題名はこの書の主人公であるダニエルに由来する。彼は捕囚の民の一人としてバビロニアに連行されてくるが、その賢明さによってネブカドネツァル2世に重用されたとされる人物である。
2章4節~7章28節は、アラム語で書かれており、それ以外の箇所はヘブライ語で書かれている。
高等批評によれば、アラム語部分の成立は前3世紀よりもさかのぼることはなく、全体としての成立は、11章の記述を考えると紀元前164年頃と推定される。
1.ダニエルと新バビロニア(1章-6章)
- ダニエルと三人の若者(1章) [BC606年頃]
 
- ネブカドネツァル王の夢(2章) [BC604年]
 
- 燃え盛る炉に投げ込まれる三人(新共同訳3:1-3:30、口語訳・新改訳3章) [前562年以前]
 
- 大きな木の夢(新共同訳3:31-4:34、口語訳・新改訳4章) [前562年以前]
 
- 壁に字をかく指(5章) [BC539年]
 
- 獅子の洞窟に投げ込まれるダニエル(6章) [BC539年以降]
 
2.ダニエルの幻視(7章-12章)
ネブカドネツァル王とダニエルの幻視
これらはいずれも古代の四大帝国について預言したものである。
		| 帝国 | 
		2章 | 
		7章 | 
		8章 | 
		| 第一帝国 | 
		金の頭 | 
		獅子 | 
		- | 
		| 第二帝国 | 
		銀の胸と両腕 | 
		熊 | 
		雄羊 | 
		| 第三帝国 | 
		青銅の腹と腿 | 
		豹 | 
		雄やぎ | 
		| 分裂した第三帝国 | 
		- | 
		- | 
		4つの角 | 
		| 第四帝国 | 
		鉄のすね | 
		恐ろしい獣 | 
		- | 
		| 終わりの時代 | 
		鉄と粘土の足 | 
		- | 
		- | 
最終更新:2020年09月27日 08:52