民数記

名称

ヘブライ名は冒頭1番目の言葉から"במדבר‎"(Bəmiḏbar,「荒れ野に」の意味) である。
ギリシア語名の"Ἀριθμοί" (árithmoi,「数」の意味) は、イスラエルの民の人口調査に関する記述があることに由来する。
英語名"Numbers"は、ギリシア語名の英訳である。
和名『民数記』は、民を数えたことに由来する。

内容

民数記の内容である。なお、年数は聖書の年表に基づいて算出している。

1.シナイ山での新年 [2454年1月-2月20日]
  • シナイの荒野における人口調査(1章) [2454年2月1日]
  • 幕屋と宿営地(2章)
  • レビ人の祭司としての職務(3章)
  • レビ人の氏族の調査(4章)
  • 汚れや罪人い関する規定(5章)
  • ナジル人に関する規定(6章)
  • 祭壇への奉納(7章)
  • レビ人の務め(8章)
  • 初めての過越の祭(9章1-14節) [2454年1月14日]
  • 祭壇の奉献と聖所の祝別(9章15-23節)

2.シナイ山からモアブまで [2454年-2492年]

3.カナンの民との戦い、ヨルダン川にたどりつくまで [2492年]


高等批評

民数記に関しては、シナイ山での新年の人口調査を記した1-10章はすべてP資料に基づく。
最終更新:2018年01月04日 15:12