【どらごんくえすとえいと そらとうみとだいちとのろわれしひめぎみ】
| ジャンル | RPG |  裏を見る | 
| 対応機種 | プレイステーション2 | |
| メディア | DVD-ROM 1枚 | |
| 発売元 | スクウェア・エニックス | |
| 開発元 | レベルファイブ | |
| 発売日 | 2004年11月27日 | |
| 定価 | 8,800円(税別) | |
| プレイ人数 | 1人 | |
| セーブデータ | 178KB以上(最大30ファイル保存可) | |
| レーティング | CERO:A(全年齢対象) | |
| 廉価版 | アルティメットヒッツ 2006年7月20日/2,800円(税別) | |
| 判定 | 良作 | |
| ドラゴンクエストシリーズ | ||
言わずと知れた国民的RPGのナンバリングタイトル8作目で、シリーズ初の完全3D化作品。「スクウェア・エニックス」名義初の『ドラクエ』シリーズのナンバリングタイトルでもある。
発売前から大いに期待された前作『VII』が賛否両論だった事から、今作発売前の期待は前作ほどには盛り上がらなかった。
また「2Dゲームの王道であったドラクエが、エニックスのスクウェアとの合併後に3D化」という展開に不安を覚える古参シリーズファンも少なからずいた。
しかし発売後は前評判から一転、シナリオ・キャラクター・システムなど多くの面で好評を得てその懸念を払拭することとなった。
後に『レイトン教授』シリーズ等を手掛け、大手のパブリッシャーとして名を馳せていくことになるレベルファイブの出世作でもある。
いにしえの昔から、邪悪な力を持つと語り継がれてきた伝説の杖。
その杖を封印していた城に、ドルマゲスという道化師が現れ、杖の封印を解き放ってしまいます。
目覚めた邪悪な力の呪いによって、城の時は止まり、国王や姫も姿を変えられてしまいました。
ただひとり呪いから逃れたあなたは、城や国王たちを救うための冒険に旅立つのです。
従来作同様のコマンド選択型RPGだが、本作ではハードをPS2に移したことに伴い、様々な新機軸となる要素が導入されている。
その他の特徴
王道的ながら奥深さあるストーリー
随所に組み込まれた遊びやすくなる工夫
練り込まれた戦闘バランス
自由度の高いスキルシステム
ロード時間の快適さ
高品質なBGM
モンスターのデザイン
3D化に伴う演出面の難点
シナリオに関する面
前述の「イベントシーンの演出」や「喋らない主人公による弊害」も含まれる。
| + | ネタバレ注意 | 
戦闘バランス面
| + | ネタバレ注意 | 
錬金レシピの問題
スカウトモンスター・バトルロード関連
ゲーム性に関する面のその他
3Dになっても、ドラクエは変わっていなかった。
シナリオや演出面で若干の問題があり、システム面においては一部の突出した特技の存在、錬金レシピや素材廻りの不備、細部の練り込みにやや欠ける点など、コアなRPGファンからすると少し物足りない面もあるものの、あまりに膨張しすぎてしまった前作から一転、手堅くまとめてある。
PS2の性能を活かしたグラフィック、BGM、演出は今までのドラクエの中でも最高峰といって差し支えない出来であり、『ドラゴンクエスト』の世界にのめり込ませるだけの魅力を十分に備えている。
特に、「普段はRPGをやらないが『ドラクエ』ならばやる」といったライトユーザーにも非常に分かりやすくまとまっている点は大きい。
本格的な3D化を施された最初の本編作品ということでファンからの不安も大きかったが、国民的RPGとして、十分に良作と言えるクオリティに仕上がっている作品である。
| + | ネタバレ注意 | 
【どらごんくえすとえいと そらとうみとだいちとのろわれしひめぎみ】
| ジャンル | RPG |  | 
| 対応機種 | iOS11.0以上 Android5.0以上 | |
| 発売元 | スクウェア・エニックス | |
| 開発元 | トーセ | |
| 発売日 | 2013年12月12日 | |
| 定価 | 2,800円(税込) | |
| 判定 | 良作 | 
ナンバリングタイトルのスマートフォン移植シリーズ第2弾。
シリーズでも特に人気の高い作品の初移植であり、且つその移植先がスマートフォンという点で、他のナンバリングタイトル以上に話題となった。
価格はスマートフォン用アプリとしては高額な2800円に設定されている。
制作は「ゲーム業界最大の影武者」と称されるトーセが担当しており、レベルファイブは本作に一切関与していない。
本作は、据置機から携帯機へ移植されたゲームが存在する中で、スマートフォン自体がまだ普及し始めた時期に配信された作品である。当時は『パズル&ドラゴンズ』など、いわゆるソーシャルゲームの流行もあり、スマホでコンシュマー向けゲームを遊ぶという認識がまだ薄かった。
そんな状況下で、PS2の名作をほとんど劣化させずに移植した点は、スマートフォンが高いスペックを持つ携帯ゲーム機として活用できることを示す良い例であったといえる。公式側もそれを強く意識していたようで、他の移植作品と比べて独自UIが多く採用され、熱意が垣間見える。
スペックの関係で一部の要素が削除されていることや、仮想パッドによる操作性の面で遊びにくさは残るものの、PS2版の問題点は一部解消されており、移植としてのクオリティは高い。
現在では、携帯機で遊べる『VIII』は追加要素の多い3DS版にやや見劣りするが、スマートフォン版は手軽さという強みがあるため、購入する価値は十分にある。
*1 クリア後はある隠しイベントをこなせば、投入直後にアイテムが完成するようになる選択肢が用意されている。
*2 ゲーム中では「上がった」と表示されるが、これらの数値はあくまで段階を示すもので足し算ではない。たとえば敵の中にはいきなり50に上げる行動と5 ⇒ 20 ⇒ 50(合計75)と上げる行動の両方をするものがいるが、どちらも同じ効果である。
*3 フィールドは序盤以降、ダンジョンの地図はそのダンジョンの宝箱から入手。
*4 序盤では攻撃範囲・威力ともに強力なブーメラン系列、習得後しばらくの間は一撃必殺級の威力を誇る全体攻撃の真空波など、序盤~中盤にかけてはそれなりに存在する。
*5 『バイオハザード4』等。
*6 ただし、空を飛ぶ手段の入手後に行けるようになる高所のスペース「翼を持つ者の場所」は、グラフィック上はフィールドながら例外的に効果がある。
*7 海外版のサブタイトルも「Journey of the Cursed King」となっており彼を指している。
*8 泉でミーティアが元の姿に戻るためには大量に水を呑む必要があり、1度呑むと満腹になってしまうため。
*9 これ自体は全体攻撃だが、主人公には設定上の特性から効かない。
*10 初めて利用できるのは、船入手後に行けるメダル王女の城にあるゴールド銀行。その他にはベルガラックと三角谷の合計3ヶ所しかゴールド銀行は配置されていない。
*11 例えば、「主人公には素手で戦わせたい」は特殊な感覚であり、多くのプレイヤーは剣か槍を使わせるであろう。
*12 このため先述の「22.5倍双竜打ち」をボス戦で叩き込むには他の3人の動きを工夫する必要があり、「お手軽な高火力」というわけではない。
*13 彼女自身にもHP回復系の呪文・特技に乏しいという欠点はある。
*14 中級呪文であるメラミよりも限界値が低い
*15 ドラゴン系モンスターにルカニをかけ、ドラゴンスレイヤーを装備したLv99の主人公がバイキルト+スーパーハイテンションでドラゴン斬りを放つなど
*16 一度仲間にしたら二度と戦えないのではなく、フィールドで再度会えるという点だけはとても良いのだが…
*17 ストーリーフラグが成立していない町に入った場合、町の中には人物が配置されていないためイベント進行はおろか店の利用も出来ない。ただし、壺やタンス等に入っているアイテムは入手することは可能。フィールド上の宝箱やスカウトモンスターは配置されているので、先行してアイテムの入手やスカウトモンスターの勧誘は可能となっている。