人気タグ「
」関連ページ
最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!
atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!
最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!
最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!
atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!
最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!
最新のページコメント
>>72
私の解釈にはなりますが、鞍馬神流のバヨネットなら「バヨネット」が「自分の流派」になると思います。
ですので、「魔王流」は「自分の流派以外」だから、魔血を特例習得できると思います。
これらはあくまで私の解釈なので、同じ卓のメンバーに確認するのが安定ですね
>>57
そのルールを認めると殆どの構成が機能不全となる可能性があるのでハウスルールでそのルールは不採用とした方が良いでしょう
>>61
死にます。というか死亡すると決めてからの最後の一撃なのでその回復は死体を回復しているのと同じです。
>>70
恐らく問題無いでしょう
>>2
エラッタされて不可能になりましたね…
>>71
追加忍法で、指定特技による判定が無い(指定特技がそもそも無い)忍法を使用する場合、追加忍法の指定特技による判定は不要です。こちらは公式ルールでそう定められています。
機忍の場合は公式ルールでの明記がないためGM裁定によりますが、指定特技がもともと無い忍法はテキスト内で「判定に成功すると~」の文言が無いので、ルールブックの記載にあえて反する裁定をするのでないなら、指定特技が絡繰術に変わろうと判定不要でいいと思います。
>>69
どちらの場合も「集団戦の攻撃忍法」で「集団戦ダメージを2点与える」状況なので、攻撃を行ったプレイヤーが好きな変調を2つ与えられます。
集団戦スペシャルは、通常の成功だったときの「集団戦ダメージを与えた点数分、変調表を使用して変調を与える」となる部分がスペシャルによって「変調表を使用する代わりに、攻撃を行ったプレイヤーが選んだ好きな変調一つを与える」となるため、攻撃によって与える集団戦ダメージの点数分の好きな変調を目標に与えられるようになります。
余談ですが、さらに補足として、正忍記・認の補足にもあるように、このとき梟雄の背景を持っていれば、戦国変調表を使用する代わりに戦国変調表から好きな変調を与えることができます。
幻草子は卓によってはあらゆる忍具(特殊忍具含む)を取得できる。と裁定するところもあるので後出し霊装などが出来て優秀
例えで書いた文章の機忍は滅苦です...
すみません!
初心者ながら質問いたします。
滅苦で習得ができない流派忍法とは上位流派を参照するのでしょうか?それとも下位流派を参照するのでしょうか?
例えば、キャラの流派が鞍馬神龍のバヨネットであった場合、自分は機忍を使って魔血を特例習得できるのでしょうか?
どなたか回答くださると幸いです。
もともと判定や指定特技のないサポート忍法を機忍や追加忍法で使う場合、指定特技は変更されますが判定も発生するのでしょうか?
例えば機忍で望郷を使うなどです
国外流派の対外情報庁で裏柳生対応のキャラクターを作る場合、戦国編の背景は修得できないとあります。
現代編の背景を修得する分には問題ないでしょうか?
集団戦スペシャルについて
・痛打+集団戦攻撃(集団1+集団1)
・山茶花(集団2)
これらはどう変調を選ぶのが適切でしょうか
斎垣
戦闘時コストを計算している相手にとって面倒くさい忍法
強くはない、ただ面倒くさい
それだけで勝てるので、おすすめしたい
>>1
戦闘脱落=戦闘シーンからの脱落って書いてあるのでそうとも言い切れないかも?
凶尾の方で大分下げられてるけど、隠詩は「指定特技がなしのサポート忍法」を止める効果だから、経立の劣化にはならないのでは
水晶眼や大半の妖魔忍法みたいな、他に忍法研究ぐらいでしか止められない強忍法を止める数少ない手段だと思う
間合の短さはなんとかしたいが。
>>50
「この効果は戦闘中持続する」と書かれた効果のみです
>>1
攻撃と奥義に以外がかかっているので攻撃の生命力減少と奥義の生命力減少共に【切羽】は使えないです
>>52
斜歯流派ブックp50に記載されたサンプルキャラクター「重装機忍」について、【重装】で【獣化】を特例修得した際、そのコストが1増加し、指定特技が絡繰術に変化しています。
冒険企画局のお約束という線がないでもないですが、特にエラッタもないので、重装に機忍の効果が適用されていると見ていいでしょう。
従って、少なくとも私は、換装および重装で獲得したサポート忍法は機忍の効果の対象にあり、法盤の効果も満たせるものと考えています。
爪紅+紅鏡というコンボをおもいついた