人気タグ「
」関連ページ
最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!
atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!
最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!
最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!
atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!
最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!
最新のページコメント
白墨紅は自身の持つ感情を消費するため、相手からプラスの感情を貰った時に発動する薬師閨の採用は、戦闘中に大量に忍具が欲しいのであれば噛み合っていないように思います。自身がマイナスの感情を持った時に発動する凶符との併用であれば、慈拳や契約神で自身を対象にすることで1度に神通丸と遁甲符を確保できて使い勝手がいいと思います。
>>57
確かにそうですね、ただしその判断をする場合一言言っておいた方がいいような気がします。私は初めて認識したルールです。
忍法開発の項、晴らしで指定特技の自動成功はサポート忍法限定なので、魔拳を自動成功は無理じゃないかな
【凶符】の所で語られていないので、補足するが、1番手っ取り早くマイナス感情を取るなら惟神の【契約神】がある。【契約神】で獲得した感情はシーン終了時に消えるので毎サイクル使用すれば多くの「遁甲符」を獲得出来る。
書いた人が「遁甲符」をどう評価してるかは分からないが、「遁甲符」は持っていて損はない、味方のサポートや相手の妨害にも使える有用な忍具です。それが大量に見えているのはかなり脅威だと思います。
>>64
ハグレモノ下位流派専用汎用忍法 は流派忍法ではないので、できないと思われます。
>>8
ルルブに準拠するなら生命力の消費も生命力の減少として扱われます。しかし、生命力の消費に対して【かばう】ができるのか否かで制定が別れる場合あるように卓裁定になる可能性があるので、使う場合は事前にGMに確認を取る方がよろしいかと思います。
このコメントは管理者により削除されました
他流派の血 でハグレモノ追加ルルブに記載のあ ハグレモノ下位流派専用汎用忍法 を修得することは可能ですか?
>>62
※記入忘れです
・睨撃(正忍記「攻撃の目標のプロット値が、自分と同じだった場合、この攻撃の命中判定の〜」)
鞍馬本の「空」は、攻撃忍法の目標を選ぶとき、全員が同じプロットにいるものとして扱い、攻撃の目標を選ぶとき以外は元々のプロット値にいるものとして扱うと書かれています。
この効果で0から0でないプロットの目標に攻撃する場合、以下の忍法のうちどれが効果を得られるでしょうか
・後の先
・零討(同時に修得できなさそうですが、参考までに)
・鍔迫(ハグレモノ流派本。「自分と同じプロット値のキャラクターを攻撃する場合〜」)
長文かつ問題文のようになってしまい恐縮ですが、宜しくお願いします
「最後の一撃」の命中判定などで回想シーンを使い、「望郷」で回復する場合、そのキャラクターは死亡するでしょうか?
【怨霊】について質問です。生命力の減少には、消費するといった記述のものも含まれますか?分かる方いたら教えて下さい
>>6
そういえばそうでした…失念しておりました。ありがとうございます。
重装に有閑突っ込んだら重装未修得になった時点で背景消えるんだけど
流石にちょっと適当書きすぎ
>>5
修得特技は持ってる特技から自分が選ぶわけじゃなくて「修得したときに自分の修得特技からランダムに指定特技を決定する」ですよ
月影も一存も確実に乗せるのは難しい(その分野しか特技を取らないなら確実に発動させられるけど
>>54
変調表はキャラクターではなくレギュレーションによって決まります。(p66の記載より判断)
現代編で戦国変調を使うのなら梟雄が入りますし、戦国編なら搦手が必要です。質問の例ならば現代編なので背景で梟雄を取ってないと戦国変調表は使えないでしょう。
>>57
あくまでプロット値とコストは別のデータだと思うので集中の効果で1はあるのであれば使えるのではないでしょうか。
背景【影弥勒の教え】で+の感情を-のものに変更できるとありますが、
感情表を振る、対応するー感情、といった表記はなく、一方で自由にー感情を選ぶといった表記もありません
ランダムか任意かどちらが適切でしょうか?
56ですが書き方を間違いました。
「背景などの効果でコストを増やしたとしても、プロット値よりも高いコストがかかる忍法は使えない」です。よろしくお願いします。
初歩的な質問かもしれないのですが、質問させていただきます。
背景の《家宝:集中》による効果でコストが+1されているPCがプロット3にいる時に《煉獄》を使おうとした時、「コスト4の忍法はプロット4以上でないと使えない」と使用を却下したのですが、後で「合計コストが4あるから使えるのでは」とモメてしまいました。
私の当時の判断では基本ルルブの77ページを読む限り「背景などの効果でコストを増やしたとしても、プロット値以上のコストがかかる忍法は使えない」と判断しているのですが、実際の所どうなのでしょうか。意見を聞かせていただければと思います。