機甲盤古 第四十九章
<翻訳者コメント>
- 1ページ
管幽「お」
「せっかちだのう。若い若い」
「さて…」
「ワシもゴールで準備準備と」
「せっかちだのう。若い若い」
「さて…」
「ワシもゴールで準備準備と」
- 2ページ
盤古(陰刻迴廊…)
(この部屋は…どう攻略すべきでしょうか?)
呉鎮「お先」
「文字幻術・衝字訣!!」
魯泉「あ…!」
(この部屋は…どう攻略すべきでしょうか?)
呉鎮「お先」
「文字幻術・衝字訣!!」
魯泉「あ…!」
- 3ページ
盤古「「行」部ですか…」
「迷宮にはうってつけの部首ですね」
魯泉「盤古、ぼくたちも何か…」
盤古「あせらないで」
「スピードを競うことはありません。それがし達はそれがし達のやり方でいきましょう」
「文字を使えるのは、あと二回…クリアすべき部屋は、まだ四つもあるのです」
「ここは…温存しておくのがベストかと」
魯泉「え…文字幻術を使わない?」
「迷宮にはうってつけの部首ですね」
魯泉「盤古、ぼくたちも何か…」
盤古「あせらないで」
「スピードを競うことはありません。それがし達はそれがし達のやり方でいきましょう」
「文字を使えるのは、あと二回…クリアすべき部屋は、まだ四つもあるのです」
「ここは…温存しておくのがベストかと」
魯泉「え…文字幻術を使わない?」
- 4ページ
魯泉「それでクリアできるかな?」
盤古「………どうでしょう。少し考えさせてください」
(この部屋をクリアするには、ゴールで問題に答えなければならない)
管幽『迴廊には問題のヒントが散りばめてある』
盤古(壁画の内容に関係が?)
(あるいは……)
「まず地図を描いて、迴廊の構造をハッキリさせましょう」
魯泉「うん」
盤古「………どうでしょう。少し考えさせてください」
(この部屋をクリアするには、ゴールで問題に答えなければならない)
管幽『迴廊には問題のヒントが散りばめてある』
盤古(壁画の内容に関係が?)
(あるいは……)
「まず地図を描いて、迴廊の構造をハッキリさせましょう」
魯泉「うん」
- 5ページ
盤古「え?」
「!」
魯泉「わわ…」
盤古(な…何事です?)
諸揚「ちぇー」
「亀のくせによけやがった」
「!」
魯泉「わわ…」
盤古(な…何事です?)
諸揚「ちぇー」
「亀のくせによけやがった」
- 6ページ
諸揚「よけんなよー、機甲兵」
「こいつ使うのすっげー大変なんだぜ?」
盤古(饕…餮? 召喚獣の…文字幻術!?)
「何をするのです? この部屋の合格者はたった一人」
「それがし達が争っても、もうひと方に有利なだけでは?」
「こいつ使うのすっげー大変なんだぜ?」
盤古(饕…餮? 召喚獣の…文字幻術!?)
「何をするのです? この部屋の合格者はたった一人」
「それがし達が争っても、もうひと方に有利なだけでは?」
- 7ページ
諸揚「ああ」
「知ってっけど?」
盤古「……!」
(まさか…)
(この猪、馬賢と羅剛のように…それがし達の邪魔を?)
諸揚「だあ!」
「知ってっけど?」
盤古「……!」
(まさか…)
(この猪、馬賢と羅剛のように…それがし達の邪魔を?)
諸揚「だあ!」
- 8ページ
諸揚「これも受けきんのかよ」
「ハンパねえな機甲兵」
「ハンパねえな機甲兵」
- 9ページ
盤古(くっ…)
(こんな所で時間を無駄にしてはいられないのに!)
魯泉「盤古…文字幻術使う?」
「ぼく…書くよ?」
盤古「………」
「…いえ」
「この受験生はそれがしが何とかします」
「ですから…」
「魯泉。あなたには大事な役目をお願いしたい」
「よろしいですか?」
(こんな所で時間を無駄にしてはいられないのに!)
魯泉「盤古…文字幻術使う?」
「ぼく…書くよ?」
盤古「………」
「…いえ」
「この受験生はそれがしが何とかします」
「ですから…」
「魯泉。あなたには大事な役目をお願いしたい」
「よろしいですか?」
- 10ページ
魯泉「え? ぼく一人で!?」
盤古「はい。それしかありません」
諸揚「ホーレ、おしゃべりはそこまで~」
魯泉「でもそれじゃあ盤古が…!」
盤古「…大丈夫」
「それがしは万能型メカ亀」
盤古「はい。それしかありません」
諸揚「ホーレ、おしゃべりはそこまで~」
魯泉「でもそれじゃあ盤古が…!」
盤古「…大丈夫」
「それがしは万能型メカ亀」
- 11ページ
諸揚「チッ…」
盤古「今です! 行ってください!」
魯泉「う…うん!」
盤古「今です! 行ってください!」
魯泉「う…うん!」
- 12ページ
諸揚「ありゃ。ガキの方いなくなっちまった」
「…ま。いっか」
盤古(では、足止めスタートです)
(魯泉を追わせはしません…!)
「…ま。いっか」
盤古(では、足止めスタートです)
(魯泉を追わせはしません…!)
- 13ページ
呉鎮(迴廊の壁は地獄絵図になってるんだな)
(けど普通の絵だ。仕掛けもなさそうだし)
(試験管は迴廊にヒントがあるって言っていたけど……)
(探すものがよくわからないんじゃ……)
(蒐物草も飛ばせないよなあ)
(けど普通の絵だ。仕掛けもなさそうだし)
(試験管は迴廊にヒントがあるって言っていたけど……)
(探すものがよくわからないんじゃ……)
(蒐物草も飛ばせないよなあ)
- 14ページ
呉鎮(どんな文字をも扱える機甲兵なら、きっとすぐに答えにたどりつくだろう)
(ウカウカしてられないな)
(よし。ローラー作戦でいくか)
(まずは迴廊の把握からだ)
(ウカウカしてられないな)
(よし。ローラー作戦でいくか)
(まずは迴廊の把握からだ)
- 15・16ページ
呉鎮「文字幻術・行字訣!!」
(「行」の字よ…)
(迷路の全容を、俺に示せ!)
盤古『魯泉、それがしの代わりに、あなたが問題に答えるのです』
『ですが…くれぐれもゴールを急がぬよう』
(「行」の字よ…)
(迷路の全容を、俺に示せ!)
盤古『魯泉、それがしの代わりに、あなたが問題に答えるのです』
『ですが…くれぐれもゴールを急がぬよう』
17ページ
盤古『ゆっくりでもかまいません。必ず迴廊を回りつくしてください!』
魯泉「………」
「こわい…こわいよう!! さっきから妖魔とか鬼とか死んだ人の絵ばっかり~~~~」
「盤古なしでこんなとこ歩けないよ!」
盤古『ゆっくりでもかまいません。必ず迴廊を回りつくしてください!』
魯泉「………」
「こわい…こわいよう!! さっきから妖魔とか鬼とか死んだ人の絵ばっかり~~~~」
「盤古なしでこんなとこ歩けないよ!」
- 18ページ
魯泉(でも…)
(盤古は一人でたたかってる…)
(ぼくは…歩き回るだけなのに、こんなにふるえて……)
(そうだ…見なければいいんだ。見なければこわくなんか……)
魯天雨『ご覧、魯泉!』
魯泉『じっちゃん、このひとたちなにをかいてるの?』
魯天雨『地獄の風景じゃ』
(盤古は一人でたたかってる…)
(ぼくは…歩き回るだけなのに、こんなにふるえて……)
(そうだ…見なければいいんだ。見なければこわくなんか……)
魯天雨『ご覧、魯泉!』
魯泉『じっちゃん、このひとたちなにをかいてるの?』
魯天雨『地獄の風景じゃ』
- 19ページ
魯泉『ぼく、かみさまのえがいい。そっちがいい。こんなおばけばっかりのえ……』
『ぼく、いやだ』
魯天雨『そうじゃろうそうじゃろう』
『誰だってきれいな絵は見たい。じゃあ…』
『何のためにこんなこわい絵を描くんじゃろう?』
『ワシら生きた人間は地獄を知らん』
『恐れを知らず、平気で悪事をはたらく奴もおる』
『だから彼らは地獄の絵を描いておるのじゃ——』
『ぼく、いやだ』
魯天雨『そうじゃろうそうじゃろう』
『誰だってきれいな絵は見たい。じゃあ…』
『何のためにこんなこわい絵を描くんじゃろう?』
『ワシら生きた人間は地獄を知らん』
『恐れを知らず、平気で悪事をはたらく奴もおる』
『だから彼らは地獄の絵を描いておるのじゃ——』
- 20ページ
魯天雨『悪いことをするとこわーいぞと』
魯泉(じっちゃん…)
(そうだ…見ないなんてダメだ)
(悪いことをしないからって、こわがりたくないからって、そんなの…)
魯泉(じっちゃん…)
(そうだ…見ないなんてダメだ)
(悪いことをしないからって、こわがりたくないからって、そんなの…)
- 21ページ
魯泉(ちゃんと見ないと……)
(地獄はこわい…こわいんだ)
(………でも…)
(地獄はこわい…こわいんだ)
(………でも…)
- 22ページ
魯泉(やっぱりわからないや。どうして牛頭馬面は盤古を…)
(ぼくたちは…)
(まちがってるの?)
(ぼくたちは…)
(まちがってるの?)
- 23ページ
諸揚「ソレ! 上だ! 下だ!」
「左!」
盤古「ッ…!」
「左!」
盤古「ッ…!」
- 24ページ
諸揚(かってえの)
(もう四、五発はくらわしてるってのに……)
(全ッ然倒れそうにねえ!)
盤古(この程度のダメージなら…)
(まだいけますね)
(もう四、五発はくらわしてるってのに……)
(全ッ然倒れそうにねえ!)
盤古(この程度のダメージなら…)
(まだいけますね)
- 25ページ
盤古(今度ばかりは絶対に……)
(魯泉にケガはさせません!)
(魯泉にケガはさせません!)
- 26ページ
呉鎮「ここがゴールか」
「試験官……」
「問題をお願いします」
「試験官……」
「問題をお願いします」
