保護中
このページは、現在保護されています。
保護された理由はここを参照してください。
編集の際はポケモン総合スレでの議論にもご留意ください。
このページはVer.1.3.0 (2022年3月16日更新)を基準にしています。
【ぽけっともんすたー ぶりりあんとだいやもんど・しゃいにんぐぱーる】
ジャンル | RPG | |
対応機種 | Nintendo Switch | |
メディア |
Nintendo Switch専用ゲームカード ダウンロード販売 |
|
発売元 | ポケモン | |
販売元 | 任天堂 | |
開発元 | ILCA | |
発売日 | 2021年11月19日 | |
定価 | 5,980円(税別) | |
プレイ人数 | 1~4人 | |
レーティング | CERO:A(全年齢対象) | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
ファン待望の「ダイパリメイク」 良くも悪くも原作に忠実な作風 それ故に新要素は少なめ 原作より便利になった部分あり ボス級トレーナー戦の難易度が上昇 発売当初はバグの多さが問題視された |
|
ポケットモンスターシリーズ |
2006年にニンテンドーDS専用ソフトとして発売された『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』のリメイク作。
公式略称は『BDSP』だが、俗称として『ダイパリメイク』呼びも広まっている。
Pokémon Presents 2021.2.27にて、『Pokémon LEGENDS アルセウス』(以下『アルセウス』)とともに発表された。
開発は『Pokémon HOME』を担当したILCAが行っており、ゲームフリークからは増田順一氏がディレクターとして参加。基本的に『DP』をベースに制作されている。
本作はタイトルロゴやフィールド、登場人物のデザイン等を大きく変えてしまうようなアレンジは施されておらず、極力オリジナル版を尊重した作りになっているのが特徴。
開発元や仕様が異なることもあって、同世代の『ポケットモンスター ソード・シールド』(以下『剣盾』)『アルセウス』とは直接通信ができない(『HOME』を介したポケモンの移動は可能)。
+ | クリックで展開 |
+ | 細かい変更点 |
+ | 有名なバグ |
『DP』から15年という長い月日を経てようやくやってきた念願のリメイク。
簡単に言えば、利便性を原作より向上させ、新たに作り直すうえで余計な要素を極力加えずに仕上げたリメイクといえる。
しかし発売直後に話題になった数々のバグや、現役トレーナー目線で見ると気付く粗など、気になる部分も見られるのも事実。
一方で『DP』までに登場した493匹すべてのポケモン達が揃い『剣盾』等に登場しないポケモンと再び出会えたり、本編のイベントは原作ほぼそのまま再現されているなど、かつての冒険を懐かしむための魅力はちゃんと兼ね備えている。
ユーザーの期待やリメイクの在り方・考え方・価値観にかなり振り回された作品ではあるが、シンオウ地方を冒険してポケモンを捕まえて戦わせる楽しさは損なわれていないため、バグが修正された現在のバージョンであれば問題なく遊ぶことができるだろう。
当wikiではオリジナルの魅力を失っていないこと、過去のリメイク作品の前例、それらの考察や議論が成された結果、原作の判定を引き継ぐ形で上記の判定になっている。
*1 このため、リボンに設定されている「二つ名」も第八世代時点では確認できない。
*2 特に決定音は『BW』以降長らくGB風のSEが使われていた。
*3 原作発売当時に親名が「しょこたん」(ショウコの元ネタである中川翔子氏のあだ名)のトロピウスが配布されたことがあるが、このトロピウスは初めてプレシャスボール入りとなったポケモンである。
*4 プルートは前述したボックスの壁紙に使われているイラストからも消されており、代わりにしたっぱが配置されている。
*5 本作の早期予約特典のアートブックに町のイラストがあったという事情もあったりする。
*6 過去のシンオウ地方を舞台にした「レジェンドアルセウス」もマップが本作と比べて簡略化されている。
*7 「ちいさくなる」で回避率を高め、「ちからをすいとる」でこちらの物理攻撃力を下げつつ回復する。
*8 持ち物の「かえんだま」で自らをやけどにして特性「ふしぎなうろこ」で防御力を上げ、「じこさいせい」で適宜回復してくる。
*9 最大レベルこそレッドのピカチュウと同じ88だが、中間進化形態であるそちらに対しシロナは対戦でも猛威を振るった強力なポケモンが同じレベルになっていること、また手持ち全てがレベル以外もガチ構成であるため、NPCトレーナーとしては歴代最強と言えるレベル。
*10 再戦時のスモモはゴウカザルを使うようになっている。
*11 「HGSS」での再戦時では使用する
*12 「きあいのタスキ」を持っているが、天候のダメージでとどめを刺される事が多い。
*13 『HGSS』ではポケスロンの景品にもなっていた。
*14 それぞれNPCからは3個、ミカンを除くジムリーダーからは5個ずつ。ただし、入手時に個数は表示されない。
*15 リメイク前は「プラチナ」含み1個しか入手できなかったが、複数購入可能な『FRLG』(要パルパーク)や『HGSS』からの持ち込みが効く。
*16 『プラチナ』『BW2』に限りBPではなく4色のかけらとの引換。
*17 2023年3月にVCで購入できなくなるが、フリーザー・サンダー・ファイヤーは第一世代VCで、ライコウ・エンテイ・スイクンは第二世代VCで隠れ特性持ちの個体を入手する事ができる。
*18 シングルバトルではプレッシャー・ダブルバトルではせいしんりょくが使われやすい。
*19 「特定の言語で遊んでいるときに電卓アプリで一部の計算が正常にできないバグがある」「カウンターアプリのリセットタイミングが追加され実用性が大幅に落ちている」など、アプリ自体にも問題を抱えるものがある。
*20 ただし、この点はゲーム内での説明がタウンマップの下側に小さくかかれるだけの為『剣盾』をやっていない人は気がつきにくい。
*21 こうげきととくこうを同時に1段階ずつ上げるのだが、両方とも上げるようなケースはかなり少なく「つるぎのまい」や「めいそう」などの方が使われやすい。
*22 本作ではパッチールは大量発生(とタマゴ)でしか入手できない。
*23 メニューバグを応用して、レベル99以下のポケモンにすごいとっくんをさせるバグがあった為
*24 漫画『NARUTO -ナルト-』に登場する穢土転生の術という生贄を用いて死者を復活させる忍術が由来。