無限の回廊


概要

無限の回廊はランダム生成されたマップを探索する特殊ダンジョン。
攻略は任意だが内部には宝箱もありレアなアイテムが手に入ることもある。
また10層ごとに配置されたボスを倒すことで「大覚醒の宝石」を入手できることがある。これは阿求の家で覚醒アイテムと交換できる。
回廊内では1歩移動するごとに七星の護りカウントが1減少し、0になると幻想郷に強制帰還させられる特殊ルールがある(詳しくは七星護符の項を参照)。
なお、階層を進めてしまうと浅い階層へ戻ることはできない(例えば第2階層で帰還し再突入すると第2階層からになる。マップは新たに生成される)。

無限の回廊に入るには下記のイベントをこなす必要がある。
  • B4Fで布都を倒し、幻想郷に帰還して仲間にする
  • 21Fへ行くと自動で会話イベント(豊聡耳の七星護符を入手)→幻想郷へ帰還すると会話イベント発生
  • B4Fの大穴のイベントアイコンに乗る。以後、幻想郷のメニューから回廊へ侵入可能になる

七星護符

  • 七星の護り
    • フィールドを歩くのに必要な加護。1歩で1消費し、0になると強制帰還させられる
    • 初期値は150~220程度。フロア開始時に毎回ランダムに割り振られる
      • マップ上でのイベントで増加させることが可能
      • 戦闘勝利時にも増加する。こちらの増加分は「+10」などの形で右側に表記される
    • 歩数消費の他に残滓交換アイコンや宝箱解除に使うことができる(左側の「七星の護り」が優先して使われる)
  • 七星護符耐久限度
    • 1歩で1消費し、0になると強制帰還させられる
    • 初期値は毎フロア400で固定
    • 増加手段は無い。よって特定フロアに留まり続けることはできない(400歩まで)
  • 七星の残滓
    • 階段を下りた時、「七星の護り」(左側) の残りの数だけ七星の残滓を得る
      ただし戦闘増加分(右側)は残滓にならない
    • 準備構造で買い物をするための通貨になる。無限の回廊から脱出すると0にリセットされる
    • B11Fでのイベント後、無限の回廊から脱出した際に持っていた残滓の一部は「残滓ストック」として次回以降にも引き継がれるようになる
      • 残滓ストックになるのは 連続踏破数×1[%]。ただし上限は25%
      • 残滓ストック自体は無限の回廊から脱出しても減少しない

無限の回廊内で起きるイベント

階層突入時

新たな階層に突入した際、特別な効果が発生する場合がある。
ボーナス量と連続踏破数とに関係があるようだ。(例:Lucky Floorで踏破1で84% / 踏破50くらいでは250%)
  • Lucky Floor : 獲得経験値および金に最大+250%の追加ボーナス
  • Risky Floor : 敵レベルが最大50%上昇、獲得経験値および金に最大100%のボーナス
    • 実際は敵レベル上昇×5倍のボーナスが掛かる。よって50%上昇なら250%のボーナス補正が付く
  • Fever Floor : レアモンスター出現率上昇

マップ上イベント

  • 宝箱
    • !~!!!!!までの五段階あり、!が多いほど高級なアイテムが出やすい
    • 開けるには「七星の護りを奉げる」「無限の鍵を使う」「無理やりぶん捕る」から選択する
    • !の数に応じて「七星の護り」の消費数が増える。!~!!!!!でそれぞれ20、40、80、160、320消費する
    • 「無理やり」開けると、得られるアイテムのレアリティにペナルティがある?
    • 「七星の護り」も鍵もなしで開けられる宝箱も稀にある
    • 交換によって「七星の護り」が0になると強制帰還となるため要注意
    • 突入した階層の宝箱だけ回収してすぐ帰還することで階層を増やさずに無限にアイテム稼ぎができる
      !x4~5の宝箱を開ける時はMキーを使ってザコ狩りをして「七星の護り」を稼ぐと良い
  • 無限の鍵 : 鍵を得る。「七星の護り」を多く要求する ! が多い宝箱に鍵を使いたい
    • 脱出すると0個に戻るので余らせても勿体ない
  • 照明 : 手持ちの「七星の護り」(左側) の一割を捧げると、周辺のマップを表示してくれる。戦闘による増加分(右側)はカウントしない
    • 「七星の護り」(左側) が10未満の時、「七星の護り」を一切消費せずに照らすことが可能
  • 変換 : 「七星の護り」をn捧げることで残滓を2nまたは3n獲得できる(連続踏破数が増えると3倍を引きやすい?)
    • そのマスを踏んだ時に「七星の護り」が足りない場合、アイコンが消滅して交換不可能となる
    • 交換によって「七星の護り」が0になると強制帰還となるため要注意
  • 護り獲得:一定量の「七星の護り」(左側) を獲得できる。戦闘増加分とは別枠
    • 降下時まで残っていた場合は「七星の残滓」獲得量が増える
  • 残滓獲得 : 一定量の「七星の残滓」を獲得できる。「七星の護り」の方とは微妙にアイコンの色が違う(白い方が残滓)

階層クリア時

フロア内にある全ての宝箱を回収した場合、全宝箱回収ボーナスとして「無限の宝石」を1つ獲得できる。
(ただし未回収の宝箱があっても獲得できる場合がある。「全ての宝箱をマップ上に表示する」ことが条件なのかもしれない。)
MAP埋めボーナスは無い。

連続踏破補正

人里に戻らず連続して潜っていると、連続踏破数に応じて難易度が上昇する代わりに得られる報酬が増加していく。
具体的には以下の通り。
  1. 出現する敵のレベルが、本来のレベルから更に(踏破数*0.5)%ずつ上昇
  2. 強力なザコ敵の出現率が少しずつ上昇
  3. 特殊フロアの出現率と、特殊フロアが出現した場合のフロア効果量が上昇
  4. イベント時に貰える「七星の護り」や「七星の残滓」の数が上昇
  5. 残滓を捧げる必要のない「ラッキー宝箱」の出現率が上昇
  6. よりランクの高い宝箱が出る確率が上昇
  7. フロアに配置される各イベントの個数が増加する
元々深層へ進むほど2~6と同様の傾向がみられるが、ここへさらに連続踏破補正によるボーナスが追加されるため、深層での連続踏破はよりハイリスク&ハイリターンになる。

無限の回廊の敵

敵の種類がとにかく多い。通常の敵からFOE、更には地上で影になった大樹ボスも登場する。
もちろんFOEやボスクラスだとHPが高く設定されている。
階層が進むと出現する敵も強くなっていく。
ver1.105で階層限界が撤廃され、文字通り無限に潜ることが可能になった。
640F以降は10Fごとの準備構造に出現するボスの種類が一周し、霊夢の影・深淵から再び始まるようだ。

通常モンスター一覧


準備構造

階段を下りると準備構造に入る。次の層に向かう前に残滓の交換と補助効果ボーナスを得られる。
なお準備構造ではエンカウントが発生せず、ダンジョン脱出による帰還も不可能。
また10階層ごとにボスが出現し、ボスを倒すまで次の層へは進めない。

一部の準備構造の入り口には岩が存在し、各条件を満たさなければ侵入することができない。
条件を満たしていない場合、戦闘も脱出もできないため進行不能になる可能性あり。(要検証)
  • 61F 準備構造:仲間が全員(56人)加入している
  • 101F準備構造:漆黒のカケラを56個所持

七星の残滓交換

名前 効果 必要残滓数 他所での無限入手 備考
無限の宝石 アイテム交換用 160
異空の石 装備製作素材 240
異空の星砂 480
異空の虹色の光 1280
総てを飲み込む異空の穴 3600
オリハルコン 1880 阿求の家での交換だと無限の宝石20個 (残滓3200相当)
アダマンタイト 1880
活力の宝珠 TP最大値+1 560 阿求の家での交換だと無限の宝石4個 (残滓640相当)
修羅の宝珠 攻撃基礎値+1 560
守護の宝珠 防御基礎値+1 560
叡智の宝珠 魔力基礎値+1 560
慈愛の宝珠 精神基礎値+1 560
神速の宝珠 敏捷基礎値+1 560
ハースニール
(ダイヤの騎士の剣)
攻撃,防御+232% 精神,敏捷+144% 風,物耐性+64 540
必殺の霊的国防兵器 攻撃,防御,魔力,精神+188% 冷,風,冥耐性+56 600
バーザスの大剣 攻撃+399% 防御+199% 物耐性+88 猛毒,麻痺,恐怖耐性+32 980
太陽銃・ムゲンバッテリー
(ムゲンバッテリー)
HP+444% MP+2 TP+2 攻撃,防御,魔力,精神,敏捷+99% 霊,冥耐性+99 1120
シャトルボディ 防御,精神+100% 全状態異常耐性+56 3200
クリスタルのおまもり 与ダメージ+20% 被ダメージ-20% 即死耐性+100 6400
大型マカロン衝突型加速器 MP+6 TP+12 HP回復率+2% MP回復率+1 全属性耐性+40 2880
パワードラゴンスケイルメイル HP,攻撃,精神+330% 防御+660% 炎,冷,風,然耐性+100 魔,霊,冥,物耐性+40 5880
スコルージ 攻撃+800% 防御+400% 物耐性+100 5880
機神ルシファー 全能力+666% 魔,霊,冥,物耐性+66 12800 製作はメカジキの金の像が必要
徳川倍増金
(大将軍の倍増金)
MP,TP+12 全能力基礎値+1.2 12800
魔剣カオス 攻撃+1680% 命中+32 12800 要:強ボスモードで29Fボス「英雄」撃破
異次元の真理 HP+640% 攻撃+480% 防御+880% 精神+400% 命中+39 衝撃&即死&恐怖耐性+80 12800 要:強ボスモードで29Fボス「異空」撃破
褌型次元連結システム MP&TP+8 魔力&精神&敏捷+720% 12800 要:強ボスモードで29Fボス「褌」撃破
混沌王のコトワリ 攻撃&魔力&防御+560% 冥耐性+240 低下耐性+100 12800 要:強ボスモードで29Fボス「悪魔」撃破
天羽々斬 全能力+400% ? 要:強ボスモードでB10Fボス「裏龍・ヤマタノオロチホロウ」撃破
真・神刀「天叢雲剣」 全能力+999% ? 要:強ボスモードで30Fボス「顕現神・天叢雲剣」撃破
龍神の力の根源 全能力+600% 全属性耐性+100 全異常耐性+50 ? 要:強ボスモードで30Fボス「全力龍神さま」撃破
交換品で有用なのは「徳川倍増金」、「クリスタルのおまもり」、「大型マカロン衝突型加速器」あたり。マカロン以外の2つは無限の回廊内の宝箱からも入手可能。
「スコルージ」と「機神ルシファー」はステータス増加量の高さが目を引くものの、レベル上げ・図書館強化で代替できる点やレベルが上昇するにつれ装備品の影響割合が下がっていく点を考えるとあまり推奨されない。

得られる補助効果一覧

準備構造にある水色の珠に触れると補助効果を無料で受けることができる。
珠は4つあり、1つを選んだ時点で全ての珠が消える。
「以後○階層の間~」のボーナスは複数の補助効果を同時に受けることが可能だが、同じ種類の効果を選択すると後に選んだほうに上書きされる。
  • 味方全員のMPが○%回復する
  • 味方全体のTPを○%回復する
  • 以後○階層の間~
    • 戦闘終了時に味方全員のMPが○回復する
    • ○○%の確率で戦闘終了時のTP消費を無効化できる
    • 味方全員の攻撃と防御が○○%上昇する
    • 味方全員の魔力と精神が○○%上昇する
    • 味方全員の敏捷が○○%上昇する
    • 戦闘で得られる経験値が○○%上昇する
    • 戦闘後の獲得金額が○○%上昇する
    • 戦闘後のアイテムドロップ率が○○%上昇する
    • エンカウント率の上昇度合が○○%抑制される

準備構造ボス

10の倍数のフロアを抜けるごとに準備構造に専用のボスが出現する。
ボスに勝利すれば次階層への階段に進める。敗北すると、その階層からやり直しになる(準備構造からではない 再戦は可能)。
寺子屋で確認できるLv,HPと実際に出現した際のものが異なる。
(予想)無限回廊の10Fごとのボスは全員基礎レベル192でそれに階層補正がかかっているだけ?(HP量は阿求で確認できる)

各ボスの詳細は準備構造ボス攻略を参照。

攻略法

無限の回廊は上記の通り歩数制限があり、また一度通過したフロアは二度と探索し直すことができない。
そのため通常のダンジョンよりも慎重な攻略が必要となる。
また無限の回廊で得られるものはいくつかあるが、全てを求めると中途半端になってしまう。
欲しいものに応じて優先すべきものを選ぶとよい。

ダンジョン内の探索

探索時の方針としては大きく分けて2種類ある。
一つ目は「1階層分だけ探索し、下層へ進まずに帰還する」方法。
同じ階を何度も探索できるため、宝箱のアイテムや敵のドロップ素材を集めるのに向いている。
なお、宝箱の中身は深層ほど豪華になり、レア素材をドロップする敵は深層ほど出現しやすい模様。
そのため無理なく探索できる程度に下層へ進んでから行う方がいいだろう。
一方で「七星の残滓」を集めたり使用したりすることはできない。
  • 宝箱は基本的に「七星の護り」を使って開けていく
    • 「七星の護り」が足りない場合はMキーでエンカウント率を上げて戦闘を繰り返せばよい
    • 運よく「無限の鍵」を入手した場合は高ランクの宝箱に使うとよい。脱出時に消えてしまうため温存の必要はない
    • 交換時に0になってしまうとそこで強制帰還となる。残量には十分注意すること
  • 「七星護符耐久限度」の残量には要注意
    • 補充手段がないため宝箱を全て回収するまでは無駄に歩き回らない方がいい
  • 「七星の残滓」を獲得するイベントは無視して構わない。B11Fでのイベント後でも、即帰還の場合は引き継がれない模様
  • 無限の回廊の敵が落とす素材の中でも「総てを飲み込む異空の大穴」はかなり貴重
    • ドロップする敵は限られている。遭遇した場合はナズーリン等を使ってドロップ率を高めるとよい

二つ目は「下層を目指して進み続ける」方法。
「七星の残滓」を集めるには基本的にこれしかない。残滓の交換でしか追加入手できないアイテムもあるため非常に重要。
ただし連続踏破補正により敵のレベルが上昇していくほか、非常に危険な「Risky Floor」が発生することもあるため難易度が高い。
戦闘不能になったり、「七星の護り」や「七星護符耐久限度」を失うと強制帰還させられてしまう。そのため場合によっては戦闘を避けたり宝箱の回収を諦めなくてはならない。
以下の点に注意すれば40階前後の連続踏破で10000程度の残滓を集められるだろう。
  • 「七星の護り」(左側) は降下時に「七星の残滓」へと変換できるため、なるべく温存した方がいいだろう
    • 宝箱に「七星の護り」を使うのは避けた方がいい
      • 「!」「!!」の宝箱は「無理やりぶん捕る」で開けるとよい
      • 「!!!!」「!!!!!」の宝箱は「無限の鍵」を使う
      • 「!!!」に関しては「無限の鍵」に余裕があれば鍵で開け、なければ無理やり開けるといい
        • 「無理やりぶん捕る」くらいなら無視してしまってもよい
          特に回り道の必要がある場合は「七星の護り」(左側)の温存を優先した方がいいだろう
    • 探索はほどほどに行い、なるべく多くの「七星の護り」(左側)を保持した状態で降下したい
  • 「七星の護り」から「七星の残滓」への変換は積極的に行うとよい
    • 「七星の護り」の残量が100未満の場合、あらかじめ100以上にしてからアイコンを踏んだ方がよい
      • 戦闘を繰り返すことで交換用の「七星の護り」を稼ぐことが可能
        ただし何度も戦闘しているとTPを消耗してしまうため要注意
  • 「七星の護り」獲得イベントに関しては、場合によっては後回にした方がよい
    • 近くに照明がある時は、先に照らしてからアイコンを踏むとよい
      (照明の護り消費量は「七星の護り」(左側) 所持量によって変化するため)
    • 下層へ降りる穴の近くに獲得イベントがある場合、探索を終えてから踏んだ方がよい
      • フロアの複雑さによっては、左側の「七星の護り」だけでは探索しきれない場合がある
        右側の 「七星の護り」を使った後で獲得イベントを踏めば多少の「七星の護り」(左側) を保持した状態で進める
  • 当然ながら「七星の護り」または「七星護符耐久限度」が0になると強制帰還させられる
    • これらの管理を怠るとせっかく集めた「七星の残滓」が無駄になってしまうため絶対に絶やさないようにしよう

Risky Floor対策

下層を目指して進み続ける場合、非常に危険な「Risky Floor」への対策が必要となる。
「Risky Floor」は通常よりもレベルの高い敵が出現する。また連続踏破階数が増えるにしたがって敵のレベルが跳ね上がっていく。
手に負えない場合は宝箱や「七星の残滓」の回収は諦め、その階からの脱出に専念した方がいい。
基本的には、通常階の雑魚敵に手ごたえを感じるようであれば「Risky Floor」での戦闘は悪手である。
  • 「幻想郷最速の教え」を習得した文を前衛に置いておけば確実に先手を取って逃走できる
    • 文のTPが足りない場合は、文が後衛の誰かと交代してから逃げてもよい
  • 戦闘による「七星の護り」の補充ができないため節約の必要がある
    • 「七星の残滓」への変換は禁物。消費していると足りなくなる
    • 照明については必要に応じて照らすとよい。迷って歩き回るよりはマシである
  • 「七星の護り」獲得のアイコンは積極的に踏みたい。貴重な補充手段である
    • しかしそのため大回りしていては本末転倒。損切りはしっかりと
  • それでも運が悪いと「七星の護り」が尽きて強制帰還となってしまう
    通常階で手ごたえを感じてきたら「七星の残滓」を使い切って帰還した方がいいだろう
    • もしくは「七星の残滓」獲得量に応じて帰還タイミングを決める手もある
      目当てのアイテムを交換後すぐに脱出すれば「七星の残滓」を失わずに済む

メンバー選定

無限の回廊では様々な敵が登場し、弱点や耐性も様々。
また深く潜る場合は準備構造ボスの撃破も必要となるため、あらゆる状況に対応できる人選が望ましい。
  • 攻撃役
    • 前衛4人で全属性の全体攻撃ができるとよい。特に多くの属性を扱えるキャラは重宝する
      • パチュリー、輝夜、永琳など
      • サブクラスを大魔術師や龍神の力にして対応属性を増やす手もあるが、燃費の悪さに対処できるキャラに限られる
  • 回復・補助役
    • 下層へ降りていく場合、ボス戦があることを考えると回復役は1人は欲しい
    • 能力低下や能力上昇が使えると対応力が増す
      • 雛、鈴仙、早苗、慧音など
    • 余裕があれば能力上昇対策も用意しておきたい
      • 天子、神子(覚醒)、サブクラスが宣託者のキャラなど
  • 逃走役
    • 長く探索するのであれば、上記の通りRisky Floor対策として逃走要員を用意しておきたい
      • 文、橙など

TP管理

戦闘を行うたびにTPを消費するため、下層へ潜り続けるならTP管理が必要になる
  • 準備構造で得られる効果については、なるべくTP回復を選んだ方がよい
    • 割合回復なので最大TPの上がるメイン装備を付けるのが望ましい
      • 足りない場合は活力の玉や啓蒙の書・根気を使うとよい
    • 「確率でTP消費を無効化する」も有効。敵の攻撃でHPを減らされるようになってきたらこちらの方が得かもしれない
  • TP消費を抑えることも重要
    • 1~2階分探索したら前衛を後衛と入れ替え、消費を分散させるとよい
    • TPが減ったキャラは後衛に移動させておけばTPを減らさずに済む
    • 「守矢の加護」を持つ早苗を入れておくと低確率でTPが回復するためこれも有効

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年11月22日 13:30