【すーぱーまりおめーかー つー】
ジャンル | 作って、遊ぶ | ![]() |
対応機種 | Nintendo Switch | |
発売・開発元 | 任天堂 | |
発売日 | 2019年6月28日 | |
定価 |
通常版:5,980円+税 はじめてのオンラインセット:6,980円+税 |
|
プレイ人数 | 1~4人(コース作成は1~2人) | |
レーティング | CERO:A(全年齢対象) | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
パーツ・スキンの追加で更にコース作りの幅が広がった 対戦・協力などマルチプレイも強化 無料アプデの内容も相変わらず豪華 |
|
マリオシリーズ・関連作品リンク |
『スーパーマリオメーカー』及び『スーパーマリオメーカー for ニンテンドー3DS』の続編。
基本的なシステム周りは前作と同じだが、様々な点が強化されている。
「誰でも簡単にマリオのコースを作って遊べる」という前作のコンセプトをそのままに、パーツやスキンなどを増量し、更にボリュームを増した続編。
新たに追加された「みんなでバトル」は、システム的に荒削りな面こそ多いものの、「スーパーマリオの競争」という新たな楽しみも確固たるものにした。
ストーリーモードもコース数が多く、「作る」人だけでなく「遊ぶ」人にとっても十分なボリュームを持った作品となっている。
更に自由度が向上したコース作りで自分好みにコースを作るも良し、ストーリーモードや公式職人・ハックンタイムアタックの公式コースを片っ端から攻略していくも良し、
世界一のコース職人を目指すも良し、世界中のコースを沢山プレイするも良し、世界中のライバルとレースに勤しむのも良し。
多種多様な遊び方で、千差万別のスーパーマリオに触れられる一品である。
*1 原作で坂が無い初代スキンでも配置できるが、初代スキンのみ坂を滑るアクションが行えない。
*2 ただし画面サイズが大きくなったことと、一部挙動が原作と異なることにより、「原作と比べればそれほど脅威でもない」とする意見もある。
*3 パーツ名は「ハチャメチャ」。
*4 氏はゼルダの伝説シリーズや『謎の村雨城』のBGMも担当している。前述した鷹丸のオトアソビもその繋がりが関係しているのかもしれない。
*5 『スーパーマリオブラザーズ2』等の毒キノコと同様、触るとダメージになる。しかも、自発的にマリオを追いかけてくる上、多少の段差なら飛び越えてしまう。
*6 コース制作時は通常と同じ表示になる。
*7 『スーパーマリオランド2 6つの金貨』のスペースゾーンを思わせる挙動。
*8 前作でもキャラマリオの1つとして登場していたが、そちらは特殊な能力を持っていなかった。
*9 ただし、隠し要素で細長マリオは姿だけ見せる。
*10 見た目は従来のあおキノピオと同じ。
*11 条件を達成したプレイヤーが入手でき、所持したプレイヤーのみが1番手にゴールできるようになる。
*12 タグの意味を理解していないのか、初代スキン以外でもこのタグをつけているコースが結構あるので、「リンク」タグでコース検索する時はスキン指定を初代にするのは必須。初代スキンのコースでしか「リンク」タグをつけられない制約があればなおよかったのだが…
*13 そのためファイアマリオやマントマリオ等の能力と共存させるのは不可能になった。
*14 よくあるパターンとして、プレイヤーキャラの加速目的で横向きドカンの出入口のすぐ前の空中に横向きのバネを設置するものがある。みんなでバトル・みんなでクリアではプレイヤーが遷移するより先にドカンの前にバネが落ちてしまい通行不可になる。
*15 今作からはコースの通報内容に「コースの盗作」の項目が追加されている。
*16 「1回もブランコクレーンにつかまらずゴール」「1回も水面から出ないでゴール」「キノピオを指定した人数引き連れたままゴール」「石材を持ったままゴール」など。
*17 救出すると引き連れて歩けるキノピオや、持つと移動速度とジャンプ高度に制限がかかる重い石材など。
*18 コース中に硬いブロックに囲まれた10コインがあり、それを壊すために「でかマリオ」が必要となる。
*19 通常の個人プラン1年分は2,400円なので、通常版と個別に買うより1,400円お得。