装甲強化型ジム RGM-79[GRS]
地上での機動力と装甲が強化されたジムの改修機
脚部の新型推進システムによりホバー走行による高速移動が可能
脚部の新型推進システムによりホバー走行による高速移動が可能
| 基本データ |
|---|
| レアリティ | ★★★★ | |
|---|---|---|
| 初期カテゴリ | 近距離 | |
| カテゴリ | 近距離 | 射撃型 |
| アーマー値 | 240 | 280 |
| コスト | 500 | |
| シールド | あり | なし |
| シールドHP(耐久値) | 150 | |
| オーバーヒート時の回復速度 | 4.1cnt | 4.7cnt |
| 再出撃レベル | Lv2 | |
| MS開発 | 4% | |
| 基本パラメーター |
|---|
| カテゴリ | 近距離 | 射撃型 |
|---|---|---|
| Finishダメージ | 60(20→40) | |
| タックルダメージ | 50 | |
| ロック距離 | 215.0m | 315.0m |
| ロック範囲(水平) | 15° | |
| ロック範囲(垂直) | 25° | |
| スラスター速度 | 64.0m/s | 56.0m/s |
| ジャンプ速度 | 30.0m/s | |
| ブースト容量 | 100 | 110 |
| 歩行速度 | 28.0m/s | 26.0m/s |
| 旋回速度 | 90°/s | 80°/s |
| 着地硬直 | 0.6s-1s | |
《ホバー移動》
ホバー移動とはダッシュ後の硬直中など、硬直後に慣性のような移動をする状態のことを指し、滑走のような体感から「すべり状態」とも呼ばれる。
微弱ではあるが、通常の歩行を止めた際にも発生する。
ダッシュ後に硬直自体は存在するが、この「すべり状態」を利用して遮蔽物の陰に隠れたりすることが可能。
また敵機に対し横方向(歩き合い方向)への「すべり状態」で、硬直狙いの高集弾性のマシンガンやBR等による被弾を低減できる。
この「すべり状態」は武器発射後の硬直、オーバーヒート後の硬直にも適用される。
そのため、他機体のように硬直で完全に静止する事がない。
ただしそれは裏を返せば、適時立ち止まることができないという事のため、格闘距離のような細かな制動が求められる状況での立ち回りは苦しいので注意しよう。
微弱ではあるが、通常の歩行を止めた際にも発生する。
ダッシュ後に硬直自体は存在するが、この「すべり状態」を利用して遮蔽物の陰に隠れたりすることが可能。
また敵機に対し横方向(歩き合い方向)への「すべり状態」で、硬直狙いの高集弾性のマシンガンやBR等による被弾を低減できる。
この「すべり状態」は武器発射後の硬直、オーバーヒート後の硬直にも適用される。
そのため、他機体のように硬直で完全に静止する事がない。
ただしそれは裏を返せば、適時立ち止まることができないという事のため、格闘距離のような細かな制動が求められる状況での立ち回りは苦しいので注意しよう。
ホバー機体のその他の特徴としては、スラスターの回復がホバーが終了した後、一拍置かなければ開始しない。
そのためうっかり段差から滑り落ちてしまいホバーが発生してしまうとスラスターの回復が停止してしまう。
また、機体性能がダッシュ速度と歩行速度が高く設定されているが、旋回性能とジャンプ速度が低く、特にジャンプ性能は劣悪で通常の機体であれば難なく移動できる高低差でもオーバーヒート寸前までスラスターを消費しないと移動できないほどとなっている。
ホバー移動を搭載した機体を使用する際は極力平地での戦闘を心がけたい。
そのためうっかり段差から滑り落ちてしまいホバーが発生してしまうとスラスターの回復が停止してしまう。
また、機体性能がダッシュ速度と歩行速度が高く設定されているが、旋回性能とジャンプ速度が低く、特にジャンプ性能は劣悪で通常の機体であれば難なく移動できる高低差でもオーバーヒート寸前までスラスターを消費しないと移動できないほどとなっている。
ホバー移動を搭載した機体を使用する際は極力平地での戦闘を心がけたい。
メイン武器1
| 武器名 | LV | コスト | 威力 | 弾数 | リロード時間 | 射程 | ダウン値 よろけ :ダウン |
交換 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改修型100mmマシンガンA | LV1 | +50 | 3 | 40/ 8連射 |
6秒 | 270.0m | 13/1発 6:14発 |
Ⓡ9枚 Ⓟ6000枚 |
| LV2 | +100 | 4 | lv1×5 | |||||
| LV3 | +150 | 5 | lv1×10 |
| 武器名 | Lv | コスト | 威力 | 弾数 | リロード時間 | 射程 | ダウン値 よろけ :ダウン |
交換 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 【近】100mmマシンガンA | Lv1 | +50 | 6 | 24/ 6連射 |
5秒 | 220.0m | 17/1発 3:9発 |
Ⓡ9枚 Ⓟ6000枚 |
| Lv2 | +100 | 7 | lv1×5 | |||||
| Lv3 | +150 | 8 | lv1×10 |
| 武器名 | LV | コスト | 威力 | 弾数 | リロード時間 | 射程 | ダウン値 よろけ :ダウン |
交換 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 【近】ブルパップ・マシンガンA | LV1 | +50 | 7 | 30/ 3連射 |
6秒 | 270m | 23/1発 2:9発 |
Ⓡ9枚 Ⓟ6000枚 |
| LV2 | +100 | 8 | lv1×5 | |||||
| LV3 | +150 | 9 | lv1×10 |
| 武器名 | LV | コスト | 威力 | 弾数 | リロード 時間 |
射程 | ダウン値 よろけ: ダウン |
交換 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 【近】ハイパー・バズーカA | LV1 | +100 | 32 | 3/ 単発 |
7秒 | 160.0m | 1発ダウン -:1発 |
Ⓡ15枚 Ⓟ10000枚 |
| 【爆風】 ? |
||||||||
| LV2 | +150 | 36 | lv1×5 | |||||
| 【爆風】 ? |
||||||||
| LV3 | +200 | 40 | lv1×10 | |||||
| 【爆風】 25 |
| 武器名 | LV | コスト | 威力 | 弾数 | リロード時間 | 射程 | ダウン値 よろけ :ダウン |
交換 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 【射】ハイパー・バズーカA 【JUST】 |
LV1 | +100 | 56 | 5/ 単発 |
8秒 | 350m | 100/1発 1:2発 |
Ⓡ15枚 Ⓟ10000枚 |
| 【爆風】 26? |
||||||||
| LV2 | +150 | 63 | lv1×5 | |||||
| 【爆風】 33? |
||||||||
| LV3 | +200 | 70 | lv1×10 | |||||
| 【爆風】 40? |
| 武器名 | LV | コスト | 威力 | 弾数 | リロード時間 | 射程 | ダウン値 よろけ :ダウン |
交換 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 【射】初期試作型ビーム・ライフルA | LV1 | +50 | 16 チャージ:76 |
40/ 10消費 チャージ:30消費 |
12秒 チャージ:4秒 |
350m チャージ:400m |
70/1発 1:3発 チャージ:1発ダウン |
Ⓡ30枚 Ⓟ20000枚 |
| LV2 | +100 | 18 チャージ:85 |
lv1×5 | |||||
| LV3 | +150 | 20 チャージ:95 |
lv1×10 |
改修型100mmマシンガンA
汎用装備のマシンガン
単発ダメージこそ低いが、ダウン値が低くダウンまで撃ち込んだ際のダメージはメイン武装の他2種のマシンガンの中で最も高い。
しかしよろけを取るまでに必要な弾数が多いことからストッピングパワーは低い。
単発ダメージこそ低いが、ダウン値が低くダウンまで撃ち込んだ際のダメージはメイン武装の他2種のマシンガンの中で最も高い。
しかしよろけを取るまでに必要な弾数が多いことからストッピングパワーは低い。
汎用装備のため射カテでも装備できるがサブ武装に火力の高い武装がないため装備する必要性は皆無。
【近】100mmマシンガンA
1トリガー6連射の近距離型用のマシンガン。
威力、ダウン値、よろけ取り能力ともに平凡。
削りに使うもよし、よろけからクイックストライクに繋がるもよしと何かと扱いやすい。
改修型100mmマシンガンAとブルパップマシンガンの中間的な武装。
威力、ダウン値、よろけ取り能力ともに平凡。
削りに使うもよし、よろけからクイックストライクに繋がるもよしと何かと扱いやすい。
改修型100mmマシンガンAとブルパップマシンガンの中間的な武装。
【近】ブルパップ・マシンガンA
2発でよろけの取れるマシンガン。
1トリガー3連射で連射間隔も短い。
よろけを取るまでに必要な弾数が少なく、よろけ取り能力は最も高い。
逆に早い段階から補正が入ってしまうため他2種類のマシンガンと比べダウンまで撃ち込んだ際のダメージは最も低い。
可能であればサブ武装や格闘に繋げてしまおう。
1トリガー3連射で連射間隔も短い。
よろけを取るまでに必要な弾数が少なく、よろけ取り能力は最も高い。
逆に早い段階から補正が入ってしまうため他2種類のマシンガンと比べダウンまで撃ち込んだ際のダメージは最も低い。
可能であればサブ武装や格闘に繋げてしまおう。
【近】ハイパー・バズーカA
初期装備
射程は短いが誘導性能が高い。
ジャブローの護衛側など、ホバー機である本機の得意な平地の多いステージにおいて強みを発揮する。
射程距離の短さが気になるときはセッティングに射程距離延長を装備すると良いだろう。
射程は短いが誘導性能が高い。
ジャブローの護衛側など、ホバー機である本機の得意な平地の多いステージにおいて強みを発揮する。
射程距離の短さが気になるときはセッティングに射程距離延長を装備すると良いだろう。
【射】ハイパー・バズーカA
ジャストショット可能。
ジャンプ性能が非常に劣悪なため、他機体が行える上空からの撃ち下ろしで爆風の命中を狙うといった運用は難しい。
これ一本では歩かれるだけで完封されてしまうので、可能であれば味方とマンセルを組んで運用したい。
ジャンプ性能が非常に劣悪なため、他機体が行える上空からの撃ち下ろしで爆風の命中を狙うといった運用は難しい。
これ一本では歩かれるだけで完封されてしまうので、可能であれば味方とマンセルを組んで運用したい。
【射】初期試作型ビーム・ライフルA
チャージ射撃。
非チャージ時はよろけだが、チャージ時には1発ダウンとなる。
フルチャージ時のダメージは最高95と絶大だが、エネルギー消費が30と高く実質的な弾数は2発となる。
ビーム系のチャージ射撃の例に漏れずフルチャージ時には弾速および当たり判定が強化され、甘い歩きやフワじゃんにも命中するようになる。
平地での運用が主となる本機としては完璧ではないにせよ歩きの取れる武装は貴重。
非チャージ時はよろけだが、チャージ時には1発ダウンとなる。
フルチャージ時のダメージは最高95と絶大だが、エネルギー消費が30と高く実質的な弾数は2発となる。
ビーム系のチャージ射撃の例に漏れずフルチャージ時には弾速および当たり判定が強化され、甘い歩きやフワじゃんにも命中するようになる。
平地での運用が主となる本機としては完璧ではないにせよ歩きの取れる武装は貴重。
ただし先にも述べた通り手数に問題を抱えているため他機体が持つような主力武装には及ばない部分も多いため運用する際には注意しよう。
メイン武器2
| 武器名 | LV | コスト | 威力 | 備考 | 交換 |
|---|---|---|---|---|---|
| ビーム・サーベルA | LV1 | +50 | 16→12→16→8→F |
【ダウン値】 60→20→15→10→F 最大?連撃 |
Ⓡ9枚 Ⓟ6000枚 |
| LV2 | +100 | 18→14→18→9→F | lv1×5 | ||
| LV3 | +150 | 20→15→20→10→F | lv1×10 |
| 武器名 | LV | コスト | 威力 | 備考 | 交換 |
|---|---|---|---|---|---|
| ビーム・サーベルB | LV1 | +100 | 20→16→12→8→F | 【ダウン値】 60→20→15→10→F 最大?連撃 |
Ⓡ9枚 Ⓟ6000枚 |
| LV2 | +150 | 22→18→13→9→F | lv1×5 | ||
| LV3 | +200 | 25→20→15→10→F | lv1×10 |
共通
格闘フィニッシュは20➝40の合計60。
威力は初期カテゴリーが近距離型の機体としては高め。
格闘後に距離を取る際はダッシュペダルをベタ踏みするよりも、ペダルを小刻みに踏む方が距離を取れる。
威力は初期カテゴリーが近距離型の機体としては高め。
格闘後に距離を取る際はダッシュペダルをベタ踏みするよりも、ペダルを小刻みに踏む方が距離を取れる。
ビーム・サーベルA
初期装備
連邦共通の格闘武装、威力は低いがサベBと比べて3連撃の所要時間が短い。
連邦共通の格闘武装、威力は低いがサベBと比べて3連撃の所要時間が短い。
ビーム・サーベルB
連撃威力の高い格闘武装。
初段が突きなため格闘の刺し合いでは優位に立ちやすい。
2撃目の命中が非常に遅いので時間がないときは1連F推奨。
初段が突きなため格闘の刺し合いでは優位に立ちやすい。
2撃目の命中が非常に遅いので時間がないときは1連F推奨。
サブ武器
| 武器名 | LV | コスト | 威力 | 弾数 | リロード時間 | 射程 | ダウン値 よろけ :ダウン |
交換 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ハンド・グレネードA | LV1 | +50 | 40 | 2/ 単発 |
10秒 | 100m | 1発ダウン | Ⓡ9枚 Ⓟ6000枚 |
| LV2 | +100 | 45 | lv1×5 | |||||
| LV3 | +150 | 50 | lv1×10 |
| 武器名 | LV | コスト | 威力 | 弾数 | リロード時間 | 射程 | ダウン値 よろけ :ダウン |
交換 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 【射】100mmマシンガンA | LV1 | +50 | 6 | 30/ 3連射 |
5秒 | 280m | 23/1発 ?:9発 |
Ⓡ9枚 Ⓟ6000枚 |
| LV2 | +100 | 7? | lv1×5 | |||||
| LV3 | +150 | 8? | lv1×10 |
| 武器名 | LV | コスト | 威力 | 弾数 | リロード時間 | 射程 | ダウン値 よろけ :ダウン |
交換 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 【射】ブルパップ・マシンガンA | LV1 | +50 | 4 | 24/ 4連射 |
6秒 | 330m | 25/1発 ダウン:8発 |
Ⓡ9枚 Ⓟ6000枚 |
| LV2 | +100 | 5 | lv1×5 | |||||
| LV3 | +150 | 6 | lv1×10 |
ハンド・グレネードA
初期装備
ハンド・グレネードB
【射】100mmマシンガンA
【射】ブルパップ・マシンガンA
セッティング
| セッティング名 | Lv | 効果 | 備考 | リサイクル チケット |
|---|---|---|---|---|
| ブースト速度強化 | LV1 | ブースト速度[+3m/s] | - | 9枚 |
| LV2 | ブースト速度[+6m/s] アーマー値[-20] |
- | lv1×5枚 |
| セッティング名 | Lv | 効果 | 備考 | リサイクル チケット |
|---|---|---|---|---|
| ジャンプ力強化 | LV1 | ジャンプ性能[+3m/s] | - | 9枚 |
| LV2 | ジャンプ性能[+6m/s] スラスター速度[-1.5m/s] |
ブースト消費量減少 | Lv.1×5枚 |
| セッティング名 | Lv | 効果 | 備考 | リサイクル チケット |
|---|---|---|---|---|
| 歩行速度強化 | LV1 | 歩行速度[+3m/s] | - | 9枚 |
| LV2 | 歩行速度[+6m/s] ジャンプ力[−1.5m/s] |
- | lv1×5枚 |
| セッティング名 | Lv | 効果 | 備考 | リサイクル チケット |
|---|---|---|---|---|
| 旋回速度強化 | LV1 | 旋回速度+5° | - | 9枚 |
| LV2 | 旋回速度[+10°] ブースト容量[-10] |
- | lv1×5枚 |
| セッティング名 | Lv | 効果 | 備考 | リサイクル チケット |
|---|---|---|---|---|
| タックル威力強化 | LV1 | タックル威力[+10] | - | 9枚 |
| LV2 | タックル威力[+15] スラスター速度[-1.5m/s] |
lv1×5枚 |
| セッティング名 | Lv | 効果 | 備考 | リサイクル チケット |
|---|---|---|---|---|
| 射程距離延長 | LV1 | 射撃武装の射程[+30.0m] | 対拠点用武装、 マップ砲撃武装は除く |
9枚 |
| LV2 | 射撃武装の射程[+45.0m] ブースト容量[-10] |
lv1×5枚 |
| セッティング名 | Lv | 効果 | 備考 | リサイクル チケット |
|---|---|---|---|---|
| ロックオン範囲強化 | LV1 | ロック範囲(水平)[+5゚] ロック範囲(垂直)[+5゚] |
9枚 | |
| LV2 | ロック範囲(水平)[+10°] ロック範囲(垂直)[+10°] ロックオン距離[−30m] |
? | lv1×5枚 |
| セッティング名 | Lv | 効果 | 備考 | リサイクル チケット |
|---|---|---|---|---|
| 装甲強化 | LV1 | AP(耐久値)[+20] | 9枚 | |
| LV2 | AP(耐久値)[+30] 歩行速度[-0.5m/s] ジャンプ速度[-0.5m/s] スラスター速度[-0.5m/s] |
lv1×5枚 |
| セッティング名 | Lv | 効果 | 備考 | リサイクル チケット |
|---|---|---|---|---|
| シールド強化 | LV1 | シールド耐久[+30] | シールド搭載時のみ 装備可能 |
9枚 |
| LV2 | シールド耐久[+45] 旋回速度[-2.5°] |
lv1×5枚 |
備考
21/10/19アップデートにて追加
連邦初のホバー移動機。
初出からアップデートによりホバー機体の下方修正の影響を受けたり
今作のブースト回復の仕様により扱い辛さも相まって玄人機体として上げられてしまう。
連邦初のホバー移動機。
初出からアップデートによりホバー機体の下方修正の影響を受けたり
今作のブースト回復の仕様により扱い辛さも相まって玄人機体として上げられてしまう。
22/11/1アップデートにてホバー後、再ダッシュ可能になるまでの時間が短縮された。
これによりガンダム6号機のような高コストホバー機特有の小刻みにブーストを踏んで滑りで移動する移動方法を行いやすくなった。
普通にブースト踏むよりも移動距離が長くなるため移動や敵のダウンを取った後などの距離調節に重宝する。
なおホバー特有の独特なブースト回復は改善されていないため調子に乗ってブーストを焼かないよう注意。
これによりガンダム6号機のような高コストホバー機特有の小刻みにブーストを踏んで滑りで移動する移動方法を行いやすくなった。
普通にブースト踏むよりも移動距離が長くなるため移動や敵のダウンを取った後などの距離調節に重宝する。
なおホバー特有の独特なブースト回復は改善されていないため調子に乗ってブーストを焼かないよう注意。
建物などを屋根など段差を動き回るのには向かない性能なので
どちらかと言えば地上を隠れながら立ち回る事が求められる
逆に言えば、機動力が有る機体が詰めて来る、上部を取られてしまう可能性があるタイマンなどには不向き。
どちらかと言えば地上を隠れながら立ち回る事が求められる
逆に言えば、機動力が有る機体が詰めて来る、上部を取られてしまう可能性があるタイマンなどには不向き。
本機は射撃限定だが連邦ではメインとサブでマシンガンが積める唯一の機体となっている。
改修型マシンガンを積む事により、ブルパップマシンガン及び100mmマシンガンAが装備可能
ちなみに100mmマシンガンを積むと押し続け撃ち切った後リロードを挟まずに逆の武装で撃ち続ける事が出来る。
ブルパップの方が性能的に良いと感じる人は少しリロードを挟む事を注意すると良いだろう。
改修型マシンガンを積む事により、ブルパップマシンガン及び100mmマシンガンAが装備可能
ちなみに100mmマシンガンを積むと押し続け撃ち切った後リロードを挟まずに逆の武装で撃ち続ける事が出来る。
ブルパップの方が性能的に良いと感じる人は少しリロードを挟む事を注意すると良いだろう。
装甲強化と名がついているが過去のアップデートにて大幅にAPが減少したためお世辞にも耐久値が高いとは言えない。
どちらかというと低耐久の部類に入る。
どちらかというと低耐久の部類に入る。
過去のアップデート
21/12/2アップデートにて
近距離型時の耐久値を300➝240に低下
射撃型時の耐久値を340➝280に低下
ダッシュ速度を低下
近距離型時の耐久値を300➝240に低下
射撃型時の耐久値を340➝280に低下
ダッシュ速度を低下
22/11/1アップデートにて
ホバー後、再ダッシュ可能になるまでの時間を短縮
射撃型のブースト容量が30低下。
140➝110に変更となった。
ホバー後、再ダッシュ可能になるまでの時間を短縮
射撃型のブースト容量が30低下。
140➝110に変更となった。
23/9/13アップデートにて
コストを560➝500へ変更
コストを560➝500へ変更
コメント
20件まで表示されます。過去ログはこちら









