【くろすびーつ れう゛】
ジャンル | 音楽シミュレーション |
![]() |
対応機種 | アーケード | |
販売・開発元 | カプコン | |
稼動開始日 | 2015年7月23日 | |
判定 | 賛否両論 | |
スルメゲー | ||
ポイント |
タッチパネル系AC音ゲーのデファクトスタンダード 元BEMANI古参メンバー&本場J-POPアーティストによる豪華楽曲群 敷居は低いがゲームの雰囲気やiOS版の風評等で敬遠されがち 重めの解禁を含めあらゆる意味で「やり込み」が前提となるゲームデザイン 選曲画面のUIは好評価 |
|
crossbeats REV. crossbeats REV. / crossbeats REV. SUNRISE |
元コナミ所属の作曲家NAOKIをプロデューサーに迎えて作られた、カプコン初のアーケード音楽ゲーム。
iOSアプリ『CROSS×BEATS』のAC版ということにもなっており、共通収録曲もいくつかある。
略称は一般的に「クロビ」「ビーツ」だが、iOS版との区別等も兼ねて「REV」「夜明け前(主にSUNRiSE以降と区別して)」等と呼ばれている。
当初から「コアプレイヤー向け」と言うコンセプトを掲げていたとはいえ、そのある種シビアなゲーム性はやはりというべきか手放しに好評を得られることはなかった。
ただし、そのラインナップはどの観点から見ても豪華。現状においては、本作単体で見れば問題視される部分こそあれど、酷評までされる点は殆どないだろう。
忘れてはならないのが「ゲームプレイ自体はシンプル」ということである。
今作は余計な要素をゲーム部分に食い込ませない作りにしており、解禁周りや尖った難易度に無視できない問題点はあれど「音楽・リズムゲームを楽しむ」という点に専念できる作りになっている。
最近の音ゲーには珍しくややシビアな判定と覚え要素が強いストイックなゲーム性も「初期の音ゲーやかつてのカプコンACTを髣髴とさせる(死に)覚え・パターン構築ゲー」「シンプルだからこそ中毒性が強い」として魅力を覚えるプレイヤーも少なくなく、ゲーム性そのものはスルメゲー寄りといったところである。
結局のところはiOS版並びに稼動最初期の視覚性の悪さが尾を引いた、まだまだベストを尽くしてもらわなあかん状況が足を引っ張っているだけとも言えるのが何よりも惜しい。
この記事を見ている未プレイで風評だけで敬遠している音ゲーマーの方は、食わず嫌いを起こさずに試聴機能で曲を探してみたり、1回無料チケットを使ってプレイしてみていただきたい。
楽曲の方向性は非常に多彩なので「該当曲なし」なんてことは少ないはずである。
幸いにして1曲でもお気に入りの楽曲が見つかったら、それを上手くこなせるように連奏してみるのもよい。
リズムをモノにしていく快感をつかめれば、本作を楽しむ道も開かれていることだろう。君やったらわかってくれると思う。
NAOKI MAEDAがこだわりに拘りぬいた確実にゴッ! っとくる新しいデファクトスタンダードの音ゲー……あるよな?
*1 ちなみに、ライフゲージが見えなくなるほど減った場合、回復までにその分下の部分があるような挙動をするので、「クリアゲージが見える範囲がボーダー」といえる。
*2 最高判定のFlawlessで100点、Superで50点、Coolで10点。
*3 二通りの異なるリズムパターンを同時に処理させる譜面。そのうち片方が四分音符~八分音符などの基本リズムを刻むものを軸押しと呼ぶが、この同時パターンの譜面を持つ音楽ゲームは非常に少なく、あったとしてもそれなりに希少な譜面となる場合が多い。
*4 「音ゲー・特に『BEMANI』シリーズによく見られる高速/高難度系のハードコア」の俗称。
*5 ちなみにアニソンではないが、BABYMETALの「Road of Resistance」はGITADORAと収録重複していた。
*6 スキャットにVocaloidが使用されている書き下ろしアレンジの「カノン」を含めると2曲。なお、iOS版からの楽曲「電脳少女は歌姫の夢を見るか?」は元は別の音声合成エンジンUTAUを使用したものが原曲。
*7 DTMマガジンのインタビュー記事においてNAOKI氏は「Vocaloidと東方Project関連は敢えて入れなかった」と記している。
*8 3種類確認されており、それぞれコンボ数によって3シーン変化する。
*9 ストーリーPhase2の新曲「Chase the Wave」のMV以降は、iOS版のイメージキャラ「KANATA」も姿を見せている。
*10 楽曲こそはブルース未登場のロックマン2だが、アレンジアルバムのジャケットをそのまま使っているのでブルースの方が目立っている。
*11 AimeのカードNo.とゲーム側のパスワード4桁入力。
*12 ただし、上記の無料チケットでのプレイは対象外。
*13 GRADEはすべてCool以上なら最高のS++・CLEAR RATEもすべてSuper以上のフルコンで最高値の100%を出せるようになっている。
*14 これは最初期の大型アップデートで改善された。
*15 フリックノートのライン色分けは、DEFAULTスキン実装と同時にCLASSICスキンにも施された。
*16 厳密には遊んだ曲数×1個のスタンプとなり、CHALLENGEで完走すると基本スタンプが4個になる。
*17 わかりやすい例が先述の「I Believe someday」
*18 MJ Arcadeは旧暗証番号を入力して即座に変更するか、新暗証番号を入力してから7日後に予約が可能。
*19 DIVA Arcadeでは申請してから初期化するまでに数日かかる。
*20 基本無料チケットは基本的に最大10枚=2曲しか連続でプレイできず、回復時間も20分/枚と極めて遅い上にどれだけゲーム進行してもその点は変わらない。そのうえアーケードよりも課金の手間がかかるだけに、旧来の家庭用ゲームのように「高くてもいいから買い切って遊びたかった」との声もある。
*21 ランキングや累積スコアバトルが関わってくるため、イベント報酬の楽曲はやりこんだプレイヤーでも必ず手に入るというわけではない。そのうえ、過去イベント曲や一部新曲の主な入手手段である「ランダムセレクト祭」は要するに「ソーシャルゲームにおけるガチャのレアアイテムを楽曲に置き換えたもの」と言っても過言ではないために否よりの意見が多い。
*22 ULTIMATEを含むゲージのバランスについてもREVのほうが緩和されている。
*23 当時のTatsh氏による音ゲー提供楽曲のクオリティが、以前の物と比べるとクオリティ面で大分批判の多い物となっていた事もあって、この発言には「お前が言うな」「老害化」といった旨の批判が数多く見られた。
*24 ちなみにNAOKI氏は自他ともに認めるアニメ・特撮ファンとして有名。
*25 他社機種ではmaimaiやBEMANI4機種でクリスマス限定出現だった楽曲、GROOVE COASTERにはエイプリルフール限定出現する楽曲が1曲だけという程度。
*26 ディズニーのアニメ映画『白雪姫』の劇中歌。