本項ではゲームボーイアドバンス用ソフト『マリオ&ルイージRPG』と、リメイクであるニンテンドー3DS用ソフト『マリオ&ルイージRPG1 DX』の両方を紹介します。
判定はどちらも「
良作
」です。
【まりおあんどるいーじあーるぴーじー】
ジャンル | ブラザーアクションRPG | |
対応機種 | ゲームボーイアドバンス | |
メディア | 128MbitROMカートリッジ | |
発売元 | 任天堂 | |
開発元 | アルファドリーム | |
発売日 | 2003年11月21日 | |
定価 | 4,800円(税別) | |
プレイ人数 |
【GBA】1人(マリオブラザーズは1~4人) 【WiiU】1人 |
|
セーブデータ | 3個(EEPROM) | |
レーティング | CERO:全年齢(全年齢対象) | |
周辺機器 | GBA専用通信ケーブル対応 | |
配信 |
バーチャルコンソール 【WiiU】2014年4月30日/702円(税8%込) |
|
判定 | 良作 | |
ポイント |
『マリオ&ルイージRPG』シリーズ第1作目 ターン制だがアクション性の色濃いRPG |
|
マリオシリーズ |
『スーパーマリオRPG』『マリオストーリー』に続くRPGマリオシリーズの第三弾にして、「マリオ&ルイージRPGシリーズ」の第一作。
マリオ単独で冒険に出ていたそれまでのシリーズと異なり、緑の弟ことルイージが冒険に同行し、兄弟の力を合わせた様々なアクションを駆使して進んでいくのが大きな特徴となっている。
本作の開発を担当したアルファドリームは、かつて『スーパーマリオRPG』のディレクターだった藤岡千尋を始め元スクウェアのスタッフを中心に構成されている。
BGMも『スーパーマリオRPG』と同じく下村陽子氏が担当(*1)。後のマリルイシリーズでも彼女が引き続き音楽を担当する事になる。
ストーリー
ある日、マメーリア王国からの親善大使と名乗る人物がピーチ姫に謁見を求めてくる。
しかしそれは悪しき魔女ゲラゲモーナの罠であり、ピーチ姫は声を奪われ、出す声すべてが周囲を破壊するバクダン声になってしまった。
ピーチ姫の声を取り戻すためにお馴染みヒーローのマリオ、留守番を決め込むもののひょんな事から無理やり同行するハメになったルイージ、
そしてバクダン声ではさらう事もかなわぬと憤慨するクッパは、共にゲラゲモーナを追ってマメーリア王国へと向かう。
このシリーズでは、AボタンとBボタンの二つがそれぞれマリオとルイージのどちらかに対応するボタンとなり、その組み合わせで二人の協力技「ブラザーアクション」を繰り出すことができる。
これを使いこなし、「兄弟で力を合わせて進む」という独自性が本作のゲーム性の中核を担っている。
進化したアクションコマンドバトル
その他の特徴
+ | ネタバレ注意! |
「マリオとルイージが協力し合いながら冒険する」という、今までになかった物語が描かれる本作。
単純な操作で簡単に遊ぶことができ、シンプルながらもアクション性はそれなりに高く、豊富なブラザーアクションを活かした奥が深い仕掛けも用意されているため、謎解き面でも飽きさせない作りになっている。
もちろん「アクションが苦手」「謎解きが苦手」といったプレイヤーへの配慮もきちんとなされているため、初心者にもとっつきやすい作りとなっている。
マリオらしいアクション性をより深く突き詰め、さらにマリオファンの心をくすぐる要素も多数盛り込まれた本作は、『マリオ』シリーズファンはもちろん、マリオ作品に初めて触れるプレイヤーにも問題なくプレイできる良作だと言えるだろう。
+ | CM |
【まりおあんどるいーじあーるぴーじーわん でらっくす】
ジャンル | ブラザーアクションRPG | |
対応機種 | ニンテンドー3DS | |
発売元 | 任天堂 | |
開発元 | アルファドリーム | |
発売日 | 2017年10月5日 | |
定価 | 4,980円(税別) | |
プレイ人数 | 1人 | |
セーブデータ | 2個 | |
レーティング | CERO:A(全年齢対象) | |
周辺機器 | amiibo対応 | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
第1作目を『4』準拠でリメイク 新要素「クッパ軍団RPG」を追加 キャラの削除・セリフの追加・バランス調整等の変更点も |
初代『マリオ&ルイージRPG』を3DS用にリメイクした作品。
グラフィックが『4』以降準拠にリニューアルされ、新要素として「クッパ軍団RPG」が追加された。
それ以外にも細かい部分が追加、調整されている。
後発の作品、特に5作目である『ペーパーマリオMIX』で追加された要素が本作にも多く引き継がれている。
その他変更点
クッパ軍団RPG
+ | 「ワシはこの中にネタバレ村を作ってネタバレ村の村長に立候補するかもしれん…」 |
現在から見るとシステムが若干粗削りだったGBA版を、現在のシステムを導入する事で大幅に遊びやすくした作品。
追加要素である「クッパ軍団RPG」も出来が良く、本編とは全く違ったゲーム性を楽しむことができる。
まさにマリルイシリーズの「原点」をより深く楽しめるゲームであり、シリーズに初めて触れる人、シリーズをやりこんできた人、両方にオススメできる。
+ | CM |
*1 下村は当時合併直前のスクウェアを退社しており、フリー作曲家としての初担当作品となる。
*2 スクウェア・エニックスが版権を持っているので、エンディングクレジットではスクエニのコピーライトが入っている
*3 選択肢で「ウフーネ」「アハーネ」「デヘーネ」に変化する。
*4 『マリオ側のコマンド入力時にBボタン』『ルイージ側のボタン入力時にAボタン』を押す
*5 なお、海外版ではここの表情が異なっておりこちらの方が凄いことに…。(DXでは無難なものに修正されている)
*6 ローカライズの際、やたら食べ物の話を持ち出したり、「I have fury(ワレは怒りを持っているぞ!)」といった変な英語を使う挑戦的なキャラ付けが行われており、原版以上に個性的なキャラクターとなっているゆえと思われる。
*7 公式ガイドブックでは「暴力バー」と記載されている。