登録日:2011/12/30 Fri 21:59:06
更新日:2025/02/08 Sat 22:58:12
所要時間:約 6 分で読めます
つかまえた ピッピに ニックネームを つけますか?
ピッピの なまえは?
→ギ
→エ
→ピ
→ー
→おわり
概要
このシステムは所謂愛着感などを楽しむ物で、ポケモンに名前を付けたい人に取っては必要不可欠なシステムである。
個体別に個性を与え、愛情を注げるようにするというものであり、このコンセプトはやがてなつき度や
性格など様々なシステムへと発展するのだが、それはまた別の話。
ニックネームを「つる」にして「おんがえし」を使ったり、ニックネームを「
リアじゅう」にして「
だいばくはつ」を使うといったネタ的なこともできる。
システム
ニックネームの付け方・変え方
名前は
第五世代以前は5文字まで、第六世代以降は6文字までであり、捕獲時に付ける事が出来る。
一度付けたニックネームは、姓名判断師の所に持って行かないと変えられない。
第7世代までは特定の町に姓名判断師がいたが、剣盾では各所の
ポケモンセンターに姓名判断を行ってくれるおじさんが常駐している。
そして
SVではついに姓名判断師がいなくなり、場所を問わず「強さを見る」画面から任意に変更できるようになった。
なお、ポケモンは各個体に親トレーナーのIDが記録されており、IDが異なる他人のポケモンはニックネームを変えることはできない。姓名判断師からも「ケチの付けようが無い名前」と言われてしまう他、SVではニックネームを変えるコマンドが表示されなくなる。
IDは第二世代までは16bit、第三世代以降は下16bit+上16bit(裏ID)の32bitで表現されるが、その全てが一致していなければならない。
確率がとんでもなく低いのでまず有り得ないが、改造や
乱数調整によってトレーナーIDの衝突を引き起こせば、
主人公の性別が違っていてもパスする。
剣盾からはニックネームが付けられていない場合に限り、一度だけ変更できるようになった。
注意点
第2世代までは、一度ニックネームをつけてしまうと、二度とニックネームが無い状態に戻すことはできなくなるので注意。
例えばヒトカゲに何かしらのニックネームをつけた後に、やっぱりニックネームをやめて種族名に戻そうとして「ヒトカゲ」という名前に戻しても、あくまで「ニックネームがヒトカゲ」という状態になるだけである。
この状態だと、リザードに進化して名前が自動的に「リザード」になることはない。リザードになっても名前はヒトカゲのままである。
第3世代~第9世代の仕様は未検証。誰か分かる人追記募集。
また、初代では『ァィゥェォ』が候補覧の中になく、一度ニックネームをつけてしまうと後になって元の名前に戻せなくなるポケモンもいるので、これも注意。
例:
ウインデイ
フーデイン
パルシエン
フアイヤー等…
本編ゲーム内でのニックネーム
又、ゲーム内の交換で手に入るポケモンには一部の例外を除きほぼ必ずと言っていいほどニックネームがついている。
初代では
タマゴシステムがないため、
赤・緑ではニックネーム付きの個体しか手に入れられないポケモンが実に4種類もいた。
カモネギ(おしょう)・
ベロリンガ(なめぞう)・
バリヤード(バリバリ)・
ルージュラ(まさこ)がこれに該当する。
なお後にルージュラは青版、カモネギはピカチュウ版、ベロリンガはこの両方で野生のものを捕獲できるようになった。
バリヤードのみ初代では野生産が一切手に入らず、第二世代との交換でのみニックネームなしの個体を入手できるようになっている。
初代のパッケージ裏には『セパルトラ』という謎のニックネームをつけられた
ヒトカゲの姿が見られる。
元ネタはおそらくブラジルの
ヘヴィメタルバンド「Sepultura(セパルトゥラ)」。初代ポケモンには当時の子供にはわからないネタが多数仕込まれている。
このネタは後年、
X・Yとジ・オリジンで拾われた。
小ネタ
進化シーンではニックネームと進化後の種族名が表記されるために、あえて進化後の名前をニックネームにして進化シーンを楽しむ人も。
例:「おめでとう!
リザードンは リザードンに 進化した!」
64の「
ポケモンスタジアム」シリーズにニックネームをつけたポケモンを送ると体の色が微妙に変わる為、初見でビックリした人もいるだろう。
当時は
色違いの概念が無かったので尚更。
赤みがかった
マタドガスとか、緑色っぽい
アーボックとか。
特に殆ど
CPUはニックネームを付けているので、自分でつけなくても結構見られた。
そんなポケモンスタジアムでは、全国大会の出場者のデータと戦えるのだが、そのうちの数人がユニークなニックネームをつけていた。
スターミーに「にしきの」、
フリーザーに「ハニまる」、
ケンタロスに「キま」、
フーディンに「たまい」とか。
手持ち全てに「ギガ○○〇」とつけていたりとか。
また「金銀」の
エリートトレーナーの命名方法(ポケモンの名前から二文字以上取り人名っぽくする)はセンスが溢れており、真似した諸君も多かったのでは。
また初代の
攻略本ではニックネームがついてることが多かった。
有名なのは三鳥に
あかいの
あおいの
きいろいの
とついていたものだろうか?
他にも「ポケモンの最初の一文字だけ削る」ニックネームをつけている者もいた。
ポケモンGOでは
イーブイのニックネームを特定のものにすると一度だけ好きな進化先を選ぶことができる。
詳しくはイーブイの項目を参照。
本編ゲーム以外でのニックネーム
アニメでは付けている人物は少ない。
なぜかジョウト地方編のゲストキャラはニックネームを付けている人が多かった。しかしAG以降は再びごく少数のみとなった。
有名どころとしてはヒロシの
ピカチュウ→レオン、
バタフリー→パピー、リザードン→ジッポ、
サナギラス→クルーズ、
スバメ→ローズ。
SM編では
リーリエが
ロコン(
リージョンフォーム)に
シロン、
スイレンがイーブイにナギサと名付けている。
外伝だと
雷の伝説のマリナや
最強メガシンカのマノンもニックネーム派。
これはおそらくサトシ達レギュラーキャラの手持ちと被った時の呼び分けや、数が増えたポケモンの名前を覚えてもらいたいというメタ的な事情も絡んでいるだろう。
ポケットモンスターSPECIALの主人公達も、多くは自分の手持ちにニックネームを付けている。
イッシュ組等を除いて一地方で三作品以上ある場合は一名はニックネームをつけないメンバーがいる。
基本的には各自の名づけパターンがあるがあくまでパターンであり、ブルーやイエロー、サファイアなど例外なニックネームの多い者もいる。
種族名以外が由来の名前は、最終進化形をもじった形が多い。
余談
初代ではロム容量の関係上「150匹登場させる代わりにニックネームをなくすか」と「ニックネームを残す代わりに登場ポケモンを30匹程度に減らすか」の二択を迫られ、なんと後者が選択されかけたという経緯がある。
結局この事情を知った
任天堂側から大容量ロムが提供され問題は解決したのだが、後者が選択されていたら現在のポケモンの在り方は大きく変わっていただろう。
第五世代からは、「ちんちん」「まんこ」などの卑猥な名前を付けられなくなった。これは
日本語版だけではなく海外版でも同様に言語毎にNGワードが設定されている。
英語と
ドイツ語にはナチスドイツ関連のものがあったりする。
第五世代では完全一致なので、実際に人名にも使われる「レオナルド」や、
ネタで「
パチンコ」「SEXY」などはOKだった。「ITどかた」がOKなのはゲーフリ流の皮肉なのか何なのか。
第六世代からは部分一致でも弾かれるようになった(例:「フェラーリ」がNG)。
しかし
部分一致であるが故にすり抜けさせるを得ない
差別用語が存在していたりするが…
当然ながら主人公の名前にも同様のルールが適用される。
スマガの主人公涙目…
追記・修正はニックネームをつける派の人がよろしくお願いします。
- オリジンでレッドがヒトカゲにセパルトラとつけようとしたのはある意味感動したな。 -- 名無しさん (2013-10-06 12:14:57)
- ダチから聞いた話だが、イーブイに「エーブイ(言うまでもなくAV)」って付けた馬鹿がいるらしい。 -- 名無しさん (2013-11-02 23:20:07)
- XYにもセパルトラってつけてるモブおったな -- 名無しさん (2013-11-03 00:00:12)
- 三鳥のニックネームって、あかいやつ、あおいやつ、きいろいの、じゃなかたっけ -- 名無しさん (2013-12-14 10:12:17)
- パールをやっていた頃、GTSで、ビッパと何とディアルガを交換してくれる人がいたんだけど、そのディアルガのNNがしねやぼけだったのは、少しムカついた。レベルは、100だったけど。 -- 名無しさん (2013-12-14 10:18:50)
- アニメじゃ滅多に付けないよね 誰が誰だか分かりにくいからかな -- 名無しさん (2013-12-26 23:30:15)
- ポケモンじゃないけど、デビチルの4コマにこういうネタあったな、適当にNNつけちゃっていざその悪魔を探そうと思ったら「どれだっけ!?」って刹那が慌てるってネタ。 -- 名無しさん (2013-12-27 00:50:20)
- アニポケは他人のポケモンと間違えるネタ多いから余計必要そうなのにな -- 名無しさん (2014-01-08 19:27:19)
- 捕まえたポケモンには全員にニックネーム付けてるなぁ。厳選とかしないから、同種族のポケモンがあまり被らないからかもしれん。 -- 名無しさん (2014-01-08 20:05:19)
- 何処かのブログでは、長いポケモンで『チ○コパーティ』なる事をする猛者がいました。なお雌もいる模様。 -- 名無しさん (2014-03-30 01:08:58)
- ナエトル(萎えとる)にボッキングと名付けた友人がいたな -- 名無しさん (2014-03-30 01:41:13)
- メタグロスに、ハラグロスって名付けてるけど、我ながら気に入ってる -- 名無しさん (2014-04-13 13:48:09)
- カブトプス→ムッコロス ヒノアラシ→ヒノエイジ カイロス→カガミ ヘラクロス→けんざき ゴース→はんにん シャワーズ→てつを ブラッキー→てつを エーフィ→のぶひこ 基本特撮縛り -- 名無しさん (2014-04-13 13:55:01)
- ネタ派と厨二派どっちよ? -- イキーダ (2014-07-16 22:11:25)
- 漢字表記を適用させてほしい。ピカチュウなら小皮といった感じで。 -- 名無しさん (2015-10-26 12:48:52)
- うちの姉は昔ピカチュウに「たてロール」ってつけてた。何でやねん -- 名無しさん (2015-10-26 13:32:59)
- アニメならピカチュウのレオンが有名か -- 名無しさん (2015-10-26 13:48:00)
- 友達と戦う時ヤャンデラって名前の控えめCSスカーフシャンデラで突っ込んで奇襲するの楽しかった。 -- 名無しさん (2015-10-26 13:51:16)
- お し ょ う -- 名無しさん (2015-10-26 14:52:29)
- たまラッコェ… -- 名無しさん (2015-10-26 16:30:49)
- コータスマツモトをミラクル交換に出したらアメタマのハナワが来たときには交換主と同じ魂を感じた -- 名無しさん (2015-10-26 16:53:12)
- 初代やってるけどルージュラ出たぞ?ふたごじまで。……あ、ブルー版は初代じゃないとかそういう?ブルーは別なのかしら。 -- 名無しさん (2016-02-22 15:29:32)
- 最近「ピカチュウ」と名付けてるマイナンをGTSからもらった -- 名無しさん (2016-03-28 18:04:57)
- ポケスペのゴールドの○○たろうは結果的に進化後のポケモンの名前になってるんだよな。ヒノアラシ→「(背中が爆発してるみたいだから)バクたろう」、ヒマナッツ→「(生真面目だから)キマたろう」 -- 名無しさん (2016-03-28 18:22:51)
- リザードンでメガ偽装はよくやる -- 名無しさん (2016-03-28 20:39:28)
- ↑↑ポケスペで以外と進化後に合わせたニックネームつけるキャラって今でもゴールドとブラックくらいなんだよな。殆どは捕まえた時の種族名からとっているか進化してからつけているとかだかな。 -- 名無しさん (2016-03-28 20:54:48)
- ↑世界観的には進化後のポケモンの名前はわからない訳だからねぇ。ルビーがヒンバスに「MIMI」って付けたのも鳴き声からだし。 -- 名無しさん (2016-03-28 21:12:31)
- ニックネームを付ける派だけど、フリーバトルに潜りたくてもNNが表示されないのが気がかり何だよねぇ -- 名無しさん (2016-12-29 23:28:19)
- T2出版の攻略本を見ると結構ネタに走ったNNが見れたりする 「あべし」「ひでぶ」「たわば」「ぎょえー」etc… ポケスタの攻略本でケンタロスの「さあうしだ」、サンダースの「カーネル」、ゴローニャの「のぐちくん」・・・他色々。ケンタロスの元ネタ分かる子供いねーだろ! -- 名無しさん (2016-12-29 23:34:03)
- アニメでほとんどないのは、視聴者である子供に分かりやすくするためなんだろうな。アニメでのニックネーム呼びを聞いて、それが種族名だと勘違いしないようにとか。メダロットでも同じだったが、あれはパーツ交換できるだけに違和感が大きすぎた -- 名無しさん (2017-10-09 09:32:19)
- かつて浮遊ドータクンのNNを「たいねつ」にして惑わすみたいなネタがあったな -- 名無しさん (2017-10-09 10:36:10)
- 第2世代までは中間進化の名前をニックネームにしていると最終進化の際にニックネームなしになってしまっていた(例:ヒノアラシに「マグマラシ」とニックネームを付けると、バクフーンに進化した時「バクフーン」になる) -- 名無しさん (2017-10-09 10:44:01)
- アカネのミルタンクに対する皆の救世主「きんにく(♀)」 -- 名無しさん (2018-02-05 23:44:30)
- 海洋生物系ポケモンにダライアス由来の名前を付けるのは、もはやお約束である。 -- 名無しさん (2018-02-06 00:41:01)
- ニドラン♂にマスオってつけてた攻略本あったな。サザエさんネタかな -- 名無しさん (2018-02-06 01:24:11)
- 初代ポケスタのニンテンドウカップ97で戦える代表者に「にしきの」って名前のスターミー持ってる人がいたよね -- 名無しさん (2018-02-08 23:00:04)
- ポケスペのブラックの名付け方なんか親近感あると思ったらトルネコ3のポポロだ 気が合いそう -- 名無しさん (2018-03-22 20:05:49)
- ミラクル交換でニックネーム付が流れてくると逃しにくい -- 名無しさん (2018-05-11 12:36:26)
- うんこやちんちんとかはセーフな模様 -- 名無しさん (2018-05-11 13:43:48)
- 第7世代からは理論上漢字でニックネームつけられるようになったな。…中国語の勉強が必須だが -- 名無しさん (2018-05-11 14:12:02)
- 海外産は秀逸なNNに見えても実はデフォ名だった場合、進化させると日本語になってしまうから注意 -- 名無しさん (2018-08-11 13:14:15)
- アニメでスイレンが目隠れイーブイに「ナギサ」とつけた。サンムーンでイーブイ使いはイリマとかいるし、打倒かな -- ララ (2018-12-03 00:35:07)
- ピカブイではせいめいはんだんしに頼まなくても自由につけられるようになった。ていうかこれまでがおかしかった気もするが -- 名無しさん (2018-12-03 00:57:47)
- わいメタモンを「ダッチYフ」にしてたわ…… -- 名無しさん (2019-03-27 08:12:08)
- 昔ポケスタ(無印)の攻略本で、個体値厳選の説明で乱獲されたシェルダーのNNが「あべし」「ひでぶ」「たわば」「ぎょえー」。スタッフが北斗の拳ファンだったんだろうか? -- 名無しさん (2019-03-27 10:40:24)
- ミュウツーの逆襲の「バーナード」と「クスクス」が好きです -- 名無しさん (2019-12-05 18:39:05)
- アニメDPのシュガー(ライチュウ)が好きだった -- 名無しさん (2020-06-18 21:10:29)
- カミツルギにヨシツネってつけようとしたら弾かれたのだが、どこがまずかったのだろうか -- 名無しさん (2020-11-06 12:29:50)
- 配布ポケモンの名前も変更できればいいのに -- 名無しさん (2020-11-11 10:24:13)
- 「スレイプニル」はダメで「フェラーリ」はセーフという…… -- 名無しさん (2022-08-08 13:03:44)
- SVでは姓名判断氏がいなくなり貰ったポケモンは一度だけ変更できるように。 -- 名無しさん (2022-12-27 21:21:16)
- ポケモンGOでは全角だと8文字、半角だと12文字まで入力可能な上に漢字も使えるという神仕様。自分はGOのハピナスに「各務原なでしこ」と名付けている -- 名無しさん (2023-03-18 20:03:54)
- ↑早く本編でもそうしてほしいわ 色違いマフォクシーに浮世英寿って名付けたい -- 名無しさん (2024-01-08 09:36:34)
- ポケモンGOはチョンチーのニックネームを一度変えると二度と戻せなくなる、理由は多分最初の3文字のせい -- 名無しさん (2024-11-18 01:22:18)
- いけっ!アグモン(ヒトカゲ -- 名無しさん (2024-11-18 03:01:34)
- 海外ロム産の個体を国内版ロムで進化させてカタカナ英語混合ニックネームつけるの楽しかったな -- 名無しさん (2024-11-18 08:14:58)
最終更新:2025年02月08日 22:58