登録日:2011/05/01 Sun 19:50:52
更新日:2025/02/26 Wed 22:37:58
所要時間:約 6 分で読めます
当項目では、漫画『
金色のガッシュ!!』に登場する魔物について簡潔に紹介する。
見やすいように通し番号を振っているが、特に意味はない。
詳細に関しては各項目を参照。
■現代の魔物の子
本作の主人公で
雷の
術を扱う人型の魔物。
物語のはじめは
記憶喪失の状態で発見され、自分が魔物の子という事さえ知らなかった。
術を使うと一瞬気絶するという魔界では落ちこぼれだったが、幾多の戦いの中で成長していく。
本作の魔物側のヒロインで、とても気の強い人型魔物の少女。
全方位
バリアや
盾、更に
回復など、補助的な術を専門とする。反面、攻撃技は非常に弱い。
実は魔界でガッシュをいじめていた。キレると大変な事になる。得意技は
首絞め。
ガッシュ同様落ちこぼれだった、アヒルのような口をした臆病な魔物の子。
変身など相手を撹乱させる
トリッキーな術を使うも、終盤近くまで攻撃系呪文を全く習得しなかった。
だが終盤で
魔物同士の戦いにおける最強のチートキャラである事が判明する。
機動力重視の肉体強化術を使う馬のような魔物。でも鳴き声はメルメルメー。
ガッシュとは魔界にいた頃から仲が良かったらしいが…?
また本名はシュナイダーだが、あまり覚えてもらえない。
広く名の知られ優勝候補の筆頭ともいわれた、
重力を操る術を使うクールな少年の魔物。
序盤はただ冷酷で非情な性格だったが、戦いの中で王に相応しい威厳と風格も身につけた。
その実力は他の魔物と比べて頭一つ抜きんでており、彼に恐怖し避ける魔物も多い。
肉体強化の術を使う青年の魔物。漢。外身も中身も
イケメン。
愛する人の為に投獄され、人間界で覚えた中国拳法で戦う。カン・フー!
非情な性格の魔物。ガッシュと瓜二つの姿をしているが……?
同じく電撃の術を使うが威力は桁違い。
擬態に長けた犬。肉体強化術を使うが耐久力は低いまさに
かませ犬。
植物の術を扱う魔物の子。「心の力」のチュートリアル。
優しい性格の魔物の少女。人格が変わる肉体強化術を使う。ガッシュに大きな影響を与えた。
ややカマっぽい
風属性ピエロ。性格は最悪。特技は超高速移動。
氷の術を使う雪男のような獣系の魔物。ブラゴから片腕をもぎ取った隠れた猛者。
エリートな
地面の力を操るエリート少年。
最序盤にも関わらず8個もの呪文を会得していたエリート。そしてエリート。
光線系の術を使う不死身(?)の魔物。
歌と彫刻と弱い者いじめが趣味の機械チックな芸術家。かなり多才なギミックで戦う。
特殊な花を付着させた物体を自在に操る力を持つ凶暴な獣の魔物。
可愛い小動物チックな見た目に反して肉弾戦もメチャクチャ強い。ケケーッ!!
音の術を操り、魔物を誘う不思議な踊りを踊る小さな男の子の魔物。ヨポポイ!
強固な鎧に身を包んだ甲殻類質な魔物。肉体強化術を使う。
めちゃくちゃデカいがこれでも幼稚園児。
バオウ・ザケルガを初めて食らった魔物であり同時に
倒れなかった魔物。
森林以外だとまともに戦えそうにない植物の術を使う
木人のような魔物。
自動で戦ってくれる木の戦士を複数呼び出して自分は隠れる。
テントウ虫モチーフのゆるキャラのような見た目の魔物。
物体を軽々と持ち上げる
「力の糸」を操る術を使う。かう~。
使える術は一つのみ、
自己再生呪文と高い身体能力を持つ少年の魔物。漢。
超鈍足だが超威力というピーキーな攻撃術だけを持つトカゲ。
様々な補助効果を持つ術を吐く魔物。見た目は王族っぽい恰好をした子供。
当初はゾボロンと組んでいたが、負けが濃厚になると逃走。その後も強者の腰巾着として登場する。
なんだかんだで終盤まで生き延びた。
鳥人の少年といった風貌の魔物で、鎧による高い防御力と翼による
飛行能力を持つ。
風属性の術の他に魔物を探知する能力まである。
噛ませ犬。
学士帽を被ったマリオネット人形型の魔物。
体を機械化する術を操り、見た目によらず高い戦闘能力を持つ。
水の術を使い、ゾフィスの下で魔物を指揮する恋する乙女。
髪型が凄い。ガッシュちゃん大好き。
ゾフィスの下で動く蛙。術の属性は水だが補助術がメイン。
そのためパティと一緒に活動する事が多い。パートナーは入れ歯のせいで呪文が唱えられないおじいちゃん。
体内に魔物の位置を把握するレーダーを持つレトロな
ロボット型の魔物で、術の効果で様々な姿に変形可能。
ただし
ゲッターロボ以上に原型を無視した変形をする。ピッポッパ。
小柄だが格闘能力に長ける
リーゼントの魔物の少年。愛に生きる漢。
段階的にだが劇的に能力が上昇する代わりに、著しい負担が伴うハイリスク・ハイリターンな肉体強化術を使う。
魔界の法律を守る一族の代表。魔物の力を吸い取る剣を軸に、剣を用いた術で戦うサムライ。
大昔に
ファウードを封印した一族の末裔でもあり、魔界の知識に詳しい。パートナーは幼女。
ウマゴンを
ライバル視する馬のような魔物で、やはり機動力重視の肉体強化を使う。
炎系に派生していくウマゴンとは対照的に、氷系に派生した術を操る。パルパルモーン!
魔界時代のガッシュの親友で、呪文抜きで相手を倒す程の実力を持つ巨躯の魔物。
臆病なパートナーと共闘するのには不都合な、強力な呪文ばかりバンバン覚えていく。
サルと
ウサギを足して2で割ったような魔物。
逃げるために特化した術を多く持つ。
趣味は
スカートめくりのエロリスト。術もエロの為に覚え、エロの為に使う。パートナーはシスター。
小柄だが肉体強化術を用いて高い戦闘力を発揮するもふもふな魔物。シビアでキツイ性格。
パートナーが
リオウに呪いをかけられ、
ファウード復活に協力させられそうだったが退けた。
ファウード編の発端となったケンタウロスのような魔物。獣の力を模した特殊な術を操る。
一族のプライドをかけ、強大な
ファウードの力を利用しようとしていたが……。
ファウード復活のため、
リオウに協力していた悪魔のような姿の魔物の一人。
翼を介した術を使う。生き様が素敵。Sだったが清麿の猛攻によりMに目覚め(ry
44◆ホウガン
ファウード復活のため、
リオウに協力していた魔物の一人。
リオウより呪いを受けたアースペアの元へ遣わされた魔物でぶっちゃけ
かませ犬。原作では負けた一コマのみ。
アニメでは燃える
斧の術を使う。パートナーはミリオン・スーツ。本の色はアーバングレー。
ファウード復活のため、
リオウに協力していた魔物の一人。
赤い鎧と白い
マントに身を包み、鎖斧を強化する術を使うかなり大柄な体格の武闘派。
ファウード復活のため、
リオウに協力
させられていた魔物の一人。
宝石のような術を使う姐御肌の魔物。テッドの嫁。
ファウード復活のため、
リオウに協力していた魔物の一人。
術の属性は炎。ガッシュに似た外見をしている。
ファウード復活のため、
リオウに協力していた魔物の一人。
騎士の甲冑のような姿をしており、肉体強化の術により体の武装を増やしていく。
ファウード復活のため、
リオウに協力していた魔物の一人。
爬虫類質な術を使う、爬虫類系で恥ずかしがり屋な女の子。お腹のカプセルにパートナーを入れて守る。
ヤンコヤンコヤボォオオオオオオオオオエエエエエエエエエエエェ!!!
竜族の神童。
バリーと戦い、彼に大きな影響を与えた魔物。
竜族の神童。高い防御力の朱色の鱗を纏う
チートキャラの一人で武人肌。
間違いなく優勝候補の筆頭格だったのだが…
53◆???
フランスでブラゴと戦い、ディボルド・ジー・グラビドンを喰らって倒れる。
この魔物がブラゴに敗れたことで、人間界に生き残っている魔物の数が10人となった。
名前は「ローゲ・バイパー」、本の色はゴールデンコーンとする情報が流布している。
しかし、作中では姿が1コマ確認できるだけで、名前などを確認することはできない。
Wikipediaにまでその名が書かれているほどだが出典不明であるため、正確な情報源がわかる方は
追記・修正お願いします。
ちなみに、2023年7月にはX(旧Twitter)で作者が「はて?そんな魔物、いたっけなぁ・・・(笑)」と述べている。
後に他ユーザーから教わった際、「多分、適当に付けた名前なので・・・わす・・・いや、多分昔のブログの質問コーナーか何かで、てきと・・・ゴホン、ゲホン!ゥウン。」と述べている。
クリア・ノートに協力している、
カブトムシ?のような角を持った某特撮怪獣のような魔物。
空間を自在に操る力を持ち戦闘力も高いが、精神面には幼さが見受けられる。
地味にチート級の実力を誇る。
55◆???
アースの回想に登場した、アースの最初の相手。
本の持ち主のいないアースを追い詰めるも、エリーによって「ソルド」を唱えられ返り討ちに遭う。
使った術は身体を変形させ体当たりをするガルク。
名前は「ガニー・フェスト」、本の色はスペクトルブルーとする情報が流布している。
当記事の53番の魔物と同じく公式的な情報源が不明であるため、どこで発信された情報なのか正確にわかる方は
追記・修正お願いします。
作中屈指のチート魔物。タンクトップに
ジーンズで、見た目はほぼ人間の青年にしか見えない。
「消滅」を司る術を操り、魔界にいる魔物を絶滅させる事を目的としている。
V。ベリーメロン♪
アホだがアホほど強い。
三日月を操る術を使う。
かわいい。
「特に強力な千年前の魔物の一体」の一人で棍を使った術を使う魔物。パートナーがバケモン。
「特に強力な千年前の魔物の一体」の一人で椅子に座った巨大な魔物。
ベルギム・E・OのE・OはE(イスに代わって)・O(おしおきよ)!
「特に強力な千年前の魔物の一体」の一人で星を操る術を使う魔物。清麿に自由な発想で調べられた。
「特に強力な千年前の魔物の一体」の中でも最強を誇る巨躯の魔物。ババーンにも出てた。
千年前、多数の魔物の子を石版に封じ込めた元凶。石のゴーレンと呼ばれている。
■アニメオリジナルの魔物の子
◆ハイド
風の術を使う魔物。アニメ版におけるガッシュの初戦の相手で結構活躍するかと思われたが……。
OPェ……パートナーは窪塚泳太(ロリコン)、本の色はスカイブルー。漫画にもラストで登場。
- ジキル:圧縮された空気弾。
- ジキルガ:ジキルの貫通型強化版。
- ウィルド:竜巻で相手の攻撃を防ぐ。
- ウィルグ:竜巻で相手を飲み込む。
- ジキルレイ:風の刃を大量に発生させて放つ。
- ギガノ・ジキルガ:巨大な風の鳥を出現させて攻撃する。
なお、アニメではいつの間にか消えてた 先生「たぶんその辺の魔物に……」
◆ニャルラト
ゴフレと同じく非常に高い擬態能力を持つ猫型の魔物。
- パペルト:一定時間強制で相手に自分と同じ動作をさせる。
- ペルク:身体強化。大型化し体毛が針のように尖り発射できるニャルラトの最強呪文。
- キャドパン:部分強化。爪が鋭くなる。
- バイカル:体が大きく膨らみ衝撃を吸収する。
本の色はディープピンク。
◆ノリトー・ハッサミー
巨大なハサミを背負ったスティックノリの魔物。響詞音&ニャルラトと同じく、グリサに騙され協力している。
作中ではパートナーのポケットの中に文房具状態でしまわれており、戦闘開始と共に魔物の姿になった。
- ヴォルク:魔物の姿に戻る。(普段は普通のノリと鋏に擬態)
- ポレイドルク:ノリの塊を相手にぶつける。
- シザルク:ハサミが双剣になり空間を斬る光る刃を飛ばす。
- パペルク:人型に切った紙を等身大の手駒に変えて操る。
- ガンズ・ポレイド:頭部から強力な接着剤を連射する。
- ギガノ・シザルク:巨大なハサミの怪物を出現させる。
パートナーは遠藤喜一郎(白目巨漢)、本の色はライトグレー(白っぽい灰色)。
◆グリサ
ピラフ様みたいな魔族の小男っぽい劇中最弱の魔物。
『魔鏡編』の
ラスボスでパートナーはハカセ(発明ジジイ「房市一郎」)、本の色は小豆色。
魔鏡が「王を決める戦いから解放されるアイテム」だと嘘を吐き、砕け散った欠片を探させた。
- ファイガル:指から小さな炎を出す。魔鏡を手に入れるまでこれしか使えない。パワーアップ後は地形を抉り取る威力。
- リアプル:魔鏡の力を借りて異形化・大型化する肉体強化術。強化後は以下の術が開放される。
- ファイドルク:強化版ファイガル。右手から強烈な火球を発射する。
- マグマ・ガラン:地中にあるマグマを操る術。マグマで地面を崩し、脱出不能のリングを造った。
- マグマ・カスケード:大量のマグマを融合させ、マグマの雨を降らせる。
- ディノ・ファイガル:両手に紫がかったマグマを宿し、一つの炎弾として纏めて発射する。
- ギガノ・ファイドルク:体内のあちこちから炎を噴出させ、自身が炎の怪物となる。
◆ファウスト
石版に封じ込められていた人型の千年前の魔物。刺々しい赤い鎧を身に纏う。
石化する前からツヴァイ・トロワとチームを組み、「静寂の三闘士」と呼ばれ恐れられていた。
パートナーはナツオ・P・コスナー(チンピラ)、本の色はコバルトターコイズ。
- ガシルド:背中の刀で攻撃する…シルド?
- ゼルセン:エネルギー弾を撃つ。
コルル・キッド「え?」
- アイアン・ビサイガ:ファウストの最大呪文。出す前にやられたので詳細不明。
- ラウド:ファウスト・ツヴァイ・トロワの三位一体で発動させる強力な超音波。
運営「ちょっと?」
◆ツヴァイ
「静寂の三闘士」の一人。亀。
パートナーはディビット・コール(英国紳士)、本の色は薄あずき色。
- ガルク:棘鉄球のような姿になり体当たりする。
- チェインセン:背中の棘をチェーンで伸ばして攻撃。地中から攻撃可能。
マルス「エイジャス…」
- ダイダラ・チェインガ:ツヴァイの最大呪文。出す前に(ry
- ラウド:三位一体合体呪文。
◆トロワ
「静寂の三闘士」の一人。鳥人間。
パートナーはオージー・ブライアント(ヘビー級黒人ボクサー)、本の色はマルスブラウン。
- 使用術<ビライ系>:なんでかコイツだけ普通にちゃんと光線のビライ系
- ビライツ:指先からビームを放つ。
ロブノス「よっしゃ」
- ガンズ・ビライツ:翼から「ビライツ」を複数発射する。
- ギガノ・ビレイド:トロワの最大呪文。出す(ry
- ラウド:三位一体合体呪文。
◆マジロウ
アルマジロのような魔物。名である「マジロウ」としか喋ることが出来ない。
パートナーはニコラウス(まつ毛バグパイプ)、本の色はうぐいす色。
- サークドルク:棘の付いた甲殻に身を包む身体強化術。回転体当たりで攻撃する。
- ドルセン:口から青いビームを撃つ。
ゴフレ「は?」
◆マエストロ
『異世界編』の
ラスボス。剣を持ち磁力の術を使う。
弥生時代の住民のような服装と複数の勾玉が埋め込まれた鎧、黒い
マントを身に纏った長身の魔物。
王を決める戦いの参加者だったが魔界と人間界の狭間『魔界の流刑地』に誤って落とされた為、魔界への復讐を企む。
人間界に行けなかったのでパートナーはいないが、異界ではパートナーがいなくても術を発動できる。
尚、本の色は紫色。魔界の流刑地を支配し流刑囚魔物を従え、暴君として君臨している。
- マグネシルド:ドーム状の磁力のバリアで身を守る。
- マグネルガ:拳から複数の扇形の磁力波を放つ。
- マグネシルガ:手から磁力の光弾を連続発射する。
- マグネドルク:磁力の力で身体能力を強化する。
- ギガノ・マグネシルド:強化版マグネシルド。強力な磁力のバリアで身を守る。
- ギガノ・マグネルド:強大な磁力の塊を球体状にして放つ。
- アムゼルグ・マグネルガ:巨大な拳状の磁力エネルギーを放つ。
- マグネ・シド・デュランガ:マエストロの最大呪文。磁力で巨大な武人を生み出し相手を攻撃する。
◆クロガネ
マエストロの副官で魔界の流刑地に堕とされた流刑囚魔物。部下を簡単に見捨てるなど冷酷な性格。
ジケルドの磁力をものともしないパワーを誇り、術は使えないが鎧に仕込まれた武器を術に見立てて戦う。
- 使用術<モドキ系>:魔物の術をコピーする…のではなく見様見真似で無理やり再現する
- リグロセンモドキ:先端に矛の付いたロープを多数放って攻撃する。
- ディノ・リグノオンモドキ:巨大な岩などを持ち上げ、相手にぶつける。
- グランバオモドキ:部下が持っている大砲で攻撃する。
- ガンズ・ガロンモドキ:部下が持っている棘鉄球を投げる。
- ラージア・ゼルセンモドキ:部下と一緒にみんなで巨大な腕を投げ付ける。
- ガンズ・ビライツモドキ:部下が持っているビーム砲で攻撃する。
- チャーグル・イミスドンモドキ:部下がVの字に並んでビームを一斉掃射する。
◆執事
マエストロの執事。普通の魔物。
◆村長
異世界の村の村長。マエストロの圧政に苦しんでいる。
■劇場版オリジナル魔物
『101番目の魔物』
◆ワイズマン
魔界第七小学校始まって以来の天才。白い魔本を盗み出し、人間界へ赴く。
- ウノデスゾル:紫色の光線状の気を放つ。
- ドスデルソル:相手を自動追尾する気弾を放つ。
- キルデスゾル:ワイズマンの最大呪文。紫色の巨大な魔獣を放つ。
- セウシル
- サイフォジオ
- ギガ・ラ・セウシル
- ザケルガ
パートナーはコトハ(占い好き女子中学生)、本来の本の色は不明。
原作ではアシュロンの回想の中にワイズマンらしき魔物がいる。
◆アカツキ
地面を操る術を使う魔物。魔界でのガッシュを知っている。
- グライツ:地面を尖らせた形で隆起させ攻撃する。
- グラギロン:尖った土や石を相手の頭上に降らせて攻撃する。
- グランシルド:ゲーム『友情タッグバトル フルパワー』で使用。地面を抉り出して相手の攻撃を防ぐ。
パートナーは桜田(
リーゼントチンピラ)、本の色は若草色。
◆黒騎士
ケンタウロスのような四本脚を持ち、巨大な槍を愛用する魔界の治安を担う最強の騎士。
無口で正義感が強いが、曲がったことが大嫌いなあまり真っ直ぐにしか走れない。
101冊目の魔本(白い魔本)を管理していたが、ガッシュが盗んだと勘違いして拘束する。
原作の
最終回でガッシュの戴冠式の時に集まった魔物の中に彼がいる。
◆校長先生
ガッシュの通う学校の校長。竜のような頭を持つ巨大な魔物で、常に椅子に座ったままで移動する。
原作とは違い劇場版ではこの校長が
魔界の王を決める戦いの最終決定者。
最後の一人のワイズマンの書類に判を押そうとしたところで、ガッシュがガラスを割ってしまい書類が風で飛ばされる。
それを運命としガッシュを最後の一人に選んだ。(このせいでガッシュはワイズマンに恨みを買う)
その後、原作の
最終回でガッシュの戴冠式の時にも登場している。
『メカバルカンの来襲』
◆Dr.M2(ドクター・エムツー)
未来の魔界から清麿を拉致しにやって来た魔物。
独自に「魔科学」なる研究を進めていたが、魔界では認められないでいた。
魔科学に支配された魔界を築くためのパートナーになるよう清麿に迫る。
■ゲームオリジナル魔物
◆ビブリオ
メガネを掛けた少年の姿をした魔物。金髪にショートヘアと、ガッシュにソックリ。
本をモンスターに変える術を使う。
- アニムト:本を小さな「本のモンスター」に変える。
- リガロ・アニムク:対象を漫画本に変える。ブックカバーを取ると元に戻る。
- ビルデ・アニムガ:本を「本のモンスター」に変える。自身の魔本も例外ではない。
パートナーは佐久間 菜須香(漫画家志望の大学生)、本の色はネズミ色。
◆ソーマ
骨の術を使う魔物。巫女風の本のモンスター「ココメロ」の正体。残酷な性格をしている。
- バルデス:地中から棘型の岩で攻撃する。
- アムバルク:腕を骨で強化する。
- バルシルド:骨で作り出した全方位の盾を出す。
- バルク:ドリル型の骨で強化し突撃する。
- バルセン:ドリル型の骨を落下させて攻撃する。
- バルト・デストラーダ:巨大な髑髏を出現させ攻撃する。
パートナーは国枝光博(ミュージシャン)、通称クニミツ。本の色は濃い赤色。
『永遠の絆の仲間たち』
◆ソメイユ
■その他
◆ダウワン・ベル
◆魔界の王妃
ガッシュの母親。巨大な体を持つ夫とは違い、大きさは人間大。
設定がそもそも違う劇場版『101番目の魔物』に出てきた「ガッシュの母」との関連は不明。
◆ラジン中将
ゼオンの教育係。まだ幼いゼオンのことを何かと気にかけていた。
頭に巨大な二本の角を持ち、魔界の王ほどではないがかなりの巨体を持つ。
◆ユノ
ガッシュを虐待していた貧しく欲深い老婆。
魔界の王から召使いを通じて養育費と口止め料を受け取っていた。
しかし養育どころか幼いガッシュを使用人のようにこき使うなどして衰弱させた。
「お前に両親はいない」と精神的にも追い詰め、一時はガッシュの容体は城でも噂になっていた。
最終的に不祥事がバレ、王宮で扱き使われている様子。
もっとも本来であれば牢獄暮らしでもおかしくない。
◆ムーム
番外編に登場した
ゴミ捨て場に住んでいる魔物。頭に魚の空き缶を乗せている。
姉と一緒に暮らしていたが、食べる物が無く常に飢えている。
「王様に向かってお願いすれば食べ物をくれる」という姉の言葉を信じて毎日お願いをしていた。
しかし願いは叶わず、姉はそのまま動かなくなってしまった。
そのため王であるガッシュを憎んでいる。
番外編に登場した気持ち悪い骸骨の魔物。気持ち悪い。とても気持ち悪い。
頭部と腰付近が毛皮で覆われた巨体で頭に2本の角、肩に突起物を生やしている。
ムームを利用してガッシュから「王杖」を奪い、彼を抹殺して王になろうと画策した。
- ビドュロン:腕から複数の巨大な触手を出して攻撃する。
- ビドュオセン:肩から尖った岩のようなものを複数発射する。
- ネグロノ・ゾオウ・ビドュン:ジーザの最大呪文。触手の怪物を出現させて攻撃する。
詳しくは当該項目を参照。
王様になったあなたが嫌いと思った内容を、全て消し去ることができます。
あなたの好きな内容しかない、理想的な項目が作れるのです。
では、選ばれしアニヲタの皆さん、魔界の王様になるべく、この項目を追記・修正し合ってください。
ウヌ!ではめいでんの項目を消してほしいのだ!
- あれ?ナオミちゃんがいない・・・。 -- 名無しさん (2014-02-02 09:57:53)
- GBAのゲームボーイに出てきた吉凶戦士だっけ?あれは魔物じゃないのか? -- 名無しさん (2014-03-06 17:20:46)
- 全ての魔物が魚が好物なんだよな -- 名無しさん (2014-03-28 00:01:55)
- 吉凶戦士は術で作った人形 -- 名無しさん (2014-07-10 20:50:49)
- ↑3一応マジレスさせてもらうとあの子人間だぞ -- 名無しさん (2014-07-26 10:03:43)
- ゲームだと作者のパートナーとしてナオミちゃんは戦えるから魔物でいいと思う(笑) -- 名無しさん (2015-01-18 14:24:05)
- あの世界の人間は魔物に負けず劣らず化け物クラスが多いけどな。 -- 名無しさん (2015-12-02 11:42:24)
- キース>現代版ビクトリームwwwwwwwwwwww -- 名無しさん (2015-12-05 18:03:41)
- 参加者の半分以上は作中登場してたのな -- 名無しさん (2015-12-06 09:57:36)
- そのようね -- 名無しさん (2016-01-08 19:54:26)
- もっと見たかった -- 名無しさん (2016-01-15 17:26:19)
- ウマゴンの両親も書いてほしいな~ -- 名無しさん (2016-02-24 13:33:14)
- グリサの中の人ご冥福祈ります -- 名無しさん (2016-12-16 15:53:26)
- イスが直接おしおきよーーーー!! -- 名無しさん (2016-12-16 17:16:50)
- マエストロって現代の魔物なのか? -- 名無しさん (2017-10-21 13:18:12)
- マエストロは人間界へ送られる途中で魔界が流刑地にしている次元の狭間に落ちただけ。ガッシュも「人間界へ向かって100人の魔物として王の戦いに復帰すべき」と言っているように、本も持っている現代の王を決める戦いの参加者の一人。そもそも直近でも1000年前だから年齢的に現代でしかあり得ない。しかしパートナーなしでも最大術が使えたあたり、魔界では中高生の年齢くらいならディオガ級呪文は自力で使えるのだろうか… -- 名無しさん (2018-08-24 16:18:13)
- 最終話にてアニオリ魔物のハイドが出ていたけど(パムーンと同級生で仲が良いっぽい)、他のアニオリ勢は出ていたのかな?特に写真とか -- 名無しさん (2018-09-29 01:49:12)
- ↑1遅レスですが、劇場版に登場していた黒騎士らしき魔物が1コマに登場してましたよ。 -- 名無しさん (2020-10-26 07:00:43)
- 写真だと、劇場版一作目で最初に戦った魔物らしき姿は見える。魔鏡編のニャルラトやグリサ、狭間の世界篇のマジロウなんかは見当たらないかな… -- 名無しさん (2020-10-26 08:46:16)
- ユノってばあさんゼオンに怯えながら仕事しそうだな。あと、ガッシュもユノではなくリリばぁちゃんのようなおばあさん(ルシカの育ての親でアニメ版では実の祖母となっている)と暮らせば幸せだっただろう・・・。 -- 名無しさん (2020-10-26 21:55:47)
- 普通に考えれば中盤から終盤にかけて登場した魔物の練度が高すぎる。(残り人数からガッシュ達のように戦闘経験を積めるはずがない)だから2000年前の魔物を従えたゾフィスみたいなのが居たけどファウード勢が個別に戦って倒したと予想 -- 名無しさん (2020-10-26 22:08:45)
- パティって髪の色、原作とアニメじゃ違うんだよな。原作じゃ銀色だがアニメだと水色。アニメリメイクしたら何色になるのかな?私は銀色より水色の方がいいな!パティは水属性だからぴったりだし。 -- 名無しさん (2020-10-26 22:15:33)
- ↑2リーヤロデュウみたいに同じ相手と複数回交戦したりしてるんじゃない? -- 名無しさん (2021-06-12 02:11:01)
- ↑間違えて途中で送信した、作中では出会ったら即決着付くことが多いけど、実際には同格相手に5割で負けるリスク取るより戦略的撤退取った方が良い場合もあるだろうし例えばAvsB→BvsC→AvsCとかならどの魔物も複数回の戦闘経験を積める -- 名無しさん (2021-06-12 02:18:00)
- ↑その考えでいくと、ガッシュが決着つくまで戦い続けたことがほとんどだったのが例外だったのかもね。ガッシュが落ちこぼれって認識と、開幕劣勢になることが多くて、相手が勝ちに来てしまうからなのかも。結果としてガッシュがしぶとく、清麿が逆転の一手を打ったために、撤退を判断するタイミングがなかったという考察 -- 名無しさん (2021-06-16 11:21:44)
- これを見ると、原作で出てきた現代魔物は55人しかいないのか。意外と少ないな -- 名無しさん (2022-02-06 16:50:31)
- ジギーに関しては魔物じゃなくて元々はワイグと同勢力の可能性結構ありそうなんだよな……(何故か唯一ワイグから名前を認知されている、チェリッシュの術を奪ったビンを使える、同境遇のはずのゼリィに比べて明らかに持ってる情報が多すぎる等) -- 名無しさん (2022-05-17 19:13:37)
- 石板編でナゾナゾ博士が世界中を回って協力を取り付けることに成功したのはガッシュ達を含めて10人もいないけど(拒否った面々の中にはファンゴやエルザドルっぽいのもシルエットで描かれてる)、テッドやアース、チェリッシュとかには声をかけなかったのかな。テッド達は話せば協力してくれそうな感じだけど、既にゾフィスが活動を始めてたからそこまで余裕がなかったのかな。 -- 名無しさん (2022-09-23 19:41:54)
- そういえば今気づいたけど、アースが最初に倒した魔物ガニー(ガニー・フェスト)がいないんだ -- 名無しさん (2023-03-13 22:16:41)
- ナゾナゾ博士の勧誘から漏れ、ファウード関連での勧誘から漏れ、徒党組まないでソロで生き残ってたローゲ・バイパーとかいう謎のキャラ -- 名無しさん (2023-09-14 13:13:19)
- ユノは王族相手に虐待やらかしたんだから牢獄どころか処刑台行きでも何ら不自然ではないという。 -- 名無しさん (2024-01-10 12:14:45)
- ↑2 ずっと隠れていただけなのかガチの強者なのかめっちゃ気になるんだよな… -- 名無しさん (2024-05-08 08:42:18)
- ↑ブラゴにディボルド・ジー・グラビドンを使わせた上、その威力に納得がいかない程度に抵抗して見せたんだから、ガチの強者だったのは間違いないんじゃないか。もっともあそこまで強くなったブラゴとシェリーには有効打を与えれてなかったっぽいが。 -- 名無しさん (2024-05-08 17:28:35)
- ローゲ・バイパーとかガニー・フェストとか作中で判明していない名前や本の色って、何が情報源なんだろう。作者ブログに加えてWEBサンデーのまんが家バックステージまでWayback Machineで探したけど書いてない。どちらも珍しい姓名表記というのも不審な点だし、デュフォーのフルネームなんかと同じでデマ疑問すら感じる。こういう情報源不明の記述って消して良いのかな。 -- 名無しさん (2024-05-09 21:12:39)
- ただ消すだけと生産性がないので、情報源が未確定な事とこういう推測や目撃情報があったみたいな部分は残すと今後の叩き台にはなると思う -- 名無しさん (2024-05-09 21:59:27)
- では今後の叩き台ということで、真偽不明な情報は折り畳む形にしてみました。疑わしいもののデマだと立証しようとすると当時の少年サンデーの記事とか、ネットに短期間だけ存在したページとか、あらゆる可能性を考えないといけない悪魔の証明なので、具端的にわかる方がいれば情報をお寄せくださいという感じに。 -- 名無しさん (2024-05-10 00:03:33)
- 53の魔物の名前についてですが、WEBサンデー内にガッシュが連載していた頃に『魔物図鑑(掲載されていた当時はAdobe Flash Playerで見れました)』の紹介に書いていたそうです(知恵袋で目撃情報があります)。55も同様かと考えられます。 -- 名無しさん (2024-06-20 16:57:00)
- 問題の2人がどうだったかまでは覚えてないけど、サンデーwebの魔物図鑑は本当にモブみたいな魔物の本の色やパートナーまで載ってた記憶。昔の公式サイトとかはflash使ってたりアーカイブ残ってないページがあったりで色々難しいね… -- 名無しさん (2024-10-15 23:58:38)
最終更新:2025年02月26日 22:37