ASTRO's PLAYROOM

【あすとろ ぷれいるーむ】

ジャンル アクション
対応機種 プレイステーション5
発売元 ソニー・インタラクティブエンタテインメント
開発元 TEAM ASOBI
発売日 2020年11月12日
定価 無料(PS5本体にプリインストール)
プレイ人数 1人
レーティング CERO:A(全年齢対象)
判定 良作
ポイント DualSenseの機能を存分に活用
歴代プレイステーションの小ネタが満載
PlayStation Studios作品


概要

プレイステーション5にプリインストールされているアクションゲーム。
キャラクターはPSVR専用ゲーム『THE PLAYROOM VR』や『ASTRO BOT:RESCUE MISSION』で登場したアストロとボットが登場する。
開発元は『ASTRO BOT:RESCUE MISSION』を開発した、SIEジャパンスタジオ内のTEAM ASOBI。


特徴

  • アストロの基本操作方法
    • 左スティックで移動。
    • ×でジャンプ、×長押しでレーザーで一定時間浮遊。
    • □ボタンで攻撃、□ボタン長押しで溜め攻撃。
  • 4つのステージが存在し、各ステージごとにDualSenseの機能を使ったギミックが用意されている。
    • ステージはそれぞれ4つのエリアに分かれており、それぞれがPS5本体に備わった内部機能と関連付けられている
      • 読み込みと処理速度を表した赤のエリア『SSDスピードウェイ』、冷却機能を表した青のエリア『COOLINGリゾート』、描画と画像処理を表した緑のエリア『GPUジャングル』、記憶装置(クラスドストレージ)を表した紫のエリア『MEMORYスカイ』。これに加えて終盤に初代PSをモチーフとしたステージも追加される。
    • ステージ道中には収集要素として、「アーティファクト」と呼ばれる歴代プレイステーションの本体や周辺機器や集めると壁画になるパズルピースが存在する。
  • ステージ中で集めたコインでPlayStationラボ内のガチャガチャを引くことができる。
    • ガチャガチャは一回につきコインを100消費し、アーティファクトとパズルピースが手に入る。ハズレもあるが一度手に入れたアーティファクトやパズルピースが被ることはない。

評価点

  • DualSenseの機能を存分に活用したゲーム内容
    • DualSenseの中でも目玉と言えるアダプティブトリガーを活用したギミックが多く登場する。
      • 弓を引き絞る際の抵抗や、ジェット噴射で飛んでいく際の重みがプレイヤーの指先に伝わってくる。
    • ハプティックフィードバックも存分に使われており、様々な種類の振動が状況に合わせて感じ取ることができる。
    • DualSense特有の機能というわけではないが、アストロの足音が床に合わせてコントローラーから鳴るなど、地味ながらゲームへの没入感を高めてくれる要素もあったりする。
    • SIXAXISやDUALSHOCK 4から引き続き搭載されているジャイロセンサーを活かし、弓を放つ際にコントローラーを傾けて照準を定めるといった要素もある。
  • 非常に豊富な小ネタの数々
    • アーティファクトは歴代プレイステーション本体やその周辺機器となっており、プレイステーションを子供の頃から遊んでいた往年のプレイヤーを楽しませてくれる。
      • アーティファクトの中には据置機だけでなく、PSPなどの携帯機に関する周辺機器も存在する。
      • 早押しクイズ用の「Buzzコントローラー」や本体に繋いでカラオケができる「SingStarマイク」は、欧米ではPS2とPS3で多数の対応ソフトが出ているが、日本では未発売なのでよほどのマニアしかわからなかったのでは?
    • PS4のトリガーボタンや初代PSのタップなどがステージのデザインに採用されており、それらを探す楽しさもある。
  • ゲーム機以外にもゲームキャラの小ネタも充実している
    • 歴代プレイステーションで販売されたゲームの小ネタ(パロディ?)も豊富であり、ステージ中にいるボットたちが様々なゲームキャラのコスプレをしている。
    • ゲームだけではなくPSハードや周辺機器に対するパロディも多く、コントローラーのコネクタ部分やボタン配置、メモリーカードや本体内部の基板といったものも各ステージの随所に盛り込まれており1つ1つを挙げていくと切りがないほど。
      • 水とハード本体の冷却をテーマにしたCOOLINGリゾートでは 1999年にSCEが行ったPS2概要発表会及び同年の東京ゲームショウで披露されたPS2処理能力デモ映像のアヒル人形 がいたるところに登場する。 そんなこと覚えているプレイヤーが何人いるのか。
        + ...
  • ロード時間の短さ
    • 各種ステージの各エリアにファストトラベルをすることができるのだが、その際のロード時間がほぼなく快適にプレイができる。

問題点

  • 小ネタがあくまでも小ネタ止まりであること
    • アーティファクトにはそれぞれ一言コメントがついているが、いつ発売した&どういった周辺機器なのか具体的な解説はされていない。
      • 上述したBuzzコントローラー等は日本未発売の周辺機器なので、初代PS時代からのファンですらほとんどが「こんな機器見たことないぞ?」と疑問符を浮かべることとなった。
      • 一方でプレイステーション系の各ハード本体に関しては一言コメントの多くが当時のキャッチフレーズがそのまま採用されているので、当時を知っている人なら懐かしく感じられる。 PS Vitaの一言もちゃんと「ソーレソレソレ!」になっている。
    • あくまでも歴代プレイステーションを遊んだことのあるユーザーが懐かしむ程度のものであり、本格的な解説を期待すると肩透かしを食らう。
      • 前世代機であるPS4やVitaの周辺機器はともかく、それ以前(初代PS,PS2,PS3,PSP)は10~20年以上前のゲーム機となるため、若い世代のプレイヤーからはよくわからない謎の部品を見せつけられるだけと感じてしまう可能性もある。

総評

PS5の特徴の一つであるDualSenseの機能を存分に活用した快作。
アクションゲームとしての出来の良さはもちろん、歴代プレイステーションの周辺機器やゲームソフトの小ネタも豊富なため、プレイステーション好きなマニアを楽しませてくれる。
PS5を所持していれば無料で遊べるため、3Dアクションが苦手でなければ、プレイしてみると良いだろう。


その後の展開

  • これを開発した後、Team ASOBIはSIEジャパンスタジオから独立。正確には2021年4月にSIEジャパンスタジオが閉鎖され、Team ASOBIというスタジオが新設されて再編成された。拠点が日本であることに変わりはない。
    • これに伴い専用のスタジオロゴも与えられており、2024年6月のアップデートにて適用された。それまでは単なる文字で表記していた。
  • 2024年5月31日の「State of Play」において続編となる『アストロボット』が発表された。2024年9月6日発売。
    • 2024年6月アップデートでストアへの誘導画面と、発売までのカウントダウン用ルームが実装されている。また、4つのエリアにつき1体のスペシャルボットが追加された。いずれも最初は捕まっており、謎解きをクリアしないと解放されないが、助けたボットはカウントダウン用ルームにいて、次回作に持ち越せるようになる。
最終更新:2024年12月16日 17:38

*1 念の為補足しておくが、ラスボスを倒した際に見れるクレジットに該当する会社の名前が表記されているため、各会社から許可は取っている。