(大2逆1)法廷パート1



このたびの事件。‥‥“被害者”の名前とは!
選択:ジェゼール・ブレット

彼女が“留学生”のウラに隠していたもうひとつの“顔”とは。
選択:殺人者

(弁護士として、キチンと聞いておきたい“コトバ”は‥‥)
選択:どれでも可 *最終的に、『海水浴』/『2人きり』/『猛烈な動機』全てを聞くことになる

証拠品入手:現場写真、漱石の新聞記事、万年筆

尋問 ~目撃した光景~
【証言者:細長悟(ホソナガ)&夏目漱石(ソーセキ)】 証言内容

つきつける:「振り上げた刃に、私は血を見た。~」に「遺体検分記録」

ハオリさまが、刺さった凶器を“抜いた”‥‥考えられる《理由》とは。
選択:命を助けるため

尋問 ~法医学の初歩~
【証言者:細長悟(ホソナガ)&夏目漱石(ソーセキ)】 証言内容

※この尋問では、最後まで証言を送ると「証拠品の詳細を調べる方法」について教えてもらうか選択する場面になる。
教えてもらってももらわなくても、以降、証拠品の詳細が調べられるようになる。
教えてもらう場合は、指示に従っていくと強制的に「万年筆」の詳細を調べる画面になるので、ペンの根本の、丸が3つ並んだマーク(記章)を調べると「万年筆」のデータが更新された後に、尋問に戻る。

※証拠品「漱石の新聞記事」の「詳細」
回転して裏側を調べると、医学部研究室の記事が掲載されている。
証拠品入手:毒薬の記事

つきつける:「つまり。刃物を抜く“合理的な理由”~」に「毒薬の記事」

この記事。被告人が凶器を引き抜いた“理由”を示している部分は‥‥!
選択:《少量デ死ニ至ル》の段

この事件と、記事の《猛毒》‥‥その関連性を示す証拠品とは!
つきつける:遺体検分記録

証拠品入手:証拠写真

この《写真》を撮影した人物の“正体”を示すことが‥‥
選択:どれでも可(できない/できる)

この《写真》の、撮影者‥‥それを示す《証拠品》とは!
つきつける:漱石の新聞記事

2枚の《写真》に写った、同じ痕跡。それが意味するのは‥‥!
選択:写真機の不具合
最終更新:2017年11月19日 11:23