登録日:2014/09/03 Wed 16:51:02
更新日:2025/10/18 Sat 02:57:50
所要時間:約 4 分で読めます
▽目次
概要
オールスターとは
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズにおけるゲームモードの1つ。
その名の通り全キャラクターと勝ち抜き勝負を行うもので、
DXからの恒例モードとなっている。
Xからは登場順に法則が設けられ、まさに
任天堂(とゲスト)ゲーム、歴史の百花繚乱である。
シリーズを追う事にキャラが増えるため、事実上毎シリーズ難易度がアップして……なくはないです。
シリーズによって対戦方式は違うものの、以下の点は共通している。
- ストック1、ダメージ持ち越し
- ただしその代わり、プレイヤーは通常時よりは若干吹っ飛びにくくなっている。
- 対戦中に回復出来ない
- 敵は通常時より吹っ飛びやすくなっている。
- ただし難易度を上げるほど吹っ飛びにくくなる。特に最高難易度にすると敵の吹っ飛び率は通常時とほとんど変わらなくなる。
初戦以降、対戦と対戦の間に「休憩所」という空間が挟まれる。
ここには次の対戦相手の表示とワープゾーンがある。
マキシムトマトやハートのうつわなどの回復アイテムもあるが、使うとコンティニューしても減ったまま。
また、フィギュアが置いてある事も。
元ネタは『
星のカービィ スーパーデラックス』の「格闘王への道」の休憩所から。
実際DXでは
洞窟大作戦のセーブ部屋の曲が使われていた。
(言うまでもなく両者共、元々は
桜井氏が制作したゲームである。)
<DX>
オールスターモード初実装。
キャラクターの登場順は完全にランダムでカラーもランダムに変化する。
最後の一戦のみ
Mr.ゲーム&ウォッチ25人の軍団戦となる。
1~4戦目までは1人ずつだが、5~8戦目からは2人、9~12戦目は3人と同時に出てくる相手が増える。
ステージはキャラクターごとにホームが設定してあり、複数登場の場合は休憩所で2人の時は左に映っているいるキャラ、3人の時は真ん中に映っているキャラのホームとなる。
一部のキャラクターはホームステージが他作品のものとなっているが、ガノンドロフ以外はBGMは原作準拠のものが流れるようになっている。
|
+
|
敵キャラクターとホームステージの一覧 |
- マリオ:レインボークルーズ
- ドクターマリオ:いにしえの王国II(BGMはドクターマリオのFever)
- ルイージ:いにしえの王国
- ピーチ:ピーチ城
- クッパ:ヨースター島(BGMはスーパーマリオブラザーズ3のテーマ)
- ヨッシー:ヨッシーストーリー
- ドンキーコング:コンゴジャングル
- リンク:グレートベイ
- ゼルダ(シーク):神殿
- フォックス:惑星コーネリア
- ファルコ:惑星ベノム
- サムス:ブリンスタ
- キャプテン・ファルコン:ミュートシティ
- カービィ:グリーングリーンズ
- ネス:オネット
- ピカチュウ:ポケモンスタジアム
- プリン:ポケモン亜空間
- アイスクライマー:アイシクルマウンテン
- Mr.ゲーム&ウォッチ軍団:フラットゾーン
以下の敵キャラクターはオールスターに限り、他作品のステージを拠点とする。
- ミュウツー:戦場(BGMはポケモン亜空間)
- ガノンドロフ:ブリンスタ深部(BGMも何故かブリンスタ深部)
- こどもリンク:ジャングルガーデン(BGMはサリアの歌)
- ピチュー:フォーサイド(BGMはポケモンスタジアム金銀)
- マルス:夢の泉(BGMはファイアーエムブレム)
- ロイ:終点(BGMはファイアーエムブレム)
|
<X>
キャラクターはシリーズごとにグループで分けられ、シリーズ一作目の発売順に登場する。
(例外としてヨッシーと
ワリオは初登場作品の発売順に登場)。
ステージはそのグループ出展ステージからランダム。ただしロボットのみ原作準拠のステージが存在しないため、マリオシリーズのステージが拠点となる。
ゼルダとシーク、サムスとゼロスーツサムスはどちらか一方のみが登場し、ポケモントレーナーは
リザードン、ゼニガメ、フシギソウが別々に登場する。
タイマンのグループがいる一方でポケモングループなどは6体同時に相手にする事になることも。
最後の
ピクミン&オリマーは2人プレイだと2体登場する。
1戦目:ゲーム&ウォッチ(1980年・ボール):
Mr.ゲーム&ウォッチ
2戦目:
マリオシリーズ(1981年・ドンキーコング):
マリオ、
ルイージ、
ピーチ、
クッパ
3戦目:
ドンキーコング(1981年・ドンキーコング):ドンキーコング、ディディーコング
4戦目:
アイスクライマー(1985年・アイスクライマー):
アイスクライマー
5戦目:
ファミリーコンピュータロボット(1985年・ブロックセット):ロボット
6戦目:
ゼルダの伝説(1986年・ゼルダの伝説):
リンク、
ゼルダor
シーク、
ガノンドロフ、
トゥーンリンク
7戦目:
メトロイド(1986年・メトロイド):
サムスorゼロスーツサムス
8戦目:
パルテナの鏡(1986年・光神話パルテナの鏡):
ピット
9戦目:
メタルギア(1987年・メタルギア):
スネーク
10戦目:
MOTHER(1989年・MOTHER):
ネス、
リュカ
11戦目:
ファイアーエムブレム(1990年・ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣):
マルス、
アイク
12戦目:
ヨッシーシリーズ(1990年・スーパーマリオワールド):
ヨッシー
13戦目:
F-ZERO(1990年・F-ZERO):
キャプテン・ファルコン
14戦目:
ソニックシリーズ(1991年・ソニック・ザ・ヘッジホッグ):ソニック
15戦目:
星のカービィ(1992年・星のカービィ):
カービィ、
デデデ、
メタナイト
16戦目:
スターフォックス(1993年・スターフォックス):フォックス、ファルコ、
ウルフ
17戦目:
ワリオシリーズ(1994年・スーパーマリオランド2 6つの金貨):
ワリオ
18戦目:
ポケットモンスター(1996年・ポケットモンスター 赤/緑:
ピカチュウ、ポケモントレーナー(
リザードン、ゼニガメ、フシギソウ)、
ルカリオ、
プリン
19戦目:
ピクミン(2001年・ピクミン):
ピクミン&オリマー
<for3DS/WiiU>
とうとうデフォルトで選べるモードになった。しかし隠しキャラが全解禁されていない場合は初期キャラのみの仮モードとなる。
今作ではキャラクター個々の初登場順(WiiU版はその逆)に、ある程度年代ごとに区切られたグループで複数登場する。
仮モードこそ4~5人だが、真モードだと初戦(WiiU版は最終戦)以外は1試合で7人を相手取る事になる。
さらにDLCキャラを追加している場合はステージによっては8人に増加、現在のところ最高でなんと9人との厳しい連戦を強いられる。
おまけにコンティニュー不可であり、レベルが上がると腕の上がったCPUにタコ殴りにされる事すらある。
アイテムも出ないので一発逆転も難しい(まほうのツボやボムへいによる事故がないとも言えるが)。
休憩所には従来通りのハートのうつわ以外にマキシムトマト、妖精のビンが置いてあるが、
ダメージ全快のハートのうつわは2つ(仮モードでは1つ)に減ってしまっている。
その代わり、プレイヤーの攻撃力とふっ飛ばし力が上昇、プレイヤーが受けるダメージと吹っ飛ばされやすさが減少しているので、
軽量級キャラでもそこそこ粘れるようになっている。だからと言って過信は禁物だが。
以下は真モードの構成。※はDLCキャラ、赤字はDLCステージ。購入していない場合は登場しない。
1980~1984
3DS版ステージ:フラットゾーン2、コンゴジャングル、特設リング
WiiU版ステージ:ドルピックタウン、
ルイージマンション、フラットゾーンX、パックランド
1985~1986
3DS版ステージ:いにしえっぽい王国、野原、ゲルドの谷、ブリンスタ、ダックハント、ピーチ城 上空(64)、ハイラル城(64)
WiiU版ステージ:マリオUワールド、マリオサーキット(X)、スカイロフト、ノルフェア、レッキングクルー、ダックハント、ピーチ城 上空(64)、ハイラル城(64)
1986~1990
3DS版ステージ:初期化爆弾の森、ワイリー基地、ヨースター島、ミュートシティ、朱雀城
WiiU版ステージ:ヨッシーウールワールド、ヨースター島、ポートタウンエアロダイブ、ワイリー基地、朱雀城
1991~1993
3DS版ステージ:グリーンヒルゾーン、プププランド、メイドインワリオ、惑星コーネリア、プププランド(64)
WiiU版ステージ:戦艦ハルバード、ライラットクルーズ、オービタルゲート周域、ゲーマー、ウィンディヒル、プププランド(64)
1994~1998
3DS版ステージ:マジカント、イッシュポケモンリーグ、汽車、ミッドガル
WiiU版ステージ:コンゴジャングル(64)、オルディン大橋、ポケモンスタジアム2、オネット、ミッドガル
2001~2006
3DS版ステージ:コトブキランド、とある星、3Dランド
WiiU版ステージ:マリオサーキット、パイロスフィア、攻城戦、再会の花園、村と街、すま村、海賊船
2007~2015
3DS版ステージ:レインボーロード、ガウル平原、フェリア闘技場、プリズムタワー、アンブラの時計塔
WiiU版ステージ:マリオギャラクシー、カロスポケモンリーグ、天空界、闘技場、Wii Fit スタジオ、アンブラの時計塔
<SPECIAL>
今作では廃止されたが代わりにエンドレス組み手と統合され、「オールスター組み手」として生まれ変わった。
全ファイターが出現する法則と順番はforと同じだが、最後のベレト/ベレスの後は再び
Mr.ゲーム&ウォッチにループする。
また相手がファイターになり取られやすくなるためか、アイテムは出現しない。あと
Miiファイターも出現しない。
組み手モードで吹っ飛びやすくなっているとはいえ、ザコ敵軍団と異なり必殺ワザや崖掴まりなどが使えるのでまともに戦うと苦戦間違いなしである。個々のレベル自体もザコ敵軍団より格段に高く、一巡するのも相当難しい。
※はSPより新登場・復活参戦のキャラクター。
赤字はDLCキャラクター。
追記・修正は
任天堂の歴史を振り返りながらお願いします。
- ゲムヲはDXでは最後なのにXでは最初という。3DSの辺り脱字してますよ。 -- 名無しさん (2014-09-03 16:55:45)
- 来る13日の為に立ったのか。今後の発展に期待だな -- 名無しさん (2014-09-03 18:13:04)
- 公式ツイッターにあるスクショに写ってるのが初期キャラってことでいいのかな? -- 名無しさん (2014-09-04 08:40:38)
- DXのロイみたいに発売前のゲームから参戦する可能性もあるし、ゲッコウガが最若手になるとは限らない気もするが果たして…? -- 名無しさん (2014-09-04 08:50:22)
- forの記事もまだないのに編集はえーよwww -- 名無しさん (2014-09-04 19:54:27)
- 初期版は格闘王・完全版は真格闘王という例えはなるほどなーと思った -- 名無しさん (2014-09-04 20:49:01)
- ↑X以降は順番が固定されたし、ヘルパーマスターへの道の方が近いけどな。格闘王への道はXのボスバトルだろう。 -- 名無しさん (2014-09-04 21:22:08)
- だから誰か3DSの記事作ってよ -- 名無しさん (2014-09-05 18:05:32)
- ↑作ろうかって人いたけど発売もしてないゲームの項目は立てない方が良いって結論だったよ。そもそも発売前じゃ項目にする程の内容無いでしょ -- 名無しさん (2014-09-05 18:17:49)
- 体験版が配信されてるぞ -- 名無しさん (2014-09-10 13:34:43)
- ただしオールスターは遊べない。大乱闘と対戦だけ。 あとスマちしきくらい -- 名無しさん (2014-09-10 15:59:48)
- スマちしきだけでも凄い時間が潰せてしまう。同じ物でも文章が異なってて被らなくないか。できれば一覧が欲しい。 -- 名無しさん (2014-09-10 19:48:43)
- ゲッコウガって初登場の作品出てからまだ1年もたってないんだな -- 名無しさん (2014-09-13 03:56:49)
- つーかゲッコウガってロイに近い出方なんだよな(コクッパの方じゃないよ!) ロイは発売前に「なっちゃった」けどゲッコウガはちゃんと発売後に出れてよかったな -- 名無しさん (2014-09-21 16:25:38)
- 6戦目の最初はオリマーがアルフ、ジュニアがコクッパ軍団になることがあるせいでたまにやるせない気持ちに -- 名無しさん (2014-09-24 00:36:11)
- コンティニュー不可になったのは痛いけど、途中までの報酬を全部持ち帰れるのは良いと思う -- 名無しさん (2014-09-28 00:22:57)
- クリアゲッターを取るのにキャラが増えるのは邪魔なんだよな。 -- 名無しさん (2014-09-28 00:56:39)
- Miiのぼうしを全て集めるのと比べたら全然マシ -- 名無しさん (2014-10-12 19:28:47)
- 今作のオールスターはクッパ様が一番突破しやすい感じがするな。スマッシュ中心じゃなくて空中を戦場にすればボンボン吹っ飛んでくイメージがあるわ。 -- 名無しさん (2014-10-16 11:53:18)
- WiiU版オールスターは未来から過去に遡る仕様。つまりゲッコウガは最初に登場するって事ね。 -- 名無しさん (2014-10-24 21:13:36)
- ミュウツーのDL来たらオールスターに組み込まれるのかな -- 名無しさん (2014-11-02 13:44:32)
- ロゼッタが先かマックが先か……こう見るとどっちもなんか嫌だなw -- 名無しさん (2014-12-05 00:41:56)
- WiiUスマブラでゲムヲがDX以来のトリを務めました -- 名無しさん (2014-12-07 21:39:24)
- ↑3DSとは逆に未来から過去に遡る仕様だけど最後に登場するせいでたまにこいつのジャッジ9で負けて心を折らされるから難易度が上がった。 -- 名無しさん (2014-12-12 14:00:22)
- WiiUクリアゲッターのオールスター全キャラ難しいでクリアは鬼畜 -- 名無しさん (2014-12-20 15:19:58)
- 犬の難しいは本当に心折れかけた。あれ全キャラとか「できない」というより「やりたくない」からハンマー使ったわ -- 名無しさん (2015-01-31 03:09:56)
- 一部のキャラの技のふっとばし力がおかしい。 -- 名無しさん (2015-03-21 12:59:44)
- 3DSだがDLCが入る前よりCPUが弱くて楽になった気がする。棒立ちしてること多いしカウンター持ちも全然カウンターしてこなくなった。まだ操作に慣れてないDLCキャラでも余裕でクリアできる -- 名無しさん (2015-06-15 20:43:19)
- クラウドが参戦したらポケモン勢と時オカ勢の間に登場って事か。投稿拳キャラも含めるとまた長丁場になるな…。 -- 名無しさん (2015-11-29 11:53:32)
- カムイ参戦したら3DS版では最後、Wii Uでは最初に登場って事になるのかね。 -- 名無しさん (2015-12-17 17:34:06)
- 飛び道具にはなぜか弱体補正乗ってないからむらびと、ジュニア、オリマー、サムス、デデデあたりは本当に怖い -- 名無しさん (2017-02-08 15:08:14)
- スマブラSPにもオールスターあったら過去最高難度になりそう、あと全キャラでクリアするのも苦行になりそう。 -- 名無しさん (2018-08-08 20:58:30)
- ↑最初から7人ずつ相手したとしても10戦以上やるの確定だからなw -- 名無しさん (2018-08-30 15:02:05)
- SPでは百人組み手と結合っぽい? -- 名無しさん (2018-11-02 14:55:00)
- オールスター組み手相手が復帰阻止してくる上に回復なしだから辛い…あと戦場固定で5体と戦うからステージ狭すぎなのと飛び道具持ちの復帰力高いやつがやばい。ピットとかロックマンとかパルテナとか -- 名無しさん (2019-01-05 21:22:20)
- オールスター組み手、一周できた人いたら聞きたい。頑張ってもGC世代辺りのキャラで死ぬ…… -- 名無しさん (2019-01-05 22:08:26)
- キングクルールが抜けてる…。 -- 名無しさん (2019-01-11 22:03:45)
- シュルクで撃の上強と空前で一掃して疾で空Nやって切れたら翔で逃げて撃のループでなんとか一周できた。怯み大きい波動拳とセビをピンポイントで当ててくるリュウケンも厄介だわ -- 名無しさん (2019-01-31 22:35:31)
- X方式だとクラウドとジョーカーはどこに入るのか ジョーカーは女神異聞録ペルソナが基準に? -- 名無しさん (2019-02-09 21:29:18)
- ↑クラウドは最初から入ってる。ジョーカーはペルソナ5基準でしょ -- 名無しさん (2019-02-09 22:06:49)
- ↑X方式ってのはXのオールスターみたいにシリーズの古い順に並ぶのかって意味だったんだが ただクラウドや楽曲がFFシリーズではなくFF7名義で出てたから87年なのか97年なのか、ジョーカーはメガテン基準なのかペルソナ基準なのかという意味で書いたのだが -- 名無しさん (2019-02-10 10:44:28)
- ジョーカーはガオガエンと共に出るのかな? -- 名無しさん (2019-04-21 10:49:38)
- 3DSではゲームの世代ごとに分かれているから懐かしく感じる -- 名無しさん (2019-05-13 09:51:29)
- 組み手はMii剣術のロケット下突き連発でなんとか1周できた 似たワザ使えるといってもアイクやクロムでは結構性質が違うから無理だったけど -- 名無しさん (2019-06-23 15:51:40)
- SPでファイターパス購入してると一巡するのがさらに難しくなるという。 -- 名無しさん (2021-03-07 01:50:59)
最終更新:2025年10月18日 02:57