【ぺーぱーまりお おりがみきんぐ】
ジャンル | アクションアドベンチャー | ![]() |
対応機種 | Nintendo Switch | |
発売元 | 任天堂 | |
開発元 |
任天堂 インテリジェントシステムズ |
|
発売日 | 2020年7月17日 | |
定価 | 5,980円(税別) | |
プレイ人数 | 1人 | |
レーティング | CERO:A(全年齢対象) | |
判定 | なし | |
ポイント |
謎解きメインのアクションアドベンチャー キャラクター・ストーリー・BGMの人気が高い 戦闘システム(特に通常戦)は賛否両論 CERO:Aの限界に挑んだ描写の数々 |
|
マリオシリーズ・関連作品リンク |
ペーパーマリオシリーズ6作目。
オリガミの軍団に侵されたキノコ王国を舞台に、マリオの新しい冒険が描かれる。
本作はゲーム性を大きく一新し、「360°バトル」という独自の戦闘システムを導入している。
前々作や前作とは毛色の異なる新システムに対し、『ペーパーマリオシリーズ』のファンからは様々な期待と不安を背負って発売された。
ピーチ姫から、オリガミまつりの招待状を受けとったマリオとルイージ。
うきうきしながらキノピオタウンに到着すると……
どうしたことでしょう。町には誰もいません。不思議に思いつつピーチ城に向かうと、そこにはオリガミになったピーチ姫の姿が!
おどろくマリオの前に、とあるオリガミが現れてこう名乗りました。
「私はオリガミ王国の王、オリー王である!」
オリー王は、マリオのなかまの「ペラペラ」たちを折りたたみ、
世界をオリガミのための「オリガミ王国」に作り変えてやると言い放ちます。
すると、あちらこちらから巨大な紙テープがのびてきて、ピーチ城もろとも城を遠い山の上に運び去ってしまいました。
マリオは、オリー王の妹「オリビア」や、 時にはペラペラのクッパ軍団と共に世界をかけめぐり、オリー王の野望を阻止すべくピーチ城をめざします。
(公式サイトより)
本作の主な魅力は、その冒険要素に詰まっている。演出やストーリーなど、探検意欲を掻き立ててくれる工夫が随所に盛り込まれており、プレイヤーを飽きさせない。
+ | 問題のシーンについて(ネタバレ注意) |
+ | 重要なネタバレ注意 |
+ | ゲーム終盤のネタバレ注意 |
+ | アップデートで修正済みの問題点 |
『スーパーシール』や『カラースプラッシュ』から評価を上げ、紙だらけの奇妙で愉快な世界観も強化されたことで、プレイヤーを魅了するには十分。
一方で戦闘面のパズル要素とグラフィックに反して重い表現は良くも悪くも人を選び、万人向けと呼べるのかは怪しい部分もある。
それでも、単体のゲームとしては高い完成度を持っていると言えよう。特にパズルが得意という人には自信を持っておすすめできる。
*1 全くの余談だが、氏はSwitch版『moon』配信時のインタビューの中で、任天堂の新しい案件を秘密裏に進めていることを明かしていた。時期的に本作のことを指していたのではないかと推測されている。
*2 それどころかマリオと対立するシーンが一切存在しないという、シリーズでも珍しい立ち位置となっている。
*3 ある局面で「知恵・力・勇気」の試練を求められるなど、明らかな確信犯である。
*4 ボス戦の場合、アイテムの入手経路や敵の攻撃方法などをプレイヤーが工夫する余地があり、「攻撃しない」という選択も含め一定の自由度がある。
*5 後に手に入るおたからフィギュアから名前が「ヒャクメンハリボテメット」であることが判明するため、元ネタである可能性がある。
*6 発売から数週間後、公式ホームページで存在が示唆されている。それ以前にも、発売から早期の段階で多くのプレイヤーが発見している。
*7 黒丸の形をした蓮の実を、人体の一部分などに大量に貼ったコラ画像。
*8 「ユーザーの要望を全然理解できていない」といった批判も根強かったが、「出したくても出せなかった」という事情が明らかになったため、そういった批判の声は少なくなった。