機種 | タイトル | 概要 | 判定 | |
バーチャレーシングシリーズ | ||||
AC | バーチャレーシング |
記念すべきMODEL1基板を採用した初のゲーム。 無骨ながらも3D空間を自在に操れる爽快感とコース上のオブジェクトの遊び心で多くのユーザーの関心を引かせた。 |
良 | |
MD | バーチャレーシング |
移植不可能と思われていた『V.R』をソフト内拡張チップ「セガ・バーチャプロセッサ」によって見事に移植達成。 ビジュアル面での粗が目立つが操作性は可能な限りアーケードそのままになるように再現されている。 |
||
32X | バーチャレーシング デラックス |
SUPER 32Xになってから更にアップコンバートされた上で独自の追加要素が採用されたバージョンアップ版。 Switch移植版『SEGA AGES』が出るまでは最も高く評価されていた移植版だった。 |
||
SS | バーチャレーシング セガサターン |
タイムワーナーインタラクティブ(テンゲン)による移植。ハードの割に移植度は全移植作の中で評価が宜しくない。 BGMに関してはバンドアレンジされており、完成度が高いのだが…。何故かパワーメモリー非推奨ソフト(*1)。 |
||
PS2 |
SEGA AGES 2500シリーズ Vol.8 V.R. バーチャレーシング -Flat Out- |
原作破壊レベルの移植が多かった初期の『SEGA AGESシリーズ』の中では比較的忠実に移植されている。 サブタイトルのコンセプトに偽りなく画質やフレームレートは原作から進化している。 ただし、肝心の挙動が全ての移植作の中で最も大胆に変更されているせいで評判が割れてしまった。 |
スルメ | |
Switch | SEGA AGES バーチャレーシング |
アーケード版のソースコードが発掘されたこともあり、ついに27年越しに実現した完全移植版バーチャレーシング。 あくまでAC版の完全移植がメインである為、過去の移植作での追加要素は移植されていない。 |
||
バーチャファイターシリーズ | ||||
AC | バーチャファイター | 世界初の3D対戦格闘ゲーム。『V.R』で培われた経験を基にMODEL1基板の描画力を本格的かつ前面的に押し出した。 | 良 | |
SS/32X | バーチャファイター |
セガサターンのローンチタイトルの1つと同時に国内市場でのスーパー32X最後のタイトル。 いずれもハード特性や納期という厳しい制約の中でも頑張って再現されている。 |
||
AC/SS/ Win(*2) |
バーチャファイターリミックス |
AM1研がサターン互換の基板(ST-V)を用いて開発した普及版。 MODEL1で不可能だったテクスチャーを採用している。 |
||
R-Zone | Virtua Fighter | 日本未発売。 | ||
AC/PS2/ PS3/360 |
バーチャファイター2 |
57.5フレーム化・滑らかなテクスチャーと進化した各モーションで全世界に再び衝撃を与えた大ヒット作(*3)。 その人気は日本各地の強豪プレイヤーが「鉄人」としてTV界にも進出し、筐体を購入する有名人も複数いたほど。 後に各キャラクターの性能を大幅に調整した『2.1』も稼働し、その煮詰められた内容はまた新たな人気を生んだ。 |
||
SS/Win | バーチャファイター2 | 相当な拘りを持って製作された結果、AC版にかなり近い移植を達成。SS版はセガ初の100万本突破作となった。 | ||
MD | Virtua Fighter 2 |
まさかの2D格闘ゲーム化・『2』の新キャラは削除されたが、雰囲気は概ね再現できている。 当時は日本未発売だったが、現在は日本でもSwitchでプレイ可能(*4)となっている。 |
||
R-Zone | Virtua Fighter 2 | 日本未発売。 | ||
SS/GG | バーチャファイター CGポートレートシリーズ |
各キャラクターのCGイメージが収録されたギャラリー的ソフト。一部は『3』にも使用された。 GG版はアキラ・パイのみ発売。 |
||
GG | バーチャファイターMini | 当時放映されていたTVアニメ版をベースとした2D格闘ゲーム。 | ||
AC/SS | バーチャファイターキッズ | 子供向けにデチューンされた『2』と思いきや、調整が大雑把すぎて却って裏目に出てしまったある種の問題作。 | ||
AC | バーチャファイター3 | MODEL3基板の第1弾。高い描写力を見せつけたが、ステージ起伏などの新要素が不評を買い人気は沈静化した。 | ||
AC/DC | バーチャファイター3tb |
『3』のAC版から約1年後に稼働したアップデート版。各性能調整や、『KOF』風の1チーム3人制モード等を追加。 『3』で落ち込んだ人気を僅かに取り戻した。DC版は元気による移植で、ローンチタイトルとして発売された。 |
||
AC | Virtua Fighter 3tb Online |
『VF3tb』をAPM3上で動作するMODEL3エミュレーターを介して移植した作品。 オンライン対戦を主軸にしており、APM3ならではの機能(*5)を搭載している。 |
||
AC/PS2 | バーチャファイター4 |
NAOMI2基板を採用。基本は『3』に近いが、不評だったステージは再び平面化し、ICカードでの記録システムも追加。 これらの新旧要素により、『3』で落ちこんだ人気はそこそこの回復を見せ、「鉄人」達の活動も再び盛んになった。 |
||
AC/PS2 | バーチャファイター4 エボリューション | 『4』の調整版。本作から調整版でキャラクターの追加も行われるようになった。 | ||
PS2 | Virtua Fighter 10th Anniversary | 『4 エボリューション』をベースに『1』のグラフィックとBGMを用いた特別版。 | ||
AC | バーチャファイター4 ファイナルチューンド | 文字通り『4』の最終調整版。システム面の改善・追加に重きが置かれた内容となっている。 | ||
PS2/GC |
バーチャファイター サイバージェネレーション ~ジャッジメントシックスの野望~ |
『バーチャファイター』10周年記念作品で、シリーズ初の3DアクションRPG。 J6の暗躍に立ち向かう少年たちの冒険を、未来の海上都市アクロポリスと仮想空間を舞台に描く。 |
||
AC/PS3/360 | バーチャファイター5 | LINDBERGH基板によりグラフィックがHDレベルに進化。ICカード関連も更に進化し、ネット配信システムも追加。 | ||
AC | バーチャファイター5 R | 赤(Red)をテーマ色に、新ライバル(Rival)の追加や『3』のキャラが復活(Reterns)した強化(Reinforce)版。 | ||
AC/ PS3/360 |
バーチャファイター5 ファイナルショーダウン |
複雑だったシステムをシンプル化した。 PS3/360版にはお題をクリアしながら敵と戦う「ライセンスチャレンジ」を搭載。 |
||
PS4/AC | Virtua Fighter esports | 『龍が如く』シリーズの「ドラゴンエンジン」を使った『5 ファイナルショーダウン』のリメイク作。 | ||
Win | Virtua Fighter 5 R.E.V.O. | |||
バーチャコップシリーズ | ||||
AC/SS/Win | バーチャコップ |
『バーチャファイター』での技術を基に開発された、MODEL2を使用した3Dガンシューティングゲーム。 AC版・移植版共に、本作で用いられた各技術は後のセガ製ガンシューティングゲームに引き継がれることとなる。 |
良 | |
R-Zone | Virtua Cop | 日本未発売。 | ||
AC/SS/ Win/DC |
バーチャコップ2 |
前作をベースに『バーチャファイター2』と同じ進化を果たした、ノンストップ3Dガンシューティングゲーム。 今作の各技術は後の『THE HOUSE OF THE DEAD』等に活かされ、このジャンルはセガの得意分野となる。 |
良 | |
PS2 | バーチャコップ リ・バース | 上記2作をリメイクし同時収録したカップリング作品。開発は元AM2研スタッフが立ち上げた株式会社リズが担当。 | 良 | |
AC/DC | コンフィデンシャル ミッション |
厳密には『バーチャコップ』シリーズの作品とは明示されていないが、システムが全く同じである為、便宜上記載。 AM3研が開発した、スパイ映画がテーマの作品。『2』のシステムに「精密射撃」等のミニゲームを織り交ぜている。 |
なし | |
AC | バーチャコップ3 |
前作から8年後に稼働。Xbox互換のChihiro基板により、各グラフィックは『バーチャファイター4』以上に進化。 さらに弾丸が撃ち落せるほど時間の流れが遅くなる「ESモード」も追加し、映画のようなスタイリッシュな作風に。 |
||
AC/Wii | ゴースト・スカッド |
要人救出を行う極秘部隊が主人公の作品。基本システムは『コンフィデンシャルミッション』に近くなっている。 ICカードでの記録システムを搭載、スコア等の経験値を貯める事で様々な戦闘服(*6)や性能の異なる銃を解禁できた。 Wii版はポリゴンマジックによる移植。4人プレイモード内の隠しモードが完全なバカゲーとプレイヤー間で話題に。 |
||
AC | OPERATION G.H.O.S.T |
『ゴースト・スカッド』の精神的続編として2012年に稼働。開発はVRゲームを得意とする韓国のSkonecが担当。 海外では2017年頃に各ステージが自由に選択可能となった『Target Bravo: Operation G.H.O.S.T』も稼働している。 何れも美術面は美しいが、難易度が不安定かつバグで発生する強制ダメージ等でプレイヤーからは不評を買った。 |
||
バーチャストライカーシリーズ | ||||
AC/PS3/360 | バーチャストライカー | MODEL2を使用した、業界初のフル3Dポリゴンサッカーゲーム。適度に簡略化された操作系も相まってヒットした。 | ||
AC | バーチャストライカー2 | 前作から3年後、当時最新のMODEL3を使用し登場。チーム戦術切替システムが追加。後に調整版も3作(*7)稼働した。 | ||
AC | バーチャストライカー2 Ver.2000 | 基板をドリームキャスト互換のNAOMIに切り替えたビッグチェンジ版。 | ||
DC | バーチャストライカー2 Ver.2000.1 | |||
AC | バーチャストライカー3 | 本作のみNAOMI2を使用。審判・オフサイド判定などが追加。 | ||
AC | バーチャストライカー2002 |
ゲームキューブ互換基板のTRIFORCE第1弾タイトル。 『3』をベースに試合の2分割化、各選手の名前・体力が表示されるシステム等が追加された調整版。 |
||
GC | バーチャストライカー3 Ver.2002 | |||
AC | バーチャストライカー4 | 戦術切り替えの専用ボタン化やダッシュボタンの追加が行われた。2006年稼働の『Ver.2006』が今の所の最終作。 | ||
その他 | ||||
AC | ダイナミックゴルフ |
ワウ エンターテイメント(旧:AM1研)がNAOMIを用い開発したフル3Dゴルフゲーム。 海外でのタイトルは『Virtua Golf』で、コントローラー部にトラックボールを採用している。 |
||
AC | バーチャNBA | 1999年にAM11研がNAOMIを用い開発、実名選手を起用したフル3Dバスケットボールゲーム。 | ||
AC/DC | パワースマッシュ |
日本国外名『Virtua Tennis』。AM3研がNAOMIを用い開発、実名選手を起用したフル3Dテニスゲーム。 簡略化されたボタン操作にリアルなグラフィック・サウンド・挙動類が大ヒットし、シリーズ化した。 |
||
DC/AC/PS2 | バーチャアスリート2K |
AM3研が開発したフル3D陸上競技ゲーム。同チーム開発の『デカスリート』の後継作品でもある。 PS2版は『SEGA AGES 2500 シリーズ Vol.15 デカスリート・コレクション』に収録。 |
||
AC/GC | ビーチスパイカーズ | 副題は『Virtua Beach Volley Ball』で、AM2研がNAOMI2を用い開発したフル3Dの女子ビーチバレーゲーム。 | ||
電脳戦機バーチャロンシリーズ |
機種 | タイトル | 概要 | 判定 | |
SS | ファイターズメガミックス | 『バーチャファイター』と『ファイティングバイパーズ』のクロスオーバー作品。 | ||
AC/SS | 全日本プロレス FEATURING VIRTUA |
ウルフ・ホークフィールド、ジェフリー・マクワイルドが参戦。 同作とのコラボで「ザ・ラクロス」ことジム・スティールがウルフに扮して活動した。 |
||
AC/DC | GIANT GRAM 全日本プロレス2 in 日本武道館 | 新たに影丸が追加参戦。VF版とジム・スティール版のWウルフがゲームで夢の共演。 | ||
PS2 | Sega Superstars | EyeToy専用のオムニバスゲーム、バーチャファイターが登場。 | ||
PS3 | 龍が如く5 夢、叶えし者 | 作中のミニゲームとして『VF2』『2.1』を収録。 | 賛否両論 | |
PS4 | 龍が如く6 命の詩。 | 作中のミニゲームとして『VF5 FS』を収録。 | シリ不 | |
PS4/Win/One | 龍が如く 極2 | 作中のミニゲームとして『VF2』『2.1』を収録。 | なし | |
PS4 | 龍が如く7 光と闇の行方 | 作中のミニゲームとして『VF2』『2.1』『5FS』を収録。 | 良 | |
PS5/XSX/One/Win | 龍が如く7 光と闇の行方 インターナショナル | |||
PS5/XSX/PS4/One/Win | 龍が如く7外伝 名を消した男 | 作中のミニゲームとして『VF2.1』を収録。 | 良 | |
龍が如く8 | 作中のミニゲームとして『VF3tb』を収録。 | 良 | ||
龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii | 作中のミニゲームとして『VF3』『VF3tb』を収録。 2025年5月21日以降記事作成可能。 | |||
PS4 | JUDGE EYES:死神の遺言 | 作中のミニゲームとして『VF5 FS』を収録。 | 良 | |
PS5/XSX/Win | JUDGE EYES:死神の遺言 Remastered | |||
PS5/XSX/PS4/One/Win | LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶 | 良 | ||
PS3/360 | DEAD OR ALIVE 5 | 結城晶、サラ・ブライアント、パイ・チェンが参戦。 | なし | |
DEAD OR ALIVE 5 Ultimate | 新たにジャッキー・ブライアントも参戦。 | |||
PS4/One/PS3/360/Win | DEAD OR ALIVE 5 Last Round | 『DOA5』2度目のマイナーチェンジ。 | ||
3DS | PROJECT X ZONE | 結城晶とパイ・チェンがペアユニットとして参戦。 | なし | |
PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD | 結城晶と影丸がペアユニット、パイ・チェンがソロユニットとして参戦。 | 良 | ||
AC/PS3 | 電撃文庫 FIGHTING CLIMAX | 結城晶とパイ・チェンが参戦。 | なし | |
Switch | グーニャファイター |
結城晶、パイ・チェン、ラウ・チェン、 サラ・ブライアント、ウルフ・ホークフィールドが参戦。 |
||
AC | グーニャファイター APM3 Edition | |||
Switch | セガ メガドライブ for Nintendo Switch Online | 日本未発売のMD版『Virtua Fighter 2』を収録 | 良 | |
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ |
『for』でMiiファイターコスチュームがDLCとして配信。 『SP』では結城晶がアシストフィギュアとして登場。 |
*1 説明書には事前にパワーメモリーを抜いておくことを推奨する用紙が同梱されているが、SSのパワーメモリーは接触不良が起こりやすく、頻繫に抜き差しするとデータが消える恐れがあるので、あまりおすすめしない。
*2 『バーチャファイター PC』としてWin用に発売。
*3 ゲームとしての完成度の高さもあり、「設置2週間で元が取れる」と言われる程のヒットぶりであった。
*4 かつてはWiiのバーチャルコンソールでも配信されていた。また、Steam版はいつの間にか日本国内からは購入不可能になった。
*5 パスワードによる遠隔地プレイヤーとのマッチングや、Aimeカードに記録したデータを確認できる専用サイト「VF3tb Online.net」など。
*6 中には『バーチャコップ3』の警察官達の制服や、カウボーイ、第二次世界大戦時の米兵といったコスプレ的なもの、挙句は顔の部分だけが晒されているパンダの着ぐるみと完全にネタ要素に振ったものもある。
*7 『Version 98』『Version 99』『Version 99.1』。