概要
名称 |
LV |
使用制限 |
消費スロット |
説明 |
必要ポイント |
レア度 |
開発% |
必要階級 |
1スロットのコスパ |
画像 |
近 |
中 |
遠 |
射撃反動吸収 |
LV1 |
-- |
0 |
0 |
3 |
射撃時のレティクルのブレを、1段階軽減 |
10900P |
☆☆ |
25% |
軍曹07 |
0.25段階 |
|
LV2 |
-- |
0 |
0 |
5 |
射撃時のレティクルのブレを、2段階軽減 |
11700P |
☆☆ |
20% |
少尉02 |
0.4段階 |
|
LV3 |
-- |
0 |
5 |
0 |
射撃時のレティクルのブレを、3段階軽減 |
16200P |
☆☆ |
20% |
中尉03 |
0.6段階 |
|
解説
本パーツの特徴
- 射撃武器を撃つと反動(リコイル)で照準が僅かに上にズレる。そのズレを抑えるのがこのパーツ。それ以外に効果はなく、砲弾の軌道が変わったり硬直モーションが減るとかいったような特典はない。
- 各武器に設定された反動はレベル1~レベル3まであり、パーツの反動軽減効果もレベル3まである。武器の反動と同レベルのパーツを積むことでそれら反動をゼロにまで押さえ込むことが可能。
- 反動は反動レベルが1つ上がるにつれて発射時の照準のズレ幅が約3倍になる。
- 本パーツを複数装着した場合、上位レベルのパーツで効果は
上書される
。そのため、
2個積み・3個積みの意味はない
。
メリットとデメリット
- 砲撃系兵装のリコイルは比較的大きく、遠い的に同軌道で複数発撃つ場合には影響が出る(開幕歩兵キル等)。しかし砲撃系兵装のCTはおしなべて長いためその間に照準を合わせ直せば本パーツに頼る必要は無いだろう。そもそもそのような機体は一発撃ったらレレレ回避に入るか追撃兵装に切り替えることが大半なのでその誤差が気になる状況は多くない。
- また、射撃反動は伏せ撃ちすると反動がゼロになるため、反動の大きい主兵装を連続で打ち続ける場合本パーツに頼らずとも伏せれば問題ない。
- 本パーツが役に立つのは、マシンガン等の射撃反動の大きい連射兵装であろう。特に中遠距離から敵の脚部を狙って高局部補正の弾丸を精密射撃する運用にはそれなりの効果が得られる。
- 高レート・高威力の追撃用マシンガンが出そろってきたいまなら本パーツを活かすことも可能ではあるが、本パーツはバトオペプレイヤーの間では
地雷検知器
として名を馳せていた。「マシンガンで絶対脚部壊すマン」として活躍するつもりで本パーツを付けていても、野良部屋で味方の理解を得るのは難しいということは覚えておいて欲しい
武器別反動Lv一覧(作成中)
古い表
反動レベル検証方法
- 1回出撃して武器に反動があることを確認する.
- 射撃反動吸収パーツをレベル1から順に付けていき,反動がゼロになるパーツレベルを割り出す.
- 反動がちょうどゼロになったパーツレベルが武器の反動レベルである.
アップデート履歴
- 消費スロット数変更
- Lv1:近距離スロット3減少、中距離スロット3減少
- Lv2:遠距離スロット5減少
- ( 0 , 0 ,10 )→( 0 , 0 ,5)
- Lv3:中距離スロット5減少
コメント欄
最終更新:2017年02月03日 01:44