| 機種 | タイトル | 概要 | 判定 | |
| ドンキーコング | ||||
| AC/FC(*1) | ドンキーコング | ドンキーコング、そしてマリオのデビュー作。 | 良 | |
| GBA | ファミコンミニ ドンキーコング | FC版のベタ移植。 | 良 | |
| Wii/3DS | ドンキーコング オリジナル・エディション | 国内では「夏のダウンロード版スタートキャンペーン」として3DSで配信。 コングが梯子を登って逃げる動作や、幻の2面をFC版に追加したアレンジ移植。 | ||
| AC/FC | ドンキーコングJR. | なんとマリオが悪役。タイトルにはないが『ドンキーコング2』として宣伝された。 日本での展開はAC/FCのみだが、海外では日本未発売ハードに多数移植されている。 | 良 | |
| ドンキーコング3 | 主人公はスタンリー…って、誰それ!? ドンキーの魔の手からフラワーパークを守る。 実はゲーム&ウオッチ『グリーンハウス』の流れを汲む作品。 | なし | ||
| PC88/PC66/XI | ドンキーコング3 大逆襲 | 植物園関連の要素が消滅し、様々なステージを巡る普通の固定画面STGへと変貌。 | ||
| GB | ドンキーコング | 『マリオvs.ドンキーコング』の基となる、アクションパズルゲーム。 プロローグステージのみ初代を再現しているが、それ以降は全く異なる完全新作。 初代ドンキーコングがドンキーとして登場した最終作である。 | 良 | |
| その他の作品 | ||||
| FC | ドンキーコングJR.の算数遊び | 『JR.』を元にした算数勉強ゲーム。 | なし | |
| DSi | ゲーム&ウオッチ ドンキーコングJR. | DL専売。ゲーム&ウオッチ版『JR.』の再現作品。 | ||
| マリオvs.ドンキーコング | ||||
| こちらを参照。 | ||||
| 機種 | タイトル | 概要 | 判定 | |
| スーパードンキーコング | ||||
| SFC | スーパードンキーコング | レア社と任天堂の初タッグかつSFCに革命をもたらした一作。 | 良 | |
| GBC | ドンキーコング2001 | 『GB』とは違い原作に忠実な移植。 ハードスペックを鑑みると破格の移植度だが、移植であることがあまり宣伝されなかった。 | 良 | |
| GBA | スーパードンキーコング | 単純だったボスの行動パターンが一新されるなど変更点は多いが、概ね原作に忠実。 ミニゲームをはじめとした追加要素も。GBA移植3作の中では一番まともな出来。 | 良 | |
| SFC | スーパードンキーコング2 ディクシー&ディディー | チームアップ、DKコインなど新要素を加えた続編。特にBGMはシリーズ屈指の人気を誇る。 | 良 | |
| GBA | スーパードンキーコング2 | 携帯機移植とはいえ、様々な面にわたって劣化が目立ってしまった。 | 劣化 | |
| SFC | スーパードンキーコング3 謎のクレミス島 | BGMとグラフィックの良さは変わらず。セーブも自由に行えるようになった。 | 良 | |
| GBA | スーパードンキーコング3 | 『2』と似たような劣化点が目立つ。追加ステージの存在は評価される。 | 劣化 | |
| スーパードンキーコングGB / ドンキーコングランド | ||||
| GB | スーパードンキーコングGB | 初代『スーパードンキーコング』の後日談。原作SFC版をベースにステージを一新。 海外版では下記3作とも『DONKEY KONG LAND』シリーズ扱い。 | 良 | |
| ドンキーコングランド | 『2』をベースにアレンジした作品。 やはりコース設計はまったくの別物だが、GB3作では最も原作SFC版に近い内容。 | 良 | ||
| GBC | ドンキーコングGB ディンキーコング&ディクシーコング | 『3』をベースにアレンジした作品。ただし内容は原作SFC版とは別物。 | 良 | |
| ドンキーコング リターンズ | ||||
| Wii | ドンキーコング リターンズ | 帰ってきたスーパードンキーコング。 シリーズ内でも屈指の高難易度路線を意識した硬派なプレイ感覚。 | 良 | |
| 3DS | ドンキーコング リターンズ 3D | Wii版を立体視に対応させ、バランスを調整した「ニューモード」を搭載。 | ||
| Switch | ドンキーコング リターンズ HD | 3DS版の追加点も引き継ぎHD化した決定版。 | ||
| WiiU/Switch | ドンキーコング トロピカルフリーズ | 『リターンズ』のシステムを踏襲しつつ、ディクシーとクランキーが登場。 Switch版ではファンキーも参戦。 | 良 | |
| 3Dドンキーコング | ||||
| N64 | ドンキーコング64 | グラフィックやサウンドは好評だが作業的なゲーム進行で劣化『バンカズ』の印象が強い。 | なし | |
| Switch2 | ドンキーコング バナンザ | 地形を破壊しまくるパワフルなアクションを引っ提げて復活した久々の3Dアクション。 | 良 | |
| その他アクション | ||||
| GBA | ぶらぶらドンキー | 突起をつかんで上に登っていく、独特な操作感のアクションゲーム。 | ||
| GC | ドンキーコング ジャングルビート | タルコンガで遊ぶドンキーコング。熱いスコアアタックとノリノリなアクションが特徴。 | 良 | |
| Wii | Wiiであそぶ ドンキーコング ジャングルビート | リモコン操作に変更し、システムやステージ構成の変更など細かい調整が入った。 | ||
| DS | ドンキーコング ジャングルクライマー | 事実上『ぶらぶらドンキー』の続編。 | ||
| 機種 | タイトル | 概要 | 判定 | |
| ドンキーコンガ | ||||
| GC | ドンキーコンガ | 『太鼓の達人』シリーズスタッフによる音ゲー。 タル型の専用コントローラー「タルコンガ」を使用。 | ||
| ドンキーコンガ2 ヒットソングパレード | ||||
| ドンキーコンガ3 食べ放題!春もぎたて50曲 | ||||
| レースゲーム | ||||
| N64 | ディディーコングレーシング | 良くも悪くも実力差が出る、ストイックな作りのレースゲーム。 | 良 | |
| DS | Diddy Kong Racing DS | 日本未発売。キャラクターの変更をはじめ、モードやコース等の追加要素がある移植作。 | ||
| Wii | ドンキーコング たるジェットレース | Wiiリモコンとヌンチャクを振って操作するレースゲーム。 元々はタルコンガ専用ソフトとして開発されていた。 | なし | |
| 機種 | タイトル | 概要 | 判定 | 
| マリオシリーズ | 初代『ドンキーコング』はマリオのデビュー作でもあった。 | ||
| ゲームボーイギャラリーシリーズ | 一部作品でゲーム&ウオッチ版の移植およびリメイクを収録。 | ||
| バンジョーとカズーイの大冒険シリーズ | 『スーパードンキーコング』シリーズと同じく、レア社が開発を担当したアクションゲームシリーズ。 バンジョーは本作に先駆けて『ディディーコングレーシング』で初登場した。 | ||
| 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ | 初代から登場しているシリーズの一つ。これまでにドンキー、ディディー、キングクルールが参戦。 | ||
| ワリオシリーズ | 『メイド イン ワリオ』シリーズに本シリーズが題材のプチゲームが登場。 | ||
| AC | パンチアウト!! | 観客席にドンキーコングとドンキーコングJr.が登場する。 | |
| スーパーパンチアウト!! | |||
| FC | テトリス | ドンキーコングが登場。 | 良 | 
| FCD | スマッシュピンポン | 観客席にドンキーコングJr.が登場する。 | |
| GB | F1レース | グランプリモードで優勝するとドンキーコングがレースクイーンに混じって祝福してくれる。 | 良 | 
| GBC | Conker's Pocket Tales | 『ディディーコングレーシング』に登場したコンカーが主役の作品。 | |
| N64 | Conker's Bad Fur Day | 良 | |
| Xb | コンカー Live & Reloaded | 良 | |
| N64 | どうぶつの森 | ファミコン家具として『ドンキーコング』『ドンキーコングJR.の算数遊び』を収録。 | 良 | 
| GC | どうぶつの森+ | 上記2作に加え『ドンキーコングJR.』『ドンキーコング3』も収録。 | 良 | 
| どうぶつの森e+ | 良 | ||
| GBA | It's Mr. Pants | 日本未発売。『Donkey Kong Coconut Crackers』として開発されていた作品。 | |
| Wii | PUNCH-OUT!! | 隠しボスとしてドンキーコングが登場。 | 良 | 
| DSi | ニンテンドーDSiメトロノーム | DL専売。初代『ドンキーコング』を基にしたミニゲーム『DONKEY METRONOME』を収録。 | |
| WiiU | ファミコンリミックス | 『ドンキーコング』『ドンキーコングJR.』『ドンキーコング3』のお題を収録。 | 良 | 
| ファミコンリミックス1+2 | 『ファミコンリミックス』2作品をカップリング。 | ||
| 3DS | ファミコンリミックス ベストチョイス | 『ドンキーコング』『ドンキーコングJR.』のお題を収録。 | |
| WiiU | Skylanders: SuperChargers | 日本未発売。amiiboで「Turbo Charge Donkey Kong」が登場。 | |
| Wii/3DS | Skylanders: SuperChargers Racing | ||
| WiiU/Switch | Skylanders: Imaginators | ||
| Switch | ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online | DL専売。『ドンキーコング』『ドンキーコングJR.』『ドンキーコング3』を収録。 | 良 | 
| スーパーファミコン Nintendo Classics | DL専売。『スーパードンキーコング』『スーパードンキーコング2』『スーパードンキーコング3』を収録。 | 良 | |
| Nintendo World Championships ファミコン世界大会 | 『ドンキーコング』が競技種目となっている。 | 良 | |
アーケードゲーム『ドンキーコング』から始まったシリーズ。
主にゴリラの「ドンキーコング」を敵役としたアクションゲームとして製作されており、アーケードで3作品が製作された。
『スーパードンキーコング』シリーズの元祖となる作品であるとともに、今ではすっかり任天堂の顔役に成長したスーパーヒーロー、マリオのデビュー作である。
そこからスピンオフ的に派生した『マリオ』シリーズが『スーパーマリオブラザーズ』などで代表的立ち位置を獲得する中で、同シリーズにドンキーコングが登場することはほとんど無かった。
しかし『ドンキーコング3』登場の10年後の1994年、レア社とのタッグにより、キャラクターを活かした新規作品ともいえる『スーパードンキーコング』(以下『スパドン』)が発売され、人気を博してシリーズ化された。
こちらはSFCでの3部作及びそのGBへの移植、N64での3D化作品1作が発売された後、レア社の買収離脱によりキャラクターの版権がレア社から任天堂に移った後も開発会社を移行しつつコンスタントに作品が作られている。
「ドンキーコングは代替わりしている」という設定があり、現在ドンキーコングとして知られる『スパドン』に登場するドンキーコングは二代目で、名を譲った初代はクランキーコングという老ゴリラとして存在している。
この二代目は長らく逞しい顔立ちだったが、2023年のアニメ映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』に登場した際、この『スパドン』の二代目設定を採用しつつ、デザインが初代『ドンキーコング』寄りの「間抜け」さも思わせるような、愛嬌ある顔立ちに変更されている。
一方、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのアトラクションエリア「ドンキーコング・カントリー」では、変更前のデザインが使われているなど、登場当初は両デザインが混在していた。
だが、映画登場後の出演となるSwitch2発売以降のゲームタイトルでは新デザインを採用しており、それ以外の展開においても徐々に移行が進むとみられる。
| + | 長いので折りたたみ | 
*1 日本での展開はアーケードとファミコン(とゲーム&ウオッチ)だけだが、海外専売ハードに多数移植。
*2 ただし、発売当時は同一人物であることが明言されていなかったため「レディとポリーンは別人ではないか」という意見もあった。後に『スマブラforU』のフィギュア説明欄で、ようやく公式に明言された。
*3 ただし、任天堂の公式設定として組み込まれているかは不明。
*4 ついでに外見にもほぼ変化がない。
*5 参考として、同じ任天堂製品では、モノクロ版のスペースフィーバーがOP価格148000円である。
*6 テレビゲーム15/テレビゲーム6などがヒットしていたが、『スペースインベーダー』の登場でこのような設計のゲーム機が通用する時代が終わったという認識で、家庭向けはゲーム&ウオッチが主力だった時代。
*7 ちなみに、池上通信機自体は現在も存続しているが、ゲーム関連事業からは手を引いている模様。