【せいけんでんせつふぉー】
ジャンル | アクションアドベンチャー | ![]() |
対応機種 | プレイステーション2 | |
メディア | DVD-ROM 1枚 | |
発売・開発元 | スクウェア・エニックス | |
発売日 | 2006年12月21日 | |
定価 | 7,140円(税込) | |
プレイ人数 | 1人 | |
レーティング | CERO:A(全年齢対象) | |
判定 | クソゲー | |
ポイント |
2006年クソゲーオブザイヤー次点
「クソゲーすぎる、どうなってんだ…?」 従来作を無視した不親切で高難易度のシステム 薄い・電波・超展開という三重苦のシナリオ 凄まじい3D酔い ひたすら報われない主人公 悪役の極悪非道ばかりが目立つ胸糞展開 グラフィックやBGM、ムービーシーンは好評 |
|
クソゲーオブザイヤー関連作品一覧 | ||
聖剣伝説シリーズ |
『聖剣伝説』ナンバリングタイトルの4作目。ナンバリングタイトルとしては前作『聖剣伝説3』から実に11年ぶりの新作であり、同時に完全版・アップデート版・マルチプラットフォームを除くと本作がスクウェア・エニックスから発売されたPS2最後のタイトルとなる。
ストーリーテーマは「原点回帰」。公式曰く『聖剣伝説のはじまりを描いた物語』であり、シリーズ初の3D化・ボイス付き作品でもある。
シリーズの生み親で知られる石井浩一氏がディレクターを務め、『聖剣伝説 LEGEND OF MANA』のキャラクターデザインに携わった池田奈緒氏や同作の背景美術に携わった高橋一彦氏と、『クロノ・クロス』や『ファイナルファンタジーXI』に携わった当時の『スクウェア・エニックス第3開発スタジオ』の開発陣が中心となっている。
それまでSFC時代のドット絵の印象が強かったシリーズだったが、突如PS2末期の高レベルグラフィック&フルボイス化という変貌を遂げ、懐古色の強かったシリーズのイメージを大きく変える事になる。
「PS2最高水準のグラフィック」と「Havok社の物理計算エンジンによるオブジェクト『MONO』のなめらかな挙動」がセールスポイントとして前面に打ち出されていたが、本作は結果として聖剣伝説シリーズの商品展開に多大な影響を及ぼす事になってしまった。
+ | ストーリーのあらすじと問題点(ネタバレおよび倫理的な問題があるため格納) |
+ | 登場人物についての詳細(ネタバレ注意につき格納) |
+ | Havok関連の補足 |
『聖剣伝説』シリーズのナンバリングタイトルとして販売されたため、発売当初は多くの人々から期待を浴びていた。
しかし、ふたを開けてみれば、説明不足な上に悪人ばかりが目立つ電波なストーリー、成長要素の強制リセット、主人公の強さに反比例する敵の強さ、劣悪なカメラワークなど、シリーズどころかゲーム単体で見ても非常にお粗末な出来という有様だった。
後年の公式本で発覚した情報から判断するに、シリーズの岐路に立たされ3D化による刷新を試みたものの、システム移行に完全に失敗し、更に扱いきれないエンジンで作った結果として、過去作のノウハウが全く活かされず大失敗に終わってしまったと言える。(聖剣シリーズ外を含めても)以降のスクエニ作品で本作の後継と言えるような作品は出ておらず、本作での挑戦は何一つ継承される事が無かったという点からも、根本的な部分の出来が悪かったと言わざるを得ない。
一応、過去作の長所であった世界観の重厚さは概ね本作でも厳守されており、シリーズ伝統の「美しくも救われない物語」はこの作品も踏襲しており、次世代機に匹敵する程のグラフィックや音楽面など、見るべき部分もない訳ではない。何よりもシリーズの再起を図ろうとしたスタッフの技術と努力によって生み出されたであろう本作にしかない唯一無二の独自性は評価して然るべきである。
結果としてはスタッフの努力も虚しく、ユーザーや市場からは本作は商品失格レベルのクソゲーという残念だが至極真っ当な評価が下され、人気シリーズのブランドをも完全に失墜させてしまう結末に至ってしまう。
シリーズ関連
*1 ナレーションの中には「(ある人物がある事を行ってから)一年の月日が過ぎた…」という、とんでもない一言すらある。
*2 一応、一部の章ではモブキャラ(友軍のNPC)との会話が存在する。
*3 登場人物の理解しがたい支離滅裂な言動や、グロテスクな精神崩壊などが含まれているため。
*4 奇しくも、異常なまでの主人公不遇や北欧神話がベースになっているなど、本作との共通点も多い。
*5 中でもタナトスポロンは、人間狩りを楽しんでいるかのような台詞や「痛いよ…」という苦しげな断末魔により、ひたすら後味が悪い。
*6 実際は、赤子の孤児であったエルディを大樹が「騎士」に選びイルージャ島へ導いたのだが、それが明かされるのはラスボス手前と、あまりにも遅すぎる。
*7 かつて世界を救った「千年前の自分と恋人の良心」を裏切り、世界と人々に悲劇をもたらしてでも『ただ逢いたい』という、愚直な願いを選んでしまった己自身、ということだろうか。
*8 前者は能力値や装備品、自己強化アイテム等。後者はまねき猫によるライフゲージ強化や特殊技など
*9 フィーレベルが上がると回復魔法「ヒールライト」を習得できるが、それには多くのメダルを稼ぐ必要があり、その間は回復アイテムのドロップ頼みになる。
*10 ルナは敵を混乱させるが、パニック状態でも攻撃するようになるため逆効果になりかねない。他の3種類については相手の耐性次第で活躍可能。
*11 一応、魔法「ハイパーオーラ」の発動中にいわゆる乱舞技を出すことは可能。しかし高消費かつ効果時間が短く、乱舞モーションも通常の連撃を無理やり早送りにしたように見える。
*12 『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』などでも利用されている。タイトル画面等で、使用ミドルウェアの一つとしてHavokと書かれた歯車のロゴが表示されていることを一度は目にしたことがあるだろう。
*13 魔法「リフレッシュ」を使わない限り、時間経過による自然治癒を待つしかない。また、移動方向の入力が反転する『混乱』と、ほとんど何も見えなくなる『暗闇』は特に厄介。
*14 いずれも『2』および『3』が由来と思われるが、攻撃力アップの「パワーアップ」は『3』、防御力アップの「プロテクト」は『2』という細かさ。