巻五十九 志第四十九

唐書巻五十九

志第四十九

芸文三


  丙部子録は、その類は十七である。一を儒家類といい、二を道家類といい、三を法家類といい、四を名家類といい、五を墨家類といい、六を縦横家類といい、七を雑家類といい、八を農家類といい、九を小説類といい、十を天文類といい、十一を暦算類といい、十二を兵書類といい、十三を五行類といい、十四を雑芸術類といい、十五を類書類といい、十六を明堂経脈類といい、十七を医術類という。だいたい著録は六百九家、九百六十七部、一万七千百五十二巻。著録しなかったのは五百七家、五千六百十五巻である。


『晏子春秋』七巻 晏嬰。
『曾子』二巻 曾参。
『子思子』七巻 孔伋。
『公孫尼子』一巻
趙岐注『孟子』十四巻 孟軻。
劉熙注『孟子』七巻
鄭玄注『孟子』七巻
綦毋邃注『孟子』七巻
『荀卿子』十二巻 荀況。
『董子』一巻 董無心。
『魯連子』一巻 魯仲連。
陸賈『新語』二巻
賈誼『新書』十巻
桓寛『塩鉄論』十巻
劉向『新序』三十巻
又『説苑』三十巻
『揚子法言』六巻 揚雄。
宋衷注『法言』十巻
李軌注『法言』三巻
陸績注『揚子太玄経』十二巻
虞翻注『太玄経』十四巻
范望注『太玄経』十二巻
宋仲孚注『太玄経』十二巻
蔡文邵注『太玄経』十巻
『桓子新論』十七巻 桓譚。
王符『潜夫論』十巻
『仲長子昌言』十巻 仲長統。
荀悦『申鑑』五巻
『魏子』三巻魏朗。
魏文帝『典論』五巻
『徐氏中論』六巻 徐幹。
王粲『去伐論集』三巻
王肅『政論』十巻
『杜氏体論』四巻 杜恕。
『顧子新論』五巻 顧譚。
文礼『通語』十巻 殷興続。
諸葛亮『集誡』二巻
陸景『典訓』十巻
『譙子法訓』八巻
又『五教』五巻譙周。
王嬰『古今通論』三巻
『周生烈子』五巻
『袁子正論』二十巻
又『正書』二十五巻 袁準。
『孫氏成敗志』三巻 孫毓。
夏侯湛『新論』十巻
楊泉『物理論』十六巻
又『太元経』十四巻 劉緝注。
華譚『新論』十巻
虞喜『志林新書』二十巻
又『後林新書』十巻
『顧子義訓』十巻 顧夷。
蔡洪『清化経』十巻
干宝『正言』十巻
又『立言』十巻
蔡韶『閎論』二巻
呂竦『要覧』五巻
周捨『正覧』六巻
劉徽『魯史欹器図』一巻
綦毋氏『誡林』三巻
『顔氏家訓』七巻 顔之推。
李穆叔『典言』四巻
王滂『百里昌言』二巻
『崔子至言』六巻 崔霊童。
盧弁『墳典』三十巻
王劭『読書記』三十二巻
王通『中説』五巻
辛徳源『正訓』二十巻
太宗『序志』一巻
『帝範』四巻 賈行注。
高宗『天訓』四巻
武后『紫枢要録』十巻
『臣軌』二巻
『百寮新誡』五巻
『青宮紀要』三十巻
『少陽政範』三十巻
『列藩正論』三十巻
章懐太子『春宮要録』十巻
『修身要覧』十巻
『君臣相起発事』三巻
魏徴『諌事』五巻
『自古諸侯王善悪録』二巻
張大玄『平台百一寓言』三巻
楊相如『君臣政理論』三巻
陸善経『注孟子』七巻
張鎰『孟子音義』三巻
楊倞『注荀子』二十巻 楊汝士の子。大理評事。
王涯『注太玄経』六巻
員俶『太玄幽賛』十巻 開元四年(716)京兆府の童子で、書を進り、召試に及第し、散官文学、直弘文館を授けられた。
柳宗元『注楊子法言』十三巻
李襲誉『五経妙言』四十巻
鄭澣『経史要録』二十巻
劉貺『続説苑』十巻
杜正倫『百行章』一巻
憲宗『前代君臣事跡』十四篇
武后『訓記雑載』十巻 『青宮紀要』・『維城典訓』・『古今内範』・『内範要略』等の書をとって雑載という。
『維城典訓』二十巻
褚无量『翼善記』巻数は亡失した。
裴光庭『揺山往則』一巻
『維城前軌』一巻
丁公著『皇太子諸王訓』十巻
『六経法言』二十巻 韋処厚路隋撰。
崔郾『諸経纂要』十巻
于志寧『諫苑』二十巻
王方慶『諌林』二十巻
楊浚『聖典』三巻 校書郎、開元年間(713-741)撰上した。
張九齢『千秋金鏡録』五巻
唐次『弁謗略』三巻
『元和弁謗略』十巻 令狐楚沈伝師杜元穎撰。
裴潾『大和新修弁謗略』三巻
李仁実『格論』三巻
趙冬曦『王政』三巻 景龍二年(708)撰上した。
馮中庸『政録』十巻 開元十九年(731)撰上して、汜水県の尉を授けられた。
『賈子』一巻 開元年間(713-741)藍田県の尉であった。名は失われた。
儲光羲『正論』十五巻 兗州の人、開元年間(713-741)進士に及第し、また詔して中書試文章となり、監察御史を歴任した。安禄山が叛乱をおこすと、賊の手に陥ったが自ら帰還した。
牛希済『理源』二巻
陸質『君臣図翼』二十五巻
李吉甫『古今説苑』十一巻
李徳裕『御臣要略』巻数は亡失した。
丘光庭『康教論』一巻
元子』十巻
『浪説』七篇
『漫説七篇』元結
杜信『元和子』二巻
林慎思『伸蒙子』三巻 咸通年間(860-874)の人。
『冀子』五巻 冀重は、字は子泉で、定州容城県の人である。広明年間(880-881)に修武県令となった。
崔慤『儒玄論』三巻 字は敬之で、後魏の白馬侯の崔浩七世の孫である。中和年間(881-885)光禄丞となる。

    右、儒家類は六十九家、九十二部、七百九十一巻である。陸善経以下著録しなかったのが三十九家、三百七十一巻である。


『鬻子』一巻 鬻熊。
『老子道徳経』二巻 李耳。
又は三巻
『河上公注老子道徳経』二巻
王弼注『新記玄言道徳』二巻
又『老子指例略』二巻
『蜀才注老子』二巻
『鍾会注(老子)』二巻
『羊祜注(老子)』二巻
又『解釈』四巻
『孫登注老子』二巻
『王尚注(老子)』二巻
『袁真注(老子)』二巻
『張憑注(老子)』二巻
『劉仲融注(老子)』二巻
『陶弘景注(老子)』四巻
『樹鍾山注(老子)』二巻
『李允願注(老子)』二巻
『陳嗣古注(老子)』二巻
『僧恵琳注(老子)』二巻
『恵厳注(老子)』二巻
『鳩摩羅什注(老子)』二巻
『義盈注(老子)』二巻
『程韶集注(老子)』二巻
任真子『集解』四巻
張道相『集注』四巻
盧景裕・梁曠等注二巻
安丘望之『老子章句』二巻
又『道徳経指趣』三巻
王粛『玄言新記道徳』二巻
梁曠『道徳経品』四巻
厳遵『指帰』十四巻
何晏『講疏』四巻
又『道徳問』二巻
梁武帝『講疏』四巻
又『講疏』六巻
顧歓『道徳経義疏』四巻
又『義疏治綱』一巻
孟智周『義疏』五巻
戴詵『義疏』六巻
葛洪『老子道徳経序訣』二巻
韓荘『玄旨』八巻
劉遺民『玄譜』一巻
『節解』二巻
『章門』一巻
李軌『老子音』一巻
『鶡冠子』三巻
『張湛注列子』八巻 列禦寇。
『郭象注荘子』十巻 荘周。
『向秀注(荘子)』二十巻
『崔譔注(荘子)』十巻
『司馬彪注(荘子)』二十一巻
又『注音』一巻
李頤『集解』二十巻
王玄古『集解』二十巻
李充『釈荘子論』二巻
馮廓『老子指帰』十三巻
又『荘子古今正義』十巻
梁簡文帝『講疏』三十巻
王穆『疏』十巻
又『音』一巻
『荘子疏』七巻
『文子』十二巻
『広成子』十二巻 商洛公撰す。張太衡注。
『唐子』十巻 唐滂。
『蘇子』七巻 蘇彦。
『宣子』二巻 宣聘。
『陸子』十巻 陸雲。
『抱朴子内篇』二十巻 葛洪。
『孫子』十二巻 孫綽。
『苻子』三十巻 苻朗。
『賀子』十巻 賀道養。
『牟子』二巻 牟融。
傅弈『注老子』二巻
楊上善『注老子道徳経』二巻
『注荘子』十巻
『老子指略論』二巻 太子文学。
辟閭仁諝『注老子』二巻 聖暦年間(698-700)の司礼博士。
賈大隠『老子述義』十巻
陸徳明『荘子文句義』二十巻
玄宗『注道徳経』二巻
疏八巻 天宝年間(742-756)に『玄通道徳経』の号を加えられたが、世間では受けなかった。
盧蔵用注老子』二巻
『注荘子内外篇』十二巻
『邢南和注老子』 開元二十一年(733)撰上した。
馮朝隠注老子』
白履忠注老子』
李播注老子』
尹知章注老子』
傅弈『老子音義』 二つとも巻数は亡失した。
陸徳明『老子疏』十五巻
逄行珪『注鬻子』一巻 鄭県の尉。
陳庭玉『老子疏』 開元二十年(732)撰上し、校書郎を授けられた。巻数は亡失した。
陸希声『道徳経伝』四巻
呉善経『注道徳経』二巻 貞元年間(785-805)の人。
楊上善『道徳経三略論』三巻
道士成玄英『注老子道徳経』二巻
『開題序訣義疏』七巻
『注荘子』三十巻
疏(『荘子疏』)十二巻 成玄英は、字は子実で、陝州の人で、東海に隠居した。貞観五年(631)、召されて京師に到着した。永徽年間(650-655)、郁州に流された。書が完成し、道王李元慶が文学の賈鼎を派遣して大義を授けられ、嵩高山の人の李利渉が序をつくり、ただ『老子注』・『荘子疏』のみ著録された。
張游朝『南華象罔説』十巻
『沖虚白馬非馬証』八巻 張志和の父。
孫思邈『注老子』 巻数は亡失した。
『注荘子』
『柳縦注荘子』 開元二十年(732)撰上し、章懐太子廟丞を授けられた。
尹知章注荘子』 ともに巻数は亡失した。
『甘暉・魏包注荘子』巻数は亡失した。開元年間(713-741)末に詔を奉って注した。
元載『南華通微』十巻
張志和『太易』十五巻
『玄真子』十二巻 韋詣が内解を作った。
陳庭玉『荘子疏』 巻数は亡失した。
道士李含光『老子荘子周易学記』三巻
『義略』三巻 李含光は、揚州江都の人で、本姓は弘。孝敬皇帝の諱を避けて改めた。天宝年間(742-756)の人。
張隠居『荘子指要』三十三篇 名は九垓で、渾淪子と号した。代宗徳宗の時の人である。
帥夜光『三玄異義』三十巻 幽州の人。開元二十年(732)撰上し、校書郎、直国子監を授けられる。
徐霊府注文子』十二巻
李暹『訓注文子』十二巻
王士元『亢倉子』二巻 天宝元年(742)、詔して『荘子』を『南華真経』とし、『列子』を『沖虚真経』とし、『文子』を『通玄真経』とし、『亢桑子』を『洞霊真経』とした。しかし『亢桑子』は求めたが得られず、襄陽の処士の王士元が「荘子は『庚桑子』をつくり、太史公・列子は『亢倉子』をつくりましたが、それらは実は同一なのです」と言い、諸子の文義の類するものをとって亡失を補った。
『无能子』三巻 人の氏名を著さず、光啓年間(885-888)民間に隠れた。


  およそ神仙は三十五家、五十部、三百四十一巻である。姓名を失ったのは十三家、『道蔵音義』以下著録しなかったのは六十二家、二百六十五巻である。

尹喜『高士老君内伝』三巻
玄景先生『老子道徳簡要義』五巻
梁簡文帝『老子私記』十巻
戴詵『老子西升経義』一巻
韋処玄集解『老子西升経』二巻
『老子黄庭経』一巻
『老子探真経』一巻
『老君科律』一巻
『老子宣時誡』一巻
『老子入室経』一巻
『老子華蓋観天訣』一巻
『老子消水経』一巻
『老子神策百二十条経』一巻
鬼谷先生『関令尹喜伝』一巻四皓注。
清虚真人『王君内伝』一巻
王萇『三天法師張君内伝』一巻
李遵『茅君内伝』一巻
呂先生『太極左仙公葛君内伝』一巻
華嶠『紫陽真人周君伝』一巻
趙昇等『仙人馬君陰君内伝』一巻
鄭雲千『清虚真人裴君内伝』一巻
范邈『紫虚元君南岳夫人内伝』一巻
項宗『紫虚元君魏夫人内伝』一巻
王羲之『許先生伝』一巻
『九華真妃内記』一巻
宋都能『嵩高少室寇天師伝』三巻
『王喬伝』一巻
『漢武帝伝』二巻
劉向『列仙伝』二巻
葛洪『神仙伝』十巻
見素子『洞仙伝』十巻
東方朔『神異経』二巻 張華注。
又『十洲記』一巻
周季通蘇君記一巻
梁曠『南華仙人荘子論』三十巻
『南華真人道徳論』三巻
『任子道論』十巻 任嘏。
『顧道士論』三巻 顧谷。
姖威『渾輿経』一巻
杜夷『幽求子』三十巻
張譏『玄書通義』十巻
陶弘景『登真隠訣』二十五巻
又『真誥』十巻
張湛『養生要集』十巻
『養性伝』二巻
張太衡『無名子』一巻
劉道人『老子玄譜』一巻
劉無待『同光子』八巻 侯儼の注。
『霊人辛玄子自序』一巻
『華陽子自序』一巻 茅処玄。
『無上秘要』七十二巻
『道要』三十巻
馬枢『学道伝』二十巻
郭憲『漢武帝別国洞冥記』四巻
『道蔵音義目録』一百一十三巻 崔湜薛稷沈佺期・道士史崇玄ら撰す。
『集注陰符経』一巻 太公・范蠡・鬼谷子・張良・諸葛亮・李淳風李筌・李洽・李鑑・李鋭・楊晟。
李靖『陰符機』一巻
道士李少卿『十異九迷論』一巻
道士劉進喜『老子通諸論』一巻
『顕正論』一巻
張果『陰符経太無伝』一巻
『陰符経弁命論』一巻
『気訣』一巻
『神仙得道霊薬経』一巻
『罔象成名図』一巻
『丹砂訣』一巻 開元二十二年(734)撰上した。
韋弘『陰符経正巻』一巻
李筌『驪山母伝陰符玄義』一巻 李筌は、少室山達観子と号し、嵩山虎口巌の石壁に黄帝陰符本を得て、題に「魏の道士の寇謙之が諸名山に伝えた」とあり、李筌は驪山にやって来て、老母にその説を伝えた。
葉静能『太上北帝霊文』三巻
李淳風『注泰乾秘要』三巻
楊上器注『太上玄元皇帝聖紀』十巻
崔少元『老子心鏡』一巻
『皇天原太上老君現跡記』一巻 文明元年(684)老子が降臨した事について。
『呂氏老子昌言』二巻
王方慶『神仙後伝』十巻
玄晋蘇元明『太清石壁記』三巻 乾元年間(758-760)の剣州司馬纂で、名は失われた。
『議化胡経状』一巻 万歳通天元年(696)、僧恵澄が上言して『老子化胡経』を乞毀し、秋官侍郎の劉如璿らに勅して議した記録である。
『寧州通真観二十七宿真形図賛』一巻 天宝年間(742-756)、寧州羅川県金華洞で玉像を得て、すべて列宿の真形であったが、ただ氐宿のみがなかった。県名を改めて寧真県とした事を記録した。
道士令狐見『尭正一真人二十四治図』一巻 貞元年間(785-805)の人。
孫思邈『馬陰二君内伝』一巻
『太清真人煉雲母訣』二巻
『摂生真録』一巻
『養生要録』一巻
『気訣』一巻
『焼煉秘訣』一巻
『龍虎通元訣』一巻
『龍虎乱日篇』一巻
『幽伝福寿論』一巻
『枕中素書』一巻
『会三教論』一巻
『龍虎篇』一巻 青羅子の周希彭・少室山の人である孺登が同じく注をした。
朱少陽『道引録』三巻 浮山の隠士で、代宗徳宗の時の人である。
張志和『玄真子』二巻
戴簡『真教元符』三巻
楊嗣復『九徴心戒』一巻
裴煜『延寿赤書』一巻
紇干臮序『通解録』一巻 字は咸一、大中年間(847-860)の江西観察使。
守真子『秦鑑語』一巻
道士張仙庭『三洞瓊綱』三巻
段世貴演『正一炁化図』三巻
女子胡愔『黄庭内景図』一巻
道士司馬承禎『坐忘論』一巻
『修生養気訣』一巻
『洞元霊宝五岳名山朝儀経』一巻
賈参寥『荘子通真論』三巻 垂拱年間(685-688)、武陵に隠遁した。
白履忠注『黄庭内景経』 巻数は亡逸した。
『三玄精弁論』一巻
呉筠『神仙可学論』一巻
『玄綱論』三巻
『明真弁偽論』一巻
『輔正除邪論』一巻
『弁方正惑論』一巻
『道釈優劣論』一巻
『心目論』一巻
『復淳化論』一巻
『著生論』一巻
『形神可固論』一巻
李延章集・鄭綽録『中元論』一巻 大和年間(827-835)の人。
施肩吾『弁疑論』一巻 睦州の人、元和年間(806-820)進士に及第したが、洪州西山に隠棲した。
道士令狐見『堯玉笥山記』一巻
道士李沖昭『南岳小録』一巻
沈汾『続神仙伝』三巻
道士胡慧超『神仙内伝』一巻
『晋洪州西山十二真君内伝』一巻
李渤『真系伝』一巻
李遵茅『三君内伝』一巻
道士胡法超『許遜修行伝』一巻
張説『洪崖先生伝』一巻 張氳先生は、唐初の人。
沖虚子『胡慧超伝』一巻 名は失われた。慧超は、高宗の時の道士である。
『潘尊師伝』一巻 潘師正
『蔡尊師伝』一巻 名は南玉、字は叔宝、宋の祠部尚書である蔡廓の七世の孫で、金部員外郎を歴任したが、官を棄てて入道した。大暦年間(766-779)卒。
劉谷『神葉法善伝』二巻
正元師『謫仙崔少元伝』二巻
陰日用『傅仙宗行記』一巻 傅仙宗は、開元年間(713-741)の資陽道士である。
謝良嗣『呉天師内伝』一巻 呉筠
温造『瞿童述』一巻 大暦年間(766-779)、辰渓県の童子である瞿柏庭が昇仙し、温造は朗州刺史であり、そのことを追跡記述した。
李堅『東極真人伝』一巻 果州謝自然について。
江積『八仙伝』一巻 大中後事。
王仲丘『摂生纂録』一巻
高福『摂生録』三巻
郭霽『摂生経』一巻
上官翼『養生経』一巻
康仲熊『服内元気訣』一巻
『気経新旧服法』三巻
『康真人気訣』一巻
『太无先生炁訣』一巻 失名。大暦年間(766-779)。羅浮王公に会って気術を伝えられた。
菩提達磨『胎息訣』一巻
李林甫『唐朝煉大丹感応頌』一巻
崔元真『霊沙受氣用薬訣』一巻
又『雲母論』二巻 天宝年間(742-756)岷山に隠棲した。
劉知古『日月元枢』一巻
海蟾子『元英還金篇』一巻
還陽子『太還丹金虎白龍論』一巻 隠士で、姓名はわからない。
陳少微『大洞錬真宝経修伏丹砂妙訣』一巻
厳静『大丹至論』一巻

  およそ釈氏は二十五家、四十部、三百九十五巻である。姓名を失ったのが一家、玄琬以下著録しなかったのが七十四家、九百四十一巻である。

蕭子良『浄注子』二十巻 王融の頌。
僧僧祐『法苑集』十五巻
又『弘明集』十四巻
『釈迦譜』十巻
薩婆多『師資伝』四巻
虞孝敬『高僧伝』六巻
又『内典博要』三十巻
僧賢明『真言要集』十巻
郭瑜『修多羅法門』二十巻
駱子義『経論纂要』十巻
顧歡『夷夏論』二巻
甄鸞『笑道論』三巻
衛元嵩『斉三教論』七巻
杜乂『甄正論』三巻
李思慎『心鏡論』十巻
裴子野『名僧録』十五巻
僧宝唱『名僧伝』二十巻
又『比丘尼伝』四巻
僧恵皎『高僧伝』十四巻
道宗『続高僧伝』三十二巻
陶弘景『草堂法師伝』一巻
蕭回理『草堂法師伝』一巻
『稠禅師伝』一巻
陽衒之『洛陽伽藍記』五巻
費長房『暦代三宝記』三巻 費長房は、成都の人で、隋の翻経学士である。
彦琮『崇正論』六巻
『集沙門不拝俗議』六巻
『福田論』一巻
道宣『統略浄住子』二巻
『通惑決疑録』二巻
『広弘明集』三十巻
『集古今仏道論衡』四巻
『続高僧伝』二十巻 梁の初頭より、貞観十九年(645)まで。
『後集続高僧伝』十巻
『東夏三宝感通録』三巻
『大唐貞観内典録』十巻
義浄『大唐西域求法高僧伝』二巻
法琳『弁正論』八巻 陳子良の注。
『破邪論』二巻 法琳は、姓は陳氏である。太史令の傅弈が仏法を廃止するのを願い出て、法琳は傅弈と争い、蜀中に追放されて死んだ。
復礼『十門弁惑論』二巻 永隆二年(681)、太子文学の権無二の釈典の疑問に答えた。
楊上善『六趣論』六巻
『三教銓衡』十巻
玄琬『仏教後代国王賞罰三宝法』一巻
『安養蒼生論』一巻
『三徳論』一巻 姓は楊氏、新豊県の人。貞観十年(636)撰上した。
『入道方便門』二巻
『衆経目録』五巻
『鏡諭論』一巻
『無礙縁起』一巻
『十種読経儀』一巻
『無尽蔵儀』一巻
『発戒縁起』二巻
『法界僧図』一巻
『十不論』一巻
『懺悔罪法』一巻
『礼仏儀式』二巻
李師政『内徳論』一巻 上党の人、貞観年間(623-649)の門下典儀。
法雲『弁量三教論』三巻
『十王正業論』十巻 絳州の人。
道宣『又撰注戒本』二巻
『疏記』四巻
『注羯磨』二巻
『疏記』四巻
『行事刪補律儀』三巻、あるいは六巻。
『釈門正行懺悔儀』三巻
『釈門亡物軽重儀』二巻
『釈門章服儀』二巻
『釈門帰敬儀』二巻
『釈門護法儀』二巻
『釈氏譜略』二巻
『聖迹見在図賛』二巻
『仏化東漸図賛』二巻
『釈迦方志』二巻
彦琮『大唐京寺録伝』十巻
『沙門不敬録』六巻 龍朔年間(661-663)の人。隋とあわせて二人の彦琮がいる。
玄応『大唐衆経音義』二十五巻
玄惲『敬福論』十巻
『略論』二巻
『大小乗観門』十巻
『法苑珠林集』一百巻
『四分律僧尼討要略』五巻
『金剛般若経集注』三巻
『百願文』一巻 玄惲は、本名は道世である。
玄範『注金剛般若経』一巻
『注二帝三蔵聖教序』一巻 二帝は太宗・高宗。
慧覚『華厳十地維摩纘義章』十三巻 姓は范氏、武徳年間(618-623)の人。
行友『己知沙門伝』一巻 僧海順の事を最初に記した。
道岳『三蔵本疏』二十二巻 姓は孟氏、河陽の人、貞観年間(623-649)の人。
道基『雑心玄章并鈔』八巻
『大乗章鈔』八巻 姓は呂氏、東平の人、貞観年間(623-649)の人。
智正『華厳疏』十巻 姓は白氏、安喜の人、貞観年間(623-649)の人。
慧浄『雑心玄文』三十巻 姓は房氏、隋の国子博士の房徽遠の従子である。
『倶舎論文疏』三十巻
『大荘厳論文疏』三十巻
『法華経纘述』十巻
那提『大乗集議論』四十巻
『釈疑論』一巻
『注金剛般若経』一巻
『諸経講序』一巻
玄会『義源文本』四巻
『時文釈鈔』四巻
『涅槃義章句』四巻 字は懐黙、姓は席氏、安定の人、貞観年間(623-649)の人。
慧休『雑心玄章鈔疏』巻数は亡失した。姓は楽氏、瀛州の人。
霊潤『涅槃義疏』十三巻
『玄章』三巻
『遍摂大乗論義鈔』十三巻
『玄章』三巻 姓は梁氏、虞郷の人。
弁相『摂論疏』五巻 弁相は、浄影寺に居した。
玄奘『大唐西域記』十二巻 姓は陳氏、緱氏の人。
弁機『西域記』十二巻
清徹『金陵塔寺記』三十六巻
師哲『前代国王修行記』五巻 中宗の時まで。
『大唐内典録』十巻 西明寺僧撰。
毋煚『開元内外経録』十巻 道・釈の書二千五百余部、九千五百余巻を著録した。
智矩『宝林伝』十巻
法常『摂論義疏』八巻
『玄章』五巻 姓は張氏、南陽の人、貞観年間(623-649)末の人。
慧能『金剛般若経口訣正義』一巻 姓は盧氏、曲江の人。
灌頂『私記天台智者詞旨』一巻
『義記』一巻 字は法雲、姓は呉氏、章安の人。
道綽『浄土論』二巻 姓は衛氏、并州文水の人。
道綽『行図』一巻
智首『五部区分鈔』二十一巻 姓は皇甫氏。
法礪『四分疏』十巻
『羯磨疏』三巻
『捨懺儀』一巻
『軽重儀』一巻 姓は李氏、趙郡の人。
慧満『四分律疏』二十巻 姓は梁氏、京兆長安の人。
慧旻『十誦私記』十三巻
『僧尼行事』三巻
『尼衆竭磨』二巻
『菩薩戒義疏』四巻 字は玄素、河東の人。
空蔵『大乗要句』三巻 姓は王氏、新豊県人。
道宗『続高僧伝』三十二巻
玄宗『注金剛般若経』一巻
道氤『御注金剛般若経疏宣演』三巻
『高僧嬾残伝』一巻 天宝年間(742-756)の人。
元偉『真門聖冑集』五巻
法海『六祖法宝記』一巻
辛崇『僧伽行状』一巻
神楷『維摩経疏』六巻
霊湍『摂山棲霞寺記』一巻
『破胡集』一巻 会昌年間(841-846)、仏法を沙汰する詔勅。
法蔵『起信論疏』二巻
法琳別伝』二巻
『大唐京師寺録』巻数は亡失した。
玄覚『永嘉集』十巻 慶州刺史の魏靖の編集。
懐海『禅門規式』一巻
希運『伝心法要』一巻 裴休の集(序の誤り)。
玄嶷『甄正論』三巻
光瑤『注僧肇論』二巻
李繁『玄聖蘧廬』一巻
白居易『八漸通真議』一巻
『七科義状』一巻 雲南国使の段立之の問い、僧悟達の答え。
『棲賢法雋』一巻 僧恵明と西川節度判官鄭愚・漢州刺史趙璘が仏書を論じた。
『禅関八問』一巻 楊士達の問い、唐宗美の答え。
一行『釈氏系録』一巻
宗密『禅源諸詮集』一百一巻
『起信論』二巻
『起信論鈔』三巻
『原人論』一巻
『円覚経大小疏鈔』それぞれ一巻
楚南『般若経品頌偈』一巻
『破邪論』一巻 大順年間(890-891)の人。
希還『参同契』一巻
良价『大乗経要』一巻
『激勵道俗頌偈』一巻
光仁『四大頌』一巻
『略華厳長者論』一巻
無殷『垂誡』十巻
神清『参元語録』十巻
『智月僧美』三巻
恵可『達摩血脈』一巻
靖邁『古今訳経図紀』四巻
智昇『続古今訳経図紀』一巻
『続大唐内典録』一巻
『続古今仏道論衡』一巻
『対寒山子詩』七巻 天台隠士。台州刺史の閭丘胤の序、僧道翹の集。寒山子は唐興県寒山巌に隠れ、国清寺にて隠者の拾得とともに往還した。
龐蘊『詩偈』三巻 字は道玄、衡州衡陽県の人で、貞元年間(785-805)初頭の人、三百余篇ある。
智閑『偈頌』一巻二百余篇。
李吉甫一行伝』一巻
王彦威『内典目録』十二巻


    右、道家類は一百三十七家、七十四部、千二百四十巻である。失姓名は三家、玄宗以下の著録しなかったのは百五十八家、千三百三十八巻である。すべて百三十七家、百七十四部である。


『管子十九巻』管仲。
『商君書五巻』商鞅。あるいは商子につくる。
『慎子』十巻 慎到の撰、滕輔の注。
『申子』三巻 申不害。
『韓子』二十巻 韓非。
『晁氏新書』七巻 晁錯。
董仲舒『春秋決獄』十巻 黄氏正。
『崔氏政論』六巻 崔寔。
『劉氏政論』五巻 劉廙。
『阮子政論』五巻 阮武。
『劉氏法論』十巻 劉邵。
『桓氏世要論』十二巻 桓範。
『陳子要言』十四巻 陳融。
李文博『治道集』十巻
邯鄲綽『五経析疑』三十巻
尹知章『注管子』三十巻
『注韓子』 巻亡。
杜佑『管氏指略』二巻
李敬玄『正論』三巻

    右、法家類は十五家、十五部、一百六十六巻である。尹知章以下の著録しなかったのは三家、三十五巻である。


『鄧析子』一巻
『尹文子』一巻
『公孫龍子』三巻
陳嗣古注『公孫龍子』一巻
劉邵『人物志』三巻
劉炳『注人物志』三巻
姚信『士緯』十巻
魏文帝『士操』一巻
盧毓『九州人士論』一巻
范謐『弁名苑』十巻
僧遠年『兼名苑』二十巻
賈大隠『注公孫龍子』一巻
趙武孟『河西人物志』十巻
杜周士『広人物志』三巻
宋璲『呉興人物志』十巻 字は勝之で、呉興烏程県の人である。大中年間(847-860)の時の人。

    右、名家類は十二家、十二部、五十五巻である。趙武孟以下で著録しなかったのは三家、二十三巻である。


『墨子』十五巻 墨翟。
『随巣子』一巻
『胡非子』一巻

    右、墨家類は三家、三部、十七巻である。


『鬼谷子』二巻 蘇秦。
『楽台注鬼谷子』三巻
『梁元帝補闕子』十巻
尹知章注鬼谷子』三巻

    右、縦横家類は四家、四部、十五巻。尹知章は著録しなかった。


『尉繚子』六巻
『尸子』二十巻 尸佼。
『呂氏春秋』二十六巻 呂不韋撰、高誘注。
許慎注『淮南子』二十一巻 淮南王劉安。
高誘注『淮南子』二十一巻
又『淮南鴻烈音』二巻
厳尤『三将軍論』一巻
王充『論衡』三十巻
応劭『風俗通義』三十巻
『蒋子万機論』十巻 蒋蔣済。
杜恕『篤論』四巻
鍾会『芻蕘論』五巻
『傅子』一百二十巻 傅玄。
張儼『黙記』三巻
又『誓論』三十巻
裴玄『新言』五巻
蘇道『立言』十巻
劉欽『新義』十八巻
『秦子』三巻秦菁。
張明『折言論』二十巻
『古訓』十巻
孔衍『説林』五巻
『抱朴子外篇』二十巻 葛洪。
楊偉『時務論』十二巻
范泰『古今善言』三十巻
徐益寿『記聞』三巻
『何子』五巻 何楷。
『劉子』十巻 劉勰。
梁元帝『金楼子』十巻
朱澹遠『語麗』十巻
又『語対』十巻
『張公雑記』一巻 張華。
陸士衡『要覧』三巻
郭義恭『広志』二巻
崔豹『古今注』三巻
伏侯『古今注』三巻
江邃『釈文』十巻
盧弁『称謂』五巻
謝昊『物始』十巻
任昉『文章始』一巻 張績が補った。
姚察『続文章始』一巻
庾肩吾『採璧』三巻
韋道孫『新略』十巻
徐陵『名数』十巻
沈約『袖中記』二巻
范謐『典墳数集』十巻
侯亶『祥瑞図』八巻
孟衆『張掖郡玄石図』一巻
高堂隆『張掖郡玄石図』一巻
孫柔之『瑞応図記』三巻
熊理『瑞応図讃』三巻
顧野王『符瑞図』十巻
又『祥瑞図』十巻
王劭『皇隋霊感志』十巻
許善心『皇隋瑞文』十四巻
何望之『諌林』十巻
虞通之『善諌』二巻
孟儀『子林』二十巻
沈約『子鈔』三十巻
庾仲容『子鈔』三十巻
殷仲『堪論集』九十六巻
崔宏『帝王集要』三十巻
陸澄『述正論』十三巻
又『缺文』十巻
徐陵『文府』七巻 宗道寧注。
劉守敬『四部言心』十巻
『新旧伝』四巻
『古今弁作録』三巻
『博覧』十五巻
『部略』十五巻
『翰墨林』十巻
魏徴『群書治要』五十巻
『麟閣詞英』六十巻 高宗の時に勅撰。
朱敬則『十代興亡論』十巻
薛克構『子林』三十巻
虞世南『帝王略論』五巻
劉伯荘『群書治要音』五巻
張大素『説林』二十巻
王方慶『続世説新書』十巻
韓潭『統載』三十巻 夏綏銀節度使。貞元十三年(797)撰上した。
熊執易『化統』五百巻 熊執易は九経を分類して書をつくり、三十年にして完成したが、まだ撰上する前に、西川で卒した。武元衡が写して進上しようとしたが、妻の薛氏は隠して許さなかった。
李文成『博雅志』十三巻 安国公李興貴の子である。
元懐景『属文要義』十巻
崔玄暐『行己要範』十巻
盧蔵用『子書要略』一巻
馬揔『意林』三巻
『魏氏手略』二十巻 魏謩
辛之諤『叙訓』二巻 開元十七年(729)撰上し、長社県尉を授けられた。
『博聞奇要』二十巻 開元年間(713-741)の武功県の人である徐闉が撰上し、詔して文章を試され、集賢院校理に留めた。
周蒙『続古今注』三巻
薛洪『古今精義』十五巻
趙蕤『長短要術』十巻 字は太賓、梓州の人。開元年間(713-741)に召されたが赴かなかった。
杜佑『理道要訣』十巻
賀蘭正元『用人権衡』十巻 貞元十三年(797)撰上した。
樊宗師『魁紀公』三十巻
『樊子』三十巻
郭昭度『治書』十巻
朱朴『致理書』十巻
蘇源『治乱集』三巻 唐末の人。
張薦『江左寓居録』巻数は亡佚した。
張楚金『紳誡』三巻
馮伉『諭蒙』一巻
庾敬休『諭善録』七巻
蕭佚『牧宰政術』二巻 耒陽県令。
魯人初『公侯政術』十巻 魯人の名は初で、姓は著さなかった。大中年間(847-860)の人。
李知保『検志』三巻 代宗の時代の信州司倉参軍。
王範『続蒙求』三巻
白廷翰『唐蒙求』三巻 広明年間(880-881)の人。
李伉『系蒙』二巻
盧景亮『三足記』二巻

    右、雑家類は六十四家、七十五部、千百三巻である。姓名を失ったのは六家、虞世南以下、著録しなかったのは三十四家、八百十六巻である。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月25日 23:19
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。