【しんじゅくのおおかみ】
ジャンル | ハードボイルド刑事アクション | ![]() |
対応機種 | プレイステーション2 | |
発売元 | スパイク | |
開発元 | ワイズケイ | |
発売日 | 2009年2月19日 | |
定価 | 4,980円(税抜き) | |
判定 | バカゲー | |
ポイント |
俺が…法律だ! 自由度の高い破天荒なアクション 喧嘩番長ならぬ喧嘩刑事 致命的なグラフィックの悪さ 全体的に粗い出来栄え ゲームとしては及第点 |
新宿を舞台としたオープンワールドアクションゲーム。主人公である刑事・三上英二を操作してフィールドを探索しつつ事件を解決していく。
開発会社は初期の『喧嘩番長』(*1)を手掛けたワイズケイ。企画・ゲームデザインは『喧嘩番長』の生みの親である松本朋幸氏である為か、『喧嘩番長』シリーズを彷彿させるシステムを多数採用しており、
パッケージの梱包に貼られたシールに「まさに喧嘩番長の『刑事版』」と書かれている通り、同シリーズに酷似したゲームとなっている。
同シリーズは『喧嘩番長3 全国制覇』からデベロッパーの変更と路線変更でかなり作風が変わっており(*2)、本作のプレイ感覚はワイズケイが手掛けた『喧嘩番長』『喧嘩番長2 フルスロットル』に近い。
だが、基本はハードボイルドな刑事シミュレーションゲームなのだが、『喧嘩番長』をも凌ぐ破天荒さと自由度を誇り、いろんな遊び方ができてしまうため、遊ぶ人によっては刑事が変な格好しながら街中の物を素手やバズーカで破壊し尽くし、因縁つけて一般人暴行するバカゲーに変貌する。
『喧嘩番長』をベースとしつつも様々な要素を取り入れている為、その実態は『新宿版Grand Theft Auto』または『龍が如くが如く』または『TRUE CRIME:Shinjuku』とも言うべき内容である。
当初はカプコンから発売される予定として2006年に発表され、開発画面やイメージイラストも多数発表されたが、
「皆様のご期待に沿えるクオリティに達する見込みが立たなかった為」として2007年に発売中止が告知される。
その後、発売元をスパイクに変え、紆余曲折の末に2009年に発売に至った。
基本操作
新宿が丸々オープンワールド化
全ての車は盗めて、壊せる仕様
気力の回復手段
「俺が法律だシステム」
逮捕関連のシステム
その他
絵面の悪さ
銃・バズーカの性能
ストーリー分岐
音声関連
その他
ストーリー
なかなか快適にうろつける新宿の街
意外と充実して自由度の高いシステム
「『喧嘩番長』の刑事版」とも言うべき内容に、同系統のクライムアクションの要素をミックスした意欲作。
グラフィックやモーション等、見た目を気にしなければそれなりの良ゲー、バカゲーとして遊べるだろう。
むしろ、これだけシナリオ・システム周りが整っていて何故グラフィックやモーションのレベルだけが低いのかが謎。もしPS2の初期に出ていたら…と思わずにはいられない。
*1 正義の番長と悪の不良集団の戦いを描いたオープンワールドアクション。だが街往く人を殴ったり変な恰好でうろつけたりとバカゲー要素も多分に含んでいる。国内メーカー開発、日本を舞台にしたGTAライクゲームという稀有なシリーズでもある。
*2 『2』以前を80年代のツッパリもの風とするなら、『3』以降は現代の不良漫画風。システムも作品によってかなり変化している。但し、『喧嘩番長6 ~ソウル&ブラッド~』は現代風の世界観で『3』以降の要素を取り入れつつ、ストーリーは初期に近い作風に原点回帰している。
*3 大恐慌により予算が逼迫し、碌に更新できなかったため新型車を追跡できない事例が多発、そのため押収した車両を実際に警察が使用する事例が多々あった。その後も50年代くらいまでは続いていたし、現代でも法令的には可能な機関も存在する。なおパトランプが登場するのは50年代ごろから(サイレンはもっと前から)である。
*4 時には「大半が100万円で一部分だけ1円」というサービスもあるが、ルーレットの止まり方はかなり不規則なので、せっかくのボーナスチャンスに普通に1円に止まったりする。
*5 主人公が死んだ場合も同様。シュールな…。
*6 しかもそのスタイルは”クマ”。
*7 本作以降の作品では『ニンジャスレイヤー』のCDドラマやアニメでナレーションを担当しており、そちらの方が有名かもしれない。本作のナレーションも同様の口調なのでそれをイメージするとわかりやすいだろう。
*8 2006年時点で公開されたスクリーンショットではほぼ当時の『喧嘩番長』そのままのグラフィックだった。製品版は多少マシになっているが、実際のところ五十歩百歩。
*9 ランドセルを背負った小学生など。しかも殴る事も可能と、数あるGTAライクゲームの中でもかなりアブない事が出来た。後のシリーズでは登場しなくなったが、やはり大人の事情なのだろうか。
*10 ちなみに「マル暴」所属の警察官はこのような風貌の者が多いとの噂である。主人公は普通の刑事課所属なのだがある意味リアルか。
*11 戦闘だけではなく、人探しでも流れるので戦闘専用曲と言う訳ではない。
*12 作中での国籍は明言されていないが、名前や風貌から韓国人と思われる
*13 治安システムは『喧嘩番長』シリーズでも後の『6』で導入された。
*14 氏によると「なぐられたり、蹴られたりする時の表現」が難しかったそうな。