元ネタ(製品版)



ア行

名前 項目 元ネタ作品名 説明
アニマ結晶体 サブ装備 サガフロンティア2 一品もののアクセサリー。
エッグ メイン装備 サガフロンティア2 10つの形態を持つラスボス。古代種がいつの日にか復活するために生み出したものが移植版の名称にもなっている「卵型の遺産」のこと。
おうじょの??? サブ装備 バハムートラグーン 入手回数が限られてる上にヒントもないレアアイテム。これをドラゴンにあげると特殊なドラゴンに進化する。基本的に王女ヨヨの寝てるベッドを調べると入手できる。

カ行

名前 項目 元ネタ作品名 説明
体はドロップでできている 追加冒険実績41 Fateシリーズ アーチャー及び衛宮士郎が「無限の剣製」を発動する際に行う詠唱、その唱い出しである「体は剣でできている」から。
おっと、心は硝子だぞ?

サ行

名前 項目 元ネタ作品名 説明
神剣ファルシオン メイン装備 ファイアーエムブレムシリーズ マルスの家系のみが持つことを許された剣。壊れないという特殊効果をもっているので、軍資金の節約などにも使える。ちなみに元ネタの元ネタであるファルシオンという剣は特に伝説のあるものではなく、片刃の曲刀のことをさしていう。
スタミナの種 サブ装備 ドラゴンクエストⅢ ドラクエⅢにのみ登場するたいりょくのステータスを上げるドーピングアイテム。

タ行

名前 項目 元ネタ作品名 説明


ナ行

名前 項目 元ネタ作品名 説明


ハ行

名前 項目 元ネタ作品名 説明
バーザスの大剣 サブ装備 退魔塔神ToK クリア後に解禁される地下ダンジョンを最下層の100階まで潜り、そこで待ち受ける5人のボスを倒すことで手に入る武器。
作中最高の攻撃力、ステータス大幅増加、完全耐性持ち以外を問答無用で即死させる等かなりの高性能を誇るが、これを手にする頃には敵が強化ラスボスしか残っておらず、そもそも地下100階から生還できるならこの武器を使わずとも余裕で勝てる。
ビッケバッケのキノコセット サブ装備 バハムートラグーン ビッケバッケは登場キャラの名前。キノコを売って家を買うことを目標にしているが、とある街にて不動産屋に現実的じゃないと一蹴されてしまう。「どくどくキノコ」「けばけばキノコ」「ぐろぐろキノコ」の三種類がある。
ブラッドソード メイン装備 ファイナルファンタジーシリーズ 敵に与えたダメージ分、攻撃者のHPが回復する剣。ナンバリングによって使い勝手が全然違うため、それぞれでの理解が必要。Ⅱではラスボスを一撃で葬る性能を持つ。アンデットを攻撃すると逆にHPをもっていかれるのは全シリーズ共通。
ブンブーンの甲殻 サブ装備 MOTHER2 MOTHER2に登場するカブト虫の見た目をした未来人。見た目こそ虫だが未来では英雄と呼ばれてるだけあり、ネス一行では手も足も出なかった未来からの刺客を軽々と退ける実力者。

マ行

名前 項目 元ネタ作品名 説明
マスタードラゴンの心 サブ装備 DQMキャラバンハート 入手難度が非常に高い心。仮に入手出来たとしてもこいつを作るのに更に苦行が必要。
無限バンダナ メイン装備 メタルギアシリーズ 装備していれば弾薬が減らくなるという公式チートアイテム。MGS2のタンカー編でのあのシーンはあまりにも有名。ただし、これを使うととれなくなる称号などがあったり、被弾が多いと気づいたら死んでいたりなど、使いどころを見極める必要がある。

ヤ行

名前 項目 元ネタ作品名 説明
妖精「ナビィ」 サブ装備 ゼルダの伝説 時のオカリナ 主人公リンクの相棒の妖精。名前の由来はナビゲーションから。

ラ行

名前 項目 元ネタ作品名 説明
ルビスのつるぎ サブ装備 ドラゴンクエストⅢ(GBC) 隠しボスグランドラーゴンを規定ターン数以内に倒すと手に入る本作最強の剣。しかし実際には会うまでが苦行で、入手してもほぼ使い道のないコレクター用アイテムにしかならないという事実。移植版の「精霊神のつるぎ」の精霊神とはルビスのこと。
レンダーバッフェの龍鱗 サブ装備 バハムートラグーン レンダーバッフェは敵サイドの将軍の乗っているドラゴン。思い出の教会とは作中に登場した「男女が二人で入ると結ばれる」という言い伝えのある教会で、王女は幼い頃誓いあった主人公とではなくこの将軍と入っていった。ある意味で主人公にとって因縁の場所。
インスパイアはとあるキャラの技で、建物などを壊すことができる技。これを使い教会を粉砕するプレイヤーが頻出した。

ワ行

名前 項目 元ネタ作品名 説明


記号、英数字

名前 項目 元ネタ作品名 説明

台詞

台詞 場面 元ネタ作品名 説明

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年10月12日 01:57