅延 | |
猛毒攻撃 | 然 | 単体 | 猛毒付与 | |
即死攻撃 | 冥 | 単体 | 即死付与 | |
髭切の呪縛腕 | 冥 | 単体 | 恐怖付与 敏捷低下 | |
九頭神森の木霊 | 然 | 全体 | 元キャラのスペルでは直接攻撃 | |
雷獣の掬円舞 | 風 | 単体 | 麻痺付与 精神低下 | |
仙人の息吹 | 霊 | 自身 | 全能力上昇 30%? |
+ | 攻略法を開く |
致命的な状態異常以外は軒並み付与可能で能力低下も付与しやすい。属性弱点も魔,霊,冥と三つも存在するのでどうにでもなってしまう。
これに苦戦するようでは地下の攻略は厳しいだろう。 |
ブレイブレベル | 160 |
獲得EXP | 332000 |
獲得金額 | 78800 |
ドロップ | なし |
レベル | 172 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 3312000 | 炎 | ○ | 冷 | △ | 風 | ○ | 然 | △ | 猛毒 | ○ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | × | 衝撃 | × | ||
種族 | 幽霊・鬼族 | 魔 | ○ | 霊 | △ | 冥 | △ | 物 | ○ | 恐怖 | ◎ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | ○ |
使用技 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
---|---|---|---|---|
三歩必殺 | 物 | 単体 | 低命中 超火力 |
レベル | 166 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 1966000 | 炎 | △ | 冷 | ○ | 風 | △ | 然 | ○ | 猛毒 | × | 麻痺 | △ | 鈍重 | ◎ | 衝撃 | ◎ | ||
種族 | 幽霊・鬼族 | 魔 | △ | 霊 | ○ | 冥 | ○ | 物 | △ | 恐怖 | ◎ | 沈黙 | ◎ | 即死 | ★ | 低下 | ◎ |
使用技 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
---|---|---|---|---|
列攻撃 | 物 | 列 | ||
麻痺の霧 | 風 | 全体 | 麻痺付与 | |
戸隠山投げ | 然 | 単体 | ||
天手力男投げ | 風 | 単体 | 高火力 | |
雲散霧消 | 風 | 全体 | 攻撃,魔力低下付与 | |
施餓鬼縛りの術 | 冥 | 単体 | 鈍重,麻痺付与 |
+ | 攻略法を開く |
超威力の三歩必殺を定期的に放ってくる影勇儀と影勇儀程ではないがそれなりに火力を持ち、全体麻痺攻撃を行う影萃香。
そして先ほど戦った自己能力上昇付与と全体攻撃を持つ影華扇の三体を同時に相手にする。 対策しなければならない事があるが、まずは前衛左端の壁やサブ壁は風,然,冥,物属性耐性を高めておきたい。 低遅延攻撃や高火力の単体攻撃が飛んでくるため、攻撃に耐えられないことがある。
まずは影勇儀をなんとかしないと超火力の三歩必殺で前衛が次々と落とされていく。
そんな影勇儀だが衝撃,鈍重耐性が壊滅的に低い。なので衝撃と鈍重を付与し続ければ一切の行動をさせずに済む。 …が、そう簡単には行かず、影萃香と影華扇が全体攻撃を持っていたり、行動に割り込まれたりで前衛右端に置いても衝撃付与役が安全とはいかない。 衝撃付与できるキャラを耐久特化、然,風,物属性対策をした上で居座らせるか、影勇儀が行動しそうな時に隊列変更で前衛に出すようにするといい。 前衛の行動値に被害を出してしまうが、影勇儀への衝撃付与のほかに影萃香へ麻痺付与を同時に狙える『星天停止』を使える蓮子か、 高い衝撃付与率を持つ『無秩序な四重結界』を使えるメリーあたりがいいだろう。メリーは行動後遅延がそれほど大きくなく、敏捷も高い。 もしくは護衛士の「シールドバッシュ」を使用するのも手。壁役に衝撃付与役をやらせることで隊列変更の手間や前衛枠を減らすことができる。 保険として前衛左端のキャラは回避を高めておくと三歩必殺を回避してくれることもある。「ガッツ」を持つキャラや「リザレクション」を持つ妹紅でも可。
一方、衝撃スペルの代わりに幽々子の『幽夢の胡蝶』で行動値を下げ続ける手もある。霊属性弱点なのでダメージソースにもなる。
敏捷上昇・低下を併用したり、さとりに同スペルをコピーさせれば勇儀を完封しつつ速攻で倒しきることも可能。
影萃香は麻痺耐性が低いので諏訪子の『洩矢の鉄の輪』で麻痺ハメしてもいいが、影勇儀の衝撃付与と同時並行にやるのは少々忙しすぎる。余裕があるなら狙ってみよう。
衝撃付与はできないが、麻痺と鈍重の付与を同時に狙えるアリスの『トリップワイヤー』も良い。
三人の中では影萃香がHPが一番低く196万。
影勇儀を衝撃で完封できていても、影萃香と影華扇を同時に相手にするのは面倒。 敏捷も三人の中では一番高く能力低下耐性も高いので最初に狙うのは影萃香がいいだろう。 影萃香さえ倒してしまえば衝撃で身動きが出来ない影勇儀と能力低下付与が簡単な影華扇だけになる。 なので出来る限り速効撃破を狙いたい。魔理沙の『マスタースパーク』等、瞬間火力に優れた攻撃で一気に削りきってしまうのが良い。 影華扇は能力低下付与をしっかり行っていればさほど脅威ではない。ただし九頭神森の木霊や仙人の息吹使用後には気をつけよう。 ボスが複数体いるので雛の『厄神様のバイオリズム』を使うのが良い。 |
ブレイブレベル | 214 | |
獲得EXP | 500000 | |
獲得金額 | 88000 | |
ドロップ | D値1/4因子 | 33.0% |
マスタードラゴンの心(至高龍の心) | 25.0% | |
龍のたてがみ | 50.0% | |
睡蓮の刻印 | 戦闘後 |
レベル | 240 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 1940000 | 炎 | ○ | 冷 | ○ | 風 | ○ | 然 | ○ | 猛毒 | △ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | - | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 無機・鬼族・龍族 | 魔 | × | 霊 | × | 冥 | ◎ | 物 | ◎ | 恐怖 | - | 沈黙 | - | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
ロッククラッシュ | 物 | 単体 | 高威力 低命中 使用後ゲージ量6000 |
衝撃の大咆哮 | 風 | 全体 | 衝撃,恐怖付与 恐怖効果量高い 使用後ゲージ量7500 |
地鳴り | 然 | 全体 | 敏捷低下 鈍重付与 |
地震 | 然 | 全体 | 使用後ゲージ量3000 |
装甲破壊 | 物 | 全体 | 防御,精神低下付与 低下量高い 威力極めて低い? 使用後ゲージ量6000 |
+ | 攻略法を開く |
無印でもいた刻印を落とすボス。22Fの探索に撃破が必須。
防御性能が極めて高く、素の状態ではまずダメージは与えられない。 また、ロックラッシュが低命中だが威力が高く前衛左端は耐久特化でも落とされかねない。 見た目通りの重戦士。
低下耐性は★だが攻撃魔力精神低下付与は可能。その中でも精神低下は通りやすく魔力低下は通りにくい。
防御と敏捷の低下耐性は極めて高い。完全低下耐性かもしれない。
非常に堅いボスでダメージを与えるのに苦労する…と思いきや精神低下-50%付与して魔力上昇十分ならあっさりとダメージを与えられる。それでも足りないようなら鈍重か沈黙を付与して防御性能を低下させればいいだろう。
猛毒も付与可能でダメージを与えることに苦労はしない。 最良の方法は貫通能力付き魔・霊属性攻撃が可能な輝夜やお空、映姫で攻撃すること。 戦闘可能になる頃のボスにしては最大HPが低すぎるので楽々撃破できる。上記三人を使えば苦戦しない。
属性耐性は風と然を重視すればいい。物属性高威力のロッククラッシュは耐えるよりは妹紅に頼るなり、次々と壁を出すなりすればいい。
地下のボスでは珍しくドロップ品があるので、落とすまで粘るといいだろう。
龍のたてがみも源氏の篭手やゼウスの鎧の材料になるが、23Fから登場する雑魚敵からもドロップするためこちらはスルーしてもよい。 |
ブレイブレベル | 168 |
獲得EXP | 197788 |
獲得金額 | 44600 |
ドロップ | なし |
レベル | 180 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 5954400 | 炎 | △ | 冷 | ◎ | 風 | - | 然 | - | 猛毒 | - | 麻痺 | ★ | 鈍重 | △ | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 妖怪・幽霊 | 魔 | - | 霊 | × | 冥 | ◎ | 物 | △ | 恐怖 | × | 沈黙 | - | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ワルスラッシュ | 冥 | 単体 | 低遅延 | |
虚閃爪 | 魔 | 列 | 高威力 | |
恐ろしき波動 | 冥 | 全体 | 7500 | 恐怖付与 |
恐怖喰い | 冥 | 全体 | 恐怖が付与されているキャラを必ず即死させる | |
からかさ驚きフラッシュ | 然 | 全体 | 衝撃,恐怖付与 | |
雨夜の怪談 | 冥 | 単体 | 精神低下 超高確率の恐怖付与 | |
大粒の涙雨 | 冷 | 列? |
+ | 攻略法を開く |
能力低下耐性が極めて高い。完全低下耐性を持っているかもしれない。さらに敏捷も高いので隙が少ない。
ダメージを与えにくく感じるのなら、沈黙か鈍重を付与してのダメージ上昇を狙うといいだろう。 恐怖状態になっているキャラクターが存在すると、恐怖喰いを必ず使用する。 恐怖喰いは恐怖が付与されているキャラを即死させる。恐怖状態なら確定即死?なようで、即死耐性が高かろうが即死する。 対策するならば即死耐性ではなく恐怖耐性にしよう。恐怖が付与されたキャラを後衛に逃がしても良い。
普通に戦うのであれば恐怖対策は必須…なのだが、恐怖喰いを『必ず』使用することを逆手に取り、
恐怖喰いを使わせ続けることであっさり撃破することが出来る。 妹紅をあえて恐怖状態し、そのまま前衛に居座らせ続けるだけで良い。 次の行動で恐怖喰いを使われ即死してしまうが「リザレクション」でTPが尽きるまで何度でも耐えることが出来るので、妹紅の恐怖状態が解除されるかTPが尽きるまで影小傘は恐怖喰いしか行わなくなる。 恐怖喰いは恐怖になっていないキャラには何の被害も出さない。 妹紅以外の前衛三人は守りを捨てて攻撃に全力を注げば恐怖が解除される前に倒すことが出来るだろう。 |
ブレイブレベル | 174 | |
獲得EXP | 304000 | |
獲得金額 | 77544 | |
ドロップ | なし |
レベル | 178 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 3525000 | 炎 | - | 冷 | - | 風 | - | 然 | - | 猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 妖怪・幽霊・水棲 | 魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | - | 恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
---|---|---|---|---|
直接攻撃 | 物 | 単体 | 7000 | |
魔力消滅 | 魔 | 単体 | 3000 | MP強制0化 |
ワルスラッシュ | 冥 | 単体 | 7000 | 低遅延 |
黒の大虚 | 冥 | 単体 | 6600 | 対象のHPを1にする さらに麻痺,恐怖 敏捷低下(150%)付与 |
丑の刻参り | 冥 | 単体 | 6500 | 恐怖+沈黙付与 |
積怨返し | 冥 | 全体 | 4000 | 恐怖付与 |
華やかなる仁者への嫉妬 | 冥 | 全体 | 3200 | 恐怖状態の相手にのみ大ダメージ |
レベル | 178 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 2666556 | 炎 | △ | 冷 | △ | 風 | △ | 然 | - | 猛毒 | - | 麻痺 | ○ | 鈍重 | × | 衝撃 | ○ | ||
種族 | 妖怪・幽霊 | 魔 | ○ | 霊 | × | 冥 | ○ | 物 | △ | 恐怖 | ○ | 沈黙 | ○ | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
---|---|---|---|---|
魔力光 | 魔 | 単体 | 5500 | |
貫通光 | 魔 | 列 | 3600 | |
厄神様のバイオリズム | 冥 | 敵味方全体 | 7000 | 全能力低下付与 ダメージは無い |
大鐘婆の火 | 炎 | 全体 | 3000 | 全能力低下付与 |
いつもより余計に回ってます | 霊 | 全体 | 3000 | 自身に全能力上昇付与 猛毒以外の状態異常回復 |
+ | 攻略法を開く |
影パルスィは本人と同じく精神が高いので、魔力攻撃は避けるのが前提。
影雛は5Fと同じ感覚でいい。むしろ属性弱点も増えて倒しやすいだろう。
猛毒以外の状態異常を付与すると「いつもより余計に回ってます」を使われてしまうので要注意。
問題は影パルスィ。上記の通り属性弱点無し、状態異常弱点無しである。
全体恐怖付与の積怨返しや冥属性単体攻撃のワルスラッシュ、更には魔力消失などMPを削る戦法を取る。 小傘の影と同じく、恐怖対策は必須。 |
ブレイブレベル | 177 |
獲得EXP | 234400 |
獲得金額 | 50000 |
ドロップ | なし |
レベル | 195 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 4841120 | 炎 | ◎ | 冷 | △ | 風 | △ | 然 | - | 猛毒 | - | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 人間・幽霊 | 魔 | ◎ | 霊 | - | 冥 | - | 物 | - | 恐怖 | ― | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | △ |
使用技 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
---|---|---|---|---|
人形召喚 | 然 | 自身 | 6500 | アリスの人形・近接型およびアリスの人形・魔法型Lv170を最大数まで召喚 |
アーティフルサクリファイス | 炎 | 単体 | 5000 | |
魔力光 | 魔 | 単体 | 5500 | |
貫通光 | 魔 | 列 | 3600 | |
紅の矢 | 炎 | 単体 | 6000 | |
赤の呪い | 炎 | 全体 | 5500 | 攻撃低下 |
火粉の嵐 | 炎 | 全体 | 4800 | |
首吊り蓬莱人形 | 魔 | 全体 | 3600 | |
トリップワイヤー | 物 | 全体 | 4000 | 鈍重,麻痺,敏捷低下 |
リトルレギオン | 物 | 全体 | 3500 |
レベル | ? | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | ? | 炎 | - | 冷 | - | 風 | - | 然 | - | 猛毒 | ★ | 麻痺 | - | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 人間・無機 | 魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | - | 恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | - | 低下 | × |
使用技 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
---|---|---|---|---|
直接攻撃 | 物 | 単体 | 7000 | |
衝撃攻撃 | 炎 | 単体 | 6000 | 衝撃 |
レベル | ? | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | ? | 炎 | - | 冷 | - | 風 | - | 然 | - | 猛毒 | ★ | 麻痺 | - | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 人間・無機 | 魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | - | 恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | - | 低下 | × |
使用技 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
---|---|---|---|---|
貫通光 | 魔 | 列 | 3600 | |
火粉の嵐 | 炎 | 全体 | 4800 |
+ | 攻略法を開く |
本編7Fでのアリスとほぼ同じ行動を取ってくる。ただ回避力が強化されているようで命中補正がない攻撃は外れやすい。
召喚直後の人形は行動値2500なので、攻撃される前に全体攻撃で倒そう。 倒しきれない場合は麻痺,鈍重,即死,能力低下耐性がないので雛の『厄神様のバイオリズム』で無力化したり、幽々子で即死させるなり、アリスの『トリップワイヤー』で麻痺,鈍重付与しつつ足止めするといい。アリスは種族特攻も同時に狙える。
人形の処理にはさほど手間取らないだろうが問題は影アリス。
能力低下や沈黙を付与して攻撃の威力を低下させつつ、沈黙or鈍重付与でダメージupを狙おう。 猛毒も耐性がないため有効である。 属性弱点は冷,風だが△止まりなので、炎,魔属性以外の耐性がない属性で殴っても良い。 属性弱点を突きつつダメージを伸ばしたいのであれば、さとりの「トラウマ想起」を利用しよう。 |
ブレイブレベル | 188 |
獲得EXP | 365800 |
獲得金額 | 114500 |
ドロップ | なし |
レベル | 200 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 4421960 | 炎 | 〇 | 冷 | 〇 | 風 | 〇 | 然 | 〇 | 猛毒 | × | 麻痺 | 〇 | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 妖怪・幽霊・猛獣 | 魔 | - | 霊 | 〇 | 冥 | × | 物 | - | 恐怖 | ★ | 沈黙 | 〇 | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
---|---|---|---|---|
妹紅と一緒 | 炎 | 自身 | 消費なし | 行動開始時に攻撃上昇 影妹紅が倒されると発動しなくなる |
光の矢 | 霊 | 単体 | 6000 | |
闇の矢 | 冥 | 単体 | 6000 | |
重力操作 | 冥 | 全体 | 2000 | 鈍重付与 |
半月斬 | 魔 | 全体 | 3600 | 現在HPを半分にする |
旧秘境史 -オールドヒストリー- | 冥 | 全体 | 4400 | |
新幻想史 -ネクストヒストリー- | 霊 | 全体 | 4400 | |
三種の神器・剣 | 物 | 全体 | 6000 | 攻撃魔力上昇36%付与 3n回の行動ごとに使用 |
三種の神器・鏡 | 物 | 全体 | 防御精神上昇36%付与 3n回の行動ごとに使用 | |
歴史の蓄積 | ※ | ※ | ※ | 技ではなく特殊バフ 三種の神器を使用すると慧音に1スタックされる(10スタックまで確認) 慧音本人のスキルと同一のものなら1スタックにつき剣なら攻撃魔力9%上昇 鏡なら防御精神12%上昇効果 |
ワーハクタクの怒り | 自身 | 消費なし | 影妹紅が倒されると行動開始時に発動 全能力上昇 | |
ワルスラッシュ | 冥 | 単 | 7000 | ワーハクタクの怒り発動後から使用? |
列攻撃 | 物 | 列 | 5400 | ワーハクタクの怒り発動後から使用? |
大咆哮 | 風 | 全 | 3200 | 恐怖付与 ワーハクタクの怒り発動後から使用? |
レベル | 196 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 3448000 | 炎 | ★ | 冷 | × | 風 | △ | 然 | - | 猛毒 | △ | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | - | 衝撃 | ◎ | ||
種族 | 人間・幽霊 | 魔 | - | 霊 | △ | 冥 | ◎ | 物 | - | 恐怖 | × | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | 〇 |
使用技 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
---|---|---|---|---|
直接攻撃 | 物 | 単体 | 7000 | |
衝撃攻撃 | 炎 | 単体 | 6000 | 衝撃付与 |
列攻撃 | 物 | 列 | 5400 | |
蒼の矢 | 冷 | 単体 | 6000 | |
火粉の嵐 | 炎 | 全体 | 4800 | |
火の鳥-鳳翼天翔- | 炎 | 単体 | 5400 | |
月のいはかさの呪い | 風 | 全体 | 2500 | 攻撃魔力低下付与 低下効果量高い |
リジェネレーション・オール | 炎 | 敵全体 | 消費なし | 行動開始時に172400回復 表示はないが影慧音も回復させている 影慧音が倒されると回復量が413760になる |
凱鳳快晴・フジヤマヴォルケイノ | 炎 | 全体 | 0 | 高威力 1ターン目にのみ使用 |
+ | 攻略法を開く |
影妹紅は最初の行動で必ず凱鳳快晴・フジヤマヴォルケイノを使用する。
高威力の炎属性全体攻撃で、炎受けに特化したキャラクターでないと戦闘不能は避けられない。 (HP30561 防御14233 精神11378 炎属性耐性311のキャラだと29000ダメージ前後でギリギリ) さらにその直後には影慧音の追撃が待っている。厄介なことに二人の行動値は同時に10000を越えるようになっており、回復を挟む暇がない。何をするかはランダムだが、全体攻撃など使用された時にはそのまま前衛が壊滅しかねない。 まずはこの二連続攻撃を凌ぐ必要がある。
方法としては大きく分けて、全員で耐えるか諦めて何人かを犠牲にするかの2通り。
耐久装備を前衛二人に集中させ、残りはフジヤマヴォルケイノで倒れる前提で行動する。
犠牲者候補としては、「ブリザード烈風散華」で敏捷低下できるチルノ、「最後の祈り」で前衛を回復させ慧音の追撃を凌げる霊夢、「最後の願い」で前衛の全能力を上昇させられる早苗など。 輝夜は戦闘不能時スキルは持たないが、「火鼠の皮衣」で炎属性ダメージを軽減できる。火耐性に特化し慧音の追撃の対象にならなければ運よく生き残れることもある。 また、戦闘開始直後に文の「幻想郷最速の教え」で先制し、影妹紅に攻撃低下を付与したり、敏捷低下で行動をずらした隙に回復を挟むことで耐えやすくなる。
この場合でも耐久装備は少数に集中させたほうが良い。残りの1~2人は「リザレクション」や「ガッツ」で無理矢理耐える。
回避に賭けるのも十分現実的な選択肢である。凱鳳快晴・フジヤマヴォルケイノは命中があまりよろしくないらしく、回避極振りしていなくとも結構避けてくれる。回避ならば影慧音の追撃も耐えやすい。 この場合、萃香の「濛々迷霧」は前衛全員の回避を上昇させてくれるのでスタメン候補。
凱鳳快晴・フジヤマヴォルケイノ+慧音の追撃を耐えきることが出来たら、隊列変更で前衛を主力に入れ替えよう。
最初こそ影妹紅の凱鳳快晴・フジヤマヴォルケイノが危険だが、それ以降は三種の神器の歴史の蓄積バフと威力高めの霊と冥の全体攻撃を使用してくる影慧音のほうが厄介である。
攻撃属性は炎,風,霊,冥,物が主。
炎属性耐性は戦闘開始直後は必要性が高いが、それ以降の炎属性攻撃は単体攻撃とあまり高威力ではない全体攻撃の二つしかない。 影慧音の霊,冥属性の攻撃のほうが痛いので、凱鳳快晴・フジヤマヴォルケイノ受け担当のキャラ以外は霊,冥属性を重視して対策したほうが良い。 風属性もたまに全体攻撃があるため対策しておきたい。 物属性攻撃は単体攻撃か列攻撃なので、前衛左端以外のキャラは高める必要はない。ただし物属性耐性100以下なら補強したほうが良い。
影妹紅は最初の凱鳳快晴・フジヤマヴォルケイノこそ危険だが、それ以降は攻撃面はさほど強くなく、受けは容易。
月のいはかさの呪いの攻撃,魔力低下付与量が高いのだけは注意。アタッカーは撃ち逃げさせると良い。 ただし、行動順が回ってくるたび影慧音も含めたHP回復があるので、時間をかけて戦うのは厳禁。
影慧音は霊,冥属性の攻撃しか行わないが、旧秘境史 -オールドヒストリー-と新幻想史 -ネクストヒストリー-は、霊,冥属性耐性が十分でないキャラならあっさり戦闘不能にする威力を持つ。
行動順が回ってくるたび自身の攻撃を上昇させ、3n回の行動ごとに三種の神器による強化を行い、更に三種の神器を使用する毎に打ち消しできない特殊バフである歴史の蓄積を自身に付与する、と戦闘が長引けば長引くほど攻撃性能と防御性能が確実に高まっていく。 おまけに能力低下耐性がかなり高く相殺ができない。天子の『非想非非想の剣』で打ち消すしかない。 猛毒耐性×なので、敵の攻撃に耐えつつ攻撃するのが難しく感じるようなら猛毒を使おう。 麻痺耐性が○なので、違法改造スタンガンを装備した諏訪子の『洩矢の鉄の輪』なら半々程度の確率で麻痺を付与できる。 ただし影妹紅は全体攻撃を持つため、前衛に居座りっぱなしというわけにはいかない。影妹紅に行動順が回ってきそうな時は後衛に逃がすように。 なお、行動時に上昇するのは攻撃だが、高威力の旧秘境史 -オールドヒストリー-と新幻想史 -ネクストヒストリー-は魔力攻撃である。 沈黙は積極的に付与したい。沈黙耐性○だが、歌う妄想の剣を装備したミスティアの『真夜中のコーラスマスター』ならそこそこ安定して付与可能。
どちらを先に倒しても、残されたほうが強化される。
影妹紅一人になるとリジェネレーション・オールの回復量が増加し、少し倒しにくくなる。 鈍重か沈黙を付与してダメージを増加させるといいだろう。 なお、冷属性耐性が×だが、冷属性攻撃は威力高めのスペルが多くなく、一番威力が高いスペルでも他属性の強スペルと比べるとダメージが見劣りする。 他の属性弱点の風,霊属性を早苗の「現人神の力」やさとりの「トラウマ想起」で増やすと効率的。
影慧音一人になると「妹紅と一緒」の代わりに「ワーハクタクの怒り」で行動順が回ってくるたび全能力上昇するようになり、今まで使用しなかった技も使用し始める。
技の種類が増え、旧秘境史 -オールドヒストリー-と新幻想史 -ネクストヒストリー-の使用率が低下するため、結果的には弱体化するかもしれない。 ただ全能力上昇は厄介なので、麻痺で行動順を出来るだけ回さないようにしつつ戦ったほうが良い。
上記のように、最初こそ影妹紅が危険だが、それ以降は影慧音のほうが危険である。
全体HP自動回復のある影妹紅から倒したくなるが、影妹紅単体になっても耐久性が上がるだけなのに対し、影慧音は時間をかけるほど強化され、さらに単体になった場合攻撃が激化する、 冥属性スペルに強力なものが多い(とりわけフランが強い)ことも踏まえて、影慧音から撃破したほうが楽だと思われる。出来る限り短期決戦推奨。
影慧音の最大HPは4421960。100万を越えるダメージなら影妹紅の回復を含めて五回程度殴れば倒せる数値。
アタッカーには最大MPが高く強力な冥属性単体スペルを持つフランがいいだろう。博打師にして撃ち逃げさせると良い。 攻撃上昇と鈍重付与の上、種族特攻を持つキャラや「嫉妬の炎」を取得したパルスィ、「トラウマ想起」を取得したさとりと一緒に前衛に並べるなりしてダメージを増やすといい。影妹紅だけになればあとは苦戦しないだろう。
なお、フランのスペル構成では影妹紅を相手にできない。MP切れ対策にもアタッカーは複数人用意しておこう。攻撃の手を緩めるとリジェネレーション・オールで回復されてしまう。
『八雲紫の神隠し』を連続で使い、影慧音の速効撃破を行う。
使用するのはさとり・フラン・射命丸・紫をこの順に。 フランは博打師にし、攻撃に関連するスペル・スキルを最大まで取得。攻撃力約80000~もあれば十分足りる。スターボウブレイク4回分のMP48と命中補強を忘れずに。 さとりはMP35以上と「トラウマ想起」、紫は『八雲紫の神隠し』をSLv5にした上でMPを56以上に。 また、後衛に「嫉妬の炎」をLv2まで取得したパルスィを控えておく。
射命丸が「幻想郷最速の教え」で先制し、『天孫降臨の道しるべ』でさとりに『八雲紫の神隠し』を使わせる。
フランは『スターボウブレイク』、射命丸は『天孫降臨の道しるべ』でフランに『スターボウブレイク』を使わせ、紫まで行動順が回ったら『八雲紫の神隠し』。 紫の行動値が10000以上になっているはずなので、隊列変更で後衛のパルスィと紫を交代。「嫉妬の炎」で冥属性攻撃の威力が上昇させられる。 あとはフランに『スターボウブレイク』を二回使わせれば影慧音を撃破できる。
さとりとパルスィは行動値7500からスタートするため、影妹紅より先に行動順が回ってくるはず。影妹紅の凱鳳快晴・フジヤマヴォルケイノを耐えられるキャラと隊列変更しよう。
フランは役割は終わっているので逃がさなくて良い。 射命丸は炎属性耐性と回避次第で生存できる。 |
ブレイブレベル | 186 | |
獲得EXP | 369900 | |
獲得金額 | 89800 | |
ドロップ | ロードデンドロン・ドレス | 33.0% |
にじのメガネ | 10.0% |
レベル | 210 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 8761600 | 炎 | 〇 | 冷 | 〇 | 風 | × | 然 | 〇 | 猛毒 | ★ | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | △ | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 妖怪・猛獣 | 魔 | 〇 | 霊 | 〇 | 冥 | 〇 | 物 | 〇 | 恐怖 | - | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | ◎ |
使用技 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
---|---|---|---|---|
魔力消失 | 魔 | 単体 | 3000 | 対象のMPを0にする |
碧の矢 | 然 | 単体 | 6000 | |
カマイタチ | 風 | 全体 | 4000 | |
木葉斬舞 | 然 | 全体 | 4000 | |
草結び | 然 | 全体 | 5000 | 敏捷低下付与 |
治癒の力 | 自身 | HP回復 | ||
鳥獣戯画 | 冷 | 単体 | 8500 | 衝撃付与 低遅延 |
満月のポンポコリン | 霊 | 全体 | 3000 | 高火力 防御精神モードチェンジ HP80%・40%で使用? |
マミゾウ化弾幕十変化 | 風 | 全体 | 3000 | 属性耐性がランダムに変化 HP60%・20%で使用? |
二ッ岩の裁き | 冥 | 単体 | 3800 | 低命中 高火力 |
+ | 攻略法を開く |
戦闘中に使った技で属性耐性と防御精神の高低が変化する一風変わったボス。
HPが一定量減少するごとに満月のポンポコリンを使用し、防御と精神の高さを入れ替える。同様にマミゾウ化弾幕変化で属性耐性が変わる。 防御精神の高い方はまともにダメージを与えるのは困難。一方で低いほうは柔らかい。 膨大なHPを持ち、防御精神、属性弱点が変化するので削るのが難しく、長期戦になる。
ただし戦闘開始直後は風属性弱点・防御低精神高モードで確定しているので萃香の『天手力男投げ』やミスティアの『真夜中のコーラスマスター』で速効を仕掛けるとHPをかなり削れる。
先制攻撃を仕掛けられるように文を前衛に出して戦闘開始するなり、紫の『八雲紫の神隠し』や文の『天孫降臨の道しるべ』で出来る限り行動順を回そう。 逆に満月のポンポコリンを発動するギリギリまでHPを削り、一撃でごっそり削る方法もある。様々なダメージボーナスを乗せた萃香の『天手力男投げ』を使うといい。
もっとも、どちらにせよHPが高いので速効or一撃で倒し切るのは無理。防御精神モードチェンジ,属性耐性変化に対応できるメンバーも用意しておこう。
例え弱点を突けても防御or精神高モードの時は大したダメージが与えられないので、属性弱点より防御or精神高モードを重視しよう。
瀕死になると『満月のポンポコリン』『マミゾウ化弾幕十変化』もランダムに使用するようになる(?)ため要注意。
追い込んだら一気に削りきろう。
敵の攻撃は全て魔力攻撃。
魔力が高いのか精神反映率が低いのか精神特化でも受けは困難なのでHPを高くして属性耐性受け推奨。 前衛左端の壁キャラは冷,風,然,冥,霊属性、それ以外の受け担当のキャラは風,然,霊属性耐性が欲しい。 素材があるならにとりの工房で属性耐性装備を製作してもらうといいだろう。 沈黙耐性は★だが、歌う妄想の剣を装備したミスティアの『真夜中のコーラスマスター』なら低確率で付与できるようだ。 沈黙で魔力精神低下が出来れば受けがかなり楽になるので狙いたい。 二ッ岩の裁きは低命中なので前衛左端の壁は回避もあげておくと良い。
オススメキャラ
「動物を導く能力」で種族ダメージupを狙える。種族特攻なら弱点が変化しても変わらず効果を発揮できる。
『髭切の呪縛腕』で全能力微低下の恐怖、『雷獣の掬円舞』で稀に麻痺も付与できる。
全体攻撃が多いので全体回復がありがたい。
「アーマード陰陽玉」で高威力の満月のポンポコリンのダメージを軽減できる。 「妖怪バスター」で種族ダメージupを狙える
「知識と日陰の少女」で属性耐性を軽減して攻撃することができ、素で五属性扱えるので属性耐性変化に対応しやすい。
ただし精神高モードのときはダメージにまったく期待できない。
「ゴリ押し」で属性耐性を軽減して攻撃できる。さらに『ギガフレア』は高精神モードでもダメージを出せるため安定性が高い。
二人とも鈍重を付与でき、直接攻撃と魔力攻撃をスペルで撃ち分けられるため。
ただしダメージは並。
「隊列変更高速化」と「即応速効」を使ったコンボ。敏捷特化したお燐でミスティアと椛or橙を交互に出す。
鍵を握るのはミスティア。『イルスタードダイブ』や『真夜中のコーラスマスター』で風属性弱点防御低精神高モードの時は大ダメージを与えられる。 椛or橙がミスティアに交代すればミスティアは二回分行動できる。 スペルを連続使用できるように最大MPを強化しておこう。
恐怖耐性が-なので、恐怖を付与した上で攻撃特化博打師パルスィの『華やかなる仁者への嫉妬』で上から殴るのも有りといえば有り。属性弱点を突かなくてもそこそこダメージは出る。ただし防御高モードの時は活躍できない。また撃ち逃げ運用できなければ厳しい。
|
ブレイブレベル | 194 | |
獲得EXP | 407700 | |
獲得金額 | 108800 | |
ドロップ | なし |
レベル | 199 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 1995580 | 炎 | - | 冷 | ◎ | 風 | - | 然 | - | 猛毒 | △ | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | × | 衝撃 | ◎ | ||
種族 | 人間・幽霊 | 魔 | × | 霊 | ★ | 冥 | △ | 物 | 〇 | 恐怖 | 〇 | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | - |
使用技 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
---|---|---|---|---|
直接攻撃 | 物 | 単体 | 7000 | |
現世斬 | 物 | 単体 | 5500 | |
未来永劫斬 | 物 | 単体 | 3600 | 高威力 |
集中 | 物 | 自身 | 1000 | 次の行動で業風神閃斬を使用する |
業風神閃斬 | 風 | 全体 | 2500 | 高威力 |
レベル | 218 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 7996600 | 炎 | × | 冷 | - | 風 | × | 然 | - | 猛毒 | 〇 | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | 〇 | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 幽霊 | 魔 | 〇 | 霊 | ★ | 冥 | ★ | 物 | - | 恐怖 | ★ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
---|---|---|---|---|
魔力消失 | 魔 | 単体 | 3000 | 対象のMPを0にする |
暗黒の嵐 | 冥 | 全体 | 4800 | |
駘蕩の薫り | 風 | 全体 | 消費なし | 全能力上昇 |
幽夢の胡蝶 | 霊 | 単体 | 6400 | 行動値減少 即死付与 |
鳳蝶紋の死槍 | 冥 | 列 | 4000 | |
ギャストリドリーム | 霊 | 全体 | 2400 | |
集中 | 物 | 自身 | 1000 | 次の行動で西行寺無余涅槃を使用する |
西行寺無余涅槃 | 冥 | 全体 | 0 | 集中後に使用する 即死付与 |
+ | 攻略法を開く |
影妖夢は直接攻撃と現世斬を中心とした低遅延の牽制。
影幽々子は即死付与と全体攻撃で攻めてくる。
影幽々子の攻撃は即死耐性120程度では即死が決まってしまう。当然の如く即死対策は必須。即死耐性が140あれば、まず即死しない模様。
「白玉楼の主」を持つ幽々子は素で霊,冥属性耐性が高いので前衛右端なら居座りやすい。耐久特化しても『幽夢の胡蝶』で行動値を削る補助が出来る。あるいは、影幽々子が行動しそうな時に前衛に出すようにすれば前衛を埋めずに済む。
他に蓮子の「月を読む程度の能力」でも対策できる。 全員分の即死耐性装備は用意していられないので、隊列変更による受け要員の管理はしっかりと。
他に危険なのは全能力を上昇させる駘蕩の薫り。行動値消費がないため連続使用されることがある。
影幽々子は低下耐性が極めて高く能力低下による相殺は出来ない。事故が嫌ながら打ち消し要員の天子を連れていこう。 沈黙耐性×なので、沈黙付与で魔力低下をさせればダメージの受け自体は結構楽。 霊,冥属性の攻撃しか行ってこないので霊,冥属性耐性を高めておこう。
一方、影妖夢は基本的に物属性単体攻撃しか行ってこない。
そのため前衛右端は比較的安全。攻撃が飛んでくる時はくるのだが、影妖夢は攻撃の隙が少ないためリスクを負わないと攻撃の機会が巡ってこない。 アタッカーを複数人用意しておけば一人位は落とされても平気である。 集中後は風属性全体攻撃の業風神閃斬を使われる。 能力低下が付与できるので攻撃低下を付与できていれば脅威度はさほど高くない。集中後の大きい遅延の間に攻撃低下を付与して受け要員に隊列変更してしまおう。 低遅延の行動が多いので能力低下が減衰しやすいのには注意。 攻撃属性は風,物属性。風は集中後の業風神閃斬しかないので物属性を重視して対策すればよい。
影妖夢は防御が高く精神低め。もっとも防御精神敏捷は低下させやすく、鈍重・恐怖・猛毒も有効で、魔と冥が弱点とあってあまり硬くない。
魔理沙なりフランなり恐怖付与した上でのパルスィなりで殴っていれば倒すのは簡単。回避がそこそこ高く命中が安定しないので、装備で命中補強をしておくこと。 影幽々子は精神が高く防御低め。 炎,風属性弱点なので直接攻撃かつ炎,風属性のスペルを持つキャラがアタッカーに向く。 『天手力男投げ』が使える萃香が適任だろうか。妖夢の『業風神閃斬』やミスティアの『真夜中のコーラスマスター』も、攻撃特化なら結構なダメージが出せる。 攻撃74000の博打師萃香が攻撃上昇80~100%の状態で「覚醒のハーブ」有りで『天手力男投げ』で200~400万前後
どちらかを集中攻撃してさっさと倒してしまえば楽な相手。最大HPが低い影妖夢に速効を仕掛けるといいだろう。
ただ回復役を落とされてしまうと一気にピンチに陥るので、回復役は幽々子が行動しそうな時は前衛に出さないか即死耐性を高めておこう。
なお、前衛の並びをさとりフラン射命丸紫にして『八雲紫の神隠し』を使用した『スターボウブレイク』四連続攻撃なら、ダメージが一回50万以上ならまったく行動させることなく撃破可能。
|
ブレイブレベル | 196 | |
獲得EXP | 443680 | |
獲得金額 | 144000 | |
ドロップ | なし |
レベル | 180 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 3144000 | 炎 | - | 冷 | △ | 風 | - | 然 | 〇 | 猛毒 | ◎ | 麻痺 | 〇 | 鈍重 | △ | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 妖怪・幽霊・猛獣 | 魔 | - | 霊 | ◎ | 冥 | △ | 物 | - | 恐怖 | ◎ | 沈黙 | △ | 即死 | ★ | 低下 | - |
使用技 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ゴールドラッシュ | 物 | 単体 | 5500 | |
レアメタルディテクター | 風 | 単体 | 6000 | |
ナズーリンペンデュラム | 冷 | 単体 | 5500 | |
辰気加速 | 無 | 単体 | 5000 | 敏捷上昇50%付与 |
毘沙門天タッグ | 冥 | 自身 | 消費なし | 敵が影星&影ナズの二人である場合、行動開始時に敏捷上昇付与 |
レベル | 218 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 5000000 | 炎 | △ | 冷 | △ | 風 | △ | 然 | △ | 猛毒 | ◎ | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | ◎ | 衝撃 | ◎ | ||
種族 | 人間・幽霊 | 魔 | 〇 | 霊 | 〇 | 冥 | 〇 | 物 | 〇 | 恐怖 | ◎ | 沈黙 | ◎ | 即死 | ★ | 低下 | ◎ |
使用技 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
---|---|---|---|---|
光の矢 | 霊 | 単体 | 6000 | |
スカンダの脚 | 風 | 単体 | 6000 | 自身に敏捷上昇を付与 |
三千大千世界の主 | 物 | 単体 | 6000 | 衝撃付与 |
スターソードの護法 | 霊 | 単体 | 4800 | 沈黙付与 |
魔法銀河系 | 魔 | 全体 | 4000 | 攻撃,魔力,敏捷低下付与 |
魔人経巻・超人誕生 | 冥 | 自身 | 消費なし | 行動開始時に全能力上昇 |
魔人経巻・複写詠唱 | 霊 | 単体 | 5000 | 自身に付与されている能力上昇量と同じ効果量を付与する 上書きはしない 影聖単体になると使用しなくなる |
レベル | 214 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 3228840 | 炎 | 〇 | 冷 | △ | 風 | △ | 然 | △ | 猛毒 | × | 麻痺 | ★ | 鈍重 | 〇 | 衝撃 | ◎ | ||
種族 | 幽霊・猛獣・神霊 | 魔 | △ | 霊 | 〇 | 冥 | 〇 | 物 | - | 恐怖 | △ | 沈黙 | ◎ | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
---|---|---|---|---|
列攻撃 | 物 | 列 | 5400 | |
ハングリータイガ- | 物 | 単体 | 4000 | |
レイディアントトレジャーガン | 霊 | 全体 | 4400 | |
黄金の震眩 | 霊 | 全体 | 4800 | 麻痺,鈍重付与 |
正義の威光 | 霊 | 全体 | 3300 | 全能力上昇付与 素の状態だと16% 毘沙門天の怒りカウント1につき*5%が効果量に足される |
毘沙門天の怒り | 霊 | 消費なし | 影ナズor影聖を倒されると毎ターン発動 毘沙門天の怒りカウントが1累積 | |
毘沙門天タッグ | 冥 | 自身 | 消費なし | 敵が影星&影ナズの二人である場合、行動開始時に敏捷上昇付与 |
+ | 攻略法を開く |
能力上昇付与山盛りの命蓮寺チーム。
全キャラが何らかの能力上昇手段を持っており、かつ影聖が自身の能力上昇量と同じ効果量を他キャラに付与するため、あっという間に全員が高い全能力上昇状態になる。 能力低下耐性が高く相殺は追いつかないので、天子の『非想非非想の剣』で打ち消すようにしよう。 一応、鈴仙&雛の黄金コンビならかなり能力低下させやすくなるが、影聖が能力上昇をばら撒くので効果は一時的。敏捷低下等は付与できると無意味ではないが、相手の上昇付与量のほうが高い。
使ってくる攻撃属性は冷,風,魔,霊,物と多いが、ダメージ量が大きいのは霊,物。次点で魔。
この三つの属性を中心に属性対策をするといいだろう。 前衛左端は上記五つの属性耐性を持っておきたい。たまーに前衛左から三番目四番目に冷.風,物属性単体攻撃が飛んできて落とされることがあるが対策しきれない。その時は諦めよう。
影聖は能力上昇の要。
魔人経巻・複写詠唱で自身に付与されている能力上昇量と同値を他キャラに付与するので、影ナズや影星が影聖に能力上昇付与を行うと再分配される。特に辰気加速の敏捷上昇が付与されるとあっという間。 また行動順が回ってくるたび全能力上昇が付与されるので、時間をかけて戦闘しても同じような状態になる。 攻撃は弱くもないが強くもない。風,魔,霊,物属性と種類は多いが、他キャラがいると魔人経巻・複写詠唱を使うことが多く余り攻撃はしてこない。 それでも攻撃してくる時はしてくるし、やや威力高めの単体攻撃や全体攻撃を持っているので注意が必要。 精神よりは防御が低いかもしれない。
影星は攻撃の要。
霊属性全体攻撃を三つも所持している。攻撃魔力上昇が付与されていると威力も高い。 相殺したいところだが能力低下耐性が高い。特に攻撃魔力は高い能力低下耐性を持つ為、一度能力上昇が付与されると打ち消すくらいしか対処法がなくなる。一応完全低下耐性ではないようだが。 正義の威光で全体全能力上昇付与も行ってくる。上昇量は少ないが、影聖の魔人経巻・複写詠唱の足しになるし、下記の条件で上昇量が増すので危険。 猛毒に致命的に弱く鈍重も付与可能なので、影聖よりはHPを削りやすい。
影星は影ナズが先に倒されるとと毘沙門天の怒り、聖を先に倒すと毘沙門天コンビと行動順が回ってきた際に使用するようになり、自身の能力を上昇させてくるようになる。
毘沙門天の怒りは本人と同じ性能ならカウント数*3%の攻撃上昇。 行動順が回ってくるたびなので能力上昇に時間がかかるが、正義の威光の能力上昇量にも影響しているようなので出来る限りカウントを溜めるのは避けたい。早く撃破するようにしよう。 毘沙門天コンビは行動順が回ってくるたび敏捷上昇を自身に付与するようになるので少し面倒。 毘沙門天コンビよりかは毘沙門天の怒りのほうがマシかもしれない。
影ナズーリンは単体攻撃と敏捷上昇担当。
辰気加速が敏捷上昇50%付与という強力な性能で、敵全体の回転率を高めてくる。 攻撃は単体攻撃しかなく威力も低いが、高い魔力上昇が付与されていると軽視できないダメージ量になってくる。 能力低下耐性-だが、敏捷は低下させ辛く感じる。 また回避が三人の中で一番高いようで、命中補正がない攻撃はよく外れる。影ナズ撃破要員は装備で命中補強をしておくといい。 影聖が倒されると毘沙門天コンビで敏捷が上昇するようになり更に素早くなる。 魔力上昇してなければさして脅威でもないが。
どういう順番で倒すかだが、安全に倒すなら影星→影聖→影ナズがいいかと思われる。
影聖は能力上昇付与の中心人物だが、HPが一番高く倒すのに時間がかかる。 最初に撃破すると影星と影ナズが毘沙門天コンビを使用するようになる。また単体になると魔人経巻・複写詠唱を使わなくなるので攻撃頻度が増える。 影ナズは敏捷上昇をばら撒くので早期に倒したいが、撃破すると影星が毘沙門天の怒りを使用するようになり攻撃力が更に上昇してしまう。 残しておいても、致命的な攻撃はないため大して脅威ではないというのもある。 影星は攻撃上昇付与されると攻撃が痛い。最初に撃破しても毘沙門天の怒りも毘沙門天コンビも発動されないため、残った二人をじっくり撃破することが出来る。 以上の理由から影星を推奨する。 毘沙門天の怒りの効果があまり強くない可能性もあるので、影星を素早く撃破できるなら影ナズ→影星の順番もいいだろう。 どれから倒してもそれぞれメリットはあるので、倒しやすい相手からでもいいかもしれない。 とにかく速効で倒すことである。相手の能力上昇量のほうが遥かに高いため、味方への能力上昇を十分付与してから~なんて悠長なことをしていたら、あっという間に敵は能力上昇が山盛りになる。 アタッカーに最低限の攻撃魔力上昇を付与してさっさと攻撃しよう。 残り一人に出来れば天子の能力上昇打ち消しが追いつくので、さして苦戦はしないだろう。
オススメキャラ
霊属性攻撃が多いので「アーマード陰陽玉」でダメージ軽減が出来る。
「妖怪バスター」が影ナズに有効。
全員属性弱点が△止まりなので、弱点を突いたところでダメージを大きく伸ばすことが出来ない。
アタッカーが攻撃する時「トラウマ想起」を取得したさとりが前衛に一緒にいるとダメージを伸ばせる。 「本質を見つめる瞳」で敵に高い能力上昇が付与されていても無効化できるのも○。
『天手力男投げ』が風属性で倍率も攻撃力も高いのでアタッカーに適任。
『施餓鬼縛りの術』が冥属性なので影ナズへのダメージソースにもなれる。
能力低下による相殺が難しいので『非想非非想の剣』の打ち消しで活躍できる。
「無念無想」で物属性ダメージも軽減できる。
速効戦術:
紫の『八雲紫の神隠し』を利用した影星を速効で撃破する戦術。 事前準備として紫の『八雲紫の神隠し』をSLv5、MPを56~にしてスペル後に最初に行動できるようにしておく。 「境界操作」を取得させておくと、確率が絡むが敵防御を低下させてダメージを伸ばすことが出来る。 萃香はクロシス(装備時MP35)を装備させておく。 レベルボーナスやサブ装備は全て攻撃に注ぎ込んでおく。敏捷はあまり気を使わなくてよい。 萃香を博打師にして「攻撃ブースト」「伊吹瓢」「不羈奔放の鬼」「濛々迷霧」『天手力男投げ』『ミッシングパワー』「高火力高燃費」「猪突猛進」を各種最大Lvまで取得しておく。余ったスキルポイントは『施餓鬼縛りの術』等に。 さとりのMPを35以上にしておき、「トラウマ想起」と「スペルカード想起」をLv最大まで取得させておく。「本質を見つめる瞳」や「MP小回復」も役に立つので取得しておくと良い。 文に「幻想郷最速の教え」と『天孫降臨の道しるべ』SLv2を取得させておく。 また後衛に幽霊か猛獣の種族特攻を持つキャラを入れておく。 妖夢は全員に、華扇は影星と影ナズに種族特攻を発揮でき、二人とも属性弱点を突ける。 これで準備完了。
前衛の並びを左から萃香さとり文紫にし、
戦闘開始直後に文が『天孫降臨の道しるべ』をさとりに使い、さとりは『八雲紫の神隠し』を使う。 萃香に行動順が回ってくるので『ミッシングパワー』、次の文は萃香に『天孫降臨の道しるべ』、萃香は『天手力男投げ』を影星に。 紫に順番が回ってくるので『八雲紫の神隠し』を使用。MP56~ならば紫が最初に行動するので後衛の種族特攻持ちキャラと交代する。 萃香に行動順が回ってくるので集中。さとりに行動順が回ってきたら萃香と種族特攻持ちキャラの場所を交代させる。 文は『天孫降臨の道しるべ』を萃香に。萃香は『天手力男投げ』を影星に。 種族特攻持ちキャラは行動値7500からスタートするので、よほど鈍足でなければ敵三人より先に行動順が回ってくる。 これで萃香を後衛に逃がす。
この一連の流れで倒し切ることは出来ないが、影星を大技一撃圏内にまで削ることが出来る。
あとは影ナズ、影聖、影星の行動後に魔理沙を呼び出して『マスタースパーク』でも使用すれば影星は瀕死か撃破できているだろう。 (萃香の攻撃力78000~79000で検証)
萃香に攻撃上昇効果が残るので残る影聖、影ナズ撃破にも貢献しやすくなる。
影星を倒した後の継戦能力を考えて、メイン装備をクロシスではなくMP回復値を上げるヨーグルト人形(装備時MP30)にする手もある。
紫を魔力使いにして「魔力充足」Lv5と「驚異的な精神力」と「魔力充填」を取得させ、後衛の種族特攻との隊列変更を「魔力充填」を変え萃香に使うと、集中でギリギリMP14に届く。 『ミッシングパワー』『天手力男投げ』×2使用できるのは変わらない。 欠点としては紫のサブクラスが固定されてしまうことか。紫を開幕速効の使い捨てにするつもりならこちらのほうが良い。 |
ブレイブレベル | 200 |
獲得EXP | 150000 | |
獲得金額 | 44000 | |
ドロップ | なし |
レベル | 199 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 3880000 | 炎 | ◎ | 冷 | △ | 風 | 〇 | 然 | - | 猛毒 | △ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ◎ | ||
種族 | 人間・神霊 | 魔 | - | 霊 | 〇 | 冥 | - | 物 | × | 恐怖 | △ | 沈黙 | 〇 | 即死 | ★ | 低下 | ◎ |
使用技 | 属性 | 対象 | 使用後ゲージ量 | 備考 |
---|---|---|---|---|
直接攻撃 | 物 | 単体 | 7000 | |
衝撃攻撃 | 炎 | 単体 | 6000 | |
針千本 | 物 | 列or全体 | 3000 | |
八雲立つ布都斯魂剣 | 物 | 単体 | 2000 | 対象のMPを半減 減少したMP1につき布都のHPを98800回復 |
物部の八十平瓮 | 物 | 単体 | 6400 | 八十平瓮2枚スタック |
三輪の皿嵐 | 風 | 全体 | 4000 | 八十平瓮2枚スタック |
太乙真火 | 炎 | 全体 | 2000 | 猛毒付与 |
破局の開門 | 冥 | 単体 | 3500 | 高火力 八十平瓮2枚スタック |
生体活性 | 自身 | 5000 | HP回復 皿の枚数により回復量が変化する模様 皿0枚で86万前後 | |
マキシマム皿チャージ | 物 | 自身 | 自身の八十平瓮スタックを10枚に(10枚補充?)(HP50%時に確定で使う?) | |
請求は神霊廟へ | 霊 | 自身 | 5000 | 八十平瓮スタックを全消費し その数に応じた全能力上昇&HP割合回復 皿0枚でも使用する |
ひっぺがし | 冷 | 全体 | 2000 | 能力上昇を全解除 |
獲得EXP | 200000 | |
獲得金額 | 70000 | |
ドロップ | エッグ(卵型の遺産) | ???% |
神聖の輝宝珠 | ???% | |
災厄の闇重岩 | ???% |
+ | 攻略法を開く |
恐らく全てが直接攻撃。マミゾウとは対になっている?
非常に敏捷が高く、能力低下耐性が高い。その上どうやら敏捷低下に完全耐性を持っているので行動に割り込むのが困難。逆に割り込まれて予想外の攻撃を受けてしまうことも。 攻撃は比較的軽めだが、高HP高敏捷に加えHP回復手段を三つも所持しているため、対処法が分からないといつまでも回復され続けてしまう。 反面防御は低いらしく、ダメージ倍率の高いスペルで攻撃すると驚異的なダメージが与えられる。 恐らく防御三万もない 攻撃力23313の霖之助がバフデバフなし状態の通常攻撃で殴りかかると22~25ダメージ 破滅的な金剛力の補正が入っているので実際のダメージは18~19ほど よって23300程度では 破滅的な金剛力のない攻撃力40800の勇儀の通常攻撃が1戦目29000前後 2戦目37000 通常攻撃の攻撃倍率ダメージ倍率が100%で弱点で2倍ダメージとするなら1戦目防御26000前後 2戦目はやはり防御23000前後 通常攻撃のダメージ倍率が100%で防御反映率が50% 弱点で二倍とするなら防御52000前後 二戦目は46000前後 ほとんどのスペルは防御性能反映率50%っぽいのでどっちだろうとあまり変わりないが ×は同じ×でもボスごとに倍率が異なる可能性があるので2倍とは断定できない
倒すと基本的な行動はそのままにステータスが強化され連戦、という流れは本編9Fの天子戦に似ているが、負けイベントなどということはなく普通に勝たないといけない。
敏捷はさらに上がっており、ゲーム内最小時間につき1136もの行動値を伸ばしてくる。敏捷値にして6000。これまでのボスと比べても規格外の速さである。
特殊な行動として、使ったスペルによって八十平瓮スタックが溜まり、8n回行動ごとに請求は神霊廟へを使用して八十平瓮スタックを消費してくる。
この行動は八十平瓮スタックの枚数依存のHP割合回復で、下手をすると最大HPの40%は回復されてしまう。 八十平瓮スタックはダメージを与えると1枚減少させられるため、低威力でも攻撃を連発できるキャラが活躍できる。 8n回行動ごとに請求は神霊病へを使われるので、建て直しに時間をかけていたり、ダメージをぶっぱ系のみに頼った戦い方をしているといつまでもHPを削り切ることが出来ない。定期的にダメージを与える手段が必要になる。 (皿がある状態だとダメージ減少効果が発揮されているかは未検証) また、「物理カウンター」のような相手の行動に合わせて反撃するスキルが有効。 ただしダメージ0~1のような最低保証値ダメージでは皿は割れないことには注意。 八雲立つ布都斯魂剣は吸収したMP量によって回復量が決まるので、前衛左端のキャラはMPを0にしておくと回復をさせずに済む。
オススメキャラ
「隊列変更効率化」で行動値が高い状態で前衛に出せるため撃ち逃げさせやすい。
というか霖之助でもないと撃ち逃げさせる前に布都に行動される
安定の「即応速効」持ち。
椛はHP防御に優れるため緊急時の壁として呼び出し前衛のキャラを二人逃がせる他 癒術師にしておけば「回復の祈り」で回復もできる。 勿論皿も割れる。ダメージには期待できないが。
「ポイズンタッチ」で前衛で壁になっているだけで相手に猛毒を付与できる。
前衛にアタッカーを出す隙が乏しいので猛毒での削りは便利。ただし炎属性耐性は低いので太乙真火には注意。 装備で補強しておこう。
「即応速効」持ちと「隊列変更高速化」持ち。
『飛翔韋駄天』と『キャッツウォーク』+「隊列変更高速化」で皿割りに貢献できる。 ただし布都は敏捷が高くこちらの行動に割り込まれやすいため 耐久力のない二人は落とされてしまいやすい。 お燐のほうは炎,風属性耐性が高めなので、耐久・属性耐性重視にして前衛左から四番目に置いておけばギリギリ生き残るかもしれない。
布都は防御が低く物属性弱点のため高ダメージ倍率の『スーパースコープ3D』が驚異的なダメージを叩き出す。
メインアタッカー候補。 「メンテナンス」を持つため装備次第では攻撃極振りでも一撃程度なら受けられる。
布都が早すぎるので『天孫降臨の道しるべ』での行動補助が役に立つ。
三輪の皿嵐が風属性なため、前衛に居座れると「風を操る程度の能力」で軽減可能。
全キャラの中でも上位に食い込めるHP基礎値と全キャラ中二位の防御基礎値を持つため直接攻撃しかしない敵には有力な壁候補。
また「物理カウンター」を持つため布都が行動するたびHPを削ることが出来「破滅的な金剛力」で前衛にいるだけで味方の物属性攻撃の威力を上昇させられる。 「物理カウンター」が発動すれば皿が一枚割れるため便利。加えてブラッドソード装備だとカウンター発動のたびちまちま回復できる。
美鈴は『破山砲』が物属性かつMP消費3ながら高いダメージ倍率を持ち、
レミリアも『スピア・ザ・グングニル』が物属性かつMP消費3でダメージ倍率が中々。ただし炎属性耐性が低いのは注意。 両者耐久力がそこそこあるため、敵が行動しそうな時でも前衛に出しやすい。
請求は神霊廟への能力上昇を『非想非非想の剣』で打ち消す役。
また防御基礎値が全キャラ中三位で居座りやすいキャラの一人。 ただし冥属性耐性は低いので前衛左端におくのはやめておこう。炎属性耐性も並。
物属性で弱点を突く際「トラウマ想起」で前衛にいるだけでダメージup。
布都の種族は人間・神霊だが、種族特攻スキル持ちのルーミア・ナズーリンは耐久面に不安がありすぎるので種族ダメージupが狙いにくい。
HP基礎値の高いさとりなら前衛に出しやすい。大技を撃つ際に前衛に出しておくとダメージが伸ばせる。
|
ブレイブレベル | 215 | |
獲得EXP | 334899 | |
獲得金額 | 90599 | |
ドロップ | なし |
レベル | 210 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 3440000 | 炎 | △ | 冷 | - | 風 | - | 然 | △ | 猛毒 | × | 麻痺 | 〇 | 鈍重 | × | 衝撃 | - | ||
種族 | 妖怪・幽霊 | 魔 | 〇 | 霊 | × | 冥 | ★ | 物 | - | 恐怖 | × | 沈黙 | ◎ | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
紫の呪い | 魔 | 全 | |
暗黒の嵐 | 冥 | 全 | |
ムーンライトレイ | 魔 | 単体 | |
ダークサイドオブザムーン | 冥 | 全体 | |
ディマーケイション | 冥 | 全体 | HP回復 能力低下解除 |
影のバカルテット | 冥 | 自身 | 行動順が回ってきた際 自身に全能力上昇を付与 上昇量は戦闘不能になっている影バカルテットの人数に因る |
レベル | 199 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 1999999 | 炎 | × | 冷 | ★ | 風 | 〇 | 然 | - | 猛毒 | - | 麻痺 | ★ | 鈍重 | 〇 | 衝撃 | × | ||
種族 | 幽霊・飛行・神霊 | 魔 | 〇 | 霊 | 〇 | 冥 | △ | 物 | △ | 恐怖 | × | 沈黙 | ★ | 即死 | 〇 | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
蒼の矢 | 冷 | 単体 | |
吹雪 | 冷 | 全体 | |
鈍重の霧 | 全体 | 鈍重付与 | |
アイシクルフォール | 冷 | 単体 | |
ダイヤモンドブリザード | 冷 | 全体 | 麻痺付与 |
パーフェクトフリーズ | 冷 | 全体 | 敏捷低下付与 |
ホワイトアルバム | 冷 | 自身 | 防御精神上昇付与 |
影のバカルテット | 冥 | 自身 | 行動順が回ってきた際 自身に全能力上昇を付与 上昇量は戦闘不能になっている影バカルテットの人数に因る |
レベル | 210 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 5329800 | 炎 | × | 冷 | △ | 風 | 〇 | 然 | ◎ | 猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ◎ | 衝撃 | ◎ | ||
種族 | 妖怪・幽霊・妖蟲 | 魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | △ | 恐怖 | ◎ | 沈黙 | ◎ | 即死 | ★ | 低下 | ◎ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
猛毒攻撃 | 然 | 単体 | 猛毒付与 |
地上の彗星 | 然 | 単体 | 猛毒付与 |
ファイヤフライフェノメノン | 然 | 全体 | 猛毒付与 |
ナイトバグトルネード | 然 | 全体 | 高威力 |
影のバカルテット | 冥 | 自身 | 行動順が回ってきた際 自身に全能力上昇を付与 上昇量は戦闘不能になっている影バカルテットの人数に因る |
レベル | 210 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 2976700 | 炎 | △ | 冷 | △ | 風 | ★ | 然 | 〇 | 猛毒 | 〇 | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | 〇 | ||
種族 | 妖怪・幽霊・飛行 | 魔 | × | 霊 | 〇 | 冥 | △ | 物 | - | 恐怖 | × | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
直接攻撃 | 物 | 単 | 低遅延 |
イルスタードダイブ | 風 | 単体 | 低遅延 |
真夜中のコーラスマスター | 風 | 全体 | 沈黙付与 |
影のバカルテット | 冥 | 自身 | 行動順が回ってきた際 自身に全能力上昇を付与 上昇量は戦闘不能になっている影バカルテットの人数に因る |
+ | 攻略法を開く |
低遅延で頻繁に攻撃をしてくる影ミスティア。
全体猛毒付与攻撃を持ち、四人同時ボスにもかかわらず単体ボス並のHPを持つ影リグル。 鈍重や敏捷低下を付与してくる影チルノ。 一人だけ魔力攻撃で護りを切り崩してくる影ルーミア。
上記四人を一度に相手しなければならない。しかも影リグルを除く三人は回避がそこそこ高い。
多人数相手の常として全員が微妙に行動をズラしながら攻撃してくるので行動に割り込みにくく、撃ち逃げキャラを前衛に出しにくい。 すごい鉱石の守護者を速効撃破戦法を使わず相手にする感覚に似ている また影リグル、影ミスティアは能力低下がほとんど通らない上に火力そこそこ高い。影チルノもかなりの能力低下耐性を持つ。
影チルノは全体攻撃を四つも持ち、鈍重や敏捷低下を付与してくるため鬱陶しい。
敏捷も影バカルテットの中でも一番高く、撃ち逃げキャラを前衛に出しにくくなる。 ホワイトアルバムという安全行動もあるが出来る限り残したくない。 影ルーミアは自身か他のバカルテットの影に能力低下が付与されていると優先的?にディマーケイションを使用し、能力低下を解除してくる。 ムーンライトレイは単体高火力。魔属性耐性が不十分だとかなりのダメージを受ける。 影リグルは全体猛毒付与のファイヤフライフェノメノンと高威力のナイトバグトルネードで圧力をかけてくる。壁特化キャラでも安定した受けは難しい。 影リグルを弱点の炎属性耐性×で焼き払いたいが、炎属性スペルは全体攻撃が多く、先に影チルノのほうが倒れてしまうということになりがち。 単体炎属性スペルは妹紅『火の鳥-鳳翼天翔-』か剛術士の「爆炎剣」位というありさまである。 影ミスティアはとにかく遅延が少ない行動が多い。 直接攻撃とイルスタードダイブが遅延が少なく行動順を早回ししてくるのに、全体攻撃の真夜中のコーラスマスターを持つのでいつ全体攻撃を使ってくるのか読みにくい。そのため撃ち逃げキャラを出しにくい。
それぞれが厄介な能力を持つ上に、誰かが倒されると残りメンバーは行動順が回ってくるたび全能力上昇が付与されるようになる。
能力上昇量は人数が減るほど大きくなるため、後に残すメンバーはどんどん凶暴化していく。 (恐らく能力上昇量は戦闘不能一人につき20~25%と思われるが詳しい上昇量不明 情報求む) ならば同時撃破を狙う…といきたいところだが、上記の通り四人が揃っていると攻撃のチャンスと耐久が安定しないとかなりの難敵である。
…が、この敵パーティには穴が存在する。
影チルノの即死耐性が○しかないので即死であっさり撃破可能。 また、影リグルと影ミスティアは即死耐性★だが、鈴仙の「強烈な眩暈」込みでの漆黒の意志装備の幽々子の『西行寺無余涅槃』でだが即死付与を確認している。影バカルテットはそこそこ回避が高いのでサブ装備で命中を補うといい。 かなり低確率で同時即死はかなり厳しいが、影チルノともう一人を即死付与させるのは試行回数を重ねれば可能である。稀に三人同時に即死させることもあるが…。 即死の付与しやすさは体感的には影チルノ>影ミスティア>影リグル。 大抵高耐久の影リグルと即死に完璧な耐性を持っているらしい影ルーミアが残るので、後は二人をどう倒すかである。
また、戦闘開始後一回目の行動までに誰かが倒されていた場合は影のバカルテットを使用しない。使用は行動二回目から。
なので即死速効を仕掛けると行動順一回分は能力上昇させないで済む猶予がある。
人数を減らせたら引き続き即死付与を狙うのもありだし、能力上昇効果を反転できる「境界を見る能力」を持つメリーや「本質を見つめる瞳」を持つ椛、さとりを壁役にして持久戦に持ち込むのもあり。
他にも、単純に炎または物属性の全体攻撃でゴリ押しする手もある。アタッカー候補は妹紅、お燐、お空、布都、アリス、神奈子あたり。
撃ち逃げは困難なので耐久力と火力をバランスよく高めておこう。図書館での強化も念入りに。 全体攻撃は遅延が長い傾向にあるため、「隊列変更効率化」持ちの霖之助でとっかえひっかえさせるとよい。
フランドールの『レーヴァテイン』も有効。博打師にして火力極振りにしておけばごっそり削ってくれる。後衛への退避は間に合わないので使い捨て前提にはなるが、短期決戦を挑むならかなり有効な手段である。
隙を見出しづらい場合はチルノの「ブリザード烈風散華」を活用しよう。 |
ブレイブレベル | 219 | |
獲得EXP | 288660 | |
獲得金額 | 109580 | |
ドロップ | なし |
レベル | 228 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 3500000 | 炎 | 〇 | 冷 | × | 風 | 〇 | 然 | 〇 | 猛毒 | × | 麻痺 | ★ | 鈍重 | - | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 妖怪・幽霊・猛獣 | 魔 | × | 霊 | - | 冥 | - | 物 | ◎ | 恐怖 | △ | 沈黙 | △ | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
シールドバッシュ | 物 | 単体 | 衝撃付与 自身に防御上昇を付与 使用後ゲージ量5000 |
体勢を整える | 自身 | 防御精神100%上昇付与 遅延大 | |
レイビーズバイト | 物 | 単体 | 高威力 |
レベル | 220 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 3445588 | 炎 | △ | 冷 | ★ | 風 | - | 然 | 〇 | 猛毒 | △ | 麻痺 | - | 鈍重 | - | 衝撃 | ◎ | ||
種族 | 妖怪・幽霊・水棲 | 魔 | - | 霊 | △ | 冥 | △ | 物 | - | 恐怖 | △ | 沈黙 | △ | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
河童の幻想大瀑布 | 冷 | 全体 | 防御低下付与 使用後ゲージ量5000 |
のびーるアーム | 然 | 全体 | |
携帯型万能工作機 | 物 | 自身 | 全能力50%上昇付与 低遅延 |
集中 | 物 | 自身 | 遅延大 |
スーパースコープ3D | 物 | 単体 | 超威力 |
レベル | 224 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 2559900 | 炎 | 〇 | 冷 | - | 風 | ★ | 然 | 〇 | 猛毒 | 〇 | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | 〇 | 衝撃 | ◎ | ||
種族 | 妖怪・幽霊・飛行 | 魔 | △ | 霊 | △ | 冥 | - | 物 | - | 恐怖 | 〇 | 沈黙 | ◎ | 即死 | ★ | 低下 | △ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
直接攻撃 | 物 | 単体 | 低遅延 |
スラッシュダイブ | 風 | 単体 | 低遅延 |
カマイタチ | 風 | 全体 | |
風神一扇 | 風 | 列or全 | |
無双風神 | 風 | 単体 | 自身に敏捷上昇も付与 |
猿田彦の先導 | 風 | 単体 | 敏捷上昇付与 |
+ | 攻略法を開く |
妖怪の山トリオの影。
敏捷と回避が高く、敏捷上昇付与をばら撒く影射命丸。
全能力上昇、集中からの超火力スーパースコープ3Dを使う影にとり。 たまに高威力のレイビーズバイトを使い、守りをかためてくる影椛。
影射命丸が高い敏捷、少ない行動後遅延、たまに混ざる全体攻撃で後衛の脆いキャラを撃ち逃げさせにくくしつつ猿田彦の先導で敏捷を上昇させ、高速化した影にとりの集中からの超威力スーパースコープ3Dで前衛を落とされ影椛が追撃する、といった形で攻めてくる。
言うまでもなく一番厄介なのは敏捷上昇付与をばら撒く影射命丸。 なので影射命丸を倒そう、と躍起になると高い回避で時間を稼がれ他の影二人に前衛に崩壊させられている、という負けパターンが多いか。
敵の使う攻撃属性は冷,風,然,物属性。
影射命丸が頻繁に行動するので、風属性対策はしておきたい。後は冷,物属性に対策しておけばいい。然属性は後述の理由であまり必要ない。 スーパースコープ3Dは物属性耐性を高めたところでよほどHPか防御が高くなければ耐えられない。
とにかく真っ先に影射命丸をどうにかしなければいけない。
幸い能力低下耐性が低いので雛&鈴仙を使えば無力化自体は簡単にできる。 ただし猿田彦の先導の敏捷上昇量は非常に高いため、肝心の敏捷上昇を防止するには能力低下だけでは不十分。 実は行動がルーチン行動になっており、二回行動→猿田彦の先導の繰り返しである。 二回行動分猶予があるとはいえ、高い敏捷値に少ない遅延で行動してくる上、無双風神で自身に敏捷付与もするので相当な頻度で使用してくる。 また、影射命丸は回避がかなり高い。安定して倒すのなら、装備で命中補強をしておこう。
そんな影射命丸だが即死が効く。耐性★だが効く。
漆黒の意志を装備し、鈴仙の「強烈な眩暈」有りの『西行寺無余涅槃』SLv5ならばそこそこの確率で付与可能。 cobraスナイパーライフル等のサブ装備で命中を高めておけば外れる心配もほとんどない。 サブクラスの体術士や歌姫も習得するだけで命中補正があるので覚えておこう。 「強烈な眩暈」を取得した鈴仙と「幻想郷最速の教え」を取得した射命丸を前衛に配置した状態で戦闘開始し、幽々子に『西行寺無余涅槃』を使わせれば速効で処理できる。
残るは影にとりと影椛。
影にとりも実は完全なルーチン行動。機械弄りが好きな彼女だが脳みそまで機械化していたようだ。 影にとり単体にするとよくわかるが、河童の幻想大瀑布×2→携帯型万能工作機→集中→スーパースコープ3D→のびーるアーム×2→集中→スーパースコープ3D→河童の幻想大瀑布×2...の繰り返し。 全体攻撃を二度行った後は携帯型万能工作機と集中で大きな隙を作ってくれるので攻撃のチャンス。後衛のキャラを安心して前衛に出すことが出来る。 ただし携帯型万能工作機の能力上昇量は全能力50%と高い。 能力低下耐性が高いため相殺は難しい。天子で打ち消すか、スーパースコープ3Dで誰か一人が犠牲になることを承知で倒し切るかしよう。 スーパースコープ3Dの命中率は高くないので回避を高めたキャラを前衛左端に置いておくと回避してくれることもある。 能力上昇が残ったまま全体攻撃されると辛いので、それまでには倒してしまいたい。
麻痺耐性が-なので、スーパースコープ3Dを使われる前に倒すのに時間が足りないと思うのなら麻痺付与を狙ってみよう。
実は影にとりにも即死が効くのだが、影射命丸よりかなり付与確率が低いので狙ってやるのは難しい。 能力低下耐性が★だが雛&鈴仙の黄金コンビなら能力低下が付与可能。 防御性能があまり高くないようで、フランの『スターボウブレイク』で殴るなり、恐怖耐性△なので恐怖を付与した上でパルスィの『華やかなる仁者への嫉妬』を使えば冥属性弱点を突きつつあっさり撃破できる。
影椛も完全なルーチン行動である。
レイビーズバイト→体勢を整える→シールドバッシュ×8→レイビーズバイト...の繰り返し。 戦闘開始後の最初の行動は必ずレイビーズバイトを使うと思われる。(多分 確認求む 特に開幕の行動とルーチンのシールドバッシュの回数) レイビーズバイトの威力は高いが、物属性耐性を高めておけば耐えられる。 影椛の能力低下耐性は★だが防御精神敏捷低下は付与しやすい。攻撃魔力は付与しにくいが完全低下耐性ではない。
HPや属性,状態異常耐性的に大抵最後に残るキャラだと思われるが、単体攻撃しか行わず全て物属性攻撃なので対処は簡単。
能力低下も防御精神敏捷ならば楽に付与できるのでさほど堅いわけでもない。 それでも堅く感じるようなら鈍重か沈黙を付与してやればいい。猛毒にも致命的に弱いので、HPを減らすことに苦労はしない。 冷,魔属性耐性が×なので魔理沙、パチュリー、神奈子で殴ればあっさりだろう。 影にとり用のパルスィでも恐怖付与&防御低下してやれば十分なダメージを与えられる。
具体的な撃破手順は
開幕即死で影射命丸を撃破。 この即死付与に失敗しても猿田彦の先導使用までに二回行動分猶予があるが、辛いと感じるなら捨て試合にしてもいい。 より確実に即死付与したい場合はさとり幽々子射命丸紫を使って『西行寺無余涅槃』を四連続使用するのも有り。手順はバカルテットの影と同じでOK。 回避されなければ影射命丸がそこそこ安定して、運がよければ影にとりも即死させられるだろう。 影にとりは冥属性弱点なので幽々子の魔力を高めておくと、即死付与に失敗しても素早くダメージ撃破することが出来る。
この後、影椛のレイビーズバイトと影にとりの河童の幻想大瀑布が使われるので脆いキャラを迂闊に前衛に出さないように。影椛に能力低下を付与を試みるといいだろう。影にとりが行動する前に冥属性アタッカーを行動させられて影にとりのHPが残り僅かなら、この時点で撃破を狙っても良い。
影にとり影椛の行動後はレイビーズバイトの行動後遅延(と能力低下耐性)的に影にとりに先に行動順が回り、二回目の河童の幻想大瀑布が使われる。 この時、各々の次の行動が影にとりは携帯型万能工作機→集中、影椛は体勢を整えるになり、行動されても攻撃される心配のない完全な隙を作る。更にどちらの行動も遅延が大きい。 この間に影にとりを倒し切ってしまおう。 そうすれば残りは単体攻撃しかない影椛だけになる。主な攻撃もシールドバッシュだけで使用後ゲージ量も5000、能力低下をしっかり付与していれば大して脅威でもない。 どうにでもなるだろう。
正攻法で戦うと手強いが、相手の弱点を突きつつ速効戦術を行えばほとんど行動させないで倒すことが出来る。
とにかく影射命丸さえ倒せれば楽なボス。 |
ブレイブレベル | 236 | |
獲得EXP | 598600 | |
獲得金額 | 102260 | |
ドロップ | なし |
レベル | 199 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 1566000 | 炎 | △ | 冷 | × | 風 | ◎ | 然 | ★ | 猛毒 | ◎ | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | 〇 | 衝撃 | ◎ | ||
種族 | 幽霊・樹木 | 魔 | - | 霊 | - | 冥 | △ | 物 | - | 恐怖 | × | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | 〇 |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
ナッツ投げ | 然 | 単体 | 衝撃付与 使用後ゲージ量6000 |
沈黙の霧 | 霊 | 全体 | 沈黙付与 威力極めて低い 使用後ゲージ量3000 |
オータムスカイ | 然 | 単体 | 使用後ゲージ量6000 |
ウォームカラーハーヴェスト | 然 | 全体 | 使用後ゲージ量4500 |
スイートポテトルーム | 然 | 単体 | HP回復 75~89万前後 使用後ゲージ量5400 魔力上昇と精神上昇の影響を受ける |
オヲトシハーベスター | 然 | 単体 | 防御,精神上昇75%付与 使用後ゲージ量7000 |
レベル | 288 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 9884400 | 炎 | △ | 冷 | - | 風 | × | 然 | ★ | 猛毒 | ◎ | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | × | 衝撃 | ◎ | ||
種族 | 妖怪・幽霊・樹木 | 魔 | ◎ | 霊 | - | 冥 | 〇 | 物 | △ | 恐怖 | ◎ | 沈黙 | 〇 | 即死 | ★ | 低下 | - |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
直接攻撃 | 物 | 単体 | 低遅延 使用後ゲージ量7000 |
碧の矢 | 然 | 単体 | 使用後ゲージ量6000 |
草結び | 然 | 全体 | 敏捷低下付与 使用後ゲージ量5000 |
滅多打ち | 然 | 全体 | 使用後ゲージ量3200 |
回復の祈り | 単体 | HP回復 影穣子にのみ使用 回復量80~100万前後 使用後ゲージ量5000 | |
フラワーショット | 然 | 単体 | 使用後ゲージ量6500 |
幻想郷の開花 | 然 | 全体 | HP割合回復 使用後ゲージ量4000 |
花鳥風月、嘯風弄月 | 風 | 全体 | 高威力 使用後ゲージ量1000 |
集中 | 物 | 自身 | 次の行動でマスタースパークを使用 使用後ゲージ量1000 |
マスタースパーク | 魔 | 全体 | 超威力 回避は一応発生する 使用後ゲージ量600 |
+ | 攻略法を開く |
お互いを補助しあう植物コンビ。
主に影幽香が攻撃、影穣子が補助&妨害を担当する。
ほとんどの攻撃が然属性なので属性耐性対策は容易。
ただし影幽香が風,物属性を混ぜてくる。物属性は単体攻撃なので前衛左端は対策しておこう。風属性は使用率が低いが、威力高めなので対策無しだと前衛が壊滅してしまう。せめて居座り、壁キャラは風属性も対策しておこう。 本物の穣子は素の風,然属性耐性が高めで、「稔りの象徴」で種族樹木に対する種族特攻スキルを持つため、攻守両面で活躍できる。 影穣子が使う霊属性は極めて威力が低く、影幽香が特定条件で使ってくる魔属性はどうせ耐えられないので対策不要。
影穣子の最大HPが低いため速効で倒すことが出来るが、倒すと影幽香が集中からの超威力マスタースパークしか行わなくなる。
このマスタースパークは耐久属性耐性特化にしても耐えることは難しいので、先に影幽香を弱らせる必要がある。 そんな影幽香だが、影穣子が一定以上ダメージを負っていると影穣子に回復の祈りを優先して使用する。 (80~100万程度のダメージがあると優先すると思われる) 影穣子を倒さない程度に全体攻撃を使えば影幽香の行動を妨害しつつダメージを稼ぐことができる。 ただし、影穣子をうっかり焼き芋にしてしまうと影幽香がキレる。火力調整には注意。
影幽香は上記の回復の祈りとマスタースパーク以外、取り立てて目立った個性はない。
然属性の単体、全体攻撃、たまに風属性を混ぜてくる程度である。 影幽香の高威力全体攻撃と影穣子の全体攻撃の使用タイミングが重なると危険。前衛は十分なHPを残しておくこと。 集中の行動後遅延が非常に大きいため、影幽香をその遅延の間に倒せる目処がついた時点で影穣子を倒してしまってよい。 そんな影幽香だが「強烈な眩暈」込みの漆黒の意志装備幽々子の『西行寺無余涅槃』SLv5で即死付与を確認している。 即死が効く。耐性★だが効く。
影穣子は敏捷が高く行動後遅延が少ない行動が多い。
そこそこの頻度で使われるウォームカラーハーヴェストが然属性耐性が十分でないキャラを落とす程度に威力があるので厄介。キャラを撃ち逃げさせる際には注意。 効果量高めの単体回復に防御精神上昇付与も使用する。影幽香に使われると撃破が遠のくので、即能力低下を付与できるよう準備はしておこう。 確定ではないが影穣子は精神上昇でも技の威力が上昇する疑惑がある 能力低下付与はしっかり行ったほうがいいかもしれない
沈黙付与で時間稼ぎも行ってくる。
影二人とも能力低下付与にはさほど苦労しない。鈴仙&雛の黄金コンビなら楽々。
沈黙や鈍重、稀に麻痺,衝撃といった各種状態異常も付与できるので絡め手が有効。特に沈黙は回復の手間が減らせるので付与しておきたい。 蓮子の『星天停止』やメリーの『無秩序な四重結界』ならそこそこの確率で衝撃付与可能だが、さすがに付与が安定しないため、影穣子を速効撃破し影幽香を衝撃ハメするのは難しい。 影幽香は上記の通り即死が低確率ながら付与可能である。 戦闘開始直後に付与できれば、残りは耐久力も攻撃能力も低い影穣子しか居ない。苦戦はしないだろう。 正攻法で戦う場合は鈍重が非常に付与しやすいので直接攻撃で与えるダメージを伸ばしやすい。 鈍重付与できるキャラを是非連れて行きたい。
属性耐性は二人とも炎属性耐性が△。
影幽香の回復の祈り誘発の削りには炎属性を使うといいだろう。火力が高くなりすぎず低すぎずでちょうどいい。 影穣子は冷属性×だが、HPが低すぎて弱点を突くまでもなく撃破可能なので気にしなくていい。 影幽香は風属性×。鈍重,沈黙どちらも付与可能なので風属性スペルなら直接・魔力攻撃を問わない。
影幽香さえ倒してしまえば、HPが低く決定打の乏しい影穣子しかいないので消化試合。
オススメキャラ
上記にもあるが素の属性耐性が噛み合っており、種族特攻スキルが狙えるため。
ただし攻撃面の貢献度はさほど大きくないので、他メンバーで十分だと感じるなら使用しなくてよい。
影穣子に沈黙付与されても、後衛から呼び出せば「即応速効」と『ミステリアスソング』で即治療できる。
また影二人とも魔力攻撃なため、『真夜中のコーラスマスター』の沈黙付与で貢献できる。攻撃特化させていれば影幽香にそこそこダメージも与えられる。影幽香には沈黙付与が安定しないので、メイン装備に歌う妄想の剣を装備させておくと良い。
回復の祈り誘発のための炎属性全体攻撃要員。
妹紅は「リザレクション」があるため撃ち逃げ失敗のリスクが低い。 空は『核反応制御不能』『ヘルズトカマク』で影幽香に対するアタッカーとしても活躍できるが、素の然属性耐性が低めで耐久力に不安が残る。 二人ともスペルの行動後遅延が大きいため、交互に前衛に呼び出すのもありかもしれない。 火力を高めすぎてうっかり影穣子を倒してしまい、影幽香のHPが削れてないうちに発狂させてしまうと敗北必須なので気をつけよう。
風属性弱点のボスがいたら萃香の『天手力男投げ』。
萃香の攻撃上昇、影幽香の防御低下&鈍重付与、覚醒のハーブその他諸々のダメ―ジボーナスが噛み合うと大きくダメージを伸ばせる。他キャラとの連携が上手くいけば影幽香をあっさり撃破できる。
鈍重付与要員。正直どちらでも構わないが、アリスは回避が少し高めな影穣子にも『トリップワイヤー』の高い命中補正のおかげで外さず、敏捷低下も付与できる。
神奈子は『水眼の如き美しき源泉』と『風神様の神徳』で冷,風属性弱点を突いて火力に貢献できる。 |
ブレイブレベル | 235 | |
獲得EXP | 542133 | |
獲得金額 | 137165 | |
ドロップ | なし |
レベル | 244 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 2499800 | 炎 | 〇 | 冷 | 〇 | 風 | 〇 | 然 | 〇 | 猛毒 | × | 麻痺 | ★ | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 人間・幽霊・神霊 | 魔 | ◎ | 霊 | 〇 | 冥 | 〇 | 物 | × | 恐怖 | 〇 | 沈黙 | 〇 | 即死 | ★ | 低下 | △ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
龍の頸の玉 -五色の弾丸- | 魔 | 全体 | 使用後ゲージ量4000 |
仏の御石の鉢 -砕けぬ意志- | 霊 | 全体 | 精神低下付与 自身の全能力上昇14%? 使用後ゲージ量3200 |
燕の子安貝 -永命線- | 然 | 全体 | 自身の能力低下量が減少 使用後ゲージ量3700 |
蓬莱の弾の枝 -虹色の弾幕- | 霊 | 全体 | 高威力 影永琳が倒されるとこれしか使用しなくなる 使用後ゲージ量0 |
レベル | 250 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 6442218 | 炎 | 〇 | 冷 | 〇 | 風 | 〇 | 然 | 〇 | 猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | - | 衝撃 | △ | ||
種族 | 人間・幽霊・神霊 | 魔 | - | 霊 | △ | 冥 | - | 物 | × | 恐怖 | ◎ | 沈黙 | △ | 即死 | ★ | 低下 | 〇 |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
魔の矢 | 魔 | 単体 | 使用後ゲージ量6000 |
魔力の炸裂 | 魔 | 全体 | 使用後ゲージ量4000 |
紫魔の嵐 | 魔 | 全体 | 使用後ゲージ量4800 |
水銀の海 | 冷 | 全体 | 攻撃低下付与 使用後ゲージ量4000 |
オモイカネディバイス | 魔 | 全体 | 魔力低下付与 使用後ゲージ量4000 |
蓬莱の薬 | 冥 | 単体 | HP1249900回復 能力低下も含む全状態異常治療 影輝夜にしか使わない 影輝夜のHPが一定以下になると使用する模様 使用後ゲージ量4000 |
集中 | 物 | 自身 | 次の行動で天文密葬法を使用 使用後ゲージ量1000 |
天文密葬法 | 冥 | 全体 | 鈍重付与 影輝夜が撃破されていると集中なしでこれしか使用しなくなる 使用後ゲージ量1800 |
レベル | 228 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 4155660 | 炎 | 〇 | 冷 | 〇 | 風 | △ | 然 | △ | 猛毒 | - | 麻痺 | × | 鈍重 | ◎ | 衝撃 | ◎ | ||
種族 | 人間・幽霊 | 魔 | ★ | 霊 | × | 冥 | ◎ | 物 | - | 恐怖 | - | 沈黙 | 〇 | 即死 | ◎ | 低下 | ◎ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
魔の矢 | 魔 | 単体 | 使用後ゲージ量6000 |
魔力奪取 | 魔 | 単体 | 対象のMPを半減させる 使用後ゲージ量5500 |
魔力消滅 | 魔 | 単体 | 対象のMPを0にする 使用後ゲージ量3000 |
マインドスターマイン | 魔 | 全体 | 衝撃付与 使用後ゲージ量3600 |
ディスカーダー | 冥 | 単体 | 全能力低下付与? 使用後ゲージ量5000 |
瓦斯織物の玉 | 然 | 全体 | 猛毒付与 効果量は低め 使用後ゲージ量5000 |
国士無双の薬 | 然 | 自身 | 全能力上昇32%付与 影鈴仙単独になるとこれと他の技を交互に使用するようになる(行動前に必ずこれを使用するとも言える) 使用後ゲージ量9800 |
+ | 攻略法を開く |
前作でも同じ構成がいた永遠亭の住民三人を相手にする。
三人とも誰かが倒されると特定の強力な技を解禁するため倒す順番は重要。
影輝夜は主砲。
一人で三属性の全体攻撃を使用可能で威力も高め。仏の御石の鉢 -砕けぬ意志-と燕の子安貝 -永命線-には厄介な追加効果がついている。
更に影永琳が倒されると強力な霊属性全体攻撃の蓬莱の弾の枝 -虹色の弾幕-しか使用しなくなる。
ただし全技の行動後遅延が大きく敏捷もかなり低いので、ほとんど行動順が回ってこないのが救い。 HPもこの時点のボスにしてはかなり低い。
影永琳は回復と状態異常担当。
魔属性を中心にたまに冷属性を混ぜてくる。 また影輝夜のHPが一定以下になっていると蓬莱の薬を使用し、影輝夜のHPの回復と全状態異常治療を行う。 蓬莱の薬によって万全になった影輝夜の攻撃は危険なので、影永琳とHPが減少した影輝夜の行動が重なりそうな時は注意しておこう。 影輝夜が倒されると天文密葬法しか使用しなくなる。威力高めで鈍重付与効果まであるので結構厄介。 HPも一番高い。
影鈴仙は妨害担当。回避がやや高め。
魔力消滅でのMP0化やディスカーダーでの能力低下、マインドスターマインでの衝撃付与を行うが、単体攻撃が多くほとんどが前衛左端に吸いこまれるため、あまり脅威ではない。全体攻撃もあるにはあるので油断はできないが。 影輝夜と影永琳が撃破されていると、国士無双の薬とランダム行動を交互に行うようになる。国士無双の薬の行動後遅延が非常に低いため連続行動同然。 全能力上昇し始めるとダメージが大きくなるので多少は危険になる。影鈴仙一人にしたらさっさと倒してしまおう。
攻撃属性は三人全員が使用する魔属性が一番多い。魔属性対策は必須だろう。
影永琳が使用する冥属性攻撃も強力なのでこちらも対策が必要。 影輝夜が然属性と強力な霊属性攻撃を行うが、こちらは後述の理由により対策は必要ない。
全員攻撃面が強く、正面からぶつかると手強い…ようで実はそれほどきつくない。
全員能力低下耐性が高くないため、影輝夜と影永琳の能力低下付与には苦労しない。一番高い影鈴仙で◎だが、防御精神敏捷低下付与は通りやすい。攻撃魔力低下は多少付与しにくいが強力な攻撃を持たないためあまり脅威にならない。 属性対策と能力低下付与がしっかり出来ていれば、ダメージは十分受けられる程度にまで減る。 次に影永琳の衝撃耐性△で衝撃が付与しやすい。メリーの『無秩序な四重結界』のような高い衝撃付与率のスペルなら簡単に衝撃ハメできる。影鈴仙にもたまに付与可能だし、耐性★なはずの影輝夜にも稀に付与できてしまう。 更に影鈴仙に麻痺が非常に付与しやすい。麻痺耐性×なので麻痺ハメが出来る。耐性★なはずの影輝夜にも稀に付与できてしまう。
そして全員にそこそこ安定して沈黙付与が可能である。多いと思われる魔力攻撃の威力を低下させられる。
状態異常耐性に穴が多すぎるのである。能力低下+αの状態異常で無力化出来てしまう。
属性弱点は影輝夜と影永琳が物属性耐性×。影鈴仙は霊属性耐性×。
影鈴仙の物属性耐性は-なので物属性スペルを用意しておけばダメージを与える手段には困らない。
影輝夜の最大HPが低く属性弱点×を持つ為、戦闘開始直後に速効撃破が行えてしまう。
射命丸が「幻想郷最速の教え」で先行し、『天孫降臨の道しるべ』でにとり等強力な物属性スペルを持つキャラに行動順を回せば、攻撃力やスペルの威力次第だが影輝夜に一度も行動させることなく撃破できてしまう。 (攻撃力116633の博打師にとりが『携帯型万能工作機』SLv5一回で攻撃上昇17%を付与し『スーパースコープ3D』SLv5を影輝夜に使用すると約270万ダメージでオーバーキル) (攻撃力95193だと『携帯型万能工作機』SLv5二回で攻撃上昇31%状態だと220~230万でギリギリ足りない が、勇儀の「破滅的な金剛力」等でダメージアップしてやれば撃破に届く メイン装備が「メンテナンス」込みヨーグルト人形ならLv235でも二倍化した『スーパースコープ3D』MP30と『携帯型万能工作機』MP4×2分の38に届く)
そして残る影永琳と影鈴仙は衝撃ハメと麻痺ハメが可能。
ハメに失敗して行動されたとしても影輝夜撃破後の影永琳は必ず天文密葬法を使用するので冥属性対策と鈍重の対策or鈍重治療手段を用意しておけば大して脅威ではない。影鈴仙もほとんどが魔,冥属性攻撃なのでこの二つの属性対策をしておけば攻撃はほとんど怖くない。 たまに衝撃付与に失敗して影永琳に行動されることはあるが、ほぼ勝利確定である。
尚、影鈴仙は即死耐性◎なので即死付与可能だが、漆黒の意志を装備した幽々子の『西行寺無余涅槃』SLv5でも中々付与できないので麻痺ハメしたほうが安定する。
衝撃,麻痺ハメが成立した後でさっさと撃破したい場合は即死狙いも有り。 その気になれば敵に一度も行動順を回すことなく勝利できるかもしれない。
オススメキャラ
『携帯型万能工作機』で自力で攻撃上昇付与が行え、高いダメージ倍率の『スーパースコープ3D』を持つ為、速効撃破要員に向く。
影輝夜撃破後も影永琳が物属性耐性×なので攻撃に参加できる。 ハメで敵にほとんど攻撃させないので「クールダウン」でのMP大幅回復も狙いやすい。
『真夜中のコーラスマスター』での全体沈黙付与と『ミステリアスソング』での鈍重治療を担当できる。
鈍重が付与されたら後衛から呼び出せば「即応速効」で即治療させられる。ただし鈍重治療は確率なので過信は禁物。
敵が複数で能力低下付与が通りやすいため『厄神様のバイオリズム』で大暴れできる。
素の魔,冥属性耐性も高い。
「狂気の波長」で影鈴仙と発狂前の影永琳の魔属性攻撃を軽減できる。
『ルナティックレッドアイズ』で全体沈黙付与、『ディスカーダー』で全能力低下付与、「強烈な眩暈」で衝撃,麻痺ハメのお手伝いが出来る。
『洩矢の鉄の輪』での麻痺ハメ要員。
メイン装備のサド侯爵の愉悦や蟲毒師の「蟲毒強化」で効果量を増やすといい。
『星天停止』で影永琳に衝撃、影鈴仙に麻痺と稀に衝撃、影輝夜に稀に衝撃と麻痺、そして全員に沈黙付与を一度に行えるという永遠亭キラー。
前衛味方の行動値にも被害を与えてしまうが、敵への足止め効果のほうが高いだろう。
『無秩序な四重結界』での衝撃ハメ要員。敏捷が高めで「急速チャージ」でMP切れにも強い。
|
ブレイブレベル | 244 | |
獲得EXP | 472500 | |
獲得金額 | 122500 | |
ドロップ | なし |
レベル | 230 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 2440000 | 炎 | 〇 | 冷 | 〇 | 風 | 〇 | 然 | 〇 | 猛毒 | △ | 麻痺 | 〇 | 鈍重 | - | 衝撃 | ◎ | ||
種族 | 人間・幽霊 | 魔 | △ | 霊 | △ | 冥 | △ | 物 | △ | 恐怖 | 〇 | 沈黙 | 〇 | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
直接攻撃 | 物 | 単体 | 使用後ゲージ量7000 |
応急処置 | 単体 | HP回復 270000前後 猛毒,恐怖,沈黙回復 使用後ゲージ量7000 | |
天体観測 | 物 | 自身 | 次の行動で星天停止を使用 使用後ゲージ量2000 |
星天停止 | 霊 | 全体 | 低威力? 麻痺,衝撃,沈黙付与 使用後ゲージ量2000 |
集中 | 物 | 自身 | 次の行動で突撃の狼煙を使用 使用後ゲージ量1000 |
突撃の狼煙 | 冥 | 全体 | 全能力上昇80%付与 使用後ゲージ量2500 ダメージ表示があるが詳細省略 |
オロオロする | 物 | ? | 効果なし? 影メリーが倒されていると使用解禁 使用後ゲージ量6000 |
レベル | 236 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 6771800 | 炎 | △ | 冷 | △ | 風 | △ | 然 | △ | 猛毒 | - | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | 〇 | 衝撃 | ◎ | ||
種族 | 人間・幽霊 | 魔 | 〇 | 霊 | 〇 | 冥 | 〇 | 物 | 〇 | 恐怖 | △ | 沈黙 | △ | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
闇の矢 | 冥 | 単体 | 使用後ゲージ量6000 |
暗闇の嵐 | 冥 | 全体 | 使用後ゲージ量4800 |
魔力の炸裂 | 魔 | 全体 | 使用後ゲージ量4000 |
能力の暴走 | 無 | 全体 | 影蓮子が倒されると使用解禁 影蓮子撃破後に行動順が回ってくると使用率が高まっていき最終的にはこれしか使用しなくなる 使用後ゲージ量2500 |
無秩序な四重結界 | 冥 | 単体 | 衝撃,即死付与 使用後ゲージ量5400 |
溢れ出る異形の力 | 冥 | 自身 | 全能力上昇付与 使用後ゲージ量4000 |
メリーお手製初心者結界 | 冥 | 全体 | ブースト66%付与 |
時空間歪曲 | 全体 | 前衛を後衛のキャラとランダムで入れ替える 他のボスが使う時空間歪曲と違い連続行動ではない 使用後ゲージ量3000 |
+ | 攻略法を開く |
どう考えても一般人ではない秘封倶楽部の二人を相手にする。
大きな特徴として効果量の大きい全能力上昇付与を行ってくる。
攻撃属性は霊,魔,冥,物,無属性。
そのうち物属性は影蓮子の直接攻撃のみ、霊属性の星天停止は威力が低く事前に行動後遅延が大きい天体観測が必要、無属性の能力の暴走は影蓮子が撃破されないと使用されない。 なので警戒するべきなのは魔,冥属性くらいしかない。 受け担当は魔,冥属性、前衛左側のキャラのみ追加で物属性対策をしておけば問題ない。
影蓮子は補助担当。
天体観測後は星天停止、集中後は全体全能力上昇付与の突撃の狼煙を使用する。どちらも事前に行動後遅延が大きい事前動作があるため対策は容易。星天停止の状態異常付与には気をつけておこう。 それ以外の行動は直接攻撃や応急処置といった行動後遅延が少ない行動ばかりだが、攻撃能力はほとんどない。 影蓮子の行動値が10000を越えそうな時でも強気に撃ち逃げキャラを前衛に出してしまっても構わないだろう。 運悪く直接攻撃が飛んでくる時もあるがその時は諦めよう。 影メリーが撃破された後はオロオロすることがあるが効果はないと思われる。
影メリーは攻撃担当。
使ってくる技が魔,冥属性に偏っており、脅威度の高い技もあまりない。 ただし無秩序な四重結界には即死付与効果があるので前衛左端のキャラは即死対策はしておくこと。 溢れ出る異形の力で自身に全能力上昇付与、メリーのお手製初心者結界でブースト付与という変わった行動もしてくる。 ブーストは一度攻撃行動をすれば解除される。能力上昇、ブーストが付与された状態での攻撃は危険なため対策しておくこと。 影蓮子が撃破されると能力の暴走が使用解禁される。 全体無属性攻撃で属性耐性で軽減できないため、精神が低いと即死級のダメージを食らうことになる。 対策としては影メリーより先に影蓮子を撃破しないこと。これだけで使用させずに済む。
属性耐性は対になっており影蓮子が炎,冷,風,然属性に耐性○、魔,霊,冥,物属性に耐性△。
影メリーは炎,冷,風,然属性に耐性△、魔,霊,冥,物属性に耐性○となっている。 属性弱点が△止まりなので、弱点を突いたところで大きくダメージを伸ばすことは出来ない。ダメージを伸ばしたい場合は種族特攻やさとりの「トラウマ想起」を併用するといいだろう。
高い全能力上昇とブーストが付与された状態になると危険な二人だが、能力低下耐性が皆無なため能力低下で簡単に相殺できてしまう。
能力低下-50%も維持しやすいので、攻防両面でほとんど苦労しないだろう。 影蓮子の敏捷のみ低下耐性があるらしく、相殺しきれず敏捷上昇が残ってしまうことが多い。行動回数を稼がれると面倒なので天子で打ち消すといい。 猛毒,沈黙耐性もあまり高くないが、影蓮子の「応急処置」で治療されてしまう。 沈黙は魔力攻撃のダメージ軽減のために付与を狙っていきたいが、猛毒は影メリーだけになった場合に限っていいかもしれない。
能力の暴走だけが唯一の危険だが、影メリーより先に影蓮子を撃破しなければ使用されることもない。
攻撃能力が高くなく、能力低下が簡単に付与出来てしまうためほぼ苦戦しないであろうボス。
能力の暴走は精神特化キャラで受けてしまうことも可能。
無属性なため属性耐性で軽減できないが、反面攻撃倍率が高くないらしく、影メリーに能力上昇低下が付与されていない状態で精神が80000前後あればダメージ0に出来てしまう。 闇の矢や暗黒の嵐はダメージ0には出来ないが、精神90000前後ならそれらもほぼダメージ0に出来てしまう。 不安ならば永琳の「治療限界突破」で超過回復しておくといいだろう。
また、影蓮子撃破後に10~12回ほど行動すると能力の暴走しか使用しなくなる模様。
行動12回ほど耐えて能力の暴走モードになればダメージを食らう要素はなくなる。 しかも能力の暴走モードになった後は徐々に防御性能が低下していくらしく、与えられるダメージが増加していく。
殴り倒す以外の方法として、猛毒耐性がないので蟲毒師の「猛毒香」を使えば時間かかるが攻撃能力皆無でも撃破出来てしまう。
または能力の暴走の行動後遅延が大きいため、隊列変更で「即応速効」持ちキャラを撃ち逃げさせる方法もある。 非常に時間がかかるがこの方法なら安全に撃破できる。
あえて影蓮子を先に撃破したい人は試してみるといいだろう。
精神特化キャラでのハメは超安全戦法であってこんな戦法を使うまでもなく勝てるはず オススメはできない 注意点としては能力の暴走モードに突入する前に溢れ出る異形の力を使用されてしまうと防御を突破されてしまう。可能性はあまり高くないが。 |
ブレイブレベル | 238 | |
獲得EXP | 528800 | |
獲得金額 | 105400 | |
ドロップ | なし |
レベル | 244 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 12884400 | 炎 | △ | 冷 | 〇 | 風 | × | 然 | × | 猛毒 | - | 麻痺 | 〇 | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 幽霊 | 魔 | - | 霊 | 〇 | 冥 | 〇 | 物 | - | 恐怖 | ★ | 沈黙 | 〇 | 即死 | ★ | 低下 | 〇 |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
列攻撃 | 物 | 列 | 使用後ゲージ量5400 |
幽霊の冷気 | 冷 | 全体 | 使用後ゲージ量3600 |
サボる | 炎 | 全体 | HP微回復 使用後ゲージ量5000 |
攻撃のフリ | 物 | 単体 | 何故か影小町 影映姫にもダメージ表示あり 使用後ゲージ量5000 |
余命幾許も無し | 物 | 単体 | 使用後ゲージ量5800 |
無間の狭間 | 霊 | 全体 | 全能力低下 麻痺,恐怖付与 使用後ゲージ量0 |
八重霧の渡し | 冷 | 列 | 使用後ゲージ量4000? |
死者選別の鎌 | 霊 | 単体 | 即死付与 使用後ゲージ量2000 |
レベル | 248 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 2440000 | 炎 | - | 冷 | 〇 | 風 | - | 然 | - | 猛毒 | × | 麻痺 | ★ | 鈍重 | 〇 | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 幽霊・神霊 | 魔 | × | 霊 | ◎ | 冥 | 〇 | 物 | △ | 恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | ◎ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
光の矢 | 霊 | 単体 | 使用後ゲージ量6000 |
映姫さまのお叱り | 霊 | 単体 | 影小町を対象とする お叱りされた影小町は強力な技を使用するようになる 使用後ゲージ量5000? |
ラストジャッジメント | 霊 | 単体 | 高威力 使用後ゲージ量3000 |
+ | 攻略法を開く |
並外れたサボリ魔とそれを叱る上司コンビが相手。
使用してくる攻撃属性は冷,霊,物属性。
このうち最も使用頻度が高いのが霊属性、次点で物属性。その二つを重視して対策すれば良い。 冷属性の技は二種類しかないため稀にしか使われない。 ただし影映姫の使うラストジャッジメントは極めて威力の高い霊属性攻撃なため、前衛左端の壁キャラは霊属性耐性500は欲しい。影小町も強力な霊属性単体攻撃を使うため無駄にはならない。 耐えられないようなら妹紅の「リザレクション」で時間稼ぎしてもらおう。 即死付与攻撃もあるため、即死耐性も必要である。
影小町は戦闘開始直後はサボったり攻撃のフリをしたり等ほぼ無意味な行動ばかりするが、ランダム?で使用される映姫さまのお叱りをされると本気を出す。
本気を出した後の影小町は技一覧下段の強力な攻撃を使用してくるため、危険度が一気に高まる。 ならば叱られる前に影映姫を速効撃破…といきたいところかもしれないが、影映姫が撃破されることも本気を出す条件のようなため、本気を出すという結果は避けられない。 大台を越えた1200万という高いHPを持つため、中途半端な火力では戦闘が長引きやすい。 ただ防御性能がかなり低く、ダメージボーナスの高いスペルなら易々と大ダメージを与えられるため、弱点が突けるぶっぱアタッカーを使用すればあまり脅威ではない。 風と然属性が×なので諏訪子や萃香あたりで殴ってやればいい。
また、使う技の行動後遅延がどれも大きく麻痺がそこそこの確率で付与出来てしまうため、あまり行動させずに済んでしまう。
影映姫は最大HPが低い代わりに防御・精神が高めで、ダメージを伸ばすのが難しい。
防御性能をほぼ無視できる輝夜&お空、5割無視できる永琳&優曇華あたりが役に立つ。 技が三種類、そのうち攻撃技が二種類しかない。が、その内ラストジャッジメントは強力な霊属性単体攻撃で対策不十分ならまず即死する威力を持っている。 ランダム使用?で特に使用条件がないと思われるため、戦闘を長引かせると前衛のキャラをどんどん戦闘不能にされてしまう。 一応霊属性耐性に特化してHPが十分ならば受けることは可能だが…。 ただし、ラストジャッジメント以外の行動は影小町に本気を出させるお叱りか、並威力の霊属性単体攻撃しかないため、霊属性耐性をしっかりしていればほとんど脅威ではない。 また、さすがにHPが低すぎるため速効撃破が可能。 魔属性耐性×なので能力上昇が十分な状態で魔理沙の『マスタースパーク』、物属性耐性△なのでにとりの『スーパースコープ3D』、勇儀の『三歩必殺』を撃ち逃げさせればいいだろう。 勇儀の『三歩必殺』は貫通性能が高いため、にとりより向くか。
両者とも能力低下が中確率ながら付与出来る。
即死級のラストジャッジメントも霊属性耐性と能力低下を併せれば受けられるようになるため、積極的に狙っていったほうがいいだろう。 影小町は鈍重耐性が×だが、元々の防御が低いためダメージはそこまで劇的には伸びない。 敏捷低下には使えるが、足止め目的に付与を狙うなら麻痺のほうが良いだろう。沈黙も同様にそこまで積極的に狙わなくてよい。 影小町はHPが高く、影映姫は防御性能が高いので猛毒が有効。耐性も-と×で付与しやすい。 また両者とも低確率ながら衝撃付与が可能なので、蓮子を使っているなら『星天停止』で麻痺付与のついでに狙ってもいい。
あまり弱点らしい弱点が存在しないボスなため、どう戦いたいかによる。
影映姫がお叱りを使用するまで平均的にダメージを与えて影小町を眠れる獅子にしておくことも出来るが、その場合影映姫のラストジャッジメントの危険に常に晒される。 本気を出した影小町に対処できるのなら、影映姫をさっさと撃破してしまうのがいいだろう。 |
ブレイブレベル | 250 | |
獲得EXP | 320586 | |
獲得金額 | 83266 | |
ドロップ | なし |
レベル | 248 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 9780000 | 炎 | △ | 冷 | △ | 風 | 〇 | 然 | 〇 | 猛毒 | 〇 | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | 〇 | ||
種族 | 妖怪・幽霊 | 魔 | △ | 霊 | 〇 | 冥 | △ | 物 | △ | 恐怖 | 〇 | 沈黙 | 〇 | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
治癒功 | 霊 | 単体 | HP回復 回復量64~78万 能力低下を含めた全状態異常を治療 状態異常を治療すると回復量が増える模様 使用後ゲージ量6500 |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 低遅延 影フランが撃破されていると使用 使用後ゲージ量7000 |
華光玉 | 霊 | 単体 | 低遅延 影フランが撃破されていると使用 使用後ゲージ量8000 |
破山砲 | 物 | 単体 | 影フランが撃破されていると使用 使用後ゲージ量4800 |
レベル | 256 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 5499800 | 炎 | ◎ | 冷 | ◎ | 風 | ◎ | 然 | ◎ | 猛毒 | ★ | 麻痺 | × | 鈍重 | ★ | 衝撃 | × | ||
種族 | 人間・幽霊 | 魔 | ◎ | 霊 | △ | 冥 | △ | 物 | × | 恐怖 | - | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
ロイヤルフレア | 炎 | 全体 | 高威力 使用後ゲージ量3200 |
プリンセスウィンディネ | 冷 | 全体 | 使用後ゲージ量4400 |
ジンジャガスト | 風 | 全体 | 使用後ゲージ量4400 |
サテライトヒマワリ | 然 | 全体 | 使用後ゲージ量4400 |
サイレントセレナ | 魔 | 単体 | 高威力 使用後ゲージ量5000 |
レベル | 266 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 8550000 | 炎 | ★ | 冷 | × | 風 | △ | 然 | △ | 猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 妖怪・幽霊・他種 | 魔 | ★ | 霊 | × | 冥 | ★ | 物 | △ | 恐怖 | ★ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | - |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
直接攻撃 | 物 | 単体 | 低遅延 使用後ゲージ量7000 |
貫通光 | 魔 | 列 | 使用後ゲージ量3600 |
半月斬 | 魔 | 全体 | 現HPを半減させる 使用後ゲージ量3600 |
赤熱の光弾 | 炎 | 単体 | 使用後ゲージ量3000 |
火炎放射 | 炎 | 全体 | 使用後ゲージ量4000 |
スターボウブレイク | 冥 | 単体 | 使用後ゲージ量4000 |
フォービドゥンフルーツ | 魔 | 全体 | 使用後ゲージ量2400 |
レーヴァテイン | 炎 | 全体 | 高威力 命中率は悪い 使用後ゲージ量0 |
抑えきれない衝動 | 冥 | 自身 | 自身にどれか一能力の能力低下を付与 低下量高い 行動値消費なし |
溢れてしまう狂気 | 冥 | 自身 | 自身に即死を除く一種類の状態異常を付与 行動値消費なし 衝撃が付与され行動値半減しても続けて行動する |
+ | 攻略法を開く |
紅魔館の三人を相手にする。残り二人は別の場所。
暴れる影フランを美鈴が必死に補助しつつ、影パチュリーが追撃するという流れで行動してくる。 総合的な火力が高く、影フランと影パチュリーの攻撃に対処できなければ壊滅的な被害を受ける。
攻撃属性は炎,冷,風,然,魔,霊,冥,物属性と全種類網羅している。
が、そのうち冷,風,然属性攻撃は行動妨害をしやすい影パチュリーしか使用せず、影美鈴の霊属性攻撃は影フランが生存していると使用されない。 なので実質対策すればいいのは影フランの炎,魔,冥,物属性のみ。そして冥,物属性は単体攻撃なため、前衛左側の壁以外は炎,魔属性を対策すればよい。
影フランはメインアタッカー。回避が少し高いらしく命中補正のない攻撃はたまに外れる。
最初の行動でレーヴァテインを必ず使用する。 威力が高く炎属性全体攻撃で対策してないキャラはまず戦闘不能になる程。 炎属性耐性と耐久力に特化したキャラならなんとか受け切れる。炎属性耐性は400~500以上は欲しい。 (参考として双方に能力上昇&低下がない状態で炎属性耐性500以上で防御約18000 軍師の「鉄壁の計」込みで37500前後 レーヴァテインは攻撃依存と思われる) 開幕高威力の炎属性全体攻撃を使ってくる影慧音&影妹紅の強化版みたいなボス 影妹紅との違いは御供の性能と開幕以外でも使ってくることだろうか ならば使用前に能力低下を付与…といきたいところだが、影フランに攻撃低下を付与しようとして敏捷も低下させてしまうと、影美鈴が先行し治癒功で能力低下を治療されてしまう、と厄介な連携を取ってくる。 攻撃低下のみ付与すれば影フランが先行するが、どうせすぐに影美鈴にすぐに治療されてしまうので焼け石に水。
レーヴァテインの欠点としては命中率があまりよろしくない。回避がさほど高くないキャラでも結構外れてくれる。
戦闘開始前に前衛に回避特化にしたキャラを並べておき、萃香を犠牲承知で前衛に置き「濛々迷霧」での回避に賭けるという手もあるだろう。「ガッツ」や「リザレクション」持ちのキャラに受けてもらうという手もある。
ただしレーヴァテインは最初の行動以外でも使用してくるため、使用タイミングを併せて常に回避高めのキャラを並べておくということは出来ない。
前衛の壁キャラ1~2人は属性耐性特化で安定して耐えられるようにしておくといい。サブ装備に余裕があるなら回避も高められると尚良い。 あと出来るだけ短期決戦を挑むこと
他にも強力な技を複数持つが、全体攻撃はすべて炎,魔属性なので属性対策をしっかりしていれば能力低下なしでも結構受けられる。
他の特徴として、影フランが行動する前に自身に状態異常を付与することがある。どの状態異常が付与されるかはランダムだが、影美鈴の治癒功ですぐに治療されてしまうので、影美鈴を撃破しない限りこちらに有利には働かないだろう。
影美鈴は影フランに治癒功で回復を行う。
この回復は能力低下を含むすべての状態異常を治療してしまう。おまけに行動後遅延も短めで頻繁に使用される。
また、影美鈴の敏捷は影フランよりほんのちょっぴりだけ低く調整されていて、能力低下付与がない状態の場合影フランの行動後に即状態異常を治療してくる。 かといって敏捷低下をさせると影フランより先に影美鈴が行動し、やはり能力低下を治療されて影フランが万全の状態で攻撃してくる…と影フランと連携を取ってくる。 影美鈴行動直後の能力低下していない影フランに行動順が回ってくると危険。 二人の行動の間に割り込めるよう、幽々子の『幽夢の胡蝶』なり衝撃付与なりで行動値を調整するといいかもしれない。 影美鈴をいかに早く撃破できるかでこの戦闘の難易度は変わってくると言えるだろう。 影美鈴を撃破できれば影フランに能力低下が安定して付与できるようになり、敵の攻撃脅威度が格段に減るためである。
影パチュリーは五種類もの攻撃属性を持ち、属性対策が困難な相手。
火力も影フランに負けず劣らず高い。影フランと影パチュリーの攻撃を真正面から食らってしまえば前衛は壊滅してしまうだろう。 が、影フランと比べると能力低下が付与しやすく影美鈴のサポートもない。 更に影パチュリーは麻痺,衝撃耐性が皆無なため、状態異常で簡単に足止めできてしまう。 暴れる影フランと必死に補助する影美鈴を横目に突っ立っているだけになりがちなので、ハメてしまえばまったく脅威ではない。 蓮子を使っているなら『星天停止』を定期的に使用しているだけでまったく動かなくなる 行動されたら負け、位の気持ちで状態異常でハメ続けてしまおう。 影パチュリーの行動を封じられれば攻撃してくるのは影フランのみとなる。
影フランと影パチュリーは能力低下を付与しやすい。影美鈴の能力低下耐性は非常に高く滅多に付与出来ない。
一応行動する直前の影フランに付与できれば被害を軽減できるため無駄にはならないが、焼け石に水。 影フランの状態異常耐性は沈黙を除き全体的に高いが、溢れてしまう狂気は耐性を無視して付与する。 ただし、影フランの状態異常は影美鈴にすぐ治療されてしまうため、影美鈴を撃破してからでないと有効に働かないと思ってよい。 影パチュリーは上記のように麻痺,衝撃耐性が皆無なためハメが有効。能力低下も保険になる。 影美鈴は麻痺,鈍重,能力低下といった行動を遅らせる状態異常の耐性が軒並み高いため、足止めはほとんど出来ない。 唯一衝撃が稀に付与出来るくらいだが、かなり運に左右されるため積極的に狙うほどではない。
影フランの属性弱点は冷属性×、霊属性×。
博打師にした神奈子に『水眼の如き美しき源泉』を撃ち逃げさせられれば、かなりのダメージを与えられるだろう。 霊属性攻撃も有効。影パチュリーにも有効打になる。
未確認だが、この時点で天叢雲剣の加護を得られているならそのサブスペルを使うと良い
影パチュリーは霊,冥属性耐性が△、物属性が×。注意点としては元キャラと同じく精神高い。直接攻撃で殴ったほうがいいだろう。 にとりの『スーパースコープ3D』や勇儀の『三歩必殺』を下準備して使用できればあっさり撃破することが出来る。
最速で撃破したい影美鈴は炎,冷,魔,冥,物属性が△で広く浅い属性弱点しかない。
自パーティ内で最もダメージを出せる属性で殴るといいだろう。「トラウマ想起」や属性ダメージupスキルを併用してでも早く撃破したい。 1.103時点で 図鑑の表記では五属性が△だが 何故か魔属性のダメージ色は他の属性より赤く表示される もしかしたら魔属性が一番有効かもしれない
影フランと影美鈴どっちを先に撃破するかだが、影フランは影美鈴の治癒功で常に回復され続けるため影美鈴撃破のほうが楽である。
一応影フランを先に撃破できなくもないが、影フランの攻撃を捌きつつ影美鈴の回復に追いつくのは至難。 影パチュリーはかなり柔らかく最大HPも低めなので、状態異常でハメるのが面倒に感じるようなら物属性ぶっぱアタッカーでさっさと撃破してしまえばいいだろう。
影パチュリーを除き、突きやすい弱点や欠点がないため強敵。
とにかくいかに早く影美鈴を倒すかである。 さとり射命丸紫を使用した神隠しコンボで開幕速効で影美鈴のHPを削っておくと、撃破までの時間を短縮できる。 辛いと思ったら使ってみよう。 アタッカーにするのは影美鈴の属性弱点を突けるスペルを持つぶっぱアタッカーが良い。 攻撃基礎値最高のフランか魔力基礎値最高のパチュリーがいいだろう。両者とも博打師になっても四連続のスペル使用に耐えられるMPを持つ。属性ダメージup等を混ぜて出来る限りダメージを稼ごう。 強化具合が同程度なら、恐らくパチュリーの『サイレントセレナ』がややダメージが上回ると思われる。 パチュリーは「大詠唱」でブースト付与したほうがダメージが与えられるで実質スペル二回分以下のMPが有ればいいと燃費でも勝る。 ただし神隠しコンボだけでは影美鈴を倒し切るのはよほど攻撃魔力が高くなければ達成できず、戦闘開始以降は撃ち逃げさせる必要があるがパチュリーは鈍足で運用が難しい。 使いにくすぎるようなら多少攻撃力を落としてもフラン等他アタッカーを使ったほうがいいかもしれない。 |
ブレイブレベル | 256 | |
獲得EXP | 403800 | |
獲得金額 | 81240 | |
ドロップ | なし |
レベル | 270 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 10455600 | 炎 | △ | 冷 | △ | 風 | ★ | 然 | △ | 猛毒 | △ | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | △ | 衝撃 | ◎ | ||
種族 | 幽霊・神霊 | 魔 | - | 霊 | - | 冥 | △ | 物 | - | 恐怖 | ★ | 沈黙 | ○ | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
直接攻撃 | 物 | 単体 | 低遅延 使用後ゲージ量7000 |
魔法攻撃 | 魔 | 単体 | 低遅延 使用後ゲージ量7000 |
貫通光 | 魔 | 列 | 使用後ゲージ量3600 |
地鳴り | 然 | 全体 | 鈍重,敏捷低下付与 使用後ゲージ量3000 |
目処梃子乱舞 | 霊 | 単体 | 鈍重付与 使用後ゲージ量5600 |
御射山御狩神事 | 物 | 全体 | 自身と影諏訪子or影早苗どちらか一人が生存していると使用解禁 使用後ゲージ量4000 |
水眼の如き美しき源泉 | 冷 | 単体 | 自身と影諏訪子or影早苗どちらか一人が生存していると使用解禁 使用後ゲージ量4800 |
風神様の神徳 | 風 | 全体 | 自身のみが生存していると使用解禁 使用後ゲージ量3000 |
レベル | 266 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 5322000 | 炎 | ○ | 冷 | ○ | 風 | × | 然 | ★ | 猛毒 | ★ | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | × | 衝撃 | ◎ | ||
種族 | 幽霊・水棲・神霊 | 魔 | △ | 霊 | △ | 冥 | - | 物 | △ | 恐怖 | × | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
蒼の矢 | 冷 | 単体 | 使用後ゲージ量6000 |
蒼雨の嵐 | 冷 | 全体 | 使用後ゲージ量4800 |
草結び | 然 | 全体 | 敏捷低下付与 使用後ゲージ量5000 |
酸性雨 | 然 | 全体 | 防御低下付与 使用後ゲージ量3600 |
洩矢の鉄の輪 | 物 | 単体 | 麻痺付与 使用後ゲージ量5500 |
手長足長さま | 然 | 単体 | 自身と影神奈子or影早苗どちらか一人が生存していると使用解禁 使用後ゲージ量1600 |
ケロちゃん風雨に負けず | 冷 | 全体 | 精神低下付与 自身と影神奈子or影早苗どちらか一人が生存していると使用解禁 使用後ゲージ量5000 |
ミジャグジさま | 然 | 全体 | 自身のみが生存していると使用解禁 使用後ゲージ量3500 |
レベル | 234 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 4240000 | 炎 | - | 冷 | △ | 風 | ◎ | 然 | ○ | 猛毒 | - | 麻痺 | - | 鈍重 | - | 衝撃 | - | ||
種族 | 人間・幽霊 | 魔 | △ | 霊 | ◎ | 冥 | × | 物 | - | 恐怖 | - | 沈黙 | - | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
魔法攻撃 | 魔 | 単体 | 使用後ゲージ量7000 |
魔力奪取 | 魔 | 単体 | 対象のMP半減 使用後ゲージ量5500 |
光の矢 | 霊 | 単体 | 使用後ゲージ量6000 |
光粒の嵐 | 霊 | 全体 | 使用後ゲージ量4800 |
客星の明るい夜 | 霊 | 全体 | 使用後ゲージ量4800 |
モーゼの奇跡 | 冷 | 全体 | 使用後ゲージ量5800 |
八坂の神風 | 風 | 単体 | HP大回復 状態異常回復 HP50%以下?のキャラがいると使用 |
ミラクルフルーツ | 然 | 単体 | 全能力上昇30%付与 能力低下が付与されたキャラがいるとそのキャラに優先して使用する模様 使用後ゲージ量5000 |
+ | 攻略法を開く |
守矢神社の三人を同時に相手にする。
ボスの特徴として、敵パーティ人数が減少するごとに威力高めの単体or全体攻撃の使用が解禁される。それ以外の特徴はあまりない。 状態異常を付与する全体攻撃がやや多めだが、絡め手は少ない。
影神奈子は三人の中で耐久力が一番高い。
他二人の二倍近いHPを持ち、防御は一番、精神は二番目に高い様子。 影神奈子は敵パーティ人数が二人になると御射山御狩神事、水眼の如き美しき源泉が使用解禁される。 注意して欲しいのは敵パーティ人数二人の時しか使用しないという点。影神奈子1人になると御射山御狩神事、水眼の如き美しき源泉を使用しなくなる。(もし使用された場合は情報求む) 影神奈子一人になると風神様の神徳が使用解禁される。使用率は高いが条件有りの確定使用ではない。 威力高めの風属性全体攻撃だが、それしか特徴はない。属性対策をしっかりしていれば安定して受け切れるだろう。 文が居座れるなら「風を操る程度の能力」で風属性ダメージを軽減できる。
影諏訪子は三人の中で耐久力が最も低い。ただし敏捷と回避は一番高い模様。集中攻撃する場合は命中補強をしておこう。
影諏訪子は敵パーティ人数が二人になると手長足長さま、ケロちゃん風雨に負けずが使用解禁される。影神奈子と同様に一人になるとこれらの技は使用しなくなる。 影諏訪子一人になるとミジャグジさまが使用解禁される。 威力高めの然属性全体攻撃だが、それしか特徴はない。属性対策をしっかりしていれば安定して受け切れるだろう。 風神様の神徳と違い、然属性ダメージを軽減させるパッシブスキルを所持するキャラは存在しない。
影早苗は三人の中で一番精神が高い。直接攻撃で攻撃するようにしよう。
他の二人と違い、影早苗には敵パーティ人数によって解禁される技がないと思われる。 特殊な行動として、誰かに能力低下が一種でも付与されているとカウンターとして全能力上昇付与のミラクルフルーツを優先的に使用する。 影神奈子影諏訪子に能力上昇が付与された状態で、全体攻撃が使用されると危険なので注意はしておこう。行動順が回ってきたら能力低下を付与するパッシブスキルを所持しているキャラを使っている場合は、取得しないのも手である。 ただし、能力低下が付与されている限りはミラクルフルーツ以外の技を使用しないということなので、能力低下を付与し続ける限りミラクルフルーツ以外の行動を封じることが可能である。 唯一の例外として、HP50%以下になっているキャラがいると能力低下付与があっても八坂の神風を使用してくる可能性がある。(不確定情報) 八坂の神風の回復量は非常に高く、影早苗に魔力上昇付与があると易々とHPを全快させるほどなので、 影早苗を優先して倒すか、影早苗を生存させる場合はダメージを与えたキャラはさっさと撃破するようにしよう。 優先行動のAI殺し以外にも、状態異常耐性が穴だらけなので麻痺や衝撃で行動を封じてしまうのもあり。
影三人が万全の状態で攻撃してくると火力はかなりのものだが、影早苗は能力低下付与しつづける限り影神奈子と影諏訪子しか攻撃に参加しない。
また、影早苗と影諏訪子は耐久力が低く属性弱点×があるため、速効撃破が狙える。 敵パーティ人数が二人の状態だと攻撃属性の種類が最も多くなり属性対策が困難になるが、一人にしてしまえば使用技は一つ減る。一人時に追加される技は使用率が高いようなので、その技の属性を重点的に対策していれば大して脅威でもない。 いかに早く敵パーティ人数を一人に出来るかで戦闘の難度は変わってくるだろう。
ではどういう順番で撃破するかだが、影神奈子は最大HPや属性耐性からして最も耐久力が高いため、最初に撃破するのには向かない。
最大HPだけでいえば影諏訪子が最低だが、影早苗も頑丈ではないので撃破速度に大差はないだろう。 影諏訪子は全体攻撃が多いが攻撃一辺倒で、攻撃を受け切れるなら大して脅威ではない。 影早苗は能力上昇付与と回復技を所持しており、敵パーティ人数で使用技が追加されたりはしないが、能力低下が付与しやすく、能力低下で攻撃を封じられるAIなので無力化しやすい。 敵パーティ人数が二人の時に能力低下付与してしまえば、攻撃してくるのは影早苗以外のもう一人だけになる。 なので影諏訪子→影早苗→影神奈子の最も脅威度が低い撃破順番と思われる。
使用してくる攻撃属性は冷,風,然,魔,霊,物属性。
このうち魔属性は貫通光を除けば単体攻撃が多い。貫通光対策に前衛左側2人が魔属性対策をしておけばいい。 物属性は御射山御狩神事を除けば単体攻撃が多い。前衛左端のキャラが対策しておけばいいだろう。 物属性全体攻撃の御射山御狩神事は敵パーティ人数が二人の時しか使用されないため、影諏訪子と影早苗を速効撃破できるのならば使われる機会はほとんどない。 霊属性も影早苗の光粒の嵐や客星の明るい夜を除けば単体攻撃のみ。影早苗は能力低下で攻撃を封じられるため、前衛左端のキャラが対策しておけば良い。 冷,然属性は残り人数に関わりなく全体攻撃があるため、この二属性は重視して対策しよう。 風属性は影神奈子が単体になった時にしか使用されない。影神奈子を最後に残さないのであれば対策は不要である。
影早苗は冥属性耐性×、影諏訪子は風属性耐性×。
影早苗はフラン『スターボウブレイク』や恐怖を付与した上でのパルスィの『華やかなる仁者への嫉妬』等の強力な直接攻撃冥属性スペルで、影諏訪子は萃香の『天手力男投げ』等のぶっぱスペルで攻撃してやればあっさり撃破できるだろう。 なるべく攻撃or魔力極振りで撃ち逃げさせて速効撃破してしまいたい。 影神奈子は炎,冷,然,冥属性耐性△と広く浅い属性弱点しかない。 防御精神も高めなため、鈍重,沈黙を付与してから殴ると効率的。猛毒耐性も低めなので併用するのもいいだろう。
影早苗は能力低下耐性が皆無なため付与に苦労しない。
影神奈子、影諏訪子にミラクルフルーツを使用されるのを避けたい場合は単体の能力低下付与スペルを使用すればよい。 即死以外の状態異常耐性は-でなんでも付与可能なため、必要と思うものを付与すれば良い。 影神奈子は低下耐性★だが敏捷低下だけは付与しやすい。行動順を減らせれば攻撃頻度も減らせるため積極的に付与しよう。他の能力も付与可能なので無駄にはならない。 影諏訪子は満遍なく低下耐性が高いが、鈴仙&雛のコンビなら稀に付与できる。付与は狙わなくていいだろう。 影神奈子の風神様の神徳や影諏訪子のミジャグジさまは魔力攻撃なため、沈黙付与で威力を低下させられる。 他の技も魔力攻撃が多めなため、積極的に付与すると良い。 影諏訪子は鈍重,沈黙耐性皆無だが、元々柔らかいのでダメージを伸ばす目的での付与はあまり必要ない。 影神奈子は少しでもダメージを伸ばすために付与を狙っていきたい。猛毒も有効である。
このボスと戦う頃には天叢雲剣の加護という強力なサブクラスを入手可能なので、このボスを練習台にすると良いだろう。「神剣三代」は前衛のMPを削ってしまうという強力だが扱うのが難しいスキルである。
影諏訪子速効撃破例:
さとり萃香文紫の並びにして神隠しコンボを使用すれば撃破可能である。「濛々迷霧」のおかげか、命中補強していなくても攻撃はあまり外れない。 ただし萃香を博打師ではなく天叢雲剣の加護にしている場合、また天叢雲剣の加護の「神剣三代」の効果により前衛のMPが減少してしまうため、さとり文紫により多くのMPが必要になっている。
さとりは『八雲紫の神隠し』使用直後、自身に行動順を回して後衛と隊列変更する必要があるためMP60~が必要である。「MPブースト」「魔力使いの心得」にメイン装備ニルダの杖、サブ装備に大型マカロン衝突型加速器、サブ装備残り二枠でMP+1できれば60に届く。
紫は萃香の『ミッシングパワー』『天手力男投げ』それぞれ一回分のMP13を余分に消費するため、MP67~は必要。 メイン装備サブ装備をMP上昇系装備で埋めれば達成できるだろう。 萃香の『ミッシングパワー』後の行動を集中→『天手力男投げ』×2にすれば余分なMPは必要ないが、せっかくの行動順を一回分無駄にするようなものなので出来る限り狙いたい。 文も「魔力使いの心得」やメイン装備でMP39~にしておけば、「神剣三代」による前衛のMP消費+『天孫降臨の道しるべ』三回分のMP消費に足りるようになる。 MPが足りなくて『天孫降臨の道しるべ』が使用できないということも起きうるので最大MPを増やしておくといい。
文が「幻想郷最速の教え」で先制してさとりに『天孫降臨の道しるべ』、さとりは『八雲紫の神隠し』を使用。
この時最大MPを増やしていれば、スペル使用後にさとりに行動順が回ってくるはずである。 さとりは隊列変更で後衛の最大MP多めのキャラと交代する。 次に萃香は『ミッシングパワー』で自身に攻撃上昇付与、次の文が『天孫降臨の道しるべ』を萃香に使用し、萃香は『天手力男投げ』を影諏訪子に。 紫に行動順が回ったら『八雲紫の神隠し』を使用。最大MPを増やしていないと、使用直後に紫に行動順が回ってこなくなる。 紫は先ほど後衛に下がったさとりと交代。さとりのMPが「MP小回復」で回復し、「トラウマ想起」で属性弱点を突いた際のダメージが増加する。
次に前衛左端のキャラに行動順が回ってくるが、このキャラの行動は自由である。
薬草使いにして「覚醒のハーブ」で萃香の火力を強化するも良し。次に撃破する影神奈子か影早苗にダメージを与えておくも良し。状態異常付与するも良しである。 萃香は『天手力男投げ』で影諏訪子を撃破するか、先に影早苗を『施餓鬼縛りの術』でダメージを与える。 文は萃香に行動順を回し、萃香の最後の行動になる。最後の行動を終えるまでに影諏訪子は倒しておこう。
『天手力男投げ』を二回使用した時点で影諏訪子を撃破できてしまうはずなので、厳密にはそれが達成できるだけの攻撃力等諸々があればいいのだが、余った一回分の行動順を影早苗攻撃に回せれば、影早苗速効撃破もしやすくなる。
『施餓鬼縛りの術』で冥属性弱点が突ける上に「鬼縛りの術」の麻痺付与がそこそこの確率で成功するため、その後の戦いを有利に運びやすい。
サブクラスが博打師の場合でも一応撃破可能だが、今までと変わった行動が必要になっている。
文でさとりに『八雲紫の神隠し』を使わせるのまでは同じだがそれ以降が違う。 神隠し後さとりが薬草使いの「覚醒のハーブ」を習得したキャラと交代し、萃香は『ミッシングパワー』で攻撃上昇付与、文で萃香に再度行動順を回し萃香は集中でMP回復、その後紫が『八雲紫の神隠し』を使用し、自身と後衛のさとりと交代する。 その後薬草使いの「覚醒のハーブ」を萃香に使用、萃香は『天手力男投げ』を影諏訪子、文は文で萃香に再度行動順を回し萃香は二回目の『天手力男投げ』で影諏訪子を撃破、という流れになる。博打師の場合もさとりが後衛に下がるために最大MPが60~必要になる。 (天叢雲剣の加護の場合 攻撃力114317の萃香 メイン装備神剣ファルシオン 博打師の場合 攻撃力110467のの萃香 メイン装備クロシスで撃破確認済み) |
ブレイブレベル | 225 | |
獲得EXP | ? | |
獲得金額 | ? | |
ドロップ | 七星宝刀 | 100.0% |
レベル | 240 | |
HP | 4480000 | |
種族 | 人間・神霊 |
初期状態 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
属性耐性 | 異常耐性 | |||||||||||||||
炎 | ○ | 冷 | ○ | 風 | ○ | 然 | ○ | 猛毒 | △ | 麻痺 | - | 鈍重 | △ | 衝撃 | ◎ | |
魔 | △ | 霊 | - | 冥 | - | 物 | △ | 恐怖 | △ | 沈黙 | △ | 即死 | ★ | 低下 | △ | |
天職の為政者・善形態/悪形態 | ||||||||||||||||
属性耐性 | 異常耐性 | |||||||||||||||
炎 | ○ | 冷 | ○ | 風 | ○ | 然 | ○ | 猛毒 | ? | 麻痺 | ? | 鈍重 | ? | 衝撃 | ? | |
魔 | △ | 霊 | ★ | 冥 | × | 物 | △ | 恐怖 | ? | 沈黙 | ? | 即死 | ? | 低下 | ? | |
天職の為政者・善悪相剋形態/相生形態 | ||||||||||||||||
属性耐性 | 異常耐性 | |||||||||||||||
炎 | ○ | 冷 | ○ | 風 | ○ | 然 | ○ | 猛毒 | ? | 麻痺 | ? | 鈍重 | ? | 衝撃 | ? | |
魔 | △ | 霊 | ○ | 冥 | × | 物 | △ | 恐怖 | ? | 沈黙 | ? | 即死 | ? | 低下 | ? |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
天職の為政者・善 | 霊 | 自身 | 自身の形態を天職の為政者・善に変化させる HPが全快し付与されていた状態異常も消える 使用技が変更される 使用後ゲージ量6000 |
天職の為政者・善形態 | |||
勧善懲悪は古の良き典也 | 霊 | 自身 | 魔力,精神上昇付与 天職の為政者・善形態なら行動時に必ず発動 行動値消費なし |
光の矢 | 霊 | 単体 | 使用後ゲージ量6000 |
光粒の嵐 | 霊 | 全体 | 使用後ゲージ量4800 |
魔力消滅 | 魔 | 単体 | 対象のMPを0にする 使用後ゲージ量3000 |
貫通光 | 魔 | 列 | 使用後ゲージ量3600 |
半月斬 | 魔 | 全体 | 現在のHPを半減 使用後ゲージ量3600 |
黄の呪い | 風 | 全体 | 敏捷低下付与 使用後ゲージ量5000 |
リフレッシュ | 然 | 全体 | 能力上昇解除 低遅延 使用後ゲージ量7500 |
天より来たる幾輝矢 | 霊 | 全体 | 威力高め 衝撃付与 使用後ゲージ量1000 |
天よりの護光 | 霊 | 敵味方 | 自身に全能力上昇付与 こちらに能力低下付与 た勧善懲悪は古の良き典也より前にたまに使用 行動値消費なし |
天職の為政者・悪 | 冥 | 自身 | 自身の形態を天職の為政者・悪に変化させる HPが全快し付与されていた状態異常も消える 使用技が変更される 使用後ゲージ量6000 |
天職の為政者・悪形態 | |||
勧善懲悪は古の良き典也 | 冥 | 自身 | 攻撃,防御上昇付与 天職の為政者・悪形態なら行動時に必ず発動 行動値消費なし |
直接攻撃 | 物 | 単体 | 低遅延 使用後ゲージ量7000 |
ワルスラッシュ | 冥 | 単体 | 麻痺付与 使用後ゲージ量7000 |
即死攻撃 | 冥 | 単体 | 即死付与 使用後ゲージ量6000 |
黄の呪い | 風 | 全体 | 敏捷低下付与 使用後ゲージ量5000 |
衝撃の大咆哮 | 風 | 全体 | 低威力 衝撃付与 使用後ゲージ量7500 |
重力操作 | 冥 | 全体 | 敏捷低下,鈍重付与 使用後ゲージ量2000 |
黒の大虚 | 冥 | 単体 | 強制的にHP1 敏捷低下,恐怖付与 使用後ゲージ量6600 |
災厄の大鎌 | 冥 | 全体 | 最大HPがダメージと同じ量減少 使用後ゲージ量3800 |
因果応報 | 冥 | 全体 | 自身に付与されている状態異常,能力低下効果量を耐性を無視して付与 効果量は技使用者に付与されているものの倍になる? 高威力 魔力攻撃と思われる 使用後ゲージ量3000 |
天職の為政者・善悪相剋 | 冥 | 自身 | 自身の形態を天職の為政者・善悪相剋に変化させる HPが全快し付与されていた状態異常も消える 使用技が変更される 使用後ゲージ量6000 |
天職の為政者・善悪相剋形態 | |||
ヤマタノオロチの邪眼の力 | 冥 | 自身 | 自身に無敵を付与 緋々色金の化身2体を召喚 召喚された緋々色金の化身の行動値は5000 使用後ゲージ量5000 |
豊聡耳の賢者 | 風 | 自身 | 全能力上昇付与 行動時に必ず発動 使用後ゲージ量5000 |
観世観音の光後光 | 霊 | 全体 | 高威力 緋々色金の化身二体が撃破されると次の行動で必ず使用 使用後ゲージ量1200 |
天職の為政者・善悪相生 | 霊 | 自身 | 自身の形態を天職の為政者・善悪相生に変化させる HPは全快し付与されていた状態異常は消える 使用後ゲージ量6000 |
天職の為政者・善悪相生形態 | |||
豊聡耳の賢者 | 風 | 自身 | 全能力上昇付与 行動時に必ず発動 行動値消費なし |
即死攻撃 | 冥 | 単体 | 即死付与 使用後ゲージ量6000 |
ワルスラッシュ | 冥 | 単体 | 麻痺付与 使用後ゲージ量7000 |
魔力消滅 | 魔 | 単体 | 対象のMPを0にする 使用後ゲージ量3000 |
貫通光 | 魔 | 列 | 使用後ゲージ量3600 |
黄の呪い | 風 | 全体 | 敏捷低下付与 使用後ゲージ量5000 |
衝撃の大咆哮 | 風 | 全体 | 低威力 衝撃付与 使用後ゲージ量7500 |
黒の大虚 | 冥 | 単体 | 強制的にHP1 敏捷低下,恐怖付与 使用後ゲージ量6600 |
重力操作 | 冥 | 全体 | 敏捷低下,鈍重付与 使用後ゲージ量2000 |
天より来たる幾輝矢 | 霊 | 全体 | 威力高め 衝撃付与 使用後ゲージ量1000 |
災厄の大鎌 | 冥 | 全体 | ダメージと同じ量最大HPが減少 使用後ゲージ量3800 |
天よりの護光 | 霊 | 敵味方 | 自身に全能力上昇付与 こちらに能力低下付与 勧善懲悪は古の良き典也より前にたまに使用 行動値消費なし |
レベル | 200 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 1276788 | 炎 | - | 冷 | - | 風 | - | 然 | - | 猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 無機・龍族・神霊 | 魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | - | 恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
生命活性 | 然 | 全体 | HP回復 18~20万 使用後ゲージ量5000 |
防御結界 | 霊 | 単体 | 防御,精神15%上昇 使用後ゲージ量7500 |
紫の呪い | 魔 | 全体 | 魔力低下付与 使用後ゲージ量5500 |
赤の呪い | 炎 | 全体 | 攻撃低下付与 使用後ゲージ量5500 |
古の呪い | 冥 | 全体 | 猛毒,麻痺,鈍重,衝撃付与 使用後ゲージ量1000 |
+ | 攻略法を開く |
久々の影ではないボスとの戦闘。
特徴として、形態変化が非常に多いボスで四回も形態変化しそのたびにHPが全快し状態異常がリセットされる。
形態ごとに使用技と参照する能力が異なっており、属性耐性も僅かに違う。
また、どの形態でも行動順が回ってきた際に自身に能力上昇を付与するため、相殺し続けなければ攻撃の威力が高くなりやすい。 戦闘が長引くと多彩な技と能力上昇でじわじわと追い詰められてしまう。
戦闘開始直後は素の状態だが、最初の行動で必ず天職の為政者・善を使用し形態変化を行う。
非常に敏捷が高く設定されているが、一切攻撃を受ける可能性がない区間なので味方に能力上昇等を付与する等しておけばいいだろう。 神子に対する能力低下を含む状態異常やダメージは形態変化でリセットされてしまうため、無駄になる。
天職の為政者・善形態は神子の行動時に魔力,精神上昇付与され、魔,霊属性を中心とした攻撃を仕掛けてくる。
脅威となる攻撃は天より来たる幾輝矢以外はほぼない。この時点でパーティ全体に能力上昇付与を済ませておくと後が楽になるだろう。 ただし前衛の能力上昇付与を解除してくるリフレッシュとMPを強制0にする魔力消滅が厄介。 この時点でキャラを落とされると後半辛くなるので、戦闘不能は避け余力を残すように。 撃破すると天職の為政者・悪を使用し形態変化。
天職の為政者・悪形態は神子に行動時に攻撃,防御上昇付与され、冥属性を中心とした攻撃を仕掛けてくる。
即死攻撃、重力操作、黒の大虚といった状態異常付与攻撃に加え、最大HPを減少させる災厄の大鎌を使用してくるため長期戦は厳禁。 この形態はさっさと撃破して飛ばしてしまうのがいいだろう。 撃破すると天職の為政者・善悪相剋を使用し形態変化。
天職の為政者・善悪相剋形態は最初の行動は必ずヤマタノオロチの邪眼の力を使用し、緋々色金の化身二体を召喚し自身に無敵を付与する。無敵が付与されている間は豊聡耳の賢者で自身に全能力上昇を付与し続ける。
無敵は文字通りの無敵で一切ダメージを与えることが出来ない。ただし状態異常は付与可能。
緋々色金の化身二体が撃破されると、次の行動順で無敵が解除され、霊属性高威力全体攻撃の救世観音の光後光を必ず使用してくる。
その次の行動順で天職の為政者・善悪相生を使用し、最後の形態へと変化する。 善悪相剋形態に変化直後は無敵付与がないため、この間に大ダメージを与えられれば善悪相剋形態を飛ばすことは可能だが、形態変化後の行動値6000からかなりの敏捷値で行動ゲージが溜まるため厳しいだろう。
全能力上昇が高速で付与されるので焦るが、実際は休憩できる区間である。
神子は攻撃をしてこないため安全。全能力上昇は敏捷以外は能力低下で相殺可能。鈴仙&雛なら能力低下で能力上昇100%から低下状態にまで持っていくことも可能だし、天子の『非想非非想の剣』で打ち消しても良い。 緋々色金の化身は攻撃してくるが、古の呪い以外大した攻撃がない。 緋々色金の化身一体なら撃破しても無敵は解除されないので、パーティに能力上昇を付与しなおしたりアタッカーのMP回復に努めるといいだろう。 神子の攻撃魔力を十分低下させた状態で緋々色金の化身二体目を撃破すれば、救世観音の光後光も危険ではなくなる。不安なら霊夢を前衛に出した状態で撃破し、「アーマード陰陽玉」で軽減すればいい。 全能力上昇を能力低下で相殺する場合敏捷低下が残ってしまうが、どうせ形態変化したら能力上昇も含めリセットされるので気にしなくて良い。 ただ、敏捷上昇が残っていると緋々色金の化身撃破担当キャラが神子の行動前に後衛に引っ込ませるのが難しいので、うっかり撃破されないよう注意。
天職の為政者・善悪相生は神子の行動時に全能力上昇が付与され、これまでの形態の技を織り交ぜて使用してくる。
全能力上昇を付与しながら相当なハイペースで行動をしてくるので攻撃は激しい。 ひとたび後手に回ると全能力上昇に対処しきれず押し切られてしまうだろう。 またこの形態になるまでにMPを消耗していると、満足に攻撃できずに撃破が長引いてしまう。 残MPに不安があるなら、一つ前の形態で十分に回復させておくこと。 最終形態なのでもう余力を残しておく必要はない。速効で撃破してしまおう。
どの形態もHPは440~490万の間と思われる。
属性耐性は天職の為政者・善使用前は図鑑通り。それ以降の形態はダメージ色で属性耐性を判別できる。 (Ver.1.107以降はスペル選択後敵にカーソルを合わせるだけで判別可能。) 天職の為政者・善使用後は炎冷風然:ややピンク 霊:水色 魔冥物:赤 天職の為政者・悪使用後は炎冷風然:ややピンク 霊:水色 魔冥物:赤 天職の為政者・善悪相生使用後 炎冷風然霊:ややピンク 魔冥物属性:赤となっている。 魔,冥,物属性がほぼ一貫して属性弱点なので、三属性を使用できるキャラをアタッカーにするといいだろう。
魔理沙パルスィにとり勇儀フラン等のぶっぱアタッカーで攻めれば形態変化早回しも楽々である。
MP切れ対策にアタッカーは多めに連れていくと良い。
能力低下は全形態一貫して付与しやすい。行動順が回るたび形態によって能力上昇が付与されるが、相殺が十分追いつく。
ただし敏捷のみ完全低下耐性を持っているらしく相殺できない。
豊聡耳の賢者の敏捷上昇は天子の『非想非非想の剣』は打ち消すしかない。もしくは速効で倒してしまうかである。
他の状態異常はどの形態でも概ね図鑑の通りだと思われる。必要だと思う状態異常を付与すればいい。 さすがに全形態の状態異常耐性まで調べていられない
敵の攻撃属性は炎,風,魔,霊,冥,物理属性。
霊,冥属性を中心に強力な攻撃が多いので、この二属性を重視して属性対策しよう。次点で魔属性対策を。 属性耐性を重視していると即死攻撃で即死することもあるので、前衛左端は即死対策もしておくこと。 風属性は使用頻度がそこそこあるものの、全体的に威力が低い技ばかりなのであまり気にしなくていいだろう。 炎属性も緋々色金の化身の赤の呪いしか存在しないためほぼ対策不要。
全体的に攻撃能力が高いため強敵…と思いきや欠点が3つ存在する。
まず一形態ごとのHPが低すぎること。 この時点でHP440~490万は複数ボスの一体分程度のHPしかないということである。撃破してしまえば能力上昇付与も解除できるため、能力上昇に対処しながらだらだら戦うよりはさっさと撃破して形態変化を進めてしまったほうが楽。 最終形態の天職の為政者・善悪相生も救世観音の光後光の行動後遅延中に前衛を並び替え、形態変化直後に紫の『八雲紫の神隠し』や文の『天孫降臨の道しるべ』で速効を仕掛ければまったく行動させずに撃破することは難しくない。 能力上昇等の準備時間は前形態の天職の為政者・善悪相剋でたっぷりとある。
2つ目の欠点は天職の為政者・善悪相剋形態でヤマタノオロチの邪眼の力を使用される前に撃破できれば、善悪相生形態にならずに勝利となる。
善形態の間に能力上昇付与を徹底して付与すれば、善悪相剋形態に即神隠しコンボなどで割と簡単に撃破できてしまう。
3つめの欠点は天職の為政者・善使用前に撃破できれば、形態変化が起こらずそのまま勝利となる。
勝利となる。 行動値5000から相当の早さで行動値が溜まるためまず無理…と思いきや、さとり文紫の神隠しコンボなら行動値を一切動かさずに撃破できてしまう。
速効撃破:
神隠しコンボ用のスキルに加え、 紫に「境界操作」を取得させ、『八雲紫の神隠し』使用後後衛と隊列変更できるようMPを56~にしておく。「破滅的な金剛力」を取得させた勇儀をパーティに加えておく。 にとりを剛術士にし、「メンテナンス」「オーバーヒート」『スーパースコープ3D』「テンションアップ」「ファストアタック」「心身一致」を各々最大Lvまで取得させる。メイン装備をニルダの杖、サブ装備の一つは命中上昇装備にしておく。その条件を満たした上でにとりの攻撃力が74000、安定を取るなら77000以上あれば準備完了。
紫が『八雲紫の神隠し』使用後の後衛の勇儀と自身と隊列変更すること、
にとりの四連続行動の最初の行動で通常攻撃させ、残り三回の行動で『スーパースコープ3D』を使わせれば、後はいつもの神隠しコンボの流れでOK。 「トラウマ想起」「破滅的な金剛力」「オーバーヒート」「ファストアタック」「テンションアップ」「心身一致」のおかげで撃破に届く。 追記:switch版では上記の速攻撃破をしても緋々色金の化身が図鑑登録されたことを確認。 |
ブレイブレベル | 270 | |
獲得EXP | 216000 | |
獲得金額 | 81200 | |
ドロップ | なし |
レベル | 279 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 8954400 | 炎 | ◎ | 冷 | ★ | 風 | × | 然 | - | 猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 龍族 | 魔 | - | 霊 | - | 冥 | × | 物 | - | 恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
蒼雨の嵐 | 冷 | 全体 | 使用後ゲージ量4800 |
吹雪 | 冷 | 全体 | 使用後ゲージ量4000 |
霧氷乱舞 | 冷 | 全体 | 使用後ゲージ量2500 |
麻痺の霧 | 風 | 全体 | 麻痺付与 使用後ゲージ量3800 |
沈黙の霧 | 霊 | 全体 | 沈黙付与 使用後ゲージ量3000 |
鈍重の霧 | 冷 | 全体 | 鈍重付与 使用後ゲージ量3800 |
深淵より覗く瞳 | 冥 | 単体 | 猛毒,麻痺,鈍重,衝撃,恐怖,沈黙付与 使用後ゲージ量5000 |
衝撃の大咆哮 | 風 | 全体 | 衝撃,恐怖付与 使用後ゲージ量7500 |
恐ろしき波動 | 冥 | 全体 | 恐怖付与 使用後ゲージ量7500 |
蟲物の罪行 | 冥 | 全体 | 全能力低下付与 使用後ゲージ量2500 |
+ | 攻略法を開く |
特殊なバフ「神剣の加護・水」が付与された状態での戦闘になる。
効果は行動順が回ってくると状態異常、能力低下が全回復するというもの。 邪龍の分霊「水」が得意とする状態異常・能力低下が即治療されてしまうので負けないだろう。 ただし自身に能力低下を付与したい雛は相性が悪いため要注意。
あえて対策するなら能力低下耐性が皆無なので能力低下を付与しつつ戦えばいい。
冷属性対策しておけば攻撃も怖くない。 この頃には天叢雲剣の加護という強力なサブクラスを習得できるはずなので、それの性能を試すのにちょうどいい相手。 |
ブレイブレベル | 270 | |
獲得EXP | 224000 | |
獲得金額 | 72400 | |
ドロップ | なし |
レベル | 284 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 9840088 | 炎 | × | 冷 | - | 風 | ◎ | 然 | ★ | 猛毒 | ★ | 麻痺 | × | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 龍族 | 魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | × | 恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
リジェネレーション | 炎 | 全体? | HP回復 1771215回復 行動値消費なし |
碧の矢 | 然 | 単体 | 使用後ゲージ量6000 |
木葉の嵐 | 然 | 全体 | 使用後ゲージ量4800 |
草結び | 然 | 全体 | 敏捷低下付与 使用後ゲージ量5000 |
+ | 攻略法を開く |
特殊バフ「神剣の加護・木」が付与された状態での戦闘になる。
効果は行動順が回ってくるたび、HPが25%回復するというもの。HP25%以上のダメージを食らわなければ余裕で回復が追いつくので負けることはないだろう。 一応、行動後遅延が少ない行動が多く、行動順が回ってくるたびリジェネレーションでHPが回復されるのでだらだらと戦っていると少し苦労するかもしれない。属性弱点を突いての速効勝負を心掛けよう。
あえて対策するとしても然属性の攻撃しか使わないので然属性対策をしておけば良い。
麻痺耐性×なので、麻痺ハメで行動を一切封じることも可能である。リジェネレーションも封じられる。 |
ブレイブレベル | 275 | |
獲得EXP | 327800 | |
獲得金額 | 69400 | |
ドロップ | なし |
レベル | 286 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 6176880 | 炎 | ★ | 冷 | × | 風 | - | 然 | - | 猛毒 | × | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 龍族 | 魔 | - | 霊 | × | 冥 | - | 物 | ◎ | 恐怖 | × | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | - |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
熱視線 | 炎 | 単体 | 使用後ゲージ量3500 |
赤熱の光弾 | 炎 | 単体 | 使用後ゲージ量3000 |
業火炎流 | 炎 | 全体 | 使用後ゲージ量2500 |
+ | 攻略法を開く |
特殊バフ「神剣の加護・火」が付与された状態での戦闘になる。
効果はキャラが戦闘不能に陥った場合、50%の確率でHP1で戦闘不能から踏みとどまるというもの。要するにスキルの「ガッツ」と同じ効果である。 脆いキャラだろうが超火力攻撃だろうが50%の確率で生存できるので非常に強力。多少の無茶な運用も可能になる。 その分邪龍の分霊「火」の火力が極めて高く、炎属性耐性500以上でもかなりのダメージをもらう。
が、能力低下に耐性がないため付与しながら戦えばそれほどでもない。どの技も行動後遅延が大きいので隙は多い。
沈黙付与で全技の威力低下も確認しているので、より耐えやすくなる。 HPも邪龍の分霊の中では最も低いので速効撃破も可能。対策をしっかりすれば問題ないボスである。 |
ブレイブレベル | 275 | |
獲得EXP | 346600 | |
獲得金額 | 88600 | |
ドロップ | なし |
レベル | 288 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 12880400 | 炎 | - | 冷 | ◎ | 風 | ★ | 然 | × | 猛毒 | × | 麻痺 | ★ | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 龍族 | 魔 | × | 霊 | - | 冥 | - | 物 | - | 恐怖 | ★ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
直接攻撃 | 物 | 単体 | 低遅延 使用後ゲージ量7000 |
ロッククラッシュ | 物 | 単体 | 高威力 使用後ゲージ量6000 |
砂嵐 | 風 | 全体 | 使用後ゲージ量4000 |
地震 | 然 | 全体 | 敏捷低下,鈍重付与 使用後ゲージ量3000 |
土行の護光 | 風 | 全体 | 全能力36%上昇付与 2n回の行動ごとに使用 使用後ゲージ量4000 |
+ | 攻略法を開く |
特殊バフ「神剣の加護・土」が付与された状態での戦闘になる。
効果は行動順が回ってくるたび、全能力が25%上昇するようになるというもの。簡単に全能力100%上昇付与を維持することが出来る。 ただし邪龍の分霊「土」も2n回の行動ごとに土行の護光で全能力上昇を自身付与してくる。 徐々に能力上昇量が上がっていき、最終的に能力上昇量は76%→96%の間でループするようになるため、だらだらと戦っていると「神剣の加護・土」の優位性はほとんどなくなってしまう。 短期決戦を心掛けよう。
それ以外の技では高威力のロッククラッシュに注意しておこう。物属性対策が万全なら耐えられるが。
(邪龍の分霊「土」の能力上昇量が76~96%の間の時に全能力上昇100%で実質的な防御26098 精神23618 物属性耐性500以上のキャラに21000~22000)
耐えられないとしても単体攻撃なので、妹紅の「リザレクション」で時間を稼げばいい。また回避が高いとよく外れる。他の技も回避が高いとそこそこ避けてくれる。
属性対策するなら風,然属性、前衛左端は加えて物属性対策をしておけば良い。 鈍重,沈黙が付与可能なので堅く感じるなら付与してから攻撃するといい。能力低下は耐性★だが、鈴仙の「強烈な眩暈」有りでなら低確率ながら付与できる。その中でも防御精神低下は付与しやすく、攻撃魔力敏捷は付与しにくいように感じる。相殺出来るほどではないが、更に火力を上げたいなら。猛毒にも致命的に弱いので削りに使える。 |
ブレイブレベル | 280 | |
獲得EXP | 388000 | |
獲得金額 | 156600 | |
ドロップ | なし |
レベル | 292 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 11366700 | 炎 | × | 冷 | - | 風 | ◎ | 然 | - | 猛毒 | △ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | × | 衝撃 | - | ||
種族 | 龍族 | 魔 | - | 霊 | - | 冥 | × | 物 | ★ | 恐怖 | - | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
双連斬 | 物 | 単体 | 使用後ゲージ量4800 |
ロッククラッシュ | 物 | 単体 | 高威力 使用後ゲージ量6000 |
+ | 攻略法を開く |
特殊バフ「神剣の加護・金」が付与された状態での戦闘になる。
効果は行動順が回ってくるたび、MPが33%回復するようになるというもの。MPをほぼ無制限に使用することが出来る。 例えMP全消費するスペルであっても行動順が三回回ってくればほぼ全快するので使い放題である。
邪龍の分霊「金」の攻撃は二種類の物属性単体攻撃しかないが、極めて威力が高い。高威力のロッククラッシュが二分の一の確率で使用される。
しかし鈍重と能力低下に致命的に弱く、衝撃耐性が-なので衝撃ハメが可能。実際は耐える必要すらない。
もし耐えながら戦いたいなら物属性耐性500以上は欲しい。自力でHP回復できるスキルがあると尚良い。
衝撃ハメを使わず耐えるのを諦めるなら、回避を高めた肉壁妹紅の「リザレクション」で時間稼ぎしてる間に倒せるだろう。 |
ブレイブレベル | ???(なし) | |
獲得EXP | 0 | |
獲得金額 | 0 | |
ドロップ | なし(成長アイテムもなし) |
レベル | 300 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 10562200 | 炎 | × | 冷 | - | 風 | ◎ | 然 | ★ | 猛毒 | ★ | 麻痺 | × | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 龍族 | 魔 | - | 霊 | - | 冥 | - | 物 | × | 恐怖 | ★ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
生命活性 | 然 | 全体 | HP回復 110万前後回復 使用後ゲージ量5000 |
碧の矢 | 然 | 単体 | 使用後ゲージ量6000 |
木葉の嵐 | 然 | 全体 | 使用後ゲージ量4800 |
草結び | 然 | 全体 | 敏捷低下付与 使用後ゲージ量5000 |
レベル | 300 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 7876880 | 炎 | ★ | 冷 | × | 風 | - | 然 | - | 猛毒 | × | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 龍族 | 魔 | - | 霊 | × | 冥 | - | 物 | ◎ | 恐怖 | × | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | - |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
熱視線 | 炎 | 単体 | 使用後ゲージ量3500 |
赤熱の光弾 | 炎 | 単体 | 使用後ゲージ量3000 |
業火炎流 | 炎 | 全体 | 使用後ゲージ量2500 |
レベル | 300 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 13220000 | 炎 | - | 冷 | ◎ | 風 | ★ | 然 | × | 猛毒 | × | 麻痺 | ★ | 鈍重 | × | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 龍族 | 魔 | × | 霊 | - | 冥 | - | 物 | - | 恐怖 | ★ | 沈黙 | × | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
直接攻撃 | 物 | 単体 | 使用後ゲージ量7000 |
ロッククラッシュ | 物 | 単体 | 高威力 使用後ゲージ量6000 |
砂嵐 | 風 | 全体 | 使用後ゲージ量4000 |
地震 | 然 | 全体 | 敏捷低下,鈍重付与 使用後ゲージ量3000 |
土行の護光 | 風 | 全体 | 全能力上昇付与 2n回の行動ごとに使用 使用後ゲージ量4000 |
レベル | 300 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 12554400 | 炎 | × | 冷 | - | 風 | ◎ | 然 | - | 猛毒 | △ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | × | 衝撃 | - | ||
種族 | 龍族 | 魔 | - | 霊 | - | 冥 | × | 物 | ★ | 恐怖 | - | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
双連撃 | 物 | 単体 | 使用後ゲージ量4800 |
ロッククラッシュ | 物 | 単体 | 高威力 使用後ゲージ量6000 |
レベル | 300 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 9228800 | 炎 | ◎ | 冷 | ★ | 風 | × | 然 | - | 猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 龍族 | 魔 | - | 霊 | - | 冥 | × | 物 | - | 恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | × |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
蒼雨の嵐 | 冷 | 全体 | 使用後ゲージ量4800 |
吹雪 | 冷 | 全体 | 使用後ゲージ量4000 |
霧氷乱舞 | 冷 | 全体 | 使用後ゲージ量2500 |
鈍重の霧 | 冷 | 全体 | 鈍重付与 使用後ゲージ量3800 |
麻痺の霧 | 風 | 全体 | 麻痺付与 使用後ゲージ量3800 |
沈黙の霧 | 霊 | 全体 | 沈黙付与 使用後ゲージ量3000 |
衝撃の大咆哮 | 風 | 全体 | 衝撃,恐怖付与 使用後ゲージ量7500 |
恐ろしき波動 | 冥 | 全体 | 恐怖付与 使用後ゲージ量7500 |
深淵より覗く瞳 | 冥 | 単体 | 猛毒,麻痺,鈍重,衝撃,恐怖,沈黙付与 使用後ゲージ量5000 |
蟲物の罪行 | 冥 | 全体 | 全能力低下付与 使用後ゲージ量2500 |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
- 邪龍顕現 - | 物 | 自身 | 邪龍の五行首の最後の首が戦闘不能時に使用 邪龍・ヤマタノオロチへと形態変化 出現した邪龍・ヤマタノオロチの行動値は0から |
レベル | 350 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 16800000 | 炎 | 〇 | 冷 | 〇 | 風 | 〇 | 然 | 〇 | 猛毒 | ★ | 麻痺 | ◎ | 鈍重 | 〇 | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 龍族 | 魔 | × | 霊 | 〇 | 冥 | 〇 | 物 | 〇 | 恐怖 | ★ | 沈黙 | 〇 | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
魔力光 | 魔 | 単体 | 使用後ゲージ量5500 |
虚閃爪 | 魔 | 列 | 高威力 恐怖付与 使用後ゲージ量2400 |
ひっぺがし | 冷 | 全体 | 能力上昇解除 ダメージ0固定? 使用後ゲージ量2000 |
衝撃の大咆哮 | 風 | 全体 | 衝撃,恐怖付与 使用後ゲージ量7500 |
業魔の邪牙 | 魔 | 単体 | 使用後ゲージ量6000 |
邪龍の眼光 | 冥 | 単体 | 強制HP1 MP0化 麻痺,鈍重,沈黙付与 使用後ゲージ量5000 |
薙ぎ払い | 物 | 全体? | 高火力 使用後ゲージ量3300 |
超巨大巻き付き | 物 | 全体 | 麻痺付与 高火力 使用後ゲージ量3000 |
世界を蝕む災禍 | 冥 | 全体 | MP強制0化 後衛も含むパーティ全員が対象 使用後ゲージ量0 |
天驚動地の覇道 | 霊 | 全体 | 全能力上昇50~90%付与 使用後ゲージ量6600 |
集中 | 物 | 自身 | 次の行動順で 使用後ゲージ量1000 |
業魔の大連牙 | 魔 | 単体 | 高威力 三連続攻撃 使用後ゲージ量2500 |
- 魂変換・冥属性 - | 冥 | 自身 | 邪龍・ヤマタノオロチがHP0以下になった時 属性耐性を変化させてHP全快 冥属性に強く霊属性に弱くなる 使用後ゲージ量6600 |
邪龍・ヤマタノオロチ 冥属性 (※冥耐性 霊弱点) | |||
---|---|---|---|
闇の矢 | 冥 | 単体 | 使用後ゲージ量6000 |
深淵より覗く瞳 | 冥 | 単体 | 猛毒,麻痺,鈍重,衝撃,恐怖,沈黙付与 使用後ゲージ量5000 |
羅刹掌 | 物 | 単体 | 防御無視攻撃? 使用後ゲージ量5000 |
衝撃の大咆哮 | 風 | 全体 | 衝撃,恐怖付与 使用後ゲージ量7500 |
足払い | 然 | 全体? | 衝撃付与 使用後ゲージ量3600 |
災厄の大鎌 | 冥 | 全体 | ダメージと同じ量最大HPが減少 使用後ゲージ量3800 |
災厄の大刃 | 冥 | 単体 | ダメージと同じ量最大HPが減少 使用後ゲージ量5400 |
業冥の邪牙 | 冥 | 単体 | 使用後ゲージ量6000 |
邪龍の眼光 | 冥 | 単体 | 強制HP1 MP0化 麻痺,鈍重,沈黙付与 使用後ゲージ量5000 |
超巨大巻き付き | 物 | 全体 | 麻痺付与 高火力 使用後ゲージ量3000 |
神魂を焼き尽くす獄炎 | 魔,霊,冥 | 全体 | 複合属性 超威力 使用後ゲージ量0 |
世界を蝕む破滅 | 冥 | 全体 | HP強制0化 後衛も含むパーティ全員が対象 使用後ゲージ量0 |
天驚動地の覇道 | 霊 | 全体 | 全能力上昇50~90%付与 使用後ゲージ量6600 |
集中 | 物 | 自身 | 次の行動で業冥の大連牙を使用 使用後ゲージ量1000 |
業冥の大連牙 | 冥 | 単体 | 高威力 三連続攻撃 使用後ゲージ量2500 |
天よりの護光 | 霊 | 敵味方 | 自身に全能力上昇付与 こちらに能力低下付与 行動値消費なし |
- 魂変換・霊属性 - | 霊 | 自身 | 邪龍・ヤマタノオロチ 冥属性がHP0以下になった時 属性耐性を変化させてHP全快 霊属性に強く冥属性に弱くなる 使用後ゲージ量6600 |
邪龍・ヤマタノオロチ 霊属性 (※霊耐性 冥弱点) | |||
---|---|---|---|
羅刹掌 | 物 | 単体 | 防御無視攻撃? 使用後ゲージ量5000 |
衝撃の大咆哮 | 風 | 全体 | 衝撃,恐怖付与 使用後ゲージ量7500 |
足払い | 然 | 全体? | 衝撃付与 使用後ゲージ量3600 |
黄金の守護 | 霊 | 全体 | 防御,精神上昇50%付与 使用後ゲージ量4000 |
星降る天貫の大樹 | 霊 | 全体 | 麻痺,即死付与 使用後ゲージ量1000 |
天つ終焉の開闢 | 霊 | 全体 | 高威力 使用後ゲージ量2500 |
業霊の邪牙 | 霊 | 単体 | 使用後ゲージ量6000 |
神なる緋々色金の一刃 | 霊 | 単体 | 高威力 使用後ゲージ量2400 |
超巨大巻き付き | 物 | 全体 | 麻痺付与 高火力 使用後ゲージ量3000 |
世界を蝕む破滅 | 冥 | 全体 | HP強制0化 後衛も含むパーティ全員が対象 使用後ゲージ量0 |
天驚動地の覇道 | 霊 | 全体 | 全能力上昇50~90%付与 使用後ゲージ量6600 |
集中 | 物 | 自身 | 次の行動で業霊の轟破連牙を使用 使用後ゲージ量1000 |
業霊の轟破連牙 | 霊 | 単体 | 五連続攻撃 高威力 使用後ゲージ量2500 |
天よりの護光 | 霊 | 敵味方 | 自身に全能力上昇付与 こちらに能力低下付与 行動値消費なし |
レベル | 350 | 属性耐性 | 異常耐性 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 16800000 | 炎 | - | 冷 | - | 風 | - | 然 | - | 猛毒 | ★ | 麻痺 | ★ | 鈍重 | ★ | 衝撃 | ★ | ||
種族 | 龍族 | 魔 | × | 霊 | × | 冥 | × | 物 | - | 恐怖 | ★ | 沈黙 | ★ | 即死 | ★ | 低下 | ★ |
使用技 | 属性 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
業霊の轟破連牙 | 霊 | 単体 | 五連続攻撃 高威力 使用後ゲージ量2500 |
「ヤマタノオロチの魂が震えている!」 | 自身 | 次の行動で神魂を焼き尽くす獄炎を使用 使用後ゲージ量1000 | |
神魂を焼き尽くす獄炎 | 魔,霊,冥 | 全体 | 複合属性 超威力 使用毎に攻撃回数増加 使用後ゲージ量0 |
+ | 攻略法を開く |
ほとんどイベント戦。
五種類の「神剣の加護」が得られる。行動順が回ってくるたびHP25%MP33%が回復し全能力が25%上昇し、状態異常が即回復、戦闘不能になった際に50%の確率で踏みとどまるという下駄を履かされまくった状態での戦闘になる。
自動で能力上昇が得られ全能力上昇100%が易々と維持出来るため、能力上昇付与役は必要ない。
MPも自動回復するため、MP消費量を気にする必要もほとんどない。博打師でMP消費二倍になろうが、天叢雲剣の加護で前衛のMPをごっそり奪おうが回復が追いつく。 高HPかつ四形態との連戦であり、危険な技を使用する形態もある。強力な能力上昇付与や対策しきるのが難しい高威力技をいくつも持つ。火力は重要。 元より敵の攻撃を受け切るのが困難で長期戦すればキャラはどんどん戦闘不能にされる。火力を重視したアタッカー編成で望みたい。 超有利な状態での戦闘になるが、その分相手も強い。どんな攻撃だろうと50%の確率で生存出来るため押し切れることもあるが、安定して勝ちたいのなら対策は必要である。
連戦になっており、五行首→ヤマタノオロチ→ヤマタノオロチ・冥→ヤマタノオロチ・霊→(会話を挟んで)→崩壊の順番での戦闘と非常に長期戦。
そのためアタッカーを落とされすぎるとヤマタノオロチのHPを削りきれずに敗北というパターンが発生しやすく、キャラの戦闘不能のリスクが大きい。 アタッカーは生存を重視しつつ、出来るだけ撃ち逃げさせるようにしたい。全能力100%上昇に易々と到達するので、耐久がある程度あるアタッカーなら敵の攻撃も耐えられるが、なるべく攻撃を食らわないよう立ち回りたい。
攻撃属性は五行首は炎冷風然物の五属性。ただし、五行首戦後のヤマタノオロチの攻撃属性は魔霊冥物属性が中心。
求められる属性耐性が異なる。ヤマタノオロチ戦を重視した属性耐性にするといいだろう。 ヤマタノオロチ用の壁は必須だが、五行首用の壁は用意するくらいなら五行首をさっさと倒したほうがいい。 オロチ用の壁は魔剣ダイレク、マグナの巨塔、風の紡いだ鎧、ヒラミレモン、ピッケパッケのキノコセット、七星宝刀等で魔霊冥物属性対策をするといいだろう。前衛左端は回避も重要である。 五行首に対策するならロマンシングストーンがおすすめ。
まずは邪龍の首五本との戦闘になる。ボスが五体もいると僅かな行動値の差で絶え間なく攻撃されるため、撃ち逃げ等が困難なのは過去のボスと同様である。まずは首の数を減らすことを最優先にしたい。
木行首は攻撃の脅威度は低いが、生命活性の全体回復が鬱陶しい。麻痺で動きを止められるが、他の首に気を払いつつ麻痺を付与し続けるのは難しい。
火行首は火力が高く危険である。が、火行首は能力低下で無力化しやすく最もHPが低いため撃破しやすい。対処しやすい方だろう。 金行首は火行首と同様に火力が高く、かつ攻撃低下の耐性が高い。土行首の土行の護光で攻撃上昇付与されてしまうと相殺できないため、危険度が更に高まる。速効撃破できなくもないが使用しているキャラによる。 土行首は全体に全能力上昇付与するため、長期戦になると全ての首の危険度が高まっていく。最初の土行の護光使用は避けがたいだろうが、二回目以降の土行の護光を使用される頃には土行首撃破済みか、有利な状態に持ち込んでおきたい。魔属性アタッカーによる速効撃破は出来なくもないが、それよりは首の数を減らしたほうがいいと思われる。 水行首は状態異常付与担当だが、水行首は状態異常の多くが「神剣の加護・水」と「神剣の加護・土」で打ち消されてしまうため、脅威度が低い。 霧氷乱舞と多くの状態異常を付与する深淵より覗く瞳が威力高めだが、能力低下をしっかり付与してればほとんど危険ではない。HPが二番目に低いが後回しにしても良いだろう。
全ての首が属性耐性×を持つので、出来る限り相手の弱点に合わせた属性で攻撃したい。
少なくとも魔,霊,冥属性アタッカーは各一人は用意しておくべき。 五行首撃破後のヤマタノオロチ戦で必要になってくるし、この三属性は五本の首の属性耐性が-か×のどちらかしかない。弱点を突け軽減されない。 魔,霊,冥属性が揃っていれば邪龍の木行首を除く四首の弱点×を突くことが可能である。 残る邪龍の木行首の弱点×は炎or物属性。 炎属性は木行首と金行首の弱点×持ちが二首いる。属性耐性持ちも二首いるが、全体攻撃で二首は弱点をつけるので有効ではある。ただし炎属性スペルは全体攻撃が多く、物属性と比べると攻撃倍率ではやや劣るかもしれない。
物属性は×持ちが一首で属性耐性持ちが二首。ただ耐性を持っているのは一番HPが低く撃破しやすい火行首であり、物属性は強力な単体スペルを持っているキャラが多め。
魔,霊,冥属性に上記どちらかの属性を使えるアタッカーを用意するといい。二つ以上の属性を使用可能なアタッカーが居るなら優先してパーティに入れるといいだろう。
とにかく速効で首の数を減らすことである。
さっさと始末出来ないと火・金行首の火力で立て直しの手間がかかり、土行首の土行の護光での全能力上昇、木行首の全体回復...という悪循環に陥りやすい。 攻撃こそ最大の防御。三首は能力低下が有効なので、雛の『厄神様のバイオリズム』で全体に能力低下を付与すると大分戦いやすくなる。
撃破順番だが、まずは火・金を優先するといいだろう。
火力の要なので、この二首さえ倒してしまえば五行首の攻撃性能はかなり落ちる。
火行首は最大HPも低いため速効撃破しやすい。天叢雲剣の加護のサブスペルで属性弱点も突きやすい。 金行首はHPは低くないが、二分の一の確率で使用してくるロッククラッシュが高火力で危険な上、攻撃上昇付与が相殺できないので残すと危険。火力を出しやすい冥属性が弱点であるのが救い。 残る三首だが、最も脅威度が低い首を残すといい。(耐久力的には土行首が残ってしまいやすい) 攻撃性能だけなら恐らく木行首が最も低いだろう。HP回復が鬱陶しいが、この時点なら回復量を遥かに上回るダメージを与えられるはずなので、時間をかけすぎなければ問題ない。 五行首の防御性能は防御:火<金≦水<(木?)<土 精神:火<水=金<木<土と思われる。HPとあわせて倒す順番の参考に。
残り一首になったら攻撃を止め、体勢を立て直すと良い。
パーティ全員に行動順を回し全員全能力100%上昇状態になっておくと、この後のヤマタノオロチ三連戦の戦闘時間が短縮できる。薬草使いの「覚醒のハーブ」や「大詠唱」で予めアタッカーにブースト付与しておくのも良い。
神剣の加護による全能力上昇とMP回復から、他の戦闘では早々使えないであろう戦法が可能になる。
文と、歌姫にした敏捷に優れたキャラを敏捷に特化させる。 蝸牛のダンスによる五行首の行動値減少を歌姫の行動値回復が上回れば、 後は合間に文が天孫降臨の道しるべを使用することで一方的に味方を行動させることが可能になる。 五行首相手なら相手に全く行動させずに撃破することも容易いが、 その後の邪龍・ヤマタノオロチ相手では敏捷低下を与えたとしても到達時点のステータスで完封するのは難しいか。
五行首を撃破すると邪龍・ヤマタノオロチが召喚される。
行動値が0からスタートし、最初の行動は集中。かなりの隙が出来るので、出会い頭に一気に攻めてしまうといいだろう。 行動パターンが存在し、集中→業魔の大連牙→ランダム行動→天驚動地の覇道→世界を蝕む災禍→ランダム行動×4→天驚動地の覇道→集中...のループ。 行動後遅延が大きい集中、また世界を蝕む破滅が強制MP0化が「神剣の加護・土」のおかげで無駄行動になっている。 天驚動地の覇道は全能力を60~90%間のランダムな値で上昇させる。驚異的な上昇量だが、使用タイミングが決まっているので能力低下付与や能力上昇打ち消しできるキャラをあらかじめ前衛に出しておく等で対応出来る。 このように固定行動が多く、攻撃極振りした脆いキャラでも安全に前衛に出せるタイミングが存在するため、撃ち逃げさせやすい。 ただし敏捷低下を付与していないヤマタノオロチはかなり素早く、能力上昇が付与されると更に素早くなり、恐ろしい速度で行動パターンをループさせてくる。 全状態異常耐性が高いヤマタノオロチだが、防御精神敏捷低下耐性はかなり低く簡単に付与できる。天驚動地の覇道であっさり相殺されてしまうが、出来る限り付与し続けること。 攻撃魔力上昇は低下耐性が高いため相殺できず残ってしまいがち。攻撃上昇付与されたまま全体攻撃されようなものなら、属性対策を高めていても前衛が壊滅しかねないので別途対策が必要になる。 天子の『非想非非想の剣』で打ち消すのもいいが、打ち消せるかは確率が絡む。 サブクラス宣託者の「脱魂の儀式」は攻撃をすれば能力上昇量を五分の一を確実に打ち消せるので有力な対策手段になる。前衛に居座らせるキャラ一~二人を宣託者にして、通常攻撃を連打させるだけでも結構な量打ち消せる。 「導く者の予言」「天よりの啓示」「世界と繋がる直感」「託宣の札」も有用なスキルなので、宣託者は必ず一人は前衛に居座らせるようにしたほうがいい。
ヤマタノオロチの攻撃属性は魔,物属性が中心。
特に危険な行動としては業魔の大連牙、超巨大巻き付き、薙ぎ払いの三つ。 業魔の大連牙はほぼ前衛左端に飛んでくる。三連続攻撃なので「神剣の加護・火」で確率で耐えるのは難しい。前衛左端のキャラはHP全快状態なら三回命中でも安定して耐える位でないと耐久力不足と言わざるを得ない。HP属性耐性を高くすること。回避が高いとそこそこ回避してくれるので、前衛左端のキャラは回避も高めておこう。 超巨大巻き付きと薙ぎ払いは高威力の物属性全体攻撃。ランダム行動で不意に使用されるため、物属性耐性不足だと落とされてしまいやすい。 正直対策は難しい。ヤマタノオロチがランダム行動をする時は前衛四人は壁を並べておく位しかない。 ヤマタノオロチ戦はこういった対策しきれない攻撃が存在するため、長期戦を避け高火力で速効で倒すのが重要になってくる。
ヤマタノオロチの属性弱点は魔属性のみ。HP約1700万という膨大なHPを削りきるために弱点を突くのは必須。
魔理沙やパチュリーといった火力の高いアタッカーを揃えるといいだろう。「神剣の加護・土」でMPが回復するので『マスタースパーク』でも短時間で連射できる。変わり種として「天職の為政者」を取得させなかった神子の『勧善懲悪は古の良き典也』は魔属性なので弱点を突ける。ただし威力は程々。
邪龍・ヤマタノオロチを撃破すると、- 魂変換・冥属性 -で自身の属性耐性と使用技を変化させてくる。
行動パターンが若干変化し、集中→業冥の大連牙→ランダム行動→世界を蝕む破滅→天驚動地の覇道→ランダム行動×3~4→天驚動地の覇道→集中...のループになる。何故かは分からないが、基本的にはランダム行動は四回だが、たまにランダム行動が三回になったりするので注意。 使う技が前形態より威力・効果共に強力になっていたり、天驚動地の覇道を使う順番がランダム行動の前になっているため、高い能力上昇が付与された状態の攻撃を食らいやすくなっている、強制0化がMPからHPになっており回復スペルを挟まないとHP0以下にされやすい等々と危険度が増している。この形態から本番と言っていいだろう。
基本的な対策は前形態と同じである。やはり防御精神敏捷低下は付与しやすい。攻撃属性は冥,物属性が中心。
前形態でも危険だった超巨大巻き付き、属性が変化した大連牙が続投している上に、最大HPを減少させる災厄の大鎌、災厄の大刃が追加されている。そのため、この形態で時間をかけ過ぎると壁が攻撃を受け切れなくなり、後の形態戦にも響く。 また、神魂を焼き尽くす獄炎という魔.霊,冥複合属性の超威力攻撃も使用してくる。魔,霊,冥属性耐性が満遍なく高いなら受けきれるが、威力が極めて高いため耐久特化した壁以外は耐えきれないだろう。
前形態以上に速効で撃破したい。
ヤマタノオロチ 冥属性の属性弱点は霊属性のみ。冥属性は効きにくくなっている。
霊属性は天叢雲剣の加護のサブスペルや輝夜、神子と強力なアタッカーが多いのでダメージを与えるのには苦労しないだろう。
ヤマタノオロチ 冥形態を撃破すると、- 魂変換・霊属性 -で自身の属性耐性と使用技を変化させてくる。
これが最終形態で撃破すれば一旦戦闘終了だが、攻撃の激しさがこれまでの比ではない。 行動パターンは天驚動地の覇道→集中→業霊の轟破連牙→ランダム行動→天驚動地の覇道→世界を蝕む破滅→ランダム行動×3→天驚動地の覇道→集中...のループ。 ランダム行動が三回に減り、天驚動地の覇道等の固定行動の使用間隔が短くなっている。また世界を蝕む破滅がランダム行動の前になりHP回復が間に合わないとHPが回復しきっていない状態で攻撃を食らってしまうようになっている。 業霊の轟破連牙は驚異の五連続攻撃になっている。高耐久のキャラでも業冥の大連牙を受けて生き残れるかは回避の発生と「神剣の加護・火」の確率に頼らざるを得ないだろう。 永琳の「治療限界突破」と癒術師の「回復の祈り」を組み合わせてHPを大きく増加させれば、ある程度は生存を見込めるようになる。
基本的な対策は冥属性形態と同じ。やはり防御精神敏捷低下は付与しやすい。攻撃属性は霊,物属性が中心。
もはやここまで来たら言えることはない。冥属性アタッカー以外は死に出し上等で使い捨てても良い。ここまで温存してきた余力を全部放出して倒し切ること。 もはや攻略になってないが業霊の轟破連牙をはじめとして、受けきるのが本当に厳しいので速効で倒すしかない。
ヤマタノオロチ 霊形態を撃破すると、一旦戦闘が終了し会話パートに移行。その後、崩壊・ヤマタノオロチ戦となる。
この時、天叢雲剣の加護にしているキャラがいる場合、そのキャラは前衛左端に移動し「神剣の命の輝き」という特殊バフが付与される。 (誰も天叢雲剣の加護にしていない場合、パーティ内に霊夢がいれば霊夢に付与され前衛左端へ自動的に移動、霊夢がいない場合は戦闘開始時に前衛左端にいたキャラに付与される) この特殊バフが付与されている限り、被ダメージは0になり攻撃魔力も一定以上に引き上げられる。 そのため「神剣の命の輝き」が付与されたキャラが前衛に居る限り、敗北はありえない。イベント戦である。 一応「神剣の命の輝き」持ちを後衛に引っ込め前衛が全滅すると敗北扱いになるが、再戦を選べば崩壊・ヤマタノオロチ戦からリスタートする。うっかり幻想郷に帰還しないように。
崩壊・ヤマタノオロチを撃破すれば、晴れてプラスストーリークリアとなる。そしてクリア後要素へ。
どの形態にも一貫して言えることはとにかく火力が重要。
敵の攻撃は多彩かつ高威力で受け切るのはかなり難しい。敵の行動回数が増えれば対処しきれない技を使用される確率もあがる。アタッカーを生存させつつ倒される前に倒すべき。 固定行動が多いため、隙は結構多い。能力上昇の対処&能力低下の付与をしっかりとやればヤマタノオロチの行動回数も減らせるはずである。 麻痺付与効果のある超巨大巻き付き等の状態異常で行動不能になることもあるが、射命丸の『天孫降臨の道しるべ』等で無理やり行動させてしまえば「神剣の加護・水」で即治療されることも覚えておくと役立つ。
撃破例(あくまでも参考程度に)
レベル450程度 メインは妹紅(忍者)蓮子(宣託)霖之助と文(軍師か忍者)さとり(薬草使い、属性士等) アタッカーはにとり(水然物)フラン(冥炎)魔理沙輝夜神子(大魔術師で霊魔冷冥) 控えで優曇華(禍術)早苗か永琳(後述)
妹紅蓮子は回避重視かつ一,二撃食らっても耐えられる耐久(この二人なら可能)
基本は左端を妹紅で耐え続けてひたすら加護にとり等で殴る
オロチはどの形態でも耐性の上から殴ればある程度通るので 中途半端なアタッカーを準備するより神代三剣オーバーヒートスコープにリソースを集中した方がマシだったりする ただスコープのみだと文のMPすら枯渇するので適時大瀑布に切り替える 五行の首はにとりフランで全体技を連発すると比較的無害な水が最後に残りやすいのも利点
主な事故要素は①左端の壁となる妹紅と蓮子が両方死ぬ②邪龍の眼光等で核となる誰かが事故死する
いずれも自動回復だけでは間に合わないケースが頻発するので早苗か永琳は必須
撃破例2(連続行動)
レベルほぼ不問 前衛は、任意のアタッカー、さとり、文、紫(行動順の都合上、この順番で) 後衛は予備アタッカー(いなくても問題ない) さとりは2回目の行動がアタッカーより遅く文より早くなるように最大MPを上げておく(60丁度) 紫も同じく最大MPを上げておく(56以上)
文:天孫降臨の道しるべをさとりに使う
さとり:八雲紫の神隠し アタッカー:攻撃 さとり:(自由行動) 文:天孫降臨の道しるべをアタッカーに使う アタッカー:攻撃 紫:八雲紫の神隠し 紫:(自由行動) アタッカー:攻撃 文:天孫降臨の道しるべをアタッカーに使う アタッカー:攻撃
アタッカーは敵の形態に合わせて交代すると効率がいい。さとりや紫に交代させるといいだろう。
|