[部分編集]
魔国グラズヘイム
メガザル王国の北西、大山脈地帯を越えた先に存在する謎に包まれた魔族の国。
内陸部という地理的要因によるものかは不明だが、この国に住まう魔族は血の気の多い者が多いらしい。
密かに各地へ工作活動を行っていたが、882年12月、ロンダルキアへ侵攻を開始。ついに表だって動きだした。
内陸部という地理的要因によるものかは不明だが、この国に住まう魔族は血の気の多い者が多いらしい。
密かに各地へ工作活動を行っていたが、882年12月、ロンダルキアへ侵攻を開始。ついに表だって動きだした。
ギルガメッシュ
グラズヘイムを治める魔王で父王を殺して王位を簒奪した。
慢心がないという、元ネタ的に公式チートな事実が判明して家臣団を戦々恐々させている。
長らく動きがなかったが、大要塞『ゲート・オブ・バビロン』の建設、並びにその防諜に全力を注いでいた模様。
883年11月の会戦に、てその大要塞を内部から崩された挙げ句穴を開けられたことで、兵も浮き足だって
まさに追い詰められたところで、伝家の宝刀『天地乖離す開闢の星』を抜き、痛み分けに持ち込んだ。
グラズヘイムを治める魔王で父王を殺して王位を簒奪した。
慢心がないという、元ネタ的に公式チートな事実が判明して家臣団を戦々恐々させている。
長らく動きがなかったが、大要塞『ゲート・オブ・バビロン』の建設、並びにその防諜に全力を注いでいた模様。
883年11月の会戦に、てその大要塞を内部から崩された挙げ句穴を開けられたことで、兵も浮き足だって
まさに追い詰められたところで、伝家の宝刀『天地乖離す開闢の星』を抜き、痛み分けに持ち込んだ。
ウォルフガング・シュライバー(故人)
魔国グラズヘイムの3将軍が1人。
翠星夫にナイトブレイザーを付けクール男爵領に攻めこませた黒幕。この時ヴィルヘルムに強い興味を持つに至った。
あくまでも間接的にではあるが、やらない夫にとっては父の仇であり、ベイにとっては主君の仇。
882年11月、メガザル西部での戦闘にてクール男爵家(当時)一の騎士の手にかかり、戦死。
魔国グラズヘイムの3将軍が1人。
翠星夫にナイトブレイザーを付けクール男爵領に攻めこませた黒幕。この時ヴィルヘルムに強い興味を持つに至った。
あくまでも間接的にではあるが、やらない夫にとっては父の仇であり、ベイにとっては主君の仇。
882年11月、メガザル西部での戦闘にてクール男爵家(当時)一の騎士の手にかかり、戦死。
オーバーナイトブレイザー
凄腕の傭兵で政治的信条などは欠片たりとも持ち合わせていないが、その実力は本物。
一時期直接の上司に当たるウォルフガングの命で、薔薇乙男族へ援軍として派遣されていた。
その後はウォルフガングと共に、各国を巡ってはいろいろと各方面へ工作活動を行っていたらしい。
882年11月の戦闘では、軍が散り散りになる中サーシェスとヤザンを連れて戦場を離脱。
そのまま二人を連れて雇い主のいるグラズヘイムへと帰還した様子。
つい最近まで一言も発言しなかった為、長らく喋れないキャラだと思われていた。
魔王ギルガメッシュの招聘を受け、亡きシュライバーの後任としてグラズヘイム3将軍に就任。
これにより、傭兵であった彼は正式にグラズヘイムに仕える身となったのであった。
そして大要塞『ゲート・オブ・バビロン』防衛の為待ち構えていたのだが、地上ルートからの侵入によって空振り。
侵入に気付いたのは彼らが破壊工作を始めてからで、急ぎ迎撃に向かったものの敗北。しかしかろうじて一命を取り留めた。
その後、クール子爵家軍によって穴を開けられ、突破されつつあった大要塞に放置されていたところをサーシェスによって救われ、
そのまま彼に雇われる形で姿をくらました。
凄腕の傭兵で政治的信条などは欠片たりとも持ち合わせていないが、その実力は本物。
一時期直接の上司に当たるウォルフガングの命で、薔薇乙男族へ援軍として派遣されていた。
その後はウォルフガングと共に、各国を巡ってはいろいろと各方面へ工作活動を行っていたらしい。
882年11月の戦闘では、軍が散り散りになる中サーシェスとヤザンを連れて戦場を離脱。
そのまま二人を連れて雇い主のいるグラズヘイムへと帰還した様子。
つい最近まで一言も発言しなかった為、長らく喋れないキャラだと思われていた。
魔王ギルガメッシュの招聘を受け、亡きシュライバーの後任としてグラズヘイム3将軍に就任。
これにより、傭兵であった彼は正式にグラズヘイムに仕える身となったのであった。
そして大要塞『ゲート・オブ・バビロン』防衛の為待ち構えていたのだが、地上ルートからの侵入によって空振り。
侵入に気付いたのは彼らが破壊工作を始めてからで、急ぎ迎撃に向かったものの敗北。しかしかろうじて一命を取り留めた。
その後、クール子爵家軍によって穴を開けられ、突破されつつあった大要塞に放置されていたところをサーシェスによって救われ、
そのまま彼に雇われる形で姿をくらました。
アリー・アル・サーシェス
反マリナ派を束ねる大部族の長であった男。
昔にグンマーを飛び出し、傭兵として各国を回っていたこともあった。
882年に起きたメガザル-グンマー間の戦争で敗北、しかし運良く命を長らえ、
そのまま傭兵稼業へと復帰しグラズヘイムに雇われた。
ロンダルキア戦線ではメガザル後方への工作活動中に幽香王妃らに迎撃されるも、迅速な判断で見事逃げ延び、
さらに大目標である「時間稼ぎ」を見事達成。その後補給線の破壊にも参加し、成功の一助となっている。
こう見えて独特の美学を持っており、それに基づき亡き友・ヤザンに代わってヴィヴィオに真実への一助を教え、
それにギルガメッシュ王が反するが故に、要塞前の会戦でろうがふうふう県子爵家軍を打ち破った後は姿をくらました。
反マリナ派を束ねる大部族の長であった男。
昔にグンマーを飛び出し、傭兵として各国を回っていたこともあった。
882年に起きたメガザル-グンマー間の戦争で敗北、しかし運良く命を長らえ、
そのまま傭兵稼業へと復帰しグラズヘイムに雇われた。
ロンダルキア戦線ではメガザル後方への工作活動中に幽香王妃らに迎撃されるも、迅速な判断で見事逃げ延び、
さらに大目標である「時間稼ぎ」を見事達成。その後補給線の破壊にも参加し、成功の一助となっている。
こう見えて独特の美学を持っており、それに基づき亡き友・ヤザンに代わってヴィヴィオに真実への一助を教え、
それにギルガメッシュ王が反するが故に、要塞前の会戦でろうがふうふう県子爵家軍を打ち破った後は姿をくらました。
ヤザン・ゲーブル(故人)
サーシェスの腹心その三。グンマー最強の武人であった男。
メガザルーグンマー間の戦争に決着が付いた後はサーシェス共々、グラズヘイムに雇われる傭兵となった。
メガザル後方への工作活動中に幽香王妃らに迎撃されるも、迅速な判断で見事逃げ延びる。
…が、物資集積所への攻撃の際にクール軍の罠にまんまとはまり、敗死。
サーシェスの腹心その三。グンマー最強の武人であった男。
メガザルーグンマー間の戦争に決着が付いた後はサーシェス共々、グラズヘイムに雇われる傭兵となった。
メガザル後方への工作活動中に幽香王妃らに迎撃されるも、迅速な判断で見事逃げ延びる。
…が、物資集積所への攻撃の際にクール軍の罠にまんまとはまり、敗死。
アーカード(故人)
魔国グラズヘイムの3将軍が1人。
その能力により882年12月、スペースコブラの軍船のほぼ全てを破壊、海路封鎖に成功したかに見えた。
だが人民の騎士と大商人の友情パワーによって、その策は打ち砕かれることになったが・・・・・・
それから一年後の883年7月、メガザルの守る要塞攻略を見事成功させ、戦線を押し上げる端緒となった。
その後、物資集積所への攻撃の際にクール子爵軍と戦い、敗走。
そして大要塞『ゲート・オブ・バビロン』内での4+1人の勇者達との戦闘で、スカーレット侯に討ち取られる。
魔国グラズヘイムの3将軍が1人。
その能力により882年12月、スペースコブラの軍船のほぼ全てを破壊、海路封鎖に成功したかに見えた。
だが人民の騎士と大商人の友情パワーによって、その策は打ち砕かれることになったが・・・・・・
それから一年後の883年7月、メガザルの守る要塞攻略を見事成功させ、戦線を押し上げる端緒となった。
その後、物資集積所への攻撃の際にクール子爵軍と戦い、敗走。
そして大要塞『ゲート・オブ・バビロン』内での4+1人の勇者達との戦闘で、スカーレット侯に討ち取られる。
アカギ
魔国グラズヘイムの3将軍が1人。
現在はロンダルキア侵攻軍の指揮を執っており、メガザル・ロンダルキア連合軍と一進一退の攻防を繰り広げている。
メガザル主力軍の執拗な追撃を受けるも、巧みな運用で少佐共々大要塞『ゲート・オブ・バビロン』へと撤退していった。
魔国グラズヘイムの3将軍が1人。
現在はロンダルキア侵攻軍の指揮を執っており、メガザル・ロンダルキア連合軍と一進一退の攻防を繰り広げている。
メガザル主力軍の執拗な追撃を受けるも、巧みな運用で少佐共々大要塞『ゲート・オブ・バビロン』へと撤退していった。
ヴィヴィオ・高町
アカギの部下。なのはの実の娘であり、シュテルの双子の妹でもある。
母の事を教えてもらえる、というギルガメッシュの言葉を信じ戦うものの、それはいいように利用されているだけだった。
『ゲート・オブ・バビロン』攻防戦においてシュテルとの砲撃魔法の応酬に破れ、戦闘後にクール家に保護された。
アカギの部下。なのはの実の娘であり、シュテルの双子の妹でもある。
母の事を教えてもらえる、というギルガメッシュの言葉を信じ戦うものの、それはいいように利用されているだけだった。
『ゲート・オブ・バビロン』攻防戦においてシュテルとの砲撃魔法の応酬に破れ、戦闘後にクール家に保護された。
ディルムッド(故人)
ロンダルキアでの戦線に参列している、グラズヘイムの将。
数だけは多いロンダルキア軍を襲撃しているところに、拠点攻撃に来たクール軍から逆撃を食らい、敗死。
しかしその堂々たる最後は、二代に大きな感銘を与えた。
ロンダルキアでの戦線に参列している、グラズヘイムの将。
数だけは多いロンダルキア軍を襲撃しているところに、拠点攻撃に来たクール軍から逆撃を食らい、敗死。
しかしその堂々たる最後は、二代に大きな感銘を与えた。
名無しの武将
グラズヘイムのモブ武将。
グラズヘイムのモブ武将。
[部分編集]
ロンダルキア大炎上連邦国
メガザル王国の北東に隣接する国。
隣接するメガザル王国やグラズヘイムとは比べるべくも無い弱小国家だが、
メガザル・グラズヘイム両国にとって緩衝国として都合が良い地域にあるため、いまだに現存している。
自国で最も強い部隊が正規兵レベルの240、総戦力が6000足らずと他国と比べて軍事力もとても低い。
アシェラッドやシーマ、ルシウス技師などといった優秀な人材を他国に流出させている・・・・・・
882年12月、グラズヘイムの侵攻を受け青息吐息であったが、メガザル王国の援軍を受けどうにか持ちこたえている。
隣接するメガザル王国やグラズヘイムとは比べるべくも無い弱小国家だが、
メガザル・グラズヘイム両国にとって緩衝国として都合が良い地域にあるため、いまだに現存している。
自国で最も強い部隊が正規兵レベルの240、総戦力が6000足らずと他国と比べて軍事力もとても低い。
アシェラッドやシーマ、ルシウス技師などといった優秀な人材を他国に流出させている・・・・・・
882年12月、グラズヘイムの侵攻を受け青息吐息であったが、メガザル王国の援軍を受けどうにか持ちこたえている。
大山脈地帯
ロンダルキア西方、メガザルとグラズヘイムとを南北に隔てるこの大陸の天険。
その峻険な地形もさることながら、強大な魔物の巣窟となっており、いまだヒトの立ち入れる領域ではない。
昔とある英雄が単独で外縁部を踏破したが、実の所は地元の民しか知らない竜の寄りつかない地下道を使ってであった。
しかし883年10月、メガザル王国の五人の勇者達が地上ルートで外縁部を踏破することに成功する。
その峻険な地形もさることながら、強大な魔物の巣窟となっており、いまだヒトの立ち入れる領域ではない。
昔とある英雄が単独で外縁部を踏破したが、実の所は地元の民しか知らない竜の寄りつかない地下道を使ってであった。
しかし883年10月、メガザル王国の五人の勇者達が地上ルートで外縁部を踏破することに成功する。
竜種
魔物の代表格。人族とは比べるのがそもそも間違いというほどの圧倒的な能力を有する。
魔物の代表格。人族とは比べるのがそもそも間違いというほどの圧倒的な能力を有する。
[部分編集]
秘境グンマー王国
メガザル王国の西に隣接する蛮族たちの国。
王国と呼ばれているが王制でもなんでも無く、そもそも国と呼んでいいのかどうか。
それ故に、一部の部族が国境に面するクール男爵領などにしばしば強奪にやってきていた。
しかし大きな括りではメガザル王国に対して朝貢をしているため、戦争にはいたっていなかった。
が、882年8月末、過激派部族が暴走して戦争に突入する。
しかし同年11月の決戦にてメガザル王国が勝利を決定づけ、
同年12月に終戦条約が大族長マリナとの間に締結された。
王国と呼ばれているが王制でもなんでも無く、そもそも国と呼んでいいのかどうか。
それ故に、一部の部族が国境に面するクール男爵領などにしばしば強奪にやってきていた。
しかし大きな括りではメガザル王国に対して朝貢をしているため、戦争にはいたっていなかった。
が、882年8月末、過激派部族が暴走して戦争に突入する。
しかし同年11月の決戦にてメガザル王国が勝利を決定づけ、
同年12月に終戦条約が大族長マリナとの間に締結された。
イワーク・ブライア(故人)
親マリナ派の部族連合のまとめ役となっている、エイジ族の族長。情報収集した矢先にお亡くなりに。
親マリナ派の部族連合のまとめ役となっている、エイジ族の族長。情報収集した矢先にお亡くなりに。
翠星夫(故人)
甘い考えで我らが領内に進入し、討伐された小部族の長。
愚かにも1度は命を拾ったのに、再び攻め入り、そのまま討ち死にした。
部下のくれない夫も大族長に処刑され首と胴体がお別れした。結果、薔薇乙男族は戦力が壊滅した模様。
甘い考えで我らが領内に進入し、討伐された小部族の長。
愚かにも1度は命を拾ったのに、再び攻め入り、そのまま討ち死にした。
部下のくれない夫も大族長に処刑され首と胴体がお別れした。結果、薔薇乙男族は戦力が壊滅した模様。
[部分編集]
魔国スペースコブラ
メガザル王国の東に隣接する魔族の王国で、南北で海に面している海洋国家。
その地理的要因によるものかは不明だが、この国の魔族は温和な者が多いらしく、
また国としても、軍事力による積極的拡大政策をとってはいない。
何年前からかメガザル王国と長らく交戦状態に有り、そして880年ようやく和平にこぎ着けた・・・・・・と思いきや、
国境付近で小競り合いが発生し和平は立ち消え、そのまま再び交戦状態に突入した。
そして882年12月、メガザル王国に敗戦。領土を大幅に削られ、メガザル王国の実質的な属国となった。
その地理的要因によるものかは不明だが、この国の魔族は温和な者が多いらしく、
また国としても、軍事力による積極的拡大政策をとってはいない。
何年前からかメガザル王国と長らく交戦状態に有り、そして880年ようやく和平にこぎ着けた・・・・・・と思いきや、
国境付近で小競り合いが発生し和平は立ち消え、そのまま再び交戦状態に突入した。
そして882年12月、メガザル王国に敗戦。領土を大幅に削られ、メガザル王国の実質的な属国となった。
神綺
スペースコブラを治める国王陛下。
スペースコブラを治める国王陛下。
ヤン・ウェンリー
スペースコブラの元帥閣下。
漢字で書くと楊文里、なのでウェンリーが個人名なのだが、なぜかヤンと呼ばれる事が多い。
弱兵揃いの軍でありながら、メガザル相手に長期間持ち堪えるほどの高い指揮能力を持つ。
そのステータスは統率19・情報16、正に統率型武将の極みといえよう。
現在、その能力を買われ我らが国王陛下の元で、グラズヘイム軍と一進一退の攻防を繰り広げている。
スペースコブラの元帥閣下。
漢字で書くと楊文里、なのでウェンリーが個人名なのだが、なぜかヤンと呼ばれる事が多い。
弱兵揃いの軍でありながら、メガザル相手に長期間持ち堪えるほどの高い指揮能力を持つ。
そのステータスは統率19・情報16、正に統率型武将の極みといえよう。
現在、その能力を買われ我らが国王陛下の元で、グラズヘイム軍と一進一退の攻防を繰り広げている。
三闘神()・鏡斎(故人)
スペースコブラの武官。グラズヘイムからの移民出身。
三闘神の筆頭を自称しており、またそれに見合った実力の持ち主であった。
しかし、我がメガザル王国の主力部隊相手には力不足であり、あっさりと敗北。
三闘神の中でただ一人生き残った彼は、敗残兵としてスペースコブラ西部をうろついていたところを、
ジェレミア達の部隊と遭遇。泣きっ面に蜂とばかりに叩かれ、副将共々戦死した。
残りの三闘神はセル第一形態(武勇12)、ヤン・バレンタイン(武勇11)。
スペースコブラの武官。グラズヘイムからの移民出身。
三闘神の筆頭を自称しており、またそれに見合った実力の持ち主であった。
しかし、我がメガザル王国の主力部隊相手には力不足であり、あっさりと敗北。
三闘神の中でただ一人生き残った彼は、敗残兵としてスペースコブラ西部をうろついていたところを、
ジェレミア達の部隊と遭遇。泣きっ面に蜂とばかりに叩かれ、副将共々戦死した。
残りの三闘神はセル第一形態(武勇12)、ヤン・バレンタイン(武勇11)。
名無しの武将
そこそこの能力を有するが、スキルを持つには至らないモブ武将達。
そこそこの能力を有するが、スキルを持つには至らないモブ武将達。
自治都市
大陸東部の交易の中心都市で、商人達の合議制によって治められている。
強大な経済力と、それを元手とした強大な軍事力を有しており、何気にここの武装商船団はスペースコブラ海軍よりも強い。
故に魔国スペースコブラに名目上属してはいるが、半独立状態と言えるほどの自治権を有しており、もうほとんど都市国家。
強大な経済力と、それを元手とした強大な軍事力を有しており、何気にここの武装商船団はスペースコブラ海軍よりも強い。
故に魔国スペースコブラに名目上属してはいるが、半独立状態と言えるほどの自治権を有しており、もうほとんど都市国家。
ライダー・イスカンダル
自治都市を治める、豪放磊落な長。
娘を救い、探し物の戦車も見つけてきながら、褒美は全て人民に配ってくれとのたまった「人民の騎士」を全権委任状を渡すほどに気に入り、
グラズヘイムのロンダルキア侵攻の際には、彼の要請を受けてロンダルキアまでわが国国王軍を運ぶ船を貸し出した。
自治都市を治める、豪放磊落な長。
娘を救い、探し物の戦車も見つけてきながら、褒美は全て人民に配ってくれとのたまった「人民の騎士」を全権委任状を渡すほどに気に入り、
グラズヘイムのロンダルキア侵攻の際には、彼の要請を受けてロンダルキアまでわが国国王軍を運ぶ船を貸し出した。