【すーぱーろぼっとたいせんおーじー むーんでゅえらーず】
ジャンル | シミュレーションRPG | ![]() |
![]() |
対応機種 |
プレイステーション3 プレイステーション4 |
||
発売元 | バンダイナムコエンターテインメント | ||
開発元 | トーセ | ||
発売日 | 2016年6月30日 | ||
定価 |
【PS3/PS4】8,200円(税別) 【PS4】初回限定生産版:11,800円(税別) |
||
レーティング | CERO:B(12歳以上対象) | ||
判定 | 良作 (管理人裁定による) | ||
スーパーロボット大戦シリーズ | |||
OGシリーズ :OG1 / OG2/ OGs / OG外伝 / 第2次OG / OGDP / OGMD |
OGシリーズ第7弾にして『第2次OG』に続く正式な『OG』本編。また、PS4初の『スパロボ』となる。
開発時は『第3次スーパーロボット大戦OG』というタイトルだったが、海外に展開するにあたって違和感を抱かれないように、というバンダイナムコ側の要望により、エピソードタイトルである「The Moon Dwellers」を正式タイトルとして採用している。
+ | ラスボスについてのネタバレ有 |
+ | 『R』の機体についてネタバレ有 |
+ | 『GC/XO』に関する終盤の展開についてネタバレ有 |
『第2次OG』、『OGDP』と同様に、全体的な完成度は相変わらず高水準にまとまっている。
アニメーションは更に派手なものとなっており、サプライズ要素や、設定における大胆なクロスオーバーなどが多い。
一方で、バランスの格差やキャラ同士のクロスが淡白である点など、『第2次OG』から改善されたとは言い難い事や、一部作品の扱いがやや不遇な点など改善が必要な点も見受けられる。
とはいえ、シナリオが大幅に補完されている『J』や新たな敵や設定の追加で従来以上の存在感を獲得した『コンパチヒーローシリーズ』のファンには是非ともお勧めしたい作品。
*1 ちなみに中断メッセージにて『J』での不安定な性格について触れられている。
*2 本作では隠しユニット扱いで、原型の「クストウェル」は登場しない。
*3 フューリーの軍勢が使用する特殊能力。端的に言えば「時を止める機能」。
*4 本作では禁を破ったあるキャラクターが騎士の位を剥奪されている。
*5 ただし本作ではラースエイレムは無限に使えるというわけではなく、限界を超えるとコアが消失し使用不可になる上、あと何回使ったら使用不可になるのかも外からは解らない。このためあるキャラクターは敗死してしまう。
*6 正確にはグランティードには搭載されていたが、破壊されてしまっている。
*7 敵キャラとしてはそこそこの活躍を見せてはいた。
*8 本作ではイング・ウィッシュに改名。
*9 グランゾンは前作より大幅に弱体化してるが、それでも強力
*10 前作はこれらの技能を持つキャラクターがいない。
*11 『第2次Z』における、アーニャのエースボーナスの下位互換となっている。
*12 作品によっては1ターン命中・回避マイナス10%などの効果がある場合がある
*13 『OGDP』は第二次のサイドストーリーであるため除く。
*14 寺田Pは、彼らがトリを務めるというニュアンスの発言をしている。
*15 『OGs』~本作発売までの間に、『Z』シリーズが描き切られており、本作発売から現在までに、『VXT三部作~30』が発売されている。
*16 媒体による誤差はあるがアニメや漫画版で追う方が今は手に取りやすいかもしれない。とはいえ、アニメは2まで、漫画版は進みが遅く23年現在でも2の終盤を描いているくらいで、『OG外伝』以降はやはりゲーム以外に触れる方法がないままだが。