『Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ』における登場人物であり、
復刻版:魔法少女紀行~プリズマ・コーズ~-Re-install-で実装された魔法少女…もとい★4キャスター。
第三再臨以降、カード上の真名表記が変わる特殊な仕様になっている。

ステータスはバランス型。カード構成はキャスターに典型的なA3枚。Hit数はA:2hit,B:3hit,Q:3hit,EX:4hit。
通常のキャスターと異なり、クラススキルはイリヤに類似した「対魔力 B」「無限の魔力供給 B」。
「陣地作成」を持たないものの、QやExtraアタックがAよりHit数が多いためNP効率は然程悪くない。また「無限の魔力供給 B」により毎ターンNP4%を獲得できる。
属性は秩序・善・人。

スキル

イリヤに類似した攻撃型スキル、耐久系スキル、サポート系スキルの構成になっている。
【スキル1】愉快型魔術礼装(妹) A CT:7-5
自身のArtsカード性能を3Tアップ&クリティカル威力アップ(3回/3T)。
自身の宝具の発動を早めると同時に、非攻撃系宝具であるが故の火力の無さを補強するスキル。
ただし、スターは自身の宝具である程度入手できるがキャスターのスター集中力は低いので、そのままではクリティカル威力強化が活かしにくい。
クリティカル威力を活用したいなら礼装や他のサーヴァントの組み合わせを考える必要がある。

【スキル2】少女の意地 B CT:8-6
自身にガッツ状態&弱体無効状態を3Tの間1回付与する。
宝具のデメリットのおかげでHPを削られやすいので、それをカバーする為のスキル。
また弱体無効はスタンや宝具封印など、自身の宝具が使えなくなる状態をある程度防ぐ事が出来る。

【スキル3】神稚児の願い EX CT:8-6
味方単体にNPを最大30%供給して、強化成功率を3T最大40%アップさせる。
スキルLvが1でも未凸カレスコ装備者に使用すればNPを100にし即宝具が使用でき、
Lvが10であれば他のNP20%配布と組み合わせる事でNP50%礼装を装備したサーヴァントが即宝具を使用できるようになる。

強化成功率アップは、皇帝特権などの成功率が確定ではないバフの成功率を上昇させる効果を持つ。
オジマンディアス蘭陵王の類似スキルと異なり、強化成功率アップが3T持続するため、NP供給と確率強化の使用タイミングがズレていても恩恵がある。
また、既存スキルは最短でもCT5であるため基本的に再発動はできないが、アンデルセンの宝具であれば再発動時にも恩恵を受けることができる。
同じ原作のイリヤも確率系のスキルを持っており、彼女に使用すれば回復スキルの副効果であるガッツ・弱体無効が確定する。

+ 確率強化持ち一覧
Class Rare Name Skill
4 ネロ・クラウディウス 皇帝特権 EX(確率60%)
蘭陵王 魔性の貌 EX(確率60%)
ラクシュミー・バーイー ラーニーのカリスマ B+(確率60%)
進撃するシパーヒー B(確率60%)
セタンタ 影郷の武練 B+(確率60~100%)
3 ガイウス・ユリウス・カエサル 【宝具】黄の死(確率80%)
5 ニコラ・テスラ 天賦の叡智 A/EX(確率80%)
イシュタル 輝ける大王冠 A(確率80%)
4 カラミティ・ジェーン 銀河伝令 EX(確率80%)
イリヤスフィール・フォン・アインツベルン リーガル・シャワー! B++(確率70%)
5 スカサハ 魔境の智慧 A+(確率80%)
エレシュキガル 秘められた大王冠 A(確率60~80%)
3 ロムルス 皇帝特権 EX(確率60%)
5 オジマンディアス 皇帝特権 A(確率60%)
3 赤兎馬 武芸百般(馬) A(確率60~80%)
5 レオナルド・ダ・ヴィンチ 天賦の叡智 EX(確率85%)
イリヤスフィール・フォン・アインツベルン あやしい薬 A(確率70%)
4 エレナ・ブラヴァツキー マハトマ A(確率60~80%)
3 張角 太平要術 EX(確率80%)
2 ハンス・クリスチャン・アンデルセン 【宝具】貴方のための物語(確率60~80%)
5 クレオパトラ 皇帝特権 A(確率60%)
4 不夜城のアサシン 皇帝特権 B(確率60%)
3 百貌のハサン 専科百般 A+(確率60~80%)
2 カリギュラ 皇帝特権 A(確率60%)
5 スペース・イシュタル マルチプル・スターリング EX(確率80%)
ニトクリス〔オルタ〕 砂漠の夜の風 A(確率60%)
5 シトナイ カムイユカラ A(確率60~80%)
+ 確率強化の仕様

確率強化とは「皇帝特権」に代表される一定の確率で強化が成功/失敗するスキル/宝具。
成否が安定しない代わりに、成功さえすれば強力な効果を得られるものが多い。

確率強化のスキル・宝具の使用者が「強化成功率アップ」効果を受けると成功率を上げ、確定させることが可能。
現状では確率強化スキルと強化成功率アップの両方を持つサーヴァントは確率が60%~85%ばかりのため、スキルレベル次第で確実に効果を受けることが出来るようになる。
ただしそれは自身の確率強化スキルを確定にさせるには充分な倍率ということであり、他者に付与した時は足りないこともある。
例外的にクロエは成功率アップは持っているが確率強化スキルは持っておらず、イリヤシトナイイリヤ〔水着〕のみが対象で、上昇量はスキルレベルに関わらず一定。

スキル・概念礼装・指令紋章には「被強化成功率アップ」効果を持つものが存在する。
こちらは確率強化のスキル・宝具の効果対象者が受けると成功率が上がる。
「皇帝特権」等は自身が効果使用者&効果対象者なのでどちらの効果でも恩恵を受けられる。

”確率で付与”と記載されていない通常のスキル・宝具の強化効果であっても、ほとんどは成功率100%で計算が行われている。
回数制の「強化成功率アップ/ダウン」「被強化成功率アップ/ダウン」は確率でない強化時も1回としてカウントされて消費される。

【注意点】
強化成功率アップは「その効果を受けているサーヴァントが使用する強化の成功率を上げる」効果。
例えば蘭陵王の「勢い破竹の如し」レベル10を自分に使った場合「魔性の貌」の成功率は60%+40%で100%=確定で成功となり、
自分以外に使うと60%のまま。
蘭陵王と美遊とカラミティ・ジェーンは対象が単体のため、使用する対象には気を付ける必要がある。

被強化成功率アップは、「その効果を受けているサーヴァントが受ける強化の成功率を上げる」効果。確率は強化成功率アップと加算になる。
例えばアンデルセン深窓の麗人を装備して宝具を使用しても、確率が上昇するのは自身への強化のみ。
全体に確率強化のバフをばら撒くタイプのサーヴァントには不向き。

前述のように羅竜の面のような回数性の成功率アップは次に受ける強化全てが対象であり、それが確率強化スキルか否かを問わない。
なので次に受けた強化が確率強化スキルでない場合は無駄に消費され、成功率アップ効果が消えてしまうので注意しよう。

フィンの「女難の美/華麗奔放」、アストルフォの「理性蒸発」、概念礼装の死霊魔術のような「強化自体は確定で成功し、効果の発動がランダム」な効果は成功率アップの対象とならない。

強化成功率ダウンは「その効果を受けているサーヴァントが受ける強化の成功率を下げる」効果と「その効果を受けているサーヴァントが使用する強化の成功率を下げる」効果が混在している。
オベロンのクラススキルの〔マーリン〕に対しての強化成功率ダウンのみ「その効果を受けているサーヴァントが使用する強化の成功率を下げる」効果。)
通常のスキルなどの確定の強化は確率100%なので倍率分の数値下がった確率強化になる。一部の確定の強化*1は確率500%で影響がないものも存在する。
強化成功率ダウンの倍率の強化成功率アップを付与することで確定に戻すことも可能。
ただし森長可の強化成功率ダウンの倍率は非常に大きいので、無理矢理成功率を上げるメリットは薄い。

  • 被強化成功率アップ効果のあるスキル
    Class Rare Name スキル名 Range Turn Effect
    Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5
    Lv6 Lv7 Lv8 Lv9 Lv10
    5 スカサハ 原初のルーン(CT6~8) 単体 1T 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 20
    5 ニトクリス〔オルタ〕 冥府神の裁定(CT7~9) 全体 1T 40
    Class Rare Name クラススキル名 Range Turn Effect
    5 ミス・クレーン 道具作成(衣) 全体 - 10
  • 被強化成功率アップ効果のある指令紋章
    Rare Name Range Turn Effect
    4 羅竜の面 自身 2T 20%

宝具「 星天を照らせ地の朔月 (ほしにねがいを)

自身に〔朔月の加護〕状態を付与(3T)し、デメリットとしてHPを 3000 減らす(1未満にはならない)。
〔朔月の加護〕の内容は「毎ターン味方全体のNP増加&HPを回復+毎ターンスターを獲得」。(重複可能)
NP増加は宝具レベルに関係なく 10% で固定、HP回復は宝具Lvに依存しスター獲得数はOCに依存する。

マーリンなどと異なる注意点として、味方全体に直接バフがかかるのではなく、自身に対する固有バフを介して効果が発揮される独自仕様がある。
例え他の味方が倒れたり、オーダーチェンジで入れ替わったり、強化解除を受けたとしても、美遊自身が強化解除を受けず生き残っていれば供給は続けられる。
逆に、美遊が強化解除を受けたり倒れると、供給が止まってしまうという点が異なる。

2021/8/27実装の強化クエストクリア後は、デメリットのHP減がなくなり、毎ターン回復するHP量が倍増し、毎ターン攻撃力アップ(3T)が追加される。
懸念点だったデメリットが消えたことにより扱いやすさが大きく増し、またHP回復用途でも頼れるようになった。
また、攻撃力アップはターンごとに累積するため、HP回復と合わせて宝具レベルを上げた時の恩恵がより大きくなった。

総評

NP供給に特化した味方全体の宝具の回転率を高速化するサポーター系サーヴァント。
瞬間的なバフ量は大きく無いが、NPのみならずスターやATKバフもじわじわと供給するため中~長期戦で優秀なバッファーとなる。
しかし、自身が倒れてしまうとせっかくのバフが一瞬で無くなるため、美遊を守れるように一工夫する必要がある。
宝具効果によるHP回復によってある程度は粘り強く戦えるが、防御バフや回避・無敵を持たないため瞬間的な大ダメージには弱い。
防御能力を補ってもらえれば、Arts寄りパーティのエンジン役として活躍できるだろう。

相性の良いサーヴァント

回復・無敵・ターゲット集中などで美遊をフィールドに維持する助けとなるサーヴァントが好ましい。

  • 始皇帝
    主役に特化したキャラで、サポーターの性質が強い美遊とは相性が良好。遅延に優れたスキルと、ターゲット集中&無敵の宝具で美遊を守ることができる、
    宝具でのクリティカル補正が強力なので、美遊の供給した星・NPを最大限に活用できる。
  • マーリン
    非常に効果が似ている宝具を持っており、互いの宝具回転率に相乗効果がある。さらに全体無敵で宝具などのチャージ攻撃を凌ぐことも可能。
    Buster/Arts型のアタッカーと相性良好。
  • 玉藻の前
    チャージ減少スキルと宝具+スキルのHP回復で美遊の耐久性を補い、宝具でNPとスキルの回転力を高められる。
    スターを賄いにくいので、Arts寄りのアタッカーを選りすぐる必要がある。
  • アルトリア・キャスター
    こちらもArtsバフを持つが、スキルで大幅にNPの回転力を高めた上で、宝具による弱体解除と確実なチャージ攻撃対策を行うタイプ。 汎用性は高いが、どちらかといえば卑弥呼とともに美遊の自己バフを活かす運用にも向く。
    追加のHP回復を持たないため、美遊が宝具強化前だと厳しい。
  • ジャンヌ・ダルク
    宝具で全体に無敵と持続回復を供給できるため、美遊とアタッカーの打たれ弱さをある程度対策できる。
    スキルで星出しが出来るため、集中率の問題さえ解決すればクリティカルも狙いやすくできる。
  • 大いなる石像神
    スキルによってNPを供給、ターゲット集中による壁役、無敵の供給ができて低耐久性の対策ができる。また、美遊自身は弱体無効によってデメリットのスキル封印を無視できる。
    Artsチェインを組みやすく、相互にNP・星を融通できて、宝具の無敵・回復効果で場持ちが良い。
  • アンデルセン
    宝具で美遊のHPを回復できるだけでなく、アンデルセンにスキル3を使用し宝具の攻・防バフを確定化させることで、
    味方全体の攻撃力と生存力を底上げ出来るようになる。
    スキルセットでのクリティカル補助も侮れない。
  • 蘭陵王
    宝具がクリティカル発生率ダウン、ダメージカット、全体チャージ減の効果をもっている為、美遊の事故死をある程度防ぐ事が出来る。
    自前で単体強化成功率アップと確率バフスキルを併せ持つため、スキルのやりくりはよく考えるべし。
  • BB
    最短CTかつ強力な回復スキル・敵単体へのスタンで耐久面を向上させ、NP配布付きの宝具と星集中・クリティカル威力スキルで心細い火力を補える。
  • 柳生但馬守宗矩ダビデフィン・マックール
    いずれもArts主体の攻撃宝具持ち、かつ各々が敵宝具に対する強力な対応策を持つ。
    敵クラスに有利相性なら、始皇帝でなくこちらを使うことも考えられる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年01月10日 16:25

*1 多数のマスタースキル、「スケープゴート」などターゲット集中効果

*2 攻撃強化限定

*3 攻撃強化限定